X



トップページ相撲
1002コメント334KB

大関の弱体化を真剣に議論するスレ

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001待った名無しさん (ワッチョイW bf0e-H5Op)
垢版 |
2022/09/20(火) 07:56:37.96ID:5X8X8BvT0
取り敢えず正代が棚ぼた的な大関でむしろ今まで早期陥落が無かったのが奇跡
0893待った名無しさん (マグーロ Sp03-FxuT)
垢版 |
2022/10/10(月) 20:48:14.04ID:DrizBy85p1010
>>892
青白決戦の視聴率考えたらプラスだろ
朝青龍がいなくなってハイレベルな優勝争いがなくなったのが悪い
そりゃ白鵬が日馬も稀勢もいなくなった幕内で雑魚狩りしてるだけとかつまらんわ
0894待った名無しさん (マグーロ 8a71-3fXN)
垢版 |
2022/10/10(月) 20:48:45.36ID:sXgUBw+i01010
白鵬の相撲界の貢献なんて何もない
居ない方が何もかもがプラスだった
信者には勘違いするなと言いたいし白鵬もわきまえろってことだ
0895待った名無しさん (マグーロ Sp03-FxuT)
垢版 |
2022/10/10(月) 20:51:02.43ID:DrizBy85p1010
2006年から現在までの間で1番視聴率が高かったのが青白決戦という事実
朝青龍だけでも白鵬だけでもダメなんだよね
両方いないと
0896待った名無しさん (マグーロ 8a71-3fXN)
垢版 |
2022/10/10(月) 20:52:03.76ID:sXgUBw+i01010
>>893
そのお前の言う決定戦で押し上げた部分を含めても、その時代は一貫して視聴率が下がってることがお前の貼ったソースで証明されてる
つまり1場所だけのバブルってことだよなww
要は二度目以降の直接対決はさんざんな結果だったってことだ。うんざりされてるw
0897待った名無しさん (マグーロ Sp03-FxuT)
垢版 |
2022/10/10(月) 20:53:21.11ID:DrizBy85p1010
>>896
それは間違ってるな
その時代は優勝決定日の視聴率だけ極端に高くて他の日は見られてなかったから全体の視聴率が低くなってる
みんな白鵬と朝青龍の取組しか見てなかったんだよ
0901待った名無しさん (マグーロ Sa2f-GQx9)
垢版 |
2022/10/10(月) 20:59:07.56ID:4z1pwOCEa1010
だから未来志向を語るだろ
・どう注目してもらえるか模索する
・敗退行為を恥じずに明るく仲よくみたいな部屋は廃してフィジカルエリートのもんにする
・稽古やメンタルケアの中味の改革

ここらを考えるスレじゃね?
昔の視聴率をあげつらっていまの日本人が強くなるのか?
0908待った名無しさん (マグーロ Sdea-vVH/)
垢版 |
2022/10/10(月) 21:04:29.84ID:1RrZ14Kpd1010
日本人の入門力士が増えないことには日本人力士は強くならないだろうね
日本における相撲の競技人口を増やすところから始めるのが正解じゃないか?
0909待った名無しさん (マグーロ 8a71-3fXN)
垢版 |
2022/10/10(月) 21:05:12.64ID:sXgUBw+i01010
>>906
お前のソースの平均ってのは年平均だぞ
視聴率が高い場所は、たいてい終盤右肩上がりで千秋楽にピークを迎えるもんだ
他の場所が極端に低かったって発想はお前の脳内にねーのかよw
毎場所青白中心に回ってたのに単なる一場所バブルだってことかw
0911待った名無しさん (マグーロ 8a71-3fXN)
垢版 |
2022/10/10(月) 21:07:05.13ID:sXgUBw+i01010
朝青龍の晩年はやらかしまくりでワイドショーで騒がれて知名度が高かったからな
そんな朝青龍の進退かかる場所で跳ね上がってそれ以降は低空飛行にならんとあんな数時にならんw
0916待った名無しさん (マグーロ 8a71-3fXN)
垢版 |
2022/10/10(月) 21:17:49.21ID:sXgUBw+i01010
>>914
だから何?
なのに何で2009年の年間視聴率が低いのかって話だろ
優勝争いしてる面子が変わらないのに一場所バブル以外の理由があるなら教えてくれ
0918待った名無しさん (マグーロ 8a71-3fXN)
垢版 |
2022/10/10(月) 21:23:24.26ID:sXgUBw+i01010
>>917
だったら2場所バブルかよw
千秋楽爆発する場所は14日目以前の視聴率も他の場所より高いんだよ
例外はほとんど無い
つまりそのこと知らないお前はニワカの恥さらしだってことだ
0924待った名無しさん (マグーロT Sa2f-sYK7)
垢版 |
2022/10/10(月) 21:34:05.45ID:VfChnbxNa1010
また進一が視聴率の件でゴネてるのかよw
一般的に強い横綱が安定期に入ったら客は飽きてマンネリが続いて視聴率は落ちる
花田氏が一番人気あったのは初優勝から三役→大関とあがっていく頃であり
横綱になったら徐々に人気は落ちていった。あの時代は相撲自体は一部を除き大味で面白くなかったからね
7割以上が八百長だったらしいし、平幕は8-7ばかりで相撲ファンはアクビをしながら見ていたものだ

白鵬の安定期は、稀勢が優勝目前でいちいち脱落するという毎場所アホなドラマ演出があったおかげで
視聴率はずっと高かった。白鵬が入幕して引退までの前半の相撲界は
時津風暴行、大麻事件、野球賭博、ヤオ大量解雇で世間の相撲への風当たりが大きい時期だったが
そんな中で白鵬は綱を奪取し、横綱の強さを見せつけて相撲のクオリティを保ってくれた
白鵬に続く日馬をはじめとしたモンゴル力士たちもスピード、パワー、技のキレで玄人ファンを唸らせた
平成最大の功労者は白鵬翔。これは相撲ファンの間では満場一致だろう
0925待った名無しさん (マグーロ 8a71-3fXN)
垢版 |
2022/10/10(月) 21:37:41.07ID:sXgUBw+i01010
>>924
>横綱になったら徐々に人気は落ちていった

それでも千秋楽は安定30%超えでモンゴル時代以降と比較にならん

>7割以上が八百長だったらしいし

上位はモンゴル時代と違ってほぼガチだったと多くの関係者が証言してる

>白鵬の安定期は~視聴率はずっと高かった

お前は貴乃花の人気が落ちたと言うのにそれ以下の白鵬の安定期を視聴率が高いと言うのか自己矛盾バカ

突っ込み所が多すぎる恥さらし乙
0926待った名無しさん (マグーロT Sa2f-sYK7)
垢版 |
2022/10/10(月) 21:41:51.14ID:VfChnbxNa1010
>>720で書いたように
白鵬の相撲は序盤でもスリリングで目が離せなかった
四つ身の技量だけでなく突き押し、投げ、引き技など相撲のあらゆるテクニックを見せてくれた

これに対し草花田氏の序盤戦は株入手が確定しているダラダラ力士が
「横綱戦?落としていいや」とやる気が感じられない相撲ばかりで実につまらなかった
そりゃガチンコはガチンコなんだろうけど、あんなモチベーションの低い相撲はヤオ以下だったよw
そんな時代を「盛り上がってた」と言ってるのは過去を美化してる貴ヲタだけだ
0927待った名無しさん (マグーロ Sp03-FxuT)
垢版 |
2022/10/10(月) 21:43:56.32ID:DrizBy85p1010
痛みに耐えて良く頑張った!感動した!
という小泉首相の言葉は有名だがあの場所ですら千秋楽の平均視聴率は28.6%
若貴時代末期から視聴率低下が始まってたのは事実だろう
貴乃花22回目の優勝は平均視聴率25.0%で2009年夏場所より低いんだよな
0928待った名無しさん (マグーロ 8a71-3fXN)
垢版 |
2022/10/10(月) 21:44:14.05ID:sXgUBw+i01010
相撲の人気低下を貴乃花のせいにする捏造まき散らしてるバカ一匹が毎日相撲板荒らしてるけど、若貴時代の底はモンゴル時代のピークより上だ

話にならん妄言>>924

>>92なんか典型例でお前の好き嫌いが世論とピントずれてることすら理解できない作文でしかない

コイツが作文書き始めると、末尾pの即レス連投が止まるのもお約束の一人芝居w
0930待った名無しさん (マグーロ Sp03-FxuT)
垢版 |
2022/10/10(月) 21:46:25.63ID:DrizBy85p1010
未来のことを話すなら千代の富士みたいな筋肉質でイケメンの日本人横綱が2桁優勝とかするとかね
少なくとも今よりはよくなるだろう
0934待った名無しさん (マグーロT Sa2f-sYK7)
垢版 |
2022/10/10(月) 21:50:15.17ID:VfChnbxNa1010
00年あたりは俺がよく国技館で相撲観戦してた時期なのだが
平日の椅子席はとにかくガラガラだった
足を伸ばして見られる。声を出したら二階席から声かけても力士に声が余裕で届きそうな
まるでコロナ下の客数制限をしてるような静けさだった

03年初場所、貴の最後の場所も観にいったが、あの時は可哀想なぐらい客がいなかった
寺尾が引退したばかりで退屈そうに警備してた。誘導したり整理したりするほどの客がいないんだからw
やることがないのか下向いて寝てるような感じだったのが印象的だった
0938待った名無しさん (マグーロ Sp03-FxuT)
垢版 |
2022/10/10(月) 21:52:36.83ID:DrizBy85p1010
2000年代に入る頃には若貴ブームなんてとっくに沈静化してて優勝決定日の視聴率が30%を下回るようになってるからな
それでも今よりは高いが若貴ブームの前から30%なんて普通に超えてたことを考えると大相撲の衰退はこの頃から始まっていたんだろう
0945待った名無しさん (マグーロ 8a71-3fXN)
垢版 |
2022/10/10(月) 21:59:06.49ID:sXgUBw+i01010
>>942
ほぼと言ってる誤差の範囲だろ
若貴時代は30%切ったら人気が落ちたと言って、モンゴル時代は2009年に20%3回超えたから人気は落ちてないと言ってる自己矛盾は笑えるよ
0953待った名無しさん (ワッチョイ 8a71-3fXN)
垢版 |
2022/10/10(月) 22:03:49.43ID:sXgUBw+i0
即レス連投巡回癖のある昼夜同一ワッチョイの屁理屈荒らしが同時に複数巡回できない時点でネェww

>>948
0.2%回復でドヤ顔w
それでも若貴時代以下なのは間違いない
比較にならんってことだ
0956待った名無しさん (ササクッテロロ Sp03-FxuT)
垢版 |
2022/10/10(月) 22:06:03.73ID:DrizBy85p
>>953
青白時代は若貴ブームほどではないが今よりは遥かに人気がある
日本人がそれなりに活躍出来てるのにな
それが何故なのかを考えた時に今の力士に単に魅力がないという結論に至るということ
0959待った名無しさん (アウアウウーT Sa2f-sYK7)
垢版 |
2022/10/10(月) 22:07:29.53ID:VfChnbxNa
80年代から90年代の視聴率って
俺の個人的な印象では、いい加減な方法で数字出してたんじゃないかと思ってる
みんなブラウン管でテレビ見てる時代に、正確な視聴率なんてそもそも出せるのかって
普通に考えて怪しいもんね

あと話ちょっと変わるけど80~90年代のアスリートってドーピングばっかりでしょw
五輪競技とかアメリカの人気スポーツ、野球とかサッカー、ボクシングも悪い噂ばっかり聞くし
検査すりぬけも簡単だったんだろ
相撲についても千代富とか花田氏もなんか俺は怪しいと思ってて(ドルジも少し俺は疑ってる)
やっぱり俺は相撲史上でナチュラルに強いのは北の湖と白鵬の2人だと思ってる
0963待った名無しさん (ワッチョイ 8a71-3fXN)
垢版 |
2022/10/10(月) 22:10:28.69ID:sXgUBw+i0
>>959
若貴以前とモンゴル以降は視聴率以前にマスコミの扱いが何もかも違うだろ
相撲番組が次々打ち切られたのもこの時期
ニュースやワイドショーで本場所が扱われなくなったのもこの時期

結論ありきで醜い作文書くな
0966待った名無しさん (アウアウウー Sa2f-GQx9)
垢版 |
2022/10/10(月) 22:16:05.13ID:4z1pwOCEa
令和のスレになんで平成の注目度がでてくるんだよ
いまの日本人大関が不甲斐ないけど数字取れていたらどんな議論になっていた?
つーかもうすぐ照ノ富士引退だろうから近いうちこんな時代が来るぞ
0973待った名無しさん (アウアウウー Sa2f-GQx9)
垢版 |
2022/10/10(月) 22:23:47.95ID:4z1pwOCEa
日本人をもう少し強くするにはどうすればいい?どうすればスターが出る?
に対して過去の視聴率をタンスの奥から引っ張り出してくる謎
白鵬貴乃花が復帰を画策してるならまだしも
だいたい注目度でスポーツを選ばれるとか、そんなお笑い芸人のノリで選んだやつなんか大成しないからほっとけ。
国技を取り戻すみたいなやつとかを大事にすべき
このスタンスなら注目も付けやすいし
0975待った名無しさん (ササクッテロロ Sp03-FxuT)
垢版 |
2022/10/10(月) 22:26:14.86ID:DrizBy85p
>>974
テレビで相撲を取り上げられることが減ったのも相撲人気の低下だけでなく他のスポーツの人気向上が理由に挙げられる
卓球やレスリングやフィギュアスケートなんかが特にね
サッカーも90年代と今では人気が全然違う
0977待った名無しさん (ササクッテロロ Sp03-FxuT)
垢版 |
2022/10/10(月) 22:28:51.96ID:DrizBy85p
>>976
相撲の人気が急落したのは2000年代前半だがその頃はまだテレビで相撲が取り上げて貰えていただろ
朝青龍なんかテレビに出まくっていたしな
賭博と八百長で民放は相撲を見放した
0980待った名無しさん (ワッチョイ 8a71-3fXN)
垢版 |
2022/10/10(月) 22:31:53.24ID:sXgUBw+i0
>>977
本場所内容はほとんど取り上げられてねーよ
モンゴル人初優勝会見とと大関横綱昇進伝達式の時ぐらいで後は不祥事w
今じゃそれすら取り上げないけどな
0982待った名無しさん (ワッチョイ 8a71-3fXN)
垢版 |
2022/10/10(月) 22:33:40.00ID:sXgUBw+i0
>>979
日本代表すら数字が取れなくなって、W杯予選アウェーで地上波の放送が無くなって大騒ぎしてたのに今のサッカー人気が高い???

これこそいつと何を比べてるのかw
0985待った名無しさん (ワッチョイ deaf-9jOE)
垢版 |
2022/10/10(月) 22:35:58.36ID:I5TK9vpV0
サッカーは今年ワールドカップというのに空気だな
0988待った名無しさん (ワッチョイ deaf-9jOE)
垢版 |
2022/10/10(月) 22:39:03.95ID:I5TK9vpV0
NHKなんか今年サッカーW杯というのにラグビーW杯まで残り1年ですとかやってる
0991待った名無しさん (ササクッテロロ Sp03-FxuT)
垢版 |
2022/10/10(月) 22:42:19.96ID:DrizBy85p
>>987
前のワールドカップの視聴率も50%近くあったしテレビの衰退を考えれば昔より人気は高いぞ
競技者の数も桁違いだしな
今の人気は今年のワールドカップ見りゃわかるんじゃないか?
0992待った名無しさん (ワッチョイ deaf-9jOE)
垢版 |
2022/10/10(月) 22:42:46.08ID:I5TK9vpV0
>>986
普段のテレビつまらないから逆に目を惹くのかもね
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。