X



トップページ相撲
475コメント188KB

【大相撲】歴代最強力士とは?二日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001待った名無しさん (アウアウウー Sacf-LeqQ)
垢版 |
2020/10/14(水) 08:00:18.56ID:utfqnogSa
江戸、明治、大正、昭和、平成と隆盛を極めてきた大相撲、令和の時代になり久しぶりに日本人横綱が誕生かと、低迷していた大相撲の人気は再び回復しつつあります。

最強は現在活躍中の力士決まってる!いやいや昔の方がレベル高い!等、白熱した議論、主張はウェルカム

さぁ、どうぞ

注 荒らしはスルーでお願いします
0368待った名無しさん (アウアウウーT Sa9d-jOjJ)
垢版 |
2020/11/01(日) 20:29:51.43ID:xGlFlXO5a
>>362
感動した!
0370待った名無しさん (アウアウクー MM45-9F+M)
垢版 |
2020/11/02(月) 00:19:46.19ID:0iOkLgz5M
松KS1の精神年齢が幼稚園児
0373待った名無しさん (アウアウウーT Sa9d-jOjJ)
垢版 |
2020/11/02(月) 11:39:55.26ID:SVTygPgBa
>>353
相撲は打撃技もあるけど、基本的にそんなに遠近感や距離感が必要ないところはあるから
なんとかなったんじゃないかな
組んじゃえば遠近感は関係なくなるしね
0374待った名無しさん (ブーイモ MMcb-mzg4)
垢版 |
2020/11/02(月) 18:17:24.90ID:aUTtar2lM
最強は白鵬
0377待った名無しさん (ブーイモ MMcb-mzg4)
垢版 |
2020/11/02(月) 23:23:31.86ID:aUTtar2lM
一方、豚磯はAVを見なくても股間を擦る手が勝手に動く。
0379待った名無しさん (ワッチョイW d9ee-rxzC)
垢版 |
2020/11/03(火) 15:31:03.69ID:jQe1Bj9N0
双葉山は片目の上に右手の小指も不自由だから
双葉山は最強かもしれん、見てないからなんとも言えんが…ちょっと見てくるわ
0380待った名無しさん (ワッチョイW d9ee-rxzC)
垢版 |
2020/11/03(火) 16:55:41.20ID:jQe1Bj9N0
見てきたわ、凄いね
双葉山の腰の強さは異常
ただ、真っ向から受け止めるザ横綱相撲だよね
後の小錦、曙等と立ち合ったらどうなるだろうか?
組み合う暇もなく突き出されるんじゃなかろうか
組み合ってもうっちゃるのが精一杯な感じがするよ
0381待った名無しさん (アウアウカー Sa55-TMj/)
垢版 |
2020/11/03(火) 17:49:50.46ID:Arwrmqr6a
双葉山は足腰の強さがよく言われるが反射神経も凄く、ある学者が運動神経の即応性というのを調べたところ他の力士の倍以上速かったそうな
また、手首や指の力も抜群だったらしい
体重差があるから何とも言えないがひょっとするとハワイ勢と戦っても突きを食らう前にバシッと受け止めてそこから動き回りながら自分有利の形を作って仕留めることも有り得る
0382待った名無しさん (アウアウカー Sa55-TMj/)
垢版 |
2020/11/03(火) 18:00:59.90ID:Arwrmqr6a
また、出足を磨き抜いて一時代を築き上げた玉錦には平幕時代なかなか勝てずに6連敗した後、体重を増やして関脇に上がってからは負けなくなった(4連勝した)ところも注目ポイント
玉錦の鋭い出足を食い止めるほどの力量を身に付けたとも言えるが、見ようによっては体重差がある相手には若干不利だったとも言える
それでも体重が軽かった平幕時代もよく粘って食い下がり、うっちゃりで勝つなどして勝率は半々ぐらいだったというから本当に戦ったらどうなるか分からない
0383待った名無しさん (アウアウカー Sa55-TMj/)
垢版 |
2020/11/03(火) 18:03:25.63ID:Arwrmqr6a
その平幕時代に勝ち負けが半々だったというのも春秋園事件の影響を受けて幕下から一気に幕内に抜擢されたという不利な条件での元であるが
0384待った名無しさん (ワッチョイW d9ee-rxzC)
垢版 |
2020/11/03(火) 18:22:55.08ID:jQe1Bj9N0
もしも昭和後期に双葉山がタイムスリップしたら、輪島、北の湖、隆の里、千代の富士らと良い勝負しそうだね
0385待った名無しさん (ワッチョイW d9ee-rxzC)
垢版 |
2020/11/03(火) 18:27:02.63ID:jQe1Bj9N0
初顔では北の湖も千代の富士も小錦に何も出来なかったからな、後に小錦攻略していく事を考えると双葉山も小錦には勝てるか
0386待った名無しさん (アウアウカー Sa55-TMj/)
垢版 |
2020/11/03(火) 23:46:12.38ID:k+q/om0va
歴代横綱・連勝記録順位(初代〜三代は除く)
(白鵬と鶴竜は2020年11月現在現役)
右の数字は幕内勝率

@双葉山定次 69連勝0.802

A谷風梶之助 63連勝 0.949

A白鵬翔 63連勝0.848

C梅ヶ谷藤太郎 (初代) 58連勝0.951

D太刀山峯右エ門 56連勝0.878

E千代の富士貢 53連勝0.761

F大鵬幸喜 45連勝0.838

※雷電 爲右エ門 44連勝0.962

G小錦八十吉 (初代) 39連勝0.832

H朝青龍明徳 35連勝0.796

H若嶌權四郎 35連勝0.737
35連勝は大阪相撲での記録、
勝率は東京と大阪を合算したもの。
東京に限れば0.333、大阪加入後は0.920

J稲妻雷五郎 33連勝0.919

K小野川喜三郎 32連勝0.917

K常陸山谷右エ門 32連勝0.909

K羽黒山政司 32連勝0.773

K北の湖敏満 32連勝0.765

K日馬富士公平 32連勝0.656

P秀ノ山雷五郎 30連勝0.842

P貴乃花光司 30連勝0.764

R栃木山守也 29連勝0.878

S大錦卯一郎 28連勝0.881

S大木戸森右エ門 28連勝0.877
連勝、勝率は大阪相撲での記録
0387待った名無しさん (アウアウカー Sa55-TMj/)
垢版 |
2020/11/03(火) 23:49:58.25ID:k+q/om0va
22.玉錦三右エ門 27連勝0.770

22.輪島大士 27連勝0.744

24.境川浪右エ門 26連勝0.837

24.若乃花幹士 (2代) 26連勝0.686

26.陣幕久五郎 25連勝0.946

26.佐田の山晋松 25連勝0.726

28.栃錦清隆 24連勝0.716

28.若乃花幹士 (初代) 24連勝0.699

28.旭富士正也 24連勝0.637

28.三重ノ海剛司 24連勝0.568

32.鬼面山谷五郎 23連勝0.856

33.武蔵丸光洋 22連勝0.726

34.北の富士勝昭 21連勝0.668

34.隆の里俊英 21連勝0.597

36.大砲万右エ門 20連勝0.772

36.安藝ノ海節男 20連勝0.706

36.北勝海信芳 20連勝0.693

39.梅ヶ谷藤太郎 (2代) 19連勝0.862

39.玉の海正洋  19連勝0.680

39.大乃国康 19連勝0.651
0388待った名無しさん (アウアウカー Sa55-TMj/)
垢版 |
2020/11/03(火) 23:51:56.51ID:k+q/om0va
42.阿武松緑之助 18連勝0.821

42.琴櫻傑將 18連勝0.616

42.稀勢の里寛 18連勝0.612

45.照國萬藏 17連勝0.749

45.鏡里喜代治 17連勝0.688

45.栃ノ海晃嘉 17連勝0.635

48.雲龍久吉 16連勝0.799

48.不知火光右衛門 16連勝0.773

48.不知火諾右衛門 16連勝0.762

48.曙太郎 16連勝0.741

48.東富士欽壹 16連勝0.715

48.千代の山雅信 16連勝0.711

48.男女ノ川登三 16連勝0.645

48.鶴竜力三郎 16連勝0.618

56.常ノ花寛市 15連勝0.792

56.柏戸剛 15連勝0.714

56.宮城山福松 15連勝0.671
15連勝は大阪相撲での記録、
勝率は大阪と東京を合算したもの。
大阪に限れば0.803、東京加入後は0.566

56.吉葉山潤之輔 15連勝0.668

60.西ノ海嘉治郎 (初代) 14連勝0.774

60.西ノ海嘉治郎 (2代) 14連勝0.736

60.西ノ海嘉治郎 (3代) 14連勝0.691

60.鳳谷五郎 14連勝0.688

60.若乃花勝 14連勝0.661

65.武藏山武 13連勝0.716

65.双羽黒光司 13連勝0.694

65.前田山英五郎 13連勝0.665

68.朝潮太郎 (3代) 12連勝0.635

69.大錦大五郎 11連勝0.765、
11連勝、勝率は大阪相撲での記録
0389待った名無しさん (アウアウカー Sab1-zCyK)
垢版 |
2020/11/04(水) 00:02:41.93ID:wHTyq/2Ia
太刀山と栃木山を比較した場合、幕内勝率は同じだし優勝回数(優勝相当成績含む)も若干太刀山の方が上だが大差はない
全勝優勝や連覇の記録もそんなに違いはなかったはず
しかし連勝記録を見ると太刀山の56連勝に対して栃木山は29連勝と2倍近い開きがある
太刀山抜きで考えても栃木山の29連勝というのは大横綱としては物足りない数字
よって大正時代最強は太刀山の方だと思う
0390待った名無しさん (アウアウカー Sab1-zCyK)
垢版 |
2020/11/04(水) 00:19:47.37ID:wHTyq/2Ia
連続6場所勝利数では84勝6敗と大横綱並みの玉の海が連勝記録では19連勝止まりだったり、大正の大横綱最後の一人である常ノ花の連勝記録が15止まりなのは意外
あと、曙と武蔵丸を連勝記録で比較すると武蔵丸22、曙16で武蔵丸の方が上、そうそうたるメンバー(大横綱)の中に混じって日馬富士が30連勝以上を達成している、などが注目ポイントかな
稀勢の里は18連勝、鶴竜は16連勝
0392待った名無しさん (アウアウカー Sab1-zCyK)
垢版 |
2020/11/04(水) 00:30:42.81ID:wHTyq/2Ia
西ノ海嘉治郎が初代から3代目まで3人揃って14連勝でストップしていること、それでもって代を重ねるごとに幕内勝率は下がっていることは隠れた注目ポイントかな
0393待った名無しさん (ワッチョイW 09ee-KUZ9)
垢版 |
2020/11/04(水) 11:19:21.16ID:9QFrssA60
流石に太刀山まで遡ると
現代相撲にフィットするとは考えにくい
太刀山より体の大きい曙に通用するとは思えない
近代で言えばやはり双葉山からじゃないか?
双葉山は小錦、曙、武蔵丸をどう攻略するかがポイント、そして双葉山が昭和後期にいたら千代の富士の天敵になるのは間違いないね、ウルフにしたら最も苦手なタイプの力士になるだろう。
ただし、外国人力士への攻略能力はウルフに劣る
曙、武蔵丸のデビューが10年早ければ2人ともウルフの軍門に降る
0394待った名無しさん (ワッチョイW 09ee-KUZ9)
垢版 |
2020/11/04(水) 11:38:32.90ID:9QFrssA60
大鵬か北の湖だったらやっぱり大鵬かな
北の湖は良くも悪くも直接的で相手の死角に回り込むとか横の動きに乏しい、千代の富士は速攻だけではなくて出し投げから形勢逆転したり、外掛け、内掛けで誘ってから上手投げに持っていったり、とにかく状況判断が素晴らしかった、大鵬にも同じ事が言える、上半身が柔らかくて懐が深い、常に脇を閉めて防御が堅く、相手の死角に回り込んで下手投げ、すくい投げ、強烈な叩き込み、北の湖でも捕まえきれないんじゃないか?今の大関朝乃山、正代、貴景勝では勝てない

大鵬を攻略出来るのはスピードでウルフ、正攻法で貴乃花、おなじく正攻法で双葉山
0395待った名無しさん (アウアウウーT Sacd-M0CQ)
垢版 |
2020/11/04(水) 19:48:28.97ID:lFxj8ODWa
双葉山が完成された四つ力士で当時の幕内で無双する力量はあったと思うけど
180センチの135キロじゃ、大型化時代に対応できんと思うね
身長はともかく、体重135キロで相手を受けとめる取り口では現代力士を相手には対応が難しい
松鳳山が178センチ140キロということを考えると双葉のサイズがだいたい分かるだろう

千代富や日馬みたいに立合いロケットのように突っ込んでいく取り口なら
なんとかなるかもしれないがそれでは双葉山が双葉山でなくなる
0397待った名無しさん (ワッチョイW 09ee-y32X)
垢版 |
2020/11/04(水) 21:24:40.55ID:9QFrssA60
>>395
そこはやってみないとわからん
135kgなら千代の富士より重いし朝青龍や輪島もそんなもんだろ、それに双葉山の2枚腰は半端無いと思う

柔道の木村政彦は168cm90kgだがブラジルで200kgの柔道家を投げてる、木村いわく相手はデカければデカいほど投げやすいらしい。

案外双葉山の横綱相撲も現代相撲にフィットするかもよ朝青龍が揺さぶりかけて来てもびくともしないし
正代がぶちかましに来てもあっさり受け止めて
軽くころがすよ、タッパがある相手には重心が低い方が有利だからね
0398待った名無しさん (ワッチョイ a9af-FwE9)
垢版 |
2020/11/04(水) 22:05:12.81ID:81unIN8b0
千代の富士と小錦も別時代なら小錦の圧勝で話にならないと言われるだろうね
実際は千代の富士が研究し20勝9敗。晩年に小錦がいくらか勝ち星を重ねたが

双葉山だって武蔵丸や曙を突き押しを受け止めそうだ
190cm、120キロの相模川の突っ張りも受け止めているし
0399待った名無しさん (ワッチョイW 09ee-y32X)
垢版 |
2020/11/05(木) 00:09:47.00ID:+G5y3O1H0
>>398
双葉山が130あるなら120の突っ張りはへみたいなもんだろ
0400待った名無しさん (アウアウカー Sab1-zCyK)
垢版 |
2020/11/05(木) 01:34:41.46ID:osucdP/Fa
そういや双葉山の全盛期に後に横綱になった前田山という凄い凶暴で暴れん坊の力士がいて、打倒双葉山に燃えて往復ビンタのようにブンブン張り手を振り回したんだけど通じなかったそうだ
(一応最後から数えて2番目の対戦では勝っているが)
ちなみに前田山の体格は180センチ、116.5キロと現代から見ると小兵の部類だが、小兵の旭道山が武蔵丸(まだ大関に上がる前だが)を1発KOしたことなどを考えると小兵でも張り手の威力は強力なので侮れない
0401待った名無しさん (アウアウカー Sab1-zCyK)
垢版 |
2020/11/05(木) 01:48:38.17ID:osucdP/Fa
双葉山の優勝回数は12、優勝同点は0、準優勝は4である
年二場所制での記録なのでこれを年6場所制に換算すると、優勝36、同点0、準優勝12となる 
そして、優勝+同点は36、優勝+同点+準優勝は48となる
参考程度だがこの数字を>>152の中に入れるといずれも大鵬を少し上回り2位となる
0402待った名無しさん (ワッチョイW 09ee-y32X)
垢版 |
2020/11/05(木) 02:07:38.49ID:+G5y3O1H0
>>400
旭道山が武蔵丸をKO?
久島海をKOしたのは有名だが武蔵丸もやられてたの?
0403待った名無しさん (ワッチョイ a9af-FwE9)
垢版 |
2020/11/05(木) 03:55:00.58ID:dmb99YzH0
武蔵丸もやられていたね

双葉は動画で見ると、張られても、押されても腰がしっかり決まっていてブレない
あれを崩すのは大変だろう
180cm、135キロが貧弱といっても朝青龍も184、150キロほど。昇進時は130〜140キロだった
そこまで体格差が大きいわけでもない
現代の相撲でも無理ではないと思うね
0404待った名無しさん (アウアウウーT Sacd-M0CQ)
垢版 |
2020/11/05(木) 10:43:47.44ID:IqjrAt/Ia
小錦は指導によっては史上最強になりえた力士だよ。
大成しなかったのは膝の怪我が一番大きいけどそれと一ついえるのは体重だね
相撲で頂点で取るには体重は大事だが、それでも上限というのはある
220キロぐらいの小錦は速さもあり千代の富士が時には吹っ飛んでいったが
異常に重くなってからは「強い大関」の相撲は取れるが横綱の力量には届かなかった
(もちろんそのころの小錦でも大鵬以前の力士には普通に勝てると思うが)

曙は平成5年までは優勝を量産してるけど、平成6年からは年1回ペースでしか優勝できなくなり
並みの横綱になってしまった
怪我もあるが体重240キロを越えたあたりからモッサリして懐に簡単に入られることも増えた
過ぎたるは及ばざるがごとしで増量にも限度ってものはある
0405待った名無しさん (ワッチョイW 09ee-y32X)
垢版 |
2020/11/05(木) 11:38:33.54ID:+G5y3O1H0
小錦は安定感がなさ過ぎた
あの突進力は物凄かったが体重のせいでそれが仇となり番付下位の力士にコロっと負ける
膝の怪我がなくても横綱になれたかどうかは微妙
短命横綱なら成らない方が良かった
サンパチのトップは北尾だろ
北尾、保志、小錦、琴ヶ梅、寺尾、安田の順かな
0406待った名無しさん (ワッチョイW 09ee-szO4)
垢版 |
2020/11/05(木) 17:15:58.13ID:+G5y3O1H0
野手でメジャーに行ってもトップクラスで通用したのはイチローと松井秀だけ
イチローはNPBで七年連続首位打者でメジャーでは二度の首位打者と盗塁王、10年連続200安打、新人王、MVP等、数々のタイトルを総嘗めにした。松井は日本で二冠王、打点王、本塁打王、メジャーではタイトルこそ少ないがワールドシリーズMVPとメジャーでも存在感を示した。

何を言いたいかと言うと突出した実力があれば
時代、場所関係なく実力者は実力を発揮出来ると思うんだよね。
その理屈で行くと過去の選手で言えば
王、長島はメジャーリーグでも活躍出来たと思うんだよ、なぜなら日本での成績が他の選手より突出していて、この二人だけは日米野球でも大活躍しているから、野村、落合は怪しい
日米野球であまり打ってないからね
そう言う意味で今の選手で通用するのは
柳田だ、筒香でも秋山でも無い

そして双葉山は現代の相撲でもめちゃくちゃ強いはずだ、やはり突出している人はいつの時代にいても凄い
0407待った名無しさん (ブーイモ MMad-tvTE)
垢版 |
2020/11/05(木) 18:17:36.80ID:yeJ00mZ3M
ONなんて無理無理
日本人は弱い
0409待った名無しさん (ブーイモ MMa6-tvTE)
垢版 |
2020/11/05(木) 18:30:40.14ID:jc2evCUhM
すまん。王は日本人じゃないから通用するかも
0411待った名無しさん (ワッチョイW 09ee-y32X)
垢版 |
2020/11/05(木) 19:36:28.12ID:+G5y3O1H0
落合の打法はどんな球が来てもフライが打てるようにレンジを広く取ってぎりぎりでも入ればOKと言うバッティング、今で言う所のフライボール革命を30年前からやってた訳だ、メジャーに行くと打率は残せても本塁打は確実に半減するだろうね、打率315 本塁打15本
まぁ、まずまずかな

野村は肩が弱いし打率は元々低い、本塁打は半減するし捕手と言う事を考えたら、打率220 本塁打9ぐらいか
レギュラーに成れるか微妙な所

王は好きな球を待って、来たら一撃で仕留めるバッティング、失投は絶対逃さないから投手のレベルとか王には影響しにくい、元々打率を気にせず引っ張る打者だから休場の広さとか関係なくスタンドに放り込むと思う
打率250 本塁打40

長嶋は自然児、運動神経の塊、足も速いし守備もうまい、あのキャラクターはアメリカ人にも愛されるだろう、ミラクルボーイとか呼ばれてヤンキースの不動の1番でジーターのような選手になるんじゃないかな
打率294 本塁打9 盗塁25
0412待った名無しさん (アウアウウーT Sacd-M0CQ)
垢版 |
2020/11/05(木) 20:05:33.36ID:Tz5DG8zCa
さすがにONが現代の野球に通用するとは思わんね
直球140キロ前半でも豪速球投手であり、カットボール、スプリットも大半の投手は投げてこない
変化球というとしょんべんカーブが主流の時代
そもそも王は今は使用禁止の圧縮バットを使ってたんだろ?
0414待った名無しさん (ワッチョイW 09ee-y32X)
垢版 |
2020/11/05(木) 20:38:56.65ID:+G5y3O1H0
王は高めが好きだからスプリットには引っかからんよ
カットボールが甘いところに来たらライトスタンドだろ
0415待った名無しさん (ワッチョイW 09ee-y32X)
垢版 |
2020/11/05(木) 21:58:13.77ID:+G5y3O1H0
>>412
圧縮バットとかあんま関係ないらしいよ
王の現役は1959-1980
飛ばないボール使ってたしな
何れにせよ868本とか異常
0417待った名無しさん (ワッチョイ a9af-FwE9)
垢版 |
2020/11/05(木) 22:35:32.10ID:dmb99YzH0
小錦の体重の増加は膝の怪我が大きいだろうね。その前から増加はしていたが
大食伝説はよく聞くし怪我で運動量も落ちてるのに食欲ばかりじゃ
0418待った名無しさん (ブーイモ MMa6-tvTE)
垢版 |
2020/11/05(木) 23:16:29.57ID:lL1t4GjMM
並み居る強打者がメジャーで10本塁打いけばいいとこになり
メジャーで鳴かず飛ばずのバレンティンが60本打てるリーグになにを期待するのか
0420待った名無しさん (ブーイモ MMa6-tvTE)
垢版 |
2020/11/05(木) 23:24:15.20ID:lL1t4GjMM
MLBとNPBの平均球速はNPBと甲子園の平均球速くらい違う
同じNPBでも江川の球速はたったの140km台
ONの時代の日本人なんていまのアメリカの小学生レベルだね
0421待った名無しさん (ワッチョイW 09ee-y32X)
垢版 |
2020/11/05(木) 23:33:33.06ID:+G5y3O1H0
>>418
10本て新庄、福留、岩村だろ
彼らは日本でNO1プレイヤーではなかった
突出もしていない

突出してる選手は通用するって話よ
バレンティンもバースもメジャーでは泣かず飛ばずだが、二人共長打力には定評があった
日本で全盛期を迎えただけ

フィルダーやソリアーノは日本では凡庸な成績で
メジャーでスターになったがな、グリエルもそう
0422待った名無しさん (ワッチョイW 09ee-y32X)
垢版 |
2020/11/05(木) 23:37:04.28ID:+G5y3O1H0
>>420
昔のスピードガンは5kmほど遅く表示される
来日したメジャーリーガー、ランディジョンソンらも140km台だったよ
0424待った名無しさん (ブーイモ MMa6-tvTE)
垢版 |
2020/11/06(金) 00:00:43.58ID:uYa/MKczM
でも10本塁打打った彼らは適応したほうで
しかも毎年成績を落としていく傾向があった
そして中村紀、ムネリン、西岡、田中賢、中島、筒香、秋山
といった惨憺たる例の中でましなほうでそれだからな
エース投手偏重の狂った甲子園システムのおかげで投手はそこそこ成功してるが、野手は2Aレベルだよ
だから国内リーグでも飛ぶボールで水増ししないとろくにホームランも出ない
0425待った名無しさん (ブーイモ MMa6-tvTE)
垢版 |
2020/11/06(金) 00:03:02.03ID:uYa/MKczM
ダルビッシュはCYP一位だが血統的には日本人じゃないし
そもそも老害の神聖化してる大鵬や王だって日本人じゃない
在日コリアンまで考えればいかに日本の血統がスポーツに不向きで弱い人種かよくわかるね
0426待った名無しさん (ワッチョイW b1c2-0aTM)
垢版 |
2020/11/06(金) 00:06:04.52ID:eOljE1os0
野球の話はプロ野球板や野球殿堂板でやってくれ
あとスレと直接関係ない雑談も厳禁な
キチガイみたいに苛ついてる輩も居るから
あまりにしつこいとどうなっても知らないから
0427待った名無しさん (ワッチョイW 09ee-y32X)
垢版 |
2020/11/06(金) 00:43:42.21ID:ZidyQXX00
>>424
だから前人未到の記録を残した
王はメジャーでも通用すると言ってるの
NPBのレベルはトリプルAとMLBの間と言われてるが
NPBで突出した選手はMLBでも好成績を残す
凡庸な好打者は退屈な成績しか残せない

そして前人未到69連勝双葉山は現代相撲でも通用する
双葉山と同時代の他の力士は現代相撲で活躍するのは難しいだろうがね
0428待った名無しさん (ワッチョイW 09ee-y32X)
垢版 |
2020/11/06(金) 00:47:35.85ID:ZidyQXX00
>>425
血統的に?w
血統的にはお前だって半島やら呉越やら混ざってるぞ
血統的な純日本人等存在しない
0429待った名無しさん (アウアウウーT Sacd-M0CQ)
垢版 |
2020/11/06(金) 10:04:53.85ID:p4EAupgpa
>>425
日本人が駄目というより精神論、同調圧力がアスリートを駄目にしてる気がするね
合理的にトレーニングしてる連中はそこそこ結果を出す。だから今は特に五輪でメダル取るのは
集団心理に惑わされない個人競技が多い
相撲は個人競技だが部屋という一種の監禁状態のなかで師匠の押さえつけが異常だから
駄目になる力士も多い
0430待った名無しさん (アウアウウーT Sacd-M0CQ)
垢版 |
2020/11/06(金) 10:10:45.90ID:p4EAupgpa
王も大鵬も共通してるのは当時の選手、力士のなかでは頭一つ大きかったことだな
デカい印象のあるONが180に満たなかったことを知ると昔はみんな小さかったことが良くわかる
後楽園とか川崎とか行ったことある奴なら分かるだろうけど
昔の球場は実に狭かったね。あと昔は外野手のレベルが低すぎる。
ちょっとでも遠くに飛ばしたら簡単に長打になるぐらいザルだよ。送球とか高校野球みたい。
あの時代の打者がメジャー行ってもほとんどスタンドに届かず外野に飛ばしても捌かれる

相撲も昭和40年半ばまでの力士は議論の対象にはならんね。
大鵬はともかく柏戸、佐田の山は幕内上位程度だろう
0432待った名無しさん (ワッチョイW 09ee-y32X)
垢版 |
2020/11/06(金) 11:28:34.70ID:ZidyQXX00
体格云々を言う人がいるが、それは平均的な話で
個人差が大きい、王が優れてるのは体格ではなく練習の賜物に他ならない、王は細くて非力だしね
それを克服するために足腰を鍛えて一本足打法を開発したんだよ

昔は体が小さくても超人的な人がいた
三船久蔵、塩田剛三、若木竹丸
その道を極めた人物は周りのレベルがどうあれ不世出の達人
0433待った名無しさん (ワッチョイW 81b8-PY5X)
垢版 |
2020/11/08(日) 11:21:25.20ID:IZf705X00
白鵬って決定してるので、それ以外で書き込むなら・・・
輪島か、やはり曙でしょう
0435待った名無しさん (ワッチョイW 81b8-PY5X)
垢版 |
2020/11/08(日) 11:28:33.43ID:IZf705X00
93年の初場所の千秋楽は今でも時たま思い出す
曙が立ち合いたった2発で貴花田を押し出し。
何もさせず秒殺
曙がどれだけ強かったか分かるのは後のことで、
当時は これのどこが千代の富士の次世代を担う大横綱に見えるのか?
日本の力士なんてちょっと外国人を入れたら
簡単に駆逐されちゃうのか?と
心底ガッカリした記憶です
0437待った名無しさん (アウアウカー Sab1-zCyK)
垢版 |
2020/11/08(日) 14:58:43.73ID:W6gLcmsJa
>>435
あの頃は横綱もいなかったし大関も曙の他は全盛期を過ぎて陥落寸前の小錦と霧島しかいなかったからな
若貴もまだ大関には上がってない時期だし大関以上の強い力士がいなかった
曙の強さに驚いたのと同時に、もし千代の富士や北勝海、旭富士、大乃国がいたら曙と互角に戦えたかも……と残念な気持ちになったものだ
0438待った名無しさん (ワッチョイW 09ee-DBHD)
垢版 |
2020/11/08(日) 17:44:02.31ID:aQ9Sufn70
小錦旋風を見てたから
曙、武蔵丸は正直霞んだ
俺的には北尾のインパクトよりも弱かった
0439待った名無しさん (スプッッ Sd12-PY5X)
垢版 |
2020/11/08(日) 18:02:03.39ID:Bmde0zP0d
痩せてた頃の曙は歴代最強クラスと言っても過言じゃない
優勝回数が少し足りないけどな
あの小錦ですら、あっという間に追い抜いて
簡単に押し出してしまった

あの破格の馬力、バスケ経験者の手足の長さ
リーチが違うんで相手は懐に入れない
立ち合いの諸手が刺さったら、もうお終い
0440待った名無しさん (アウアウカー Sab1-zCyK)
垢版 |
2020/11/08(日) 18:25:15.81ID:1P/wuMvYa
あーでも相撲の場合、足の長さは武器にもなるけど弱点にもなるからな
強い時は圧倒的でインパクト強いけどどうしても重心が高くなりがちでバランスを崩しやすい脆さも抱えている
全勝優勝が1度も無いのはそうした脆さが出てしまったからだろうな
0441待った名無しさん (ワッチョイW 09ee-DBHD)
垢版 |
2020/11/08(日) 18:35:09.18ID:aQ9Sufn70
たぶん…
最強は双葉山だよ
2枚腰には勝てない
曙や小錦よりも強いだろ、ハワイ勢は足腰弱いしな

太刀山、大鵬、北の湖、千代の富士、貴乃花、曙、武蔵丸、朝青龍、白鵬ら全員に勝てそうなのが双葉山
0442待った名無しさん (アウアウカー Sab1-zCyK)
垢版 |
2020/11/08(日) 18:41:00.83ID:1P/wuMvYa
曙は相撲そのものだけでなく横綱土俵入りもとても力強く、特にせり上がりの時の迫力は本当に素晴らしく、大横綱になるだろうという予感を感じさせたものだったが、一人横綱の時に負った怪我が元で貴乃花が強くなってきたのと入れ替わるように弱くなってしまった
貴乃花が30連勝と横綱昇進を同時に決めたあの一番がちょうど二人の分岐点だったな
0443待った名無しさん (アウアウカー Sab1-zCyK)
垢版 |
2020/11/08(日) 19:13:30.46ID:1P/wuMvYa
>>441
色んな記録を見ていると双葉山は江戸時代の力士などを除き、白鵬が登場するまでは太刀山や大鵬を凌ぐ一番の成績で、特に年二場所での優勝回数12回や全勝優勝8回、69連勝が素晴らしい
その後白鵬が現れてからは年6場所換算の優勝回数や全勝優勝の回数は抜かれてしまったし連勝記録も近いところまで来られてしまった
年間最多勝の回数とか見ても白鵬の記録は歴代1位の物が多くて凄い
しかし板井の真似でもしてるのかと思うようなダーティな取り口(サポーターに何か仕込んでる疑惑)や不必要なだめ押しとかがあるからどうしても白鵬の評価は下げたくなるという人が多くなるのだろう
双葉山はその点おかしな一番とか無かったからな
0445待った名無しさん (ワッチョイW 09ee-DBHD)
垢版 |
2020/11/08(日) 23:06:02.44ID:aQ9Sufn70
>>443
正直白鵬をどう評価して良いのか分からない
立ち合いのスピードは角界一、優勝記録、連勝記録歴代一位、本来なら最強は文句無し白鵬なのだがなぜか入っていけないんだよね、これ、と言ったライバルがいなかったからかな
0446待った名無しさん (ワッチョイ a9af-FwE9)
垢版 |
2020/11/08(日) 23:21:35.19ID:txRkLQnT0
双葉山も年2場所だからこそ達成できた記録という意見もあるが
準場所も入れると87連勝してるんだよな。場所が空く方が楽なのか、調整が難しいのかどっちか

セルフ物言い、子供でも分かる発言とか。実際懲戒処分も受けてるし
白鵬は最近の休場の多さでも後々評価を下げるとも思うけど
栃木山、双葉山、栃錦、千代の富士なんかはスパッと引退したわけで
0447待った名無しさん (ワッチョイW 09ee-DBHD)
垢版 |
2020/11/09(月) 00:44:20.11ID:437CDfZl0
白鵬は間違いなく朝青龍を超えた
朝青龍もめちゃくちゃ強かったが白鵬がいるから
朝青龍の強さが霞むんだよね、でもなぜか歴代の大横綱と比べると凄みを感じない
もう少し白鵬を勉強しなくちゃな
0448待った名無しさん (ワッチョイW 9e0b-7DQv)
垢版 |
2020/11/09(月) 01:46:36.72ID:0QTIg1ZL0
まあ初場所で優勝決めて、有終の美を保ったままそのままスパッと辞めれば潔いとは思う
次に優勝することがあってもそれが最後の優勝だろうな
0449待った名無しさん (ワッチョイ a9af-FwE9)
垢版 |
2020/11/09(月) 02:57:02.78ID:0rWnQtKl0
過去の横綱も白鵬はよく知ってるから引き際に関しても考えていると思うが
一代年寄も怪しいからイラついてるかね
0450待った名無しさん (アウアウウーT Sacd-M0CQ)
垢版 |
2020/11/09(月) 11:12:32.23ID:J9cI5FcVa
一代年寄もらえないってちょっと考えにくいと思うけどね
40回以上優勝して打診もないとかさすがに現実味に欠ける
0453待った名無しさん (ワッチョイ a9af-FwE9)
垢版 |
2020/11/09(月) 16:19:21.63ID:0rWnQtKl0
懲戒処分も受けて、それ以外にも問題を起こしてるのに一代年寄はないような
仮に授与すれば相撲協会はまた批判されるだろう
0454待った名無しさん (ササクッテロレ Sp79-LrpT)
垢版 |
2020/11/09(月) 17:57:41.49ID:wzmRKbJPp
そうすると株が必要なんだが、当てはあるんだろうか
伊勢ヶ濱一門は二人再雇用があるから、横綱五年で待って再雇用のどちらかを継ぐのかな
ちょうど宮城野の停年も近いから、その時に宮城野部屋継承かね
0456待った名無しさん (スププ Sdb2-E+1C)
垢版 |
2020/11/10(火) 23:26:06.51ID:uai8vUYqd
もう優勝回数は辞めて、稀勢の里に一代年寄を出せばいいと思う。
優勝回数なんてのは相対評価だから。
白鵬が柏鵬時代で結果出せたかもどうかも分からないし、優勝回数は目安でしかないからな。
0457待った名無しさん (スププ Sdb2-E+1C)
垢版 |
2020/11/10(火) 23:34:43.22ID:uai8vUYqd
20回以上優勝すれば一代年寄ってのは日本人だけでやってた時代の話で、
そんな外国人が100回優勝したからと言って、一代年寄になれると思うな。
この地域でやってもないような連中がふざけるな!
0460待った名無しさん (ポキッーT Saa9-HA6u)
垢版 |
2020/11/11(水) 11:10:34.10ID:FSkYNlPea1111
>>456は優勝回数が相対評価だと言ってるんだから少なくとも同時代の白鵬は
稀勢の20倍の力量差があることになる
自分で何を書いてるのかも分かってないのだろう
0462待った名無しさん (ポキッー Sd43-Yz0s)
垢版 |
2020/11/11(水) 21:05:18.96ID:pqCZ35jpd1111
>>460
お前みたいな奴はこの先にどうなろうが関係ないような連中だろう。
そんな外国人に一代年寄を許したとして、おかしくなったとしても保証できるのか。
そんな分からないような連中にはとにかく権威を与えない、そしてやれると分かった時点で与える、これが常識なんだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況