X



トップページ相撲
1002コメント316KB

【大相撲】歴代最強力士とは? 初日

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001待った名無しさん (アウアウウー Sa63-tSrH)
垢版 |
2020/08/24(月) 17:03:05.77ID:S34GsHfja
江戸、明治、大正、昭和、平成と隆盛を極めてきた大相撲、令和の時代になり久しぶりに日本人横綱が誕生かと、低迷していた大相撲の人気は再び回復しつつあります。

最強は現在活躍中の力士決まってる!いやいや昔の方がレベル高い!等、白熱した議論、主張はウェルカム

さぁ、どうぞ

注 荒らしはスルーでお願いします
0856待った名無しさん (アウアウウーT Sa2f-q18j)
垢版 |
2020/10/11(日) 20:38:50.54ID:SnHlQOkra
>>851
確かにそれは思う
千代の富士は弟子と交換日記やったり、LINEでアドバイスしてたらしいからね
ドルジあたりから下の世代には千代の富士は受けいいからね
0859待った名無しさん (ワッチョイW dbc8-aExD)
垢版 |
2020/10/11(日) 20:53:44.35ID:sf2l1Qjo0
>>858
ニートの妄想か
0861待った名無しさん (ワッチョイW dbc8-aExD)
垢版 |
2020/10/11(日) 22:22:33.27ID:sf2l1Qjo0
>>860には通訳必要だなw
0863待った名無しさん (バッミングク MM9b-Uad7)
垢版 |
2020/10/12(月) 01:18:03.36ID:Yk0DfnGkM
ぺれう
0864待った名無しさん (ワッチョイ 8aee-vEob)
垢版 |
2020/10/12(月) 10:25:14.76ID:ctt9fRDh0
>>813
>39歳の魁皇が9勝できるほどレベルが低すぎる時代に連覇してただけの雑魚が糞鵬

やはり幕内レベルは全盛期の魁皇が関脇どまりだった1990年代>>2000年代>>2010年代。
0865待った名無しさん (ワッチョイ 8aee-vEob)
垢版 |
2020/10/12(月) 10:26:22.91ID:ctt9fRDh0
>>813
>39歳の魁皇が9勝できるほどレベルが低すぎる時代に連覇してただけの雑魚が糞鵬w

やはり幕内レベルは全盛期の魁皇が関脇どまりだった1990年代>>2000年代>>2010年代。
0867待った名無しさん (ワッチョイ 8aee-vEob)
垢版 |
2020/10/12(月) 10:30:32.82ID:ctt9fRDh0
周りのレベルが高すぎるから中堅に見えてしまう→琴錦、貴闘力

周りのレベルが低すぎるから横綱になれてしまう→豚竜、豚鵬

魁皇の基準で幕内レベルは1990年代>>2000年代>>2010年代と証明されてる。
0868待った名無しさん (ワッチョイ 8aee-vEob)
垢版 |
2020/10/12(月) 10:33:34.83ID:ctt9fRDh0
2010年代の低レベル時代なら全盛期の貴ノ浪と魁皇と小錦は大横綱で確定だが
もしかしたら琴錦、貴闘力あたりも横綱になれるかもしれんな
それぐらい2010年代の幕内はレベルが低すぎる
0869待った名無しさん (ワッチョイ 8aee-vEob)
垢版 |
2020/10/12(月) 10:40:16.53ID:ctt9fRDh0
37歳の旭天鵬が初優勝できるほどレベルが低すぎたのが2010年代の幕内w
他にも30代での幕内初優勝力士が乱発したのが2010年代w

1990年代で30代での幕内初優勝は31歳の霧島のたった一人だけ
それだけ1990年代はロートルが活躍できる場所がない超激戦区
0872待った名無しさん (ワッチョイ d30e-Qoo+)
垢版 |
2020/10/12(月) 11:58:22.49ID:jslhY8Zl0
白鵬と貴乃花の両者と何度も対戦した大関、関脇の4人が4人とも貴乃花が最強だと認めている。

若の里&栃東&雅山&魁皇
「自分が対戦した力士で一番強かったのは貴乃花」

誰も白鵬の名をあげるものは無しで一同に貴乃花が最強だと証言している
0873待った名無しさん (ワッチョイW 6bee-3CbR)
垢版 |
2020/10/12(月) 13:03:33.92ID:+nSb9aYu0
>>871
二子山勢は援護射撃が無いから今でも
横綱は難しいかも、貴ノ浪は朝乃山ぐらいじゃね?
朝乃山はポカは多いがかなり強いぜよ
闘力、琴錦は大関にはなれそうだがな
0874待った名無しさん (アウアウウー Sa2f-Vx12)
垢版 |
2020/10/12(月) 13:19:16.66ID:P7IRSIGka
アサノンはパワーはあるが技量不足だね
膝が良好の時の栃ノ心に勝てないレベルだろう

琴錦は強いときのインパクトがあるから
最強関脇といわれるのは分かるが、気分次第で
平気で二桁負けしてたから大関の地位をまともに
維持できるかが疑問。二桁負けの相手見れば分かるが
若翔洋、隆三杉、鬼雷砲とか現代に通用しそうもない
ショッカー隊にボロボロ負けていた
これなら御嶽海のほうがマシに見える
0876待った名無しさん (ワッチョイW 6bee-3CbR)
垢版 |
2020/10/12(月) 13:29:53.34ID:+nSb9aYu0
>>872
貴乃花と千代の富士の両者と何度も対戦した
寺尾、小錦、琴富士は千代の富士の方が強いと認めてる

オールドファンなら大鵬、北の湖が最強と言う人も根強いが彼らは当時としては体が最大クラス
力士の大型化が進んでる今では普通の体型。横綱にはなれても大横綱にはなれないたろう、輪島ですらいまだと小兵力士になる、ヨツになったら照ノ富士に勝てないだろうね
その点千代の富士はスピードを生かした小よく大を征する相撲を完成させた。若貴時代だろうがモンゴル時代だろうが難なくフィットし、頂点に上り詰めるだろうね
0877待った名無しさん (ワッチョイW 6bee-3CbR)
垢版 |
2020/10/12(月) 13:35:08.46ID:+nSb9aYu0
>>874
朝乃山は技量不足ながらふわふわっと10勝はするから
いつの時代でも大関にはなるんじゃないか
琴錦と御嶽はダブるね、結局資質が無いと横綱、大関にはなれない
0878待った名無しさん (アウアウウー Sa2f-Vx12)
垢版 |
2020/10/12(月) 13:37:58.92ID:P7IRSIGka
>>876
そいつは少し捏造してるよ
魁皇は強かったのは白鵬と貴乃花といってた

若の里は入幕したばかりの白鵬に勝ってたのが
自慢だが三役以降の白鵬には11連敗
貴乃花とは横綱時代しか対戦してないし
公平な目で見てる人ではない
0880待った名無しさん (ワッチョイW dbc8-aExD)
垢版 |
2020/10/12(月) 14:30:56.12ID:Z8L+YhSj0
30代後半の魁皇が8勝するために星を買い集めた
その買い集め被害者が若ノ鵬
0882待った名無しさん (ワッチョイ d30e-Qoo+)
垢版 |
2020/10/12(月) 17:43:50.65ID:jslhY8Zl0
>>274
わざわざ琴錦が主張しなくても
どこからどう見ても今の幕内レベルは昔より相当に落ちてるよ

まず見てて迫力というものが今はまったく感じないが1990年代は画面からも伝わってくる
好角家なら分かるはずだ
0883待った名無しさん (ワッチョイ d30e-Qoo+)
垢版 |
2020/10/12(月) 17:47:12.87ID:jslhY8Zl0
若の里
「自分が対戦した力士の中では貴乃花こそ最強」

これは検索すればすぐに出てくるぞ。

全盛期の若の里vs貴乃花=若の里の0勝9敗
怪我で休場だらけのの若の里vs白鵬=若の里の6勝11敗

たしかに貴乃花が最強だな
0884待った名無しさん (ワッチョイ d30e-Qoo+)
垢版 |
2020/10/12(月) 17:49:32.71ID:jslhY8Zl0
全盛期の栃東vs貴乃花=栃東の5勝16敗
怪我で休場だらけの栃東vs白鵬=栃東の5勝6敗

角界一の分析家である栃東の証言は非常に参考になる。

栃東
「モンゴル勢も強かったですが貴乃花は天才で別格の強さでしたね」
0885待った名無しさん (ワッチョイ d30e-Qoo+)
垢版 |
2020/10/12(月) 17:51:48.12ID:jslhY8Zl0
>>881
たしかに2011年の八百長メール事件で解雇された幕内力士の大半がモンゴル人だったからな
白鵬を優勝させるための八百長モンゴル護送船団が実情。
0887待った名無しさん (ワッチョイ d30e-Qoo+)
垢版 |
2020/10/12(月) 18:10:09.45ID:jslhY8Zl0
>>873
それだけは絶対に無い。
いまが全盛期である朝乃山は引退したキセノサトに稽古で1勝16敗で惨敗してる
キセノサトは30代後半の魁皇とは12勝16敗と、ほぼ互角であり
その魁皇でが全盛期でも琴錦に12勝16敗で負け越してる
そして全盛期の琴錦でさえも貴ノ浪は19勝21敗で負け越してる


よって全盛期対決だと貴ノ浪>琴錦>魁皇>キセノサト>朝乃山になるわけだ
0889待った名無しさん (ワッチョイ d30e-Qoo+)
垢版 |
2020/10/12(月) 18:12:49.19ID:jslhY8Zl0
>>873
それだけは絶対に無い。
いまが全盛期である朝乃山は引退したキセノサトに稽古で1勝16敗で惨敗してる
キセノサトも現役時代に30代後半の魁皇とは16勝12敗と、ほぼ互角であり
その魁皇が全盛期でも琴錦には12勝16敗で負け越してる
そして全盛期の琴錦でさえも貴ノ浪には19勝21敗で負け越してる

よって全盛期対決だと貴ノ浪>琴錦>魁皇>キセノサト>朝乃山になるわけだ
貴ノ浪は今の時代なら大横綱確定
0890待った名無しさん (ワッチョイW 6bee-3CbR)
垢版 |
2020/10/12(月) 18:28:07.21ID:+nSb9aYu0
>>882
80年代はもっとな
0891待った名無しさん (ワッチョイW dbc8-aExD)
垢版 |
2020/10/12(月) 18:33:46.38ID:Z8L+YhSj0
わざわざ俺が主張しなくても
どこからどう見ても90年代の幕内レベルは2010年代より相当に落ちるよ

まず見てて迫力というものが90年代の平幕中下位にはまったく感じないが2010年代は十両からも伝わってくる
好角家なら分かるはずだ
0895待った名無しさん (ワッチョイW dbc8-aExD)
垢版 |
2020/10/12(月) 18:56:36.38ID:Z8L+YhSj0
たしかに2011年の八百長メール事件で冤罪解雇された蒼国来のようにモンゴル人の大半はスキャンダルで過剰な罰を受けているからな
引き金は日本人十両ゴジョ会だし
若ノ鵬が暴露した通り日本人大関を8勝させるための八百長倭寇船団が実情。
0897待った名無しさん (ワッチョイW dbc8-aExD)
垢版 |
2020/10/12(月) 19:04:22.67ID:Z8L+YhSj0
親が創価の幹部の進一は信者の金で労働なしの異常さったらないなw
0901待った名無しさん (アウアウウー Sa2f-QXAV)
垢版 |
2020/10/12(月) 19:17:02.69ID:2WZQpWHda
最弱横綱 稀勢の豚

無職 駄目乃花
0902待った名無しさん (ワッチョイW dbc8-aExD)
垢版 |
2020/10/12(月) 19:17:03.10ID:Z8L+YhSj0
>>900
白鵬は星を売らなければもっと優勝できたと言いたいんだなw
0903待った名無しさん (ワッチョイW dbc8-aExD)
垢版 |
2020/10/12(月) 19:17:15.57ID:Z8L+YhSj0
>>901
そのとおり
0905待った名無しさん (ワッチョイW 6bee-3CbR)
垢版 |
2020/10/12(月) 19:29:14.97ID:+nSb9aYu0
>>889
それも絶対ないね
キセはヨツにこだわる朝乃山にヨツ以外の引き出しを持たせる為にわざと組まない相撲の指導をしてただけ
朝乃山にしたら不得意なパターンをキセ相手に練習してただけ、そんな戦績持ち出してもなんの意味も無い
朝乃山はまだ未完成だが、未完でも11、12勝していると言う事はキセには限りなく近づくだろうな最低でも
キセ≧朝乃山>貴乃浪>魁皇>琴錦ぐらいにはなるだろう
0906待った名無しさん (ワッチョイ 6795-ICsZ)
垢版 |
2020/10/12(月) 19:31:10.01ID:DO7nMXAI0
>キセはヨツにこだわる朝乃山にヨツ以外の引き出しを持たせる為にわざと組まない相撲の指導をしてただけ
>朝乃山にしたら不得意なパターンをキセ相手に練習してただけ、そんな戦績持ち出してもなんの意味も無い

そう断定する根拠は?
0911待った名無しさん (アウアウウーT Sa2f-q18j)
垢版 |
2020/10/12(月) 21:13:07.45ID:Yd+fWpPda
北の湖は金剛、陸奥嵐、栃東(父)
千代の富士は栃赤城、播竜山、金城、魁輝
貴乃花は栃乃和歌、三杉里、起利錦、孝乃富士

大横綱でも平幕時代はベテラン力士にボロボロ負けてたものだが
朝青龍と白鵬は平幕時代でも苦手がほぼ皆無なのがやはり凄いね
(白鵬が唯一若の里に結構やられてたのをドヤ顔で強調するアホがたまにいるが
6回負けて残りは全部勝ったのでほぼ帳消し)

やはりモンゴル2人はモノが違うことが良く分かる
0913待った名無しさん (ワッチョイW 6388-K01P)
垢版 |
2020/10/12(月) 21:44:56.51ID:RAW5GHRN0
白鵬と朝青龍は若貴時代でも二子山部屋なら弱い横綱ぐらいにはなれた
0915待った名無しさん (ワッチョイW dbc8-aExD)
垢版 |
2020/10/12(月) 22:03:00.68ID:Z8L+YhSj0
白鵬と朝青龍は若貴時代にいたら100回優勝、200連勝
0917待った名無しさん (アウアウウーT Sa2f-q18j)
垢版 |
2020/10/12(月) 22:17:53.57ID:Yd+fWpPda
昔の力士は今の力士をバカにしすぎなんだよ
そりゃ稽古は確かにしてたが、とにかく生活面、栄養面がむっちゃくちゃなのが昔の力士
ありえないような飲酒量と、内臓めちゃくちゃになるような食事
それからトレーニング理論も今とは程遠い膝や腰痛めるような運動を平気でやってたからな
昔の人間が今の本場所に放り込まれても年間ベースで見ればあっという間に身体にガタがくる
0919待った名無しさん (ワッチョイW 6bee-3CbR)
垢版 |
2020/10/12(月) 23:06:48.24ID:+nSb9aYu0
>>906
キセがそう言ってたよ
0921待った名無しさん (ワッチョイW 6bee-3CbR)
垢版 |
2020/10/12(月) 23:28:35.65ID:+nSb9aYu0
>>917
力士に限らず昔のアスリートは足腰の強さが半端ないから一概には言えない。人間の体の中心は丹田、臍と睾丸の間にあると言われている。力士はもっと下。特に千代の富士や貴乃花シニアは膝まで下がる、それぐらい重心が低い
今の力士は洋式トイレで育ってるから総じて重心が高いね、正代に至ってはキックボクサー並みの重心の高さ、今の子らは体型が西洋人に近いから元々の体の中心が高いんだと思う、胸の辺りにある
そう言う力士は小錦、曙
日本人では太刀山
0922待った名無しさん (ワッチョイW 6bee-3CbR)
垢版 |
2020/10/12(月) 23:33:44.64ID:+nSb9aYu0
>>917
んで、昔の力士の方が頑丈だよ
上背が無くても骨が太い
うちのおやじですら俺よりも10cm小柄だが骨の太さは異常
0924待った名無しさん (ワッチョイW 3ac0-1S69)
垢版 |
2020/10/13(火) 01:47:10.87ID:hvN8dWCZ0
太刀山は写真見る限り当時としてもそんなに重心は高くない気がするけどな
逆に再来扱いされた曙と違ってバランスが取れた体格だったんで無敵だったと考えてるわ
欠点は身体の固さじゃなかったっけ
突き押し中心だったのもそれが原因らしいし
0929待った名無しさん (ワッチョイ c692-oFWV)
垢版 |
2020/10/13(火) 05:09:19.72ID:2J3L8kP20
>>882
分かるわ。 いまYoutubeで当時の取り組みを見比べて客観的に判断しても

明らかに力士の質の高さと本気度の迫力が1990年代>>>>>>2010年代だからな。

今の幕内のほうがレベル高いと思ってるやつはニワカ小児病者に過ぎない
0930待った名無しさん (ワッチョイ c692-oFWV)
垢版 |
2020/10/13(火) 05:22:04.05ID:2J3L8kP20
稽古だが引退したキセノサトvs朝乃山=キセノサトの16勝1敗
現役時代のキセノサトvs35歳以降の魁皇=キセノサトの16勝12敗
全盛期の魁皇vs全盛期の琴錦=琴錦の16勝12敗
全盛期の琴錦vs全盛期の貴ノ浪=貴ノ浪の21勝19敗

この年齢差も考慮した個人対戦で判断して全盛期対決だと貴ノ浪>琴錦>魁皇>キセノサト>朝乃山となる

貴ノ浪こそ史上最強大関で今なら横綱
0931待った名無しさん (ワッチョイ c692-oFWV)
垢版 |
2020/10/13(火) 05:31:00.70ID:2J3L8kP20
しかし琴錦は175pしかないのに本当に名勝負製造機だったよ
なにしろ部屋入門初日から竹刀でぶっ叩かれ続けるという今なら刑事事件確実なシゴキに耐え続けて関脇に上り詰めただけに
今の幕内力士がひ弱に見えてしょうがないんだろう

1970年前後に生まれた力士はその前の世代よりも特に厳しく扱われたような気がするわ
それだけにガチンコ最強力士が何人も育ってる最強世代
0932待った名無しさん (ワッチョイ c692-oFWV)
垢版 |
2020/10/13(火) 05:48:27.65ID:2J3L8kP20
>>921
スレチだが逆にボクシングやキックなど立ち技系では昔より日本人が強くなってるのはそれなんだよな。
このままだと相撲ほど日本人に似合わない格闘技は存在しなくなる。
0933待った名無しさん (オッペケ Sr03-BWp1)
垢版 |
2020/10/13(火) 06:10:55.29ID:2dk7+oHSr
レベルが高い相撲は見ててやはりおもしろい

時代を問わず
0934待った名無しさん (ワッチョイW dbc8-aExD)
垢版 |
2020/10/13(火) 07:54:33.07ID:+YbqwTUD0
昔の人の身体能力(笑)なんてゴミだよ、ゴミ

1896 オリンピック金メダリスト
100メートル走 12秒0
800メートル走 2分11秒0
マラソン 2時間58分50秒
砲丸投げ 11.22メートル
円盤投げ 29.15メートル

2016 オリンピック金メダリスト
100メートル走 9秒81
800メートル走 1分42秒15
マラソン 2時間8分44秒
砲丸投げ 22.52メートル
円盤投げ 68.37メートル
0935待った名無しさん (ワッチョイW dbc8-aExD)
垢版 |
2020/10/13(火) 07:56:39.95ID:+YbqwTUD0
19世紀の成人男性は21世紀の女子高生よりも弱い。
戦前の日本男の平均身長は150センチ代だった
0936待った名無しさん (ワッチョイW 6388-K01P)
垢版 |
2020/10/13(火) 08:08:49.09ID:IpQceRJQ0
大昔なら服部桜でも横綱になれたからね
0938待った名無しさん (ワッチョイW dbc8-aExD)
垢版 |
2020/10/13(火) 08:23:35.90ID:+YbqwTUD0
進一の脳内ではな
0939待った名無しさん (ワッチョイW 6388-K01P)
垢版 |
2020/10/13(火) 08:28:28.99ID:IpQceRJQ0
武蔵丸がドルジにちょくちょく負けていた
武蔵丸もピーク過ぎていたがドルジも覚醒前だったから全盛期同士はどうだったかな
0941待った名無しさん (ワッチョイW dbc8-aExD)
垢版 |
2020/10/13(火) 10:08:45.18ID:+YbqwTUD0
>>620
そういうのは持ち方にコツがある。
現代でもヤマト運輸やアート引っ越しの線の細い女性社員が、大柄な男でも苦労するような荷物を楽々持ち上げているのを見ることができる。
しかし彼女らが男より力持ちなわけではなく、引っ越し会社の研修で持ち方のコツをつかんでいる面が大きい
米俵を担ぐコツも生活に必要なくなったから技術が廃れただけで、栄養状態と体格がいい現代人が米俵をかつて仕事を強いられたら、
慣れてコツをつかめば昔の人よりずっと楽に運搬できるはずだ。
オリンピック金メダリストが100メートル12秒でマラソンはサブスリーがやっとだった時代と、
現代では比べ物にならんよ
0942待った名無しさん (ワッチョイW dbc8-aExD)
垢版 |
2020/10/13(火) 10:09:01.53ID:+YbqwTUD0
弓削田真理子さん(埼玉・61歳)が、60歳以上の女性ランナーで世界初のサブスリーを達成しました。
11月3日に開催された下関海響マラソンで叩き出した記録2時間59分15秒は、マスターズ女子60歳以上世界記録3時間2分50秒を大きく縮める快挙。

1896オリンピック金メダリストは2時間58分50秒
現代の還暦のおばあちゃんと19世紀の成人男性は同レベル

服部桜でも横綱になれるというのは、あながち煽りや冗談でもなく江戸時代なら可能性はある。服部桜は江戸時代なら大男だ
ただし、彼はあまりに闘争心や自信がないため大名が呆れるかもしれないし、政治的理由で負けるかもしれない
江戸時代の取り組みは大名同士の力関係も加味されていたというし
0943待った名無しさん (ワッチョイW dbc8-aExD)
垢版 |
2020/10/13(火) 10:14:15.82ID:+YbqwTUD0
鳥取城北時代に逸ノ城を倒した上田幸佳が明治時代にそのまま転移したら普通に男子相手に200連勝するだろうな
戦前の日本人なんて虫みたいな体格しかいねーし
0944待った名無しさん (ワッチョイW dbc8-aExD)
垢版 |
2020/10/13(火) 10:19:15.17ID:+YbqwTUD0
戦前、ダントツで体格のいい地域は朝鮮の咸鏡道だった
日本の東北の寒村は男でも現代の日本人女性よりはるかに平均身長が低かった
ジャップw
0945待った名無しさん (ワッチョイ 6388-exls)
垢版 |
2020/10/13(火) 10:47:31.94ID:IpQceRJQ0
今はコロナで減ってると思うが今の時代にスポーツ選手になりたいのは野球やサッカーに行くからね
ちょっと前までは小学生のなりたい職業はプロスポーツ選手は上位で野球とサッカーが多かった
0946待った名無しさん (アウアウウーT Sa2f-q18j)
垢版 |
2020/10/13(火) 11:17:10.24ID:gud2578ua
90年代ごろの相撲雑誌見れば分かるが
ジジイ共が「柏鵬、栃若時代はもっと稽古していた」「今の力士は遊んでばかりで体力がない」
などとバカにしまくり。しかし20年経ったらあの頃を忘れたかのように今度は平成初期の
力士たちが今の若い人が甘いと言ってるのは草
(ただ五輪見れば分かるが、バルセロナ、アトランタ、シドニー五輪あたりの90年代の日本は
メダル激減時代だったので当時のジジイ共がバカにするのはそれなりに的を射た所もあった)
0948待った名無しさん (アウアウウーT Sa2f-q18j)
垢版 |
2020/10/13(火) 11:25:13.44ID:gud2578ua
今は欧州人やモンゴル人など外国人が関取の半分近くはいるので
仮にいまの日本人の体力が落ちてるとしても、外国人が基礎体力の平均を一気に上げてるので
幕内全体を見れば平成前半より今のほうが骨太、健康だね。

今の幕内下位は魁聖とか逸ノ城、千代大龍など外国人含め気の抜けないメンツが揃っているが
昔の幕内下位は琴別府、智ノ花、春日富士、玉海力ぐらいの力量でもダラダラと幕内を
維持できていた。柏鵬、輪湖、千代、若貴時代のいいところだけ強調して過去の美化は
みっともない
0950待った名無しさん (ワッチョイ cbaf-9L15)
垢版 |
2020/10/13(火) 15:04:17.75ID:GcqRGhF30
智ノ花は先生ブームはあったけど幕内は2年半ぐらいだった
春日富士も玉海力も30前ぐらいで引退だし。玉海力は十両ばかりだったけど
下位は確かにレベルが低かった。若貴は同部屋が多いからそういった力士と当たることも多かったね
0951待った名無しさん (オッペケ Sr03-Cuu0)
垢版 |
2020/10/13(火) 15:17:38.41ID:ISFrKU7er
このスレで昼夜同一ワッチョイ使って引きこもり自己アピールしてるクズは若貴sageモンゴルageで終始一貫
そんな底辺しか白豚応援してねーことがよくわかる自演糞スレww
0952待った名無しさん (ワッチョイW dbc8-aExD)
垢版 |
2020/10/13(火) 15:20:37.32ID:+YbqwTUD0
90年代の幕内下位はなぜか全員8勝7敗に収束していたからな
0954待った名無しさん (アウアウウー Sa2f-h8Rc)
垢版 |
2020/10/13(火) 15:54:46.72ID:rjSjrU0Qa
栃若時代の力士は、子供の頃から学校へ行かずに力仕事で家計を支え、母や弟妹のために力士になった人が多い。スポーツとしてではなく、生きる手段として力士になった人が多い。足腰の強さや土俵にかける熱意は、今の力士とは比べ物にならぬものがある。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。