X



トップページ相撲
1002コメント275KB

【白鵬は】大相撲記録スレッド 18枚目【八百長記録】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0649待った名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 17:32:01.07
休場しての三賞…初めてでしょ
0650待った名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 17:41:32.49
>>647
番付表記の間違いをそのまま載せてるのにはワロタ
例えば「梅ヶ谷峰右エ門」、「太刀山藤太郎」(1913年1月)ってやつ
ちなみに両者は同じ富山県出身
0651待った名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 17:47:06.33
可能性はかなり低いが
御嶽海が春夏と好成績残したら
休場ありでも大関に上がれるのか?      
0652待った名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 17:57:24.44
>>639

天龍は生涯唯一のこれより三役出場だったから
のちに輪島と対談した時に「おかげでいい思い出ができた」と感謝してたね
0654待った名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 18:12:45.83
>>651
休場だろうと何だろうと三役での勝ち越しは最低限の起点に成り得るので可能性はある
なをキセの10-12-10とGADの12-8-12昇進は三役経験の豊富さを考慮したと推測されるので、
御嶽海も8-12-12(仮定)での昇進があるかも知れない
0656待った名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 18:18:52.12
千秋楽勝ってたら、あるいは負けたとしても今場所が新関脇じゃなかったら昇進していた気がするな
審判部は変なとこにこだわるからね
0657待った名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 18:28:30.47
かんたんな話だ
貴景勝が阿武松部屋だったら昇進してた
0658待った名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 18:29:37.61
審判長が違ったら上げてたでしょ。はたくさいは結構慎重派
まあ貴クロップってことで憂き目に遭うてるのは確か
0659待った名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 18:29:53.11
でもこれで貴景勝は平成最後の場所で大関昇進を決めて
新元号最初の場所で大関デビューという珍事を決める可能性が出てきた
0660待った名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 00:45:42.98
貴景勝が往年の出羽海部屋の力士なら
今場所でも昇進してた
0661待った名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 00:55:58.39
AB型の力士の幕内優勝は珍しいの?
0662待った名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 02:22:49.04
>>659
玉鷲も同じ
0663待った名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 02:23:59.49
関脇が優勝と準優勝を独占て過去にあるの?
0666待った名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 02:47:25.91
キセノンはB型
0667待った名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 06:33:32.91
今回優勝した玉鷲含め三賞受賞力士が全員優勝経験者ってのも珍しい
0668待った名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 11:05:19.53
ニュース速報が出たので玉鷲の初優勝かと思ったら嵐だった
0669待った名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 11:36:57.71
>>667
そもそも三賞受賞の資格がある関脇以下の優勝経験者が揃う事自体が珍しいからな
0670待った名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 14:05:02.82
貴景勝は貴の冠名がなければ大関だったろ
0671待った名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 14:16:59.26
>>670
景勝が嫌われていたという憶測だけで穿ってみるのは無理がある
過去、取り口(ベタな押し相撲は低く見られてきた)や三役経験の長さを考慮して
昇進見送りが分かれたと言える事例が豊富、そこから今回の見送りは普通に説明が付く
0673待った名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 15:39:34.19
大翔鵬が北の花以来52年ぶりの十両で7場所連続勝ち越し
来場所の新入幕は確定的だが
0674待った名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 15:48:54.89
押し一辺倒の力士が2場所連続初優勝って聞いたことない
0675待った名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 15:53:14.87
そもそも寄り切り無しの優勝が過去10度ほどしかない
それが二場所続けて起こる珍事
0677待った名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 17:48:30.36
景勝みたいな取り口が大関を長く務める例は少ないから
厳しめの基準になるのはしょうがないよ
あと直近の横綱大関が昇進後に低迷が続いたというのもある
0678待った名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 19:59:21.21
毎回これくらいの厳しさが欲しい
0679待った名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 20:01:28.79
>>677
対戦相手どうこうならまだわかるが
取り口で差別はおかしいと断言できる
0680待った名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 20:17:41.74
>>679
取り口より身長だな

とにかく文句のない成績を挙げれば昇進させる
ちょっとでもケチが付くならさせない
それは審判部の正当な裁量だ
逆に星が足りてなくても上げたい奴は上げる
0681待った名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 20:19:28.69
白鵬が引退したら大相撲は押し相撲ばっかりが強い時代が来るのかな。
なんだかなぁ
0682待った名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 20:30:43.01
そんな時代はもう来てるけど
押し相撲は怪我や衰え出したら転がり落ちるの早そうだし
短命力士や怪我人増加しまくりそう
0683待った名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 20:30:57.15
朝乃山辺りが頭の中身を入れ替えでもしない事には四つの実力者は出て来なそうだ
0684待った名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 20:38:35.04
相撲の事は良く分からないけど
組む相撲を教えるのてそんなに難しいことなの??
押し相撲を教えるのは簡単なのは相撲あまりからなくても理解はできるけど
0685待った名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 20:57:15.20
>>679
おまいがそう思って憤ることを否定はしないが、取り口による印象の有利不利は現実に存在する
OBの勝昭はじめ中継での解説では、四つ相撲>押し相撲 と見做してる空気アリアリだぞ
0686待った名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 21:19:06.47
>>684
教わる側の素質・才能が必要になる
まず四つの本格派を目指すには体格がなくてはならない
それも身長に加えてがっちり引き付ける筋力を付けられる骨格が必要

次に、組み打ちの才能のような物が必要になる
どこでどう力を入れ重心を移動させれば良いか身体が自然に動くような才能
これは幼少期からやってないと身に付かない物がある
後から身に付けられる才能の持ち主もいない事はないが非常に難しい

この条件が揃ってる力士はなかなかいない
0687待った名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 21:27:10.94
本格派四つ相撲を期待されるも伸び悩んでるネガティブ力士いたな
なんであんな当たり方するんだろうw
0688待った名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 21:46:52.21
>>686
そうなんだありがとう
見るのと実際やるのは全然違うのはわかるけど
体格とか資質とかもいるんだ
昭和とかはデブなら相撲やれとか言われてたけどそういう問題でもないってことか
0689待った名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 21:52:31.58
外国出身=●、和製=○として、幕内優勝者を表す。=は中止。

◆◆初春夏名秋九 ◆◆初春夏名秋九 ◆◆初春夏名秋九
1996○○○○○● 2006○●●●●● 2016○●●●○●
1997○○●○○○ 2007●●●●●● 2017〇○●●●●
1998●○○○○○ 2008●●●●●● 2018●●●○●○
1999○●●○●● 2009●●●●●● 2019●
2000○○○●●● 2010●●●●●●
2001○○○○○● 2011●=●●●●
2002○●●○●● 2012●●●●●●
2003●○●○●○ 2013●●●●●●
2004●●●●○● 2014●●●●●●
2005●●●●●● 2015●●●●●●

横綱稀勢の里が初日から3連敗で涙の引退、一つの時代が終わった。
残りの横綱大関陣もこぞって不調、高安と豪栄道は9勝がやっと。
優勝はなんと伏兵の関脇玉鷲。苦労人の奇跡の優勝は感動的だった。

他方関脇貴景勝は優勝と大関昇進は逃すも、11勝で技能賞獲得の活躍。
小結御嶽海は休場を挟みながらも3横綱撃破で、殊勲賞を獲得した。
新入幕の矢後は9勝と健闘。引退した元関脇豪風の分まで頑張りたい。

十枚目では志摩ノ海が13勝の快進撃で初優勝、皆をあっと驚かせた。
また東筆頭の照強が勝ち越して新入幕確実。幕内の土俵が楽しみだ。
幕下は若元春が全勝優勝、若隆景との兄弟関取がついに実現する。

不運な大怪我の影響で、横綱としの成績は遺憾にも著しく低調だった。
極度の成績不振でも容認される前例となってしまう懸念は否めず、
「後世の人は目を疑うだろう」という批評も残念ながら否定できない。
だが一方で、記録では計れない絶大な魅力があった事もまた確かである。
横綱の栄光、そして挫折…それでも皆、最後まで稀勢の里が好きだった。
0690待った名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 21:55:10.38
2001(H13)年1月に82手+5勝負結果が制定されて以降、幕内の土俵で記録されていない決まり手
(2019(H31)年1月場所終了時点。左が勝ち)

外たすき反り なし                   なし                    S19. 1 大  塚- 不  明
掛け反り    なし                   なし                    H13.3  保志桜 - 山 根
送り掛け    なし                     なし                H30.9  新屋敷- 威  光
撞木反り    S4.9   常陸嶋-東  関    不明                不明
たすき反り   S26.5  栃  錦-不動岩(*1) H29.1  宇  良-天  風(*2)  H30.5  福  山 - 東  里
つかみ投げ   S32.11 時津山- 荒  岩   S25.9  櫻  國- 信夫山    H30.9 富士の輝 - 若松永
大股      S33.7  福乃里- 松  錦   S34.1  隠岐ノ嶋-明歩谷    H28.9  武の湖 - 照  道
居反り      S39.5   岩  風-若天龍   H5.1  智ノ 花 - 花ノ 国    H30.9 聡ノ富士 - 千代大光
合掌捻り    S40.11  大  心-前田川(*3) S62.9 琴富士- 南海龍(*3) H30.5    漣   - 登  竜
三所攻め     H5.9  舞の海-巴富士   S32.11 那智ノ山-清ノ森     H23.5  荒行志 - 北斗龍
ずぶねり    H10.3  旭  豊-寺  尾   H8.1  旭鷲山-琴  嵐    H30.1  對馬洋 - 高三郷
外無双       H10.11  旭鷲山-朝乃若   H8.3   旭鷲山-大  喜    H14.1  大恩児 - 大平山
褄取り      H12.3    曙 -土佐ノ海(*4) S42.9  扇  山-大竜川    H19.3  猛虎浪 - 武雄山

*1 協会広報によるとS27.1に前頭6常ノ山が関脇大内山に決めたとの報道有り
(但し典拠不明、また資料によれば当座発表の決まり手は伝え反りだった模様)
*2 襷の形は完成しておらず、伝え反りにも近い変則的な反り技
*3 現行の決まり手なら徳利投げ
*4 現行の決まり手なら小褄取り
0691待った名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 21:59:43.34
>>690つづき)
幕内では松鳳山と輝の送り投げや琴恵光の網打ちがやや珍しい決まり手。
十枚目では照強が足取り。たまに出る技だが、鮮やかで印象に残った。
幕下以下では素首落とし、首捻り、波離間投げ、徳利投げなどが出たが
特に話題になるような技は無かったもよう。上掲の表の更新も無かった。
なお幕下宇良が膝に大怪我を負ったよし。残念かつ心配なニュースだ。

上記の照強のほか、石浦や炎鵬ら個性的な小兵関取も増えてきたが
大技や妙技はやはり容易ではないようだ。今後も怪我に留意しつつ
華麗な技で土俵を沸かせてくれることを期待したい。
0692待った名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 22:04:12.61
>>688
古い時代は、入門前は何も経験ない身体が大きいだけの子供を人買い同然に部屋にいれてしごき抜き
一握りの勝ち上がった者が関取になれるという時代だった
元貴乃花がこだわっていた中卒叩き上げの考え方な

だが今では身体が大きく運動神経もある者は他のスポーツをやっている事が多いから
磨けば光る原石がほとんどないし
入門前にわんぱく相撲や学生相撲の経験のない弟子を入れても期待できなくなってきている感じ
0693待った名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 22:04:24.87
三賞は優勝した関脇玉鷲が殊勲賞と敢闘賞、関脇貴景勝が技能賞、
小結御嶽海が殊勲賞。休場力士の受賞は史上初だが、正当な評価だ。
横綱大関の不振と対称的に三役の活躍が顕著だったと言えよう。
また>>667の通り、全員優勝経験者というのも過去に例を見ない。
まさに時代変遷の過渡期をあらわした現象ではないだろうか。

近年では、毎場所の授賞数と受賞者数はすっかり安定している。
但し「優勝すれば」という条件や、技能賞の条件の付加の是非
(例えば11勝と千秋楽の12勝とで評価すべき技能が変わるのか?)
など、細かい点で議論の余地はありそうだ。識者の見解を希望したい。
0694待った名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 22:26:29.10
>>667
玉鷲を優勝経験者に入れるのがOKならば
後付けで昭和59年11月場所・昭和60年7月場所は全員横綱経験者【北勝海・双羽黒・大乃国】
0695待った名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 22:39:17.72
>>693の続き、というかふと気が付いたのだが

・三賞を三役3名が受賞したのは2017年5月場所以来
(このときは平幕阿武咲を含め4名が受賞)
・延べ4賞を三役3名が受賞したのは2000年5月場所以来
(このときは平幕栃乃花も含め延べ5賞が授賞)
・三賞を三役のみ3名が受賞したのは1999年11月場所以来
(つまり平幕が受賞しなかったのはこのとき以来)

以上のような点でも、前例はあるものの比較的レアな受賞だった。

ついでに>>694は若貴曙の同時受賞が直近だろう。珍しいのは確か。
0696待った名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 01:43:43.51
>>693
過渡期とは必然的に訪れる物だし歴史上何度も繰り返している定常の事だ
今の状況に特筆すべき事があるなら
下が伸びて上が引退に追いやられる正常な世代交代の過渡期ではなく
上が限界なのに下が伸びず、交替すべき世代のない空洞化の時代って事
昨年から初優勝が立て続いたが
栃ノ心や玉鷲は30も過ぎている次世代とは呼べない、玉鷲に至っては白鵬より年上
御嶽海や貴景勝はあくまで比較等級的に優勝した存在で到底次の時代を築く器ではない
御嶽海は今年で27と若手でもないし

相撲界自体が立ち枯れの大木のように空洞化して行く時代だ
新しい木がそこを埋めるまでどれだけ掛かるか分からない
0697待った名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 02:26:33.11
心配しなくても豊昇龍と狼雅が狼龍時代を築くのはもうすぐ。
0698待った名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 02:37:34.39
そうかも知れないが未だ関取ですらない海のものとも山のものともつかない存在に過ぎんからな
0699待った名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 07:06:28.04
>>697
まあ、御嶽海、貴景勝あたりは、かつての魁皇やチヨスのポジションでこの力士たちにおもちゃにされるんだろうな(笑)
0700待った名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 08:00:40.06
二年ほど前には貴双子がその時代の横綱だと持て囃されたのを忘れるなよ?
まだ幕下の若手などいくら有望に見えようと実際に上がって見るまでは分からない
0701待った名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 10:55:45.54
>>659
昭和→平成の時の新昇進力士
小結三杉里
幕内旭道山、北勝鬨
十両旭里
旭道山+三杉里=旭里
0706待った名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 14:43:59.45
>>702
1940年夏場所の名寄岩と照國は準優勝じゃないので
関脇全員が優勝か準優勝は、史上初ですか?
0707待った名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 15:17:48.84
>>649
うん。史上初
0708待った名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 15:25:06.82
>>593
関脇じゃなくて小結が優勝した場合だけど、雅山が11勝4敗で昇進したとき、
小結の魁皇が14勝1敗で優勝だった。
もっとも、魁皇もその次の場所で大関に上がったけど。
0709待った名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 15:26:42.23
>>707
見送りの空気だったのが、藤島がひと言物申して受賞に持っていった
藤島が新たな歴史を作ったとも言える
0710待った名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 15:56:16.58
>>667
2019年初場所
2016年夏場所
2015年初場所・春場所・夏場所
2010年春場所
2009年夏場所
2008年秋場所
2007年夏場所・九州場所
2005年秋場所
2002年秋場所
1998年初場所
1997年九州場所
1995年夏場所
1994年初場所
1992年初場所
1991年春場所・名古屋場所
1990年秋場所
1986年春場所・夏場所
1985年名古屋場所・九州場所
1984年秋場所・九州場所
1983年初場所
1981年名古屋場所
1980年春場所
1978年夏場所
1977年初場所
1974年名古屋場所
1972年春場所・夏場所・名古屋場所
1971年秋場所
1968年初場所・秋場所
1967年夏場所
1965年春場所
1964年初場所
1963年名古屋場所
1961年夏場所
1960年夏場所
1957年九州場所
1956年秋場所
1951年秋場所
1950年初場所・秋場所
1949年初場所・秋場所
0714待った名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 18:07:03.88
>>709
記録ではないが藤島という名跡は歴史上ことあるごとに注目されるようだ
一例
春秋園事件の収束、元横綱が離婚廃業、若貴ブーム、年寄名跡変更回数記録
最も在籍期間が長かった元出羽湊が最も地味だったというw
0715待った名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 18:36:02.95
「藤島」なんて特に地味な語感の名跡なのに時代ごとに嵐を呼んでいたんだな
0716待った名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 19:22:57.39
モンゴル出身の序ノ口優勝は平成22名の荒闘司以来、8年半ぶり
外国人でも舛東欧以来
0717待った名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 00:50:59.38
>>714
大島も元々は大坂の藤島という名跡
0718待った名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 01:32:15.42
平幕で三賞受賞経験のない優勝経験者
佐賀ノ花
備州山
北葉山
玉鷲
0719待った名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 09:55:56.14
平幕で三賞受賞経験のない優勝経験者
佐賀ノ花
備州山
北葉山
玉鷲
0720待った名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 11:59:18.47
それで?
0722待った名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 20:47:26.14
>>700
「相撲」誌の2017年1月号には、15人の2020年秋場所の予想番付が載っている。
10人以上が、豊山を三役以上に予想している。
三段目付け出しからまだいまだに三段目にいる村田を幕内上位に予想しているのもある。
水戸龍もかなり上位に期待されている。
いかに新弟子の期待値が現実とかけ離れているかがわかる。
0723待った名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 21:17:30.32
まあ豊山が来年中に三役になる可能性ぐらいはないとは言わないかな
次の世代の横綱大関なんて評価は八割がたは当たらないと思っていいわな
0724待った名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 22:02:51.25
>>723
思い出小結くらいならあるかもだが、幕内残留決戦に負けてるようじゃなぁ…。
0725待った名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 22:07:00.57
2020年九州場所
白 鵬 横綱
高 安 大関 御嶽海
貴景勝 大関 玉 鷲
逸ノ城 関脇 豊昇龍
北勝富 小結 阿武咲
阿 炎 前1 錦 木
豪栄道 前2  輝
明 生 前3 正 代
魁 聖 前4 朝乃山
霧馬山 前5 松鳳山

こんなもんやろ
0726待った名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 22:26:14.79
豊山は巡業で土俵下のマットの間に足首挟まれて怪我とかあったから…
0727待った名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 23:15:34.99
>>725
また白鵬一人横綱時代になるとこの8年間は何だったんだって本当になりそうだからマジで何とかして欲しい
0728待った名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 23:24:24.38
34歳の玉鷲が今から大関になれるもんかね
勢いで昇進してもあっという間に陥落するだろ
0729待った名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 23:26:10.69
鏡岩は34歳で新大関、2場所で陥落し即引退
0730待った名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 23:29:57.15
>>728
今場所の玉鷲は白鵬戦を筆頭に「信じられない馬鹿ヅキが降ってきた」というところだと思う
馬鹿ヅキが普通に戻る来場所は勝ち越せるかどうかすら怪しい
0731待った名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 23:43:18.62
玉鷲は最近三年間に三役在位を10場所、二桁勝利を今回を含め三回やっているから
年齢の問題を除けば大関を狙う実力者と呼べるし
今回の優勝もそんなまぐれという感じでもないんだよな
御嶽海辺りよりもずっと大関候補と呼ぶに相応しい
0734待った名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 02:57:51.91
玉鷲が一場所のバカツキとか言ってる奴は普段相撲を見ていないんだよ
曖昧な記憶で何となくもっともらしい事を言えば相手して貰えると思って
こんなバカげた事を恥ずかしげもなく言ってるんだよ
0735待った名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 07:01:33.81
玉鷲はまぐれだろ
0737待った名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 07:20:23.13
伸びしろないし最高位関脇で長期在位者の典型的な成績やん
0738待った名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 08:39:39.66
>>737
ほらな、そうやって喋るほど無知をさらけ出すんだよ
玉鷲が長期在位者だ?
三年で十場所と聞いてじゃあ長く居座ってると思い込んだんだろ?w
一丁前に伸びしろとか物識り顔で言ってるがな、
それは半可通の言い草なんだよw
0742待った名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 08:44:56.71
>>738
日本語理解できないの?
0746待った名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 08:55:14.35
>>738がバカだわな
0748待った名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 08:56:44.65
キチガイじゃないぞ、そこまで言わんでいい
こいつは強迫性障害者だよ、統失とかじゃない
0749待った名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 08:59:44.45
>>738は障害者だったのかw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況