トップページ相撲
1002コメント348KB
【白鵬は】大相撲記録スレッド 17枚目【卑怯者】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0637待った名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 21:07:50.70
開隆山は序ノ口の1場所だけ「照ノ若」っていう四股名だったらしい
こっちのほうがカッコよくね?
0638待った名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 21:18:50.23
開隆山の四股名は英語の教科書で有名な開隆堂からつけられたんだよな。
0640待った名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 00:33:14.12
後援者の会社の宣伝でつけた四股名って他にもあるのかな

教祖の名前を宣伝(?)するような四股名の力士は、今朝倒れた親方の弟子にいるけど。
0641待った名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 04:01:37.47
タニマチや恩人などの名前を部屋の力士名に拝借する事自体は珍しくない
だがその場合は四股名の名前部分に使うのが一般的だ
貴○○源治とか貴○○公俊というように
それを四股名自体にしかもそのままの文字で使うから異様に見える
0646待った名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 15:06:52.14
てかそんな付け方をしたら名前元の方が恥ずかしいから止めてくれってならないか?

ましてその名前を付けた力士が暴行事件じゃ
辻本教祖が何も言わなくとも貴乃花の方で一時的にでも変えさせる物じゃないのか?

辻本公俊ってのは何でも良いから目立って宣伝されれば満足なんかね?
0649待った名無しさん
垢版 |
2018/08/23(木) 03:21:08.43
四股名として字面も語呂が悪い→何か特別な意味があるのかと調べる→由来を知って薄気味悪さを覚える
という流れな
0651待った名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 12:34:21.03
一字取って貴乃公(たかのきみ)とか字を変えて貴源氏(たかげんじ)とか捻れよ
0652待った名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 12:39:09.53
朝彰晃(あさしょうこう)
福法源(ふくほうげん)
大隆法(だいりゅうほう)
意外と似合う
池大作(いけだいさく)
ダサい
0656待った名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 03:15:57.07
いけだいさくって語感が何とも陳腐だな
小学生の付けたあだ名みたいだ
0659待った名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 11:20:22.85
白鷹山が東幕下筆頭で優勝して西十両12枚目(+2.5)にしか上がらなかった
優勝力士の翌場所の番付上がり幅として史上最少だよね?
0660待った名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 12:42:15.43
東筆頭優勝で西12枚目とか
何かやらかしたのかと思ってしまうような異常さだ
0661待った名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 13:02:28.16
千代の富士とか朝青龍、白鵬なんか優勝してもいつも番付据え置きだったぞ
0662待った名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 14:26:26.29
>>659
武蔵山は東幕下2枚目で全勝して東幕下2枚目に据え置き
0663待った名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 18:01:41.59
大露羅が292.6kgで歴代最重量を更新して終始ご機嫌:
ttps://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/201808270000393.html

大露羅が292.6kgで歴代最重量を更新するも不満顔:
ttps://www.hochi.co.jp/sports/sumo/20180827-OHT1T50073.html
0667待った名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 22:50:24.75
もっと詳しく書けば、昭和2年春場所から東西合併したのを機に、春夏の東京開催と3月10月の西日本開催を別々に番付編成してた
だから、例えば昭和2年夏→10月と順に見ると勝ち越したのに降下(あるいはその逆)しているように見える現象が多発した

よく例に挙げられたのが潮ヶ浜
3年春には幕下で負け越したのに3月には幕内で取っている
これではいろいろ支障が出ると考え、3年5月から10月との二場所通算成績で翌年1月(と3月)の番付を編成した
この状況は年四場所開催だった昭和7年まで続いた
0668待った名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 01:18:17.02
年6場所15日、幕下以下7番が定着して以降の話でないとな
0669待った名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 03:59:38.91
定着以降では昭和55春の北天祐が東幕下2枚目で全勝優勝した翌場所、十両西11枚目
当時は十両は13枚目までなので、僅か
3.5枚up
これがこれまでの十両以下の優勝者の上がり幅で最少だった
ちなみに平成に入ってから幕下5枚目以内の優勝で十両昇進した力士は必ず5枚以上番付は上がってる
0673待った名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 07:29:07.33
武雄山がどうかなと思ったら9-6優勝で4枚上げだった
まあでも今後十両以下の優勝者の上がり幅でしばらく破られないだろうな、かわいそうに
0674待った名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 10:08:31.13
白鷹山はこの先、西十両筆頭勝ち越し→翌場所東に移動しただけ
の記録も作りそうだ
0675待った名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 11:06:59.08
天空海は西5. 4-3→西14で5枚あげ
白鷹山は東1. 7-0→西12で2.5枚あげ

www
0677待った名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 02:33:17.09
幕下筆頭Vの場合は必ず十両一桁にする慣例を破ったのは痛い
0679待った名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 11:20:58.71
四ツ車なんか西幕下13→西十両8で、19枚も上がったのに
これは1勝の格差だ!!!
0680待った名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 13:07:47.89
幕下全勝優勝での十両昇進は必然的に元の地位が低いほど上げ幅が大きくなりがち
15枚目での全勝ならそれだけで15枚以上の昇格が確定するからな
筆頭の全勝ではそれを上回ろうと思ったら
十両筆頭まで上がってもまだ足りないからな
0681待った名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 14:43:31.16
優勝ってのはもっと評価すべきなんだよ
最近は十両の優勝入幕も番付が思ったより上がらないことが多い
先場所なんか3枚目とかで2人も13勝したんだから一気に前頭10枚目前後に上げてやるのがセオリーだろ
昇進したもんはケツの方に並べときゃあって安易だ
0682待った名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 16:45:14.11
十両→幕内だと大受がめちゃくちゃ上がったのを覚えている
0683待った名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 17:16:48.29
十両で引退した元大関三人は奇しくも全員十両で14勝1敗の優勝を経験
0686待った名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 10:04:43.40
もうさ、番付は生き物とか時代遅れなんだよ
優勝者は最低7.5枚(15人分)以上上げるとか、5枚目以内で何勝したら昇進対象とか、前頭と十両の二桁では10敗したら例外なく陥落、その結果定員の増減も認める
そうゆう細かい基準を少しずつ明文化していかないと。もう江戸とは違う、相撲はスポーツとゆう名の職業なんだから
0689待った名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 17:25:03.58
何場所か前の幕下17で全勝の若隆景はなぜ十両に上げなかったのか?
全勝で幕下15以上なら例外なく十両昇進、16以下なら例外なく据置きという基準があるからだろ?
生き物なら全勝で幕下15以上でも枠開かなきゃ据置き、16以下でも枠多く空けば昇進でもいいだろ?
0691待った名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 03:12:30.59
ならなんで昇進の原則が15枚目以内の全勝についてだけしかないのか
むしろ昇進が視野に入ってくる5枚目以内においての基準を定めるべきだろ普通
筆頭で勝ち越したら例外なく昇進、まずこちらの方が優先だと思うが
0693待った名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 09:55:02.10
>>691
三段目以下なら基準がある、但し稀れに例外が生じる

三段目の場合
全勝なら無条件で幕下昇進
6勝で50枚目以内なら昇進、51以下なら据置き
5勝で25枚目以内なら昇進、26以下なら据置き
4勝で11枚目以内なら昇進、12以下なら据置き

序二段の場合
全勝ならやはり無条件で三段目昇進
6勝で70枚目以内なら昇進、71以下なら据置き
5勝で37枚目以内なら昇進、38以下なら据置き
4勝で20枚目以内なら昇進、21以下なら据置き
0695待った名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 11:28:40.47
大阪相撲吸収して昭和3年までは両国場所は両国の成績で、地方場所は地方場所の成績
で、分けて番付け編成してたおかしな話がある
0696待った名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 12:15:48.88
「幕下15枚目以内全勝者は十両昇進が優先される」という「内規」が存在する
この内規を軸として番付は生き物と言われる柔軟な編成がされているのだから
むしろ番付が生き物である事をこの内規が支えている
この内規がなければ柔軟な編成をするのは危険になる
柔軟な編成を一切しないのならこの内規は必要ないが
現実問題として柔軟性のない編成は不可能だ
0697待った名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 15:02:23.76
そもそも幕下15枚目以内が優遇されてるのは、十両が射程圏内に入るからな訳で、
そこで15枚目で全勝でも勝ち数だけ上げますなんてなったらやる気なくなる
てか、優遇は幕下7枚目くらいになって取組編成が死ぬ
0699待った名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 18:16:33.12
大関昇進の「目安」3場所33勝や、横綱昇進の「基準」連覇かそれに準ずる成績なんてのもある
幕下15枚目以内のは今度は「慣例」とかちょっとずつ違う言い方をする
ケースバイケースなのは番付とゆう性質上仕方ないにしても、ある程度決まり事は作っておかないと論争対象になる
0701待った名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 18:30:04.99
またお前か!
0702待った名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 18:40:07.68
大事なのは誰が作っても同じ番付が出来上がるようにすること
土俵の勝負のように審判の顔ぶれによって判定が変わるようなことがなるべくあっちゃいけない
0703待った名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 18:41:39.93
>>699
整理するなら横綱昇進は横綱審議委員会の内規、大関昇進は相撲協会の目安、幕下15枚目は相撲協会の内規だわな
大関昇進が内規になっていないのが不自然
0704待った名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 21:22:30.81
>>702
一見正論に見えるかも知れないがそれが一番良くない
都合や状況によって手心や融通を利かせられる事は大相撲の本質だ
それを否定してしまっては大相撲の自殺に等しい
0705待った名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 21:24:09.84
大関昇進って勝手にマスコミが3場所33勝と言い出したのが
今ではすっかり大手を振っているんだよな。
0706待った名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 22:17:04.10
でも3場所33勝って、単純な割に要点を半分以上おさえてる
10番だと物足りなく、11番できれば12番ぐらい勝ってほしい(平均すると33/3=11)
大勝ちした場所がもしあれば、他にイマイチの場所があっても目をつぶる(連続○○勝以上ではなく、合計○○勝という基準)
直近2場所の瞬間出力の横綱と違い、もう少し長く継続した成績がほしい(直近3場所)

ただ「イマイチの場所を目つぶる」をどこまで許すかと、昇進場所の勢いを重視したい、という人情が「3場所33勝」には表れないし、人情の部分で感じ方に差が出ると思う
0707待った名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 22:20:33.28
どうでもいいけど番付の昇降に関する議論は番付編成スレでやってくれ。
確か以前は冒頭に注意書きがあったはずだが
番付のルールうんぬん以前にこのスレのルールを確認するのが先決では?
0708待った名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 22:59:09.57
>>704
あんたみたいな古いファンが甘やかしてるからいつまでたっても相撲界が時代錯誤の異常社会だとみられるんだよね
なんでも場面場面でって考えてたら、いざとなった時対応できなくなる。融通なんてのは貴ノ岩の救済措置みたいな時でいいんだよ
曖昧なルールと後手ごての協会運営で公益財団法人とはご立派なもんだ
0709待った名無しさん
垢版 |
2018/09/03(月) 08:16:36.60
>>708
柔軟な思考を失うのは老化の第一歩だぞ
枠組みと柔軟性をいつのまにか理解出来くなっているのは
自分が年を取ったからだと自覚した方が良いな
0710待った名無しさん
垢版 |
2018/09/03(月) 08:58:45.34
基準ってのはあくまで目安であり、ハンドルの遊びと同じで一定の範囲内で誤差があることが
そもそも前提になってるだろ

例えば大関昇進の「33勝」といっても、3場所で休場者が多かったとか横綱不在だったとか
上位が全員怪我してたとか、事情がその時期によって大きく違ったりするからね
だから目安の数字に幅があるのは問題ないと思うよ
0711待った名無しさん
垢版 |
2018/09/03(月) 09:09:50.61
大関昇進は本当に単なる目安だ
横綱大関の合計が番付上一人以下になる場合は
三役で勝ち越したのだけとか平幕で大勝ちしただけの力士を
一気に大関にするという措置が行われるからな
大関昇進には基準も原則もなく目安があるに過ぎない
内規として決められている他の事と同列に考えてはいけない
0712待った名無しさん
垢版 |
2018/09/03(月) 12:57:02.26
横綱や大関の場合、現有勢力が少ない時に昇進基準が甘くなるってのは、興行サイドとしての気持ちはわかるが本来はおかしいんだよな
取組的に上位との対戦が少なくなるんだから、むしろ厳しくなければいけない

ただ、逆の場合に緩くしてもいいと考えるかは程度問題かな
あとは上位に同部屋力士がどれだけいるかという部分も考慮すべき
昇進がその場しのぎの数合わせになってはいけないと思う
0713待った名無しさん
垢版 |
2018/09/03(月) 13:45:19.34
>>712
全く逆だ
大関の昇進基準が変化するのは本来はおかしくないし
横綱と大関を同様に考えるのも不適切
大関は関脇小結同様に番付に東西一人ずつはかならずいなくてはならないから
その時の在位人数で昇進条件が変わるのは当然と言える
特に横綱と大関の総数が一人以下の場合は「横綱大関」を作る事も不可能になるから
無理矢理でも上げる事になる
関脇小結に周囲の兼ね合いでラッキーとしか言えない昇進が起こるのと同様だ

横綱に関しては常時いなくてはならない地位ではないからまったく事情が違う
0714待った名無しさん
垢版 |
2018/09/03(月) 13:47:02.81
>>712は基本的な事を知らなすぎて
無知の上に無意味な理論の組み立てをしている
0716待った名無しさん
垢版 |
2018/09/03(月) 18:21:21.66
>>715
それが的外れだという事を説明している
番付上一人ずつはいなくてはならない地位だから
その時の人数次第で昇進条件が変わるのは当然だと言っている
興行は無関係だし「気持ちも分かる」とは全く的外れ
興行上の話をするなら常設の地位ではない横綱昇進の事情の方がそれに当たる
0717待った名無しさん
垢版 |
2018/09/03(月) 22:18:13.79
>>709-716
月曜の朝から晩まで便所の落書きにへばりついて低レベルな論争に明け暮れるダメな人達
0718待った名無しさん
垢版 |
2018/09/03(月) 22:41:21.56
今年、負越していない幕内力士は、
逸ノ城だけですが、
負越していない幕内力士がいなかった年は、
過去にありますか?
0720待った名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 01:40:44.08
>>717
こういう奴らって空気も読めず自分から引き下がることを知らないから、延々と(ダラダラと)やり合うよね
文体がもっともらしく長文で中身スカスカなのが特徴
0721待った名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 02:17:40.56
お子さんたちが2学期の始まった憂さ晴らしをしてるんでしょうな(笑)
0722待った名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 07:04:51.81
>>712ですが、他人の人格を攻撃するような輩に不覚にも付き合ってしまいました
深く反省しております
何よりスレ汚し失礼しました
0723待った名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 09:24:04.11
>>717
あんた>>708だろ
自分が発言した「ダメな人達」と同類と思われたくないらしいがバレバレなんだよ
0725718
垢版 |
2018/09/04(火) 11:40:55.65
>>724
なるほど。
訂正いたします。
今年、幕内で4場所勝ち越している力士は、
逸ノ城だけですが、
幕内で6場所勝ち越している力士がいなかった年は、
過去にありますか?
0727待った名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 12:48:44.71
2017年も幕内六場所勝ち越しは御嶽海ただ一人だったし
意外にある事じゃないか?
0728718
垢版 |
2018/09/04(火) 16:12:30.92
>>726
ありがとうございます。
若の里惜しかった。
0729待った名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 12:37:07.03
記憶の限りだが、幕内の定員がほぼ現在と同じになった1967年以降では、上にある2003年以外にはなかったはず
0730待った名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 12:43:13.31
と思って検索してみたら、正に>>718が知ってて書いたんじゃないの?と思いたくなるようなブログが見つかった
http://blog.livedoor.jp/search_net_box/archives/33259426.html
逆に最も年間6場所勝ち越しが多かったのは1987年の6人
このブログの内容から推測するに、もし逸ノ城が秋場所で負け越すと、史上初めて秋場所の時点で年間5場所勝ち越し者が不在の異常事態となる模様
0731待った名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 18:52:30.63
相撲界で風紀を乱す大きな騒動があった年って、記録的天変地異が起こりやすいよね
今年はとにかく異常だけど、やっぱ常軌を逸した貴の乱はもちろん暴行力士や女人が平気で土俵に上がったのがマズかったな・・・
0733待った名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 00:53:40.36
稀勢の里が全て悪いよ
横綱の名を汚しすぎている
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況