X



【8309】三井住友TH part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/10(水) 06:09:08.06
日本株ADR9日、売り優勢 トヨタやソニーGが安い
2022/08/10 05:12 日経速報ニュース
【NQNニューヨーク=川上純平】9日の米株式市場で日本株の米預託証券(ADR)は売り優勢だった。
米ダウ工業株30種平均が下落し、日本株ADRも売られやすかった。トヨタやソニーG、三菱UFJの下げが目立った。

ADD4088円
米国債券10年利回り2.781%、(+0.018)
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 06:16:38.65ID:DojYZTba
SMBC日興、コンプラを副社長が担当 相場操縦事件受け
2022/09/28 日本経済新聞 朝刊

 SMBC日興証券は27日、飛弾健一副社長が同日付で取締役に就任し、コンプライアンス統括役員を担う人事を発表した。コン
プライアンス担当だった猪瀬真哉氏は取締役を退任し、常務執行役員に専念する。SMBC日興によると相場操縦事件の再発防止
の一環で、副社長クラスを統括に据えることでコンプライアンス順守の体制強化を図るという。
 東京地検特捜部は大株主から株を買い取って投資家に転売する「ブロックオファー取引」での相場操縦を巡りSMBC日興の関係
者を逮捕・起訴した。
 証券取引等監視委員会も近く行政処分を出すよう金融庁に勧告する方針だ。
 コンプライアンス部門のけん制機能が弱く、内部管理体制ができていなかったことが問題視されている。SMBC日興ではこれまで
にも自己勘定取引の審査に関する人員増強などを行ってきた。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 12:42:01.09ID:DojYZTba
SMBC日興への処分、午後に勧告 相場操縦巡り監視委
2022/09/28 12:00 日経速報ニュース

 証券取引等監視委員会は28日午後、相場操縦事件を起こしたSMBC日興証券に行政処分を出すよう金融庁に勧告する。違法
行為を防ぐ根本的な体制ができていなかったことを受け、組織やビジネスモデルに潜む構造問題を厳しく指摘する。銀行との間で違
法に顧客情報を共有していたことも判明し、SMBC日興証券とグループ全体の責任所在を明らかにするよう求める見込み。
 監視委は相場操縦事件を起こした原因について立ち入り検査で詳しく調べていた。①法人部門を急拡大する過程で管理体制を置
き去りにしていたこと②証券市場のゲートキーパーとしての自覚に欠けていること③そもそも法令順守や審査が機能していなかった
こと――などを勧告する見込み。
 監視委は大株主から株を買い取って投資家に転売する「ブロックオファー取引」でSMBC日興証券の相場操縦を刑事告発してい
た。東京地検特捜部が関係者を逮捕・起訴し、法人としてのSMBC日興証券を起訴している。同時並行で立ち入り検査を続けてお
り、売買審査体制が機能せず、法令順守を守る意識が希薄だったことが判明。内部管理体制や企業統治のあり方に問題があった
ことを追及する。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 13:49:46.01ID:DojYZTba
英国の次は日本? 株がここから下がる3つの理由(永井洋一)
2022/09/28 13:36 日経速報ニュース

 ドル高の「副作用」ともいえる弊害が、通貨安に苦しむ英国や中国、さらに日本に広がり、金融・株式市場が動揺している。日本は
欧米に比べて金利が低く、企業業績も底堅いことから日本株には消去法的な買いがみられたが、ここにきて相対的な優位性を脅か
す3つの材料が浮上してきた。これまで底堅かった分、ここから下げ幅を広げる可能性がある。

■海外投資家の日本株運用悪化
 28日前場の日経平均株価は前日比587円(2.2%)安の2万5984円だった。1つ目の材料は海外投資家の日本株運用の悪化だ。

 円安と株安でドル換算の日経平均は179.50ドルと2020年4月以来の水準に沈んでいる。昨年末(250.14ドル)からは28%、直近
高値の8月17日(217.49ドル)からは17%下落した。
 今年、海外投資家は四半期末の3月と6月に、いずれも1兆2000億円前後の大幅な売り越しを記録した。日本株の運用成績の悪
化を踏まえ、9月下旬も米年金など海外機関投資家の売りがかさんでいる可能性がある。とりわけドル高の影響で米国人の日本株
のパフォーマンスが悪化している。21年末時点の保有額は当時の為替レート換算で1兆800億ドル(124兆円)だったが、数十兆円
単位で目減りしているとみられる。

■国葬後の政治、政策のミスマッチ標的
 2つ目は国内政治の不安定化だ。岸田文雄首相が決断した安倍晋三元首相の国葬をめぐり世論は賛否が割れた。安倍氏を含む
政治家と宗教団体、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の関係への反発で岸田氏の求心力は大きく低下。10月からは多くの小
売品で値上げが予定され、インフレへの国民の不満も高まるとみられる。こうしたことから、政治の流動化を懸念する声が急速に増
えている。
 急落した支持率の回復を図るため、岸田氏が10月に予定される総合経済対策で大盤振る舞いをすれば、財政懸念から英国のよ
うに株、国債、通貨がいずれも売られる「トリプル安」を招きかねない。ただでさえ日本は金融緩和と同時に、金融引き締め効果があ
る円買い・ドル売り介入という政策のミスマッチを進めている。政府・日銀が先週22日、為替介入に踏み切った直後、ある市場関係
者のところには、海外投資家から「近く日銀の長短金利操作(YCC)は終わるのではないか」という内容の問い合わせのメールが殺
到したという。世界中の投資家が国家の信用低下リスクに神経をとがらせている。

■実質金利の上昇
 3つ目は、日本でも実質金利がわずかながら上昇している点だ。日本相互証券などのデータによれば、市場ベースの長期実質金
利(10年物価連動債の利回り)は27日にマイナス0.67%と直近のボトムの8月30日から0.06%上昇した。欧米景気に引っ張られ、国
内の景気回復遅れが意識され始めた可能性がある。実質金利は日本だけ目立って低い状態に変わりはないが、日本株の数少ない
優位性とみている投資家が多いだけに、その微妙な変化は見逃すことはできない。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 23:33:12.07ID:DojYZTba
SMBC日興の行政処分を勧告 相場操縦巡り監視委
2022/09/28 15:49 日経速報ニュース
 SMBC日興証券の相場操縦事件を巡り、証券取引等監視委員会は28日、同社に行政処分を出すよう金融庁に勧告した。検査
の結果、上場株式の相場を安定させる目的で違法な買い付けをし、不公正取引を防ぐための売買審査態勢に不備があったことな
どを認定した。

三井住友FGとSMBC日興「厳粛に受け止める」 監視委勧告受け
2022/09/28 16:27 日経速報ニュース
 三井住友フィナンシャルグループ(8316)と傘下のSMBC日興証券は28日、証券取引等監視委員会がSMBC日興に相場操縦
事件を巡って行政処分を出すよう金融庁に勧告したことに関して、「厳粛に受け止め、全社をあげて改善・再発防止に取り組み、信
頼回復に努める」とのコメントを発表した。

三井住友FGとSMBC日興証券、証券取引等監視委員会による行政処分の勧告について発表
2022/09/28 17:10 日経速報ニュース
発表日:2022年09月28日
証券取引等監視委員会による行政処分の勧告について

 本年3月4日及び同月24日、SMBC日興証券株式会社(代表取締役社長(CEO):近藤 雄一郎、以下「SMBC日興」)の元役員
及び社員が、東京地方検察庁により、金融商品取引法第159条第3項(違法な安定操作取引)違反の疑いで複数名逮捕され、同
年3月24日及び4月13日、起訴されるとともに両罰規定により法人としてのSMBC日興も起訴された事案につきまして、お取引をい
ただいているお客さまをはじめ関係者の方々にご迷惑、ご心配をおかけしておりますことを心よりお詫び申し上げます。

 本日、証券取引等監視委員会から、SMBC日興を検査した結果に基づき、内閣総理大臣及び金融庁長官に対して、行政処分を
SMBC日興に行うよう勧告したとの発表がありました。

 斯様な勧告をなされるに至ったことにつきまして、お取引をいただいているお客さまをはじめ関係者の方々にご迷惑、ご心配をおか
けしておりますことを重ねて心よりお詫び申し上げます。

 株式会社三井住友フィナンシャルグループ(執行役社長グループCEO:太田 純)及びSMBC日興といたしましては、この度の勧告
内容を厳粛に受け止め、引き続き全社をあげて改善・再発防止に取り組み、お客さまをはじめ関係者の方々からの信頼回復に努め
てまいります。



■勧告を受けた事実関係
 (1) 上場株式の相場を安定させる目的をもって、違法に買付け等を行う行為
 (2) 売買審査態勢の不備
 (3) ブロックオファーに係る業務運営態勢の不備
 (4) 銀行と連携して行う業務の運営が不適切な状況

以上
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 23:35:52.90ID:DojYZTba
相場操縦「市場の公正損なう」SMBC日興に処分へ
2022/09/28 22:18 日経速報ニュース

 証券取引等監視委員会が発表したSMBC日興証券への行政処分勧告を受け、金融庁が同社に行政処分を出せば4度目となる。
金融庁は一部業務停止命令を検討し、今回は親会社の三井住友フィナンシャルグループ(FG)に対する行政処分も検討中だ。「営
業優先の社風」「法令順守意識が希薄」――。監視委は同社に対し「市場の公正性を損なう」と厳しく指摘した。
 監視委はブロックオファー(BO)取引を巡り、SMBC日興証券が小糸製作所やモスフードサービスなどの株価を操作していた疑い
で刑事告発。東京地検特捜部は不正に株を買い支えたとして、同社元副社長ら幹部を金融商品取引法違反(相場操縦)罪で起訴し
ている。
 BOは証券会社のトレーディング部門が手掛ける取引の1つだ。個別の上場株を一括で売却したい大株主から株式を買い取り、通
常取引の時間外で投資家に転売する。SMBC日興のケースでは、株式売買の部門が取引時間中に大量の買い注文を入れ、株価
が下がらないようにしたことが相場操縦罪にあたるとされた。
 監視委は10銘柄について、株価が大幅に下落することを回避するため、一定程度買い支えを狙っていたと認定。8銘柄について
社内の売買動向監視システムで「不公正取引の疑いがある」と検出されていたが注意喚起といった対応も取らなかったとし、「売買
審査体制に不備がある」とした。
 証券業界の見方も厳しい。日本証券業協会の森田敏夫会長(野村証券前社長)は3月の記者会見で、SMBC日興が取引の当日
に自己資金で注文していたことについて「異例の取引であり、市場の常識に反する行為」と批判していた。
 違法行為を防ぐ根本的な体制ができていなかったことを踏まえ、金融庁は近く一部業務停止命令を出す方向で検討している。元大
手証券幹部は「過去から見ても重い処分。それだけ悪質だったということだ」と話す。
 銀行と証券との間の情報共有を規制する「ファイアウオール規制」への違反も明らかになった。本来、顧客から同意を得なければ兄
弟会社の三井住友銀行から非公開情報を受け取ることはできない。法人顧客から「情報共有の停止を求められている」「情報共有の
同意を得ていない」ことを認識しながら、複数回にわたって無断で共有していた。監視委は勧告で「銀行と連携して行う運営が不適切」
とした。
 監視委によると、上場企業A社の場合、執行役員が株式の売り出しにおいて、日興が有利なポジションを獲得できるようA社に働き
かけてほしいと三井住友銀行に要請していた。上場企業B社はM&A(合併・買収)に関する情報を三井住友銀と共有しない旨を書
面で誓約していたにもかかわらず、複数回、情報を共有していた。
 D社のTOB(株式公開買い付け)情報について、三井住友銀に対し情報管理を徹底するよう要請していたにもかかわらず、それを
受け取った日興が社内で共有していたことが判明した。
 3つに共通するのは法令順守意識が希薄なことだ。監視委は「営業優先の社風がある」と解説。執行役員クラスが違法な情報共有
に関与していることを踏まえ、組織的問題と判定した。
 ファイアウオール規制は欧米ではみられず、国内では段階的な規制緩和が進められてきた。今年6月には銀行がウェブサイトなどで
情報の共有を停止するための手続きを説明しておけば、大企業に限って非公開情報を共有できるようになった。金融庁では中堅・中小
企業や個人向けの規制緩和も議論しているが、今回の事件で「全面緩和は求めづらくなるだろう」(大手行幹部)。

 なぜSMBC日興で不祥事が相次ぎ発覚したのか。起点は三井住友FGの傘下に入った2009年にある。旧日興コーディアル証券(現
SMBC日興証券)にとって最優先課題は手薄なホールセール(法人)部門の強化だった。
 株式のトレーディング損益は日興が三井住友FG傘下に入った直後の11年3月期は5億円の赤字。21年3月期には773億円の黒字ま
で拡大した。急成長を実現した一方で、コンプライアンス体制は置き去りにしていた。相場操縦事件の調査委員会が公表した報告書で
は、「売買管理部では管理職の自己勘定取引についての経験不足や売買審査担当者の恒常的な人員不足が指摘されている」とした。

 証券会社は自己取引と第三者取引の仲介を同時に行うことができる特別な存在だ。だからこそ、自分の都合良く相場を動かしたり、
顧客に無断で情報を共有したり、ずさんな内部管理体制が土台にあるから不祥事が後を絶たない。監視委幹部は「市場のゲートキー
パーとしての自覚に欠けている」と批判した。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 23:37:57.24ID:DojYZTba
三井住友FG、迫られる証券拡大戦略の見直し
2022/09/28 22:32 日経速報ニュース

 SMBC日興証券に対して金融庁の行政処分が下る見通しになったことで、三井住友フィナンシャルグループ(FG)は証券戦略の
見直しを迫られる。日銀のマイナス金利下でも証券分野は比較的成長余地があるが、これまでの急拡大路線の転換は必至だ。金
融庁は親会社の三井住友FGにも措置命令を出す方向で、コンプライアンス体制の立て直しが最優先課題となる。
 相場操縦問題を受け、SMBC日興証券は2022年4~6月期に売上高が100億円程度下押しされた。通期では200億円程度の影
響になるという見通しを三井住友FGが7月に示している。三井住友FG全体の純利益に占めるSMBC日興の割合は22年3月期で7
%程度と小さいが、立て直しに時間がかかれば証券戦略の出遅れがボディーブローのように効いてきそうだ。
 SMBC日興は21年の問題発覚後、コンプライアンス体制の再構築に既に乗り出している。売買審査の担当部門の人員を強化した
ほか、9月には業務リスクを調査し是正の指示をするビジネスリスクコントロール室も新設した。金融庁の行政処分内容を踏まえ、今
後SMBC日興だけでなく三井住友FGも関係する幹部の減給なども視野に再発防止の徹底を進める方向だ。
 三井住友銀行とのファイアウオール規制違反も指摘され、銀行の強い顧客基盤を生かした法人取引業務にも逆風が強まる。再発
防止策の徹底と社内の風土の抜本的な改革が完了するまでは、利益重視の拡大路線は鳴りを潜めることになりそうだ。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 23:55:05.51ID:DojYZTba
焦点:政府と日銀に齟齬か、介入で憶測 いずれ緩和修正の見方も

[東京 28日 ロイター] - 22日の円買い介入を巡り、政府と日銀の間に政策の齟齬(そご)があるのではないかとの憶測が市場
関係者の間で広がっている。両者とも矛盾はないと否定するが、円安のマイナス影響を懸念する政府に押し切られ、いずれ日銀は
緩和政策の修正を迫られるとの見方は根強い。

<証券会社に続々と問い合わせ>

金融政策決定会合後の22日午後、黒田東彦総裁は政策金利を当面引き上げる必要はないと発言し、円相場は1ドル=145円後
半まで急落した。金融政策の先行き指針(フォワードガイダンス)も「2、3年は(変更)ない」と表明したことも円売りを誘った。

政府は円買い介入に踏み切ったタイミングを公表していないが、黒田総裁による会見終了後の午後5時ごろとされる。市場から円資
金を短期的に吸収する円買い介入と、円の供給を増やす金融緩和は真逆の対応に映った。

「日本政府と日銀の政策は整合性が取れていないのではないか」──。在京の外資系証券関係者は、こうした照会が後を絶たない
と明かす。

日銀側も政府側も、政策は整合的だと強調する。26日に大阪市内で会見した黒田総裁は、矛盾しないかと記者から問われ、「その
ようには全く考えていない」と否定。財政政策と金融政策は「目的や効果が異なっているからこそポリシーミックスが可能になる」と
語った。鈴木俊一財務相も26日の閣議後会見で、「(黒田総裁の)発言の中にも急激な円安に対する強い憂慮の念についての発
言があった。(政府・日銀は)共有した認識を持っている」と話した。

政府関係者の1人は、「日銀は物価をターゲットに責任を持ち金融政策を運営し、それに伴う金利差が為替に影響すれば財務省が
必要に応じて対応する。互いのすみ分けは出来ている」と解説する。

世界的な商品価格の高騰と円安で消費者物価は3%に迫る勢いながら、政府・日銀内では持続的な物価上昇に懐疑的な見方が
強い。「賃金が上がらない中での物価上昇に対し、日銀が金融緩和を続けるのは当然」との声も政府内にはある。

<22日の発言を修正>

それでも、再び為替が円安に振れる中で煙はくすぶる。原材料高を理由に3月に価格を引き上げた日本マクドナルドとミスタードーナ
ツは26日、再値上げを発表した。今回は円安の進展も理由の1つに挙げた。

「円安は経済にとってマイナスである、というのが政府の認識であることを考えると、本音では円安を止めたいと考えているのだろう。
一方で日銀が金融緩和を続けているため、円安になりやすい」と、日銀審議員を務めた野村総研の木内登英エグゼクティブ・エコノミ
ストは指摘する。「両者の姿勢は矛盾しているというのが実態だ」と話す。

黒田総裁は26日の大阪市の会見で、円急落の一因となった22日のフォワードガイダンス維持発言を一部修正した。「現在の長短
金利の水準、またはそれを下回る水準で推移することを想定している」という政策金利のフォワードガイダンスは「コロナ感染症にひも
づいたもの」だとし、「必ずしも2―3年という長期(のもの)というわけではない」と語った。自らの退任後の金利政策について言及した
ことに対し、民間エコノミスト中心に批判がでた後の発言修正だった。

「世界的にインフレが問題になる中で、日銀は総裁の交代時期を迎える」と、日銀の考え方をよく知る関係者は言う。「トップが代わる
時期は政策を修正するチャンスとなる可能性がある」
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/29(木) 04:49:14.13ID:UhR1BKiU
監視委がSMBC日興の処分を勧告、相場操縦事件で管理体制不備
2022年9月28日 15:43 JST 更新日時 2022年9月28日 17:19 JST

SMBC日興と三井住友銀の間で違法な顧客情報の受け渡しも発覚
勧告内容厳粛に受け止め全社挙げて再発防止へ、三井住友FGと日興
証券取引等監視委員会は28日、三井住友フィナンシャルグループ傘下のSMBC日興証券に対して行政処分を出すよう金融庁に
勧告したと発表した。SMBC日興元副社長らが不正に株価維持を図ったなどとして逮捕・起訴された相場操縦事件を巡り、売買
審査体制や経営管理体制に不備があったと判断した。

監視委は発表資料で、SMBC日興と三井住友銀行の間で違法な顧客情報の受け渡しが複数回あったとも指摘。顧客の同意
なく銀行側の法人情報をSMBC日興が営業活動に使用しており、金融商品取引法で定める銀行・証券のファイアーウォール規制
に違反する行為だとも指摘した。

監視委によると、ファイアーウォール規制違反3件のうち2件は銀行側からの情報提供だった。今回の勧告はSMBC日興の検
査に基づく勧告であるとしつつ、三井住友銀としても情報管理は徹底する必要があると認識しているという。

SMBC日興の相場操縦事件を巡っては、上場企業の大株主らから保有株式をまとめて買い取り、投資家に転売する「ブロック
オファー」と呼ばれる取引計10銘柄で、自己勘定取引によって不正に株価の維持を図ったとされる。

  監視委は今年4月までに、法人としてのSMBC日興と元副社長の佐藤俊弘被告(60)ら計8人を金融商品取引法違反(相場
操縦)の疑いで東京地検に刑事告発している。東京地検特捜部はうち6人を起訴した。公判はまだ始まっていない。

  監視委による2020年12月からの立ち入り検査の結果、不公正取引をけん制・防止するための売買審査体制が不備だったほか
、法令順守が徹底されておらず、適切な業務運営を確保するための経営管理体制が不十分だったことが認められた。

ファイアーウォール規制違反については、上場株式の売り出しなどの案件について、SMBC日興の複数の執行役員らが、銀証
間で情報の授受を行ってはならないことを認識しながら、案件獲得という利益を優先し、三井住友銀から非公開情報を受け取るな
どしており、法令順守意識が希薄であったと指摘した。

今回の勧告を受け、金融庁が親会社である三井住友FGの責任をどのように判断するかも焦点となりそうだ。監視委では、三井
住友FGや三井住友銀への対応については金融庁が判断するものと認識している。

松野博一官房長官は同日の会見で「今回の勧告を踏まえた行政処分や今後の銀証ファイアーウォール規制のあり方につい
ては、金融庁において適切に検討されるものと承知している」と述べた。

SMBC日興と三井住友FGは連名で「勧告内容を厳粛に受け止め、引き続き全社を挙げて改善・再発防止に取り組み、お客さ
まをはじめ関係者の方々からの信頼回復に努めてまいります」などとするコメントを発表した。

NHKなどは23日、金融庁がSMBC日興に対し、問題となったブロックオファー取引について業務停止を命じるとともに、内部管
理体制の強化などを命じる業務改善命令を来月にも出す方向で調整に入ったと報じている。同日の日経新聞は、金融庁が三井住
友FGにも措置命令を出す検討に入ったと報じた。大株主に出すことができる行政処分の一つで、SMBC日興が再び法令違反を
起こさないよう責任を求める。

  相場操縦事件を受けて設置したSMBC日興の調査委員会は6月、「証券会社の市場における役割や責務にもとる不適切かつ
不公正な行為であった」と結論付ける報告書を公表。近藤雄一郎社長が、不正な取引内容を一部記したメールを受け取っていたこ
とも指摘した。

関連記事:
SMBC日興事件、調査委が不公正と認定-社長宛てメールも判明
東京地検特捜部、SMBC日興と佐藤元副社長らを起訴-相場操縦
監視委、SMBC日興役員ら7人と同社を告発-相場操縦容疑で
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/29(木) 06:04:36.14ID:UhR1BKiU
日本株ADR28日、全面高 みずほFG、武田の上げ目立つ
2022/09/29 05:18 日経速報ニュース
【NQNニューヨーク=川上純平】28日の米株式市場で日本株の米預託証券(ADR)は全面高だった。
米ダウ工業株30種平均が上昇し、日本株ADRも買われた。なかでもみずほFGと武田の上昇が大きかった。

ADR4151円
米国債券10年利回り3.733%、(-0.230)
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/29(木) 06:08:35.27ID:UhR1BKiU
SMBC日興の相場操縦「市場公正損なう」 一部業務停止命令へ 銀証で情報不正流用
2022/09/29 日本経済新聞 朝刊

 証券取引等監視委員会が発表したSMBC日興証券への行政処分勧告を受け、金融庁が同社に行政処分を出せば4度目となる。
金融庁は一部業務停止命令を検討し、今回は親会社の三井住友フィナンシャルグループ(FG)に対する行政処分も検討中だ。「営業
優先の社風」「法令順守意識が希薄」――。監視委は同社に対し「市場の公正性を損なう」と厳しく指摘した。(1面参照)
 監視委はブロックオファー(BO)取引を巡り、SMBC日興証券が小糸製作所やモスフードサービスなどの株価を操作していた疑いで
刑事告発。東京地検特捜部は不正に株を買い支えたとして、同社元副社長ら幹部を金融商品取引法違反(相場操縦)罪で起訴している。
 BOは証券会社のトレーディング部門が手掛ける取引の1つだ。個別の上場株を一括で売却したい大株主から株式を買い取り、通常
取引の時間外で投資家に転売する。SMBC日興のケースでは株式売買の部門が取引時間中に大量の買い注文を入れ、株価が下が
らないようにしたことが相場操縦罪にあたるとされた。
 監視委は10銘柄について、株価が大幅に下落することを回避するため、一定程度買い支えを狙っていたと認定。8銘柄について社内
の売買動向監視システムで「不公正取引の疑いがある」と検出されていたが注意喚起といった対応も取らなかったとし、「売買審査体制
に不備がある」とした。
 証券業界の見方も厳しい。日本証券業協会の森田敏夫会長(野村証券前社長)は3月の記者会見で、SMBC日興が取引の当日に
自己資金で注文していたことについて「異例の取引であり、市場の常識に反する行為」と批判していた。
 違法行為を防ぐ根本的な体制ができていなかったことを踏まえ、金融庁は近く一部業務停止命令を出す方向で検討している。元大手
証券幹部は「過去から見ても重い処分。それだけ悪質だったということだ」と話す。
 銀行と証券との間の情報共有を規制する「ファイアウオール規制」への違反も明らかになった。本来、顧客から同意を得なければ兄弟
会社の三井住友銀行から非公開情報を受け取ることはできない。法人顧客から「情報共有の停止を求められている」「情報共有の同意
を得ていない」ことを認識しながら、複数回にわたって無断で共有していた。監視委は勧告で「銀行と連携して行う運営が不適切」とした。
 監視委によると、上場企業A社の場合、執行役員が株式の売り出しにおいて、日興が有利なポジションを獲得できるようA社に働きかけ
てほしいと三井住友銀行に要請していた。
 上場企業B社はM&A(合併・買収)に関する情報を三井住友銀と共有しない旨を書面で誓約していたにもかかわらず、複数回、情報
を共有していた。D社のTOB(株式公開買い付け)情報について、三井住友銀に対し情報管理を徹底するよう要請していたにもかかわ
らず、それを受け取った日興が社内で共有していたことが判明した。
 3つに共通するのは法令順守意識が希薄なことだ。監視委は「営業優先の社風がある」と解説。執行役員クラスが違法な情報共有に
関与していることを踏まえ、組織的問題と判定した。
 ファイアウオール規制は欧米ではみられず、国内では段階的な規制緩和が進められてきた。今年6月には銀行がウェブサイトなどで
情報の共有を停止するための手続きを説明しておけば、大企業に限って非公開情報を共有できるようになった。金融庁では中堅・中小
企業や個人向けの規制緩和も議論しているが、今回の事件で「全面緩和は求めづらくなるだろう」(大手行幹部)。
 なぜSMBC日興で不祥事が相次ぎ発覚したのか。起点は三井住友FGの傘下に入った2009年にある。旧日興コーディアル証券(
現SMBC日興証券)にとって最優先課題は手薄なホールセール(法人)部門の強化だった。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/29(木) 06:08:47.95ID:UhR1BKiU
 株式のトレーディング損益は日興が三井住友FG傘下に入った直後の11年3月期は5億円の赤字。21年3月期には773億円の黒字
まで拡大した。急成長を実現した一方で、コンプライアンス体制は置き去りにしていた。相場操縦事件の調査委員会が公表した報告書
では、「売買管理部では管理職の自己勘定取引についての経験不足や売買審査担当者の恒常的な人員不足が指摘されている」とした。
 証券会社は自己取引と第三者取引の仲介を同時に行うことができる特別な存在だ。だからこそ、自分の都合良く相場を動かしたり、顧
客に無断で情報を共有したり、ずさんな内部管理体制が土台にあるから不祥事が後を絶たない。監視委幹部は「市場のゲートキーパーと
しての自覚に欠けている」と批判した。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/29(木) 06:11:02.82ID:UhR1BKiU
SMBC日興の相場操縦「市場公正損なう」――三井住友FG、証券拡大の転換余儀なく 金融庁、措置命令へ
2022/09/29 日本経済新聞 朝刊

 SMBC日興証券に対して金融庁の行政処分が下る見通しになったことで、三井住友フィナンシャルグループ(FG)は証券戦略の見直
しを迫られる。日銀のマイナス金利下でも証券分野は比較的成長余地があるが、これまでの急拡大路線の転換は必至だ。金融庁は親
会社の三井住友FGにも措置命令を出す方向で、コンプライアンス体制の立て直しが最優先課題となる。
 相場操縦問題を受け、SMBC日興証券は2022年4~6月期に売上高が100億円程度下押しされた。通期では200億円程度の影
響になるという見通しを三井住友FGが7月に示している。三井住友FG全体の純利益に占めるSMBC日興の割合は22年3月期で7%
程度と小さいが、立て直しに時間がかかれば証券戦略の出遅れがボディーブローのように効いてきそうだ。
 SMBC日興は21年の問題発覚後、コンプライアンス体制の再構築に既に乗り出している。売買審査の担当部門の人員を強化したほ
か、9月には業務リスクを調査し是正の指示をするビジネスリスクコントロール室も新設した。金融庁の行政処分内容を踏まえ、今後三井
住友FGも関係する幹部の減給なども視野に再発防止の徹底を進める方向だ。
 三井住友銀行とのファイアウオール規制違反も指摘され銀行の強い顧客基盤を生かした法人取引業務にも逆風が強まる。再発防止策
の徹底と社内の風土の抜本的な改革が完了するまでは、利益重視の拡大路線は鳴りを潜めることになりそうだ。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/30(金) 06:06:01.36ID:h74s54uX
日本株ADR29日、ほぼ全面安 ホンダとソニーGの下げ目立つ
2022/09/30 05:11 日経速報ニュース
【NQNニューヨーク=古江敦子】29日の米国株式市場で日本株の米預託証券(ADR)はほぼ全面安だった。
同日の米株式相場が下落し、日本株ADRにも売りが広がった。ホンダが3%強下落した。
ソニーGと三菱UFJ、オリックス、トヨタ、野村も大幅安となった。半面、キヤノンは上昇した。

ADR4088円
米国債券10年利回り3.790%、(+0.083)
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/30(金) 06:08:24.20ID:h74s54uX
銀証間規制の緩和が問われる(社説)
2022/09/30 日本経済新聞 朝刊

 グループ内の銀行と証券会社の間にもうけた「情報の壁」はやはり必要なのか。証券会社を傘下に置くメガバンクグループが金融当局
に働きかけてきた、顧客情報の銀証間の共有制限を定めた「ファイアウオール規制」を緩和する正当性が問われかねない事態だ。
 証券取引等監視委員会の調査を通じ、SMBC日興証券と三井住友銀行との間で、本来は認められていない顧客の非公開情報の共有
が複数発覚した。
 メガ銀は「ファイアウオール規制は国際標準ではなく、日本の金融の競争力をそいでいる」と主張し、緩和を求めてきた。
 一方、日本は独特のメインバンク制のもと、融資先企業に対して銀行は優越的な立場にある。ファイアウオール規制は、銀行の力を使っ
て顧客に対して不利な証券サービスの購入を強いるといった、弊害を回避するためのものだ。
 だが、金融庁はメガ銀の要求を受けて段階的に規制を緩和している。今年から顧客が事前に拒否しないかぎり上場企業の情報共有が
可能になった。未上場企業や個人への適用拡大も検討中だ。
 今回判明した事例では、三井住友銀と日興の間で、顧客企業が共有停止を求めたにもかかわらず、銀行が入手した株式売り出しや企
業買収の情報を証券会社の営業活動に利用しようとしていた。
 他のメガ銀もグループ内に証券会社を抱えている。ほかにも違反事例が潜んでいないか、金融庁は再点検すべきだ。
 これとは別に、日興は三井住友銀出身の当時の副社長らが逮捕される相場操縦事件を起こした。
 金融庁は日興の一部業務停止命令に加え、三井住友フィナンシャルグループの処分も検討中だ。証券会社がみずから市場をゆがめた
のは、極めて悪質だ。再発を防ぐ意味で、重い処分が妥当だ。
 三井住友は営業優先の拡大戦略が、相次ぐ不正を生んでいるのではないか。法令順守の徹底はもちろん、収益至上主義から決別し、
自浄作用を発揮すべきだ。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/01(土) 06:51:33.94ID:z/UbkTti
日本株ADR30日、売り優勢 三井住友FGが下落
2022/10/01 05:08 日経速報ニュース
【NQNニューヨーク=川内資子】9月30日の米国株式市場で日本株の米預託証券(ADR)は売りが優勢だった。
日米の株式相場がともに下落した影響で売られる銘柄が多かった。三井住友FGや三菱UFJが売られたほか、ホンダやトヨタも下げた。
一方、野村が小幅に上昇した。

ADR3982円
米国債券10年利回り3.829%、(+0.082)
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/01(土) 06:54:32.65ID:z/UbkTti
SMBC日興の相場操縦、行政処分でどうなる?-イチからわかる金融ニュース
2022/10/01 05:00 日経速報ニュース

 証券取引等監視委員会(監視委)は9月28日、相場操縦事件を起こしたSMBC日興証券に行政処分を出すよう金融庁に勧告しました。
違法行為を防ぐ売買審査体制や業務運営態勢に不備が見つかったためです。これを受けて金融庁は近く、同社に一部業務の停止命令
を出す方針です。それだけでなく、親会社の三井住友フィナンシャルグループ(FG)に対する行政処分も検討中です。今回の事件はどこが
問題だったのでしょうか。行政処分で経営にどんな影響が出るのでしょうか。分かりやすく解説します。
 相場操縦とは?
 処分を勧告した監視委は株式市場などでの不正行為に目を光らせる市場の番人です。今回、SMBC日興証券を架空の売買や大量の
注文を出すなどして意図的に株価を操る相場操縦を起こしたとして告発しました。相場操縦は公正な価格形成をゆがめるとして金融商
品取引法で禁止されています。
 問題となったのは、ブロックオファーと呼ばれる取引です。個別の上場株を一括で売却したい大株主から株式を買い取り、通常取引の
時間外で投資家に転売します。SMBC日興のケースでは、株式売買の部門が取引時間中に大量の買い注文を入れ、株価が下がらない
ようにしていました。監視委は3月にSMBC日興証券が小糸製作所やモスフードサービスなどの株価を操作していた疑いで刑事告発して
いました。東京地検特捜部は不正に株を買い支えたとして、同社元副社長ら幹部を金融商品取引法違反(相場操縦)罪で起訴しています。

【注目記事】
・SMBC日興に一部業務停止命令へ 相場操縦で監視委勧告
・ブロックオファーとは 証券会社、投資家に株を転売
・相場操縦とは 架空の売買などで意図的に株価を操る
 不正が起きた原因は?
 SMBC日興証券は違法な行為を防ぐ根本的な体制ができていませんでした。「営業優先の社風」「法令順守意識が希薄」――。監視
委は同社に対し「市場の公正性を損なう」と厳しく指摘しています。
 証券会社が上場企業の株式を買い取り、在庫リスクを負った上で投資家に販売すれば、今回のような相場操縦が起きる余地はありま
せん。そのリスクを回避するために価格操作を試みた可能性が指摘されています。
 売買審査体制にも不備がありました。ブロックオファー取引で「不公正取引の疑いがある」と検出されていましたが、注意喚起といった
対応はとられることはありませんでした。相場操縦事件の調査委員会が公表した報告書では「売買管理部では管理職の自己勘定取引
についての経験不足や売買審査担当者の恒常的な人員不足が指摘されている」としています。

【注目記事】相場操縦「市場公正損なう」 SMBC日興、4度目処分へ
 行政処分の影響は?
 今後の注目は、金融庁が近く出す業務停止命令の内容です。SMBC日興や親会社の三井住友FGの経営にどんな影響が出るかも
焦点になります。
 大手証券の一角ですので、幅広く業務を止めれば市場への影響が無視できなくなります。ブロックオファー取引やそれを担っていた当
該部署は対象になるのは確実ですが、それ以外に広げるかに関心が集まっており、金融庁も慎重に検討を進めています。
 今回は三井住友FGも行政処分の対象となる方向です。監視委の勧告では、相場操縦問題とは別に、銀行と証券との間の情報共有
を規制する「ファイアウオール規制」への違反が明らかになりました。本来、顧客から同意を得なければ兄弟会社の三井住友銀行から非
公開情報を受け取ることはできないのに、銀行と証券の間で情報の不正利用が行われていました。監視委は勧告で「銀行と連携して
行う運営が不適切」としています。

 金融庁の処分を受け、三井住友FGとSMBC日興は社内処分を検討します。関係する経営陣らの減給なども視野に入れて検討中で
す。相場操縦事件が起こったことで急ピッチな国内証券分野の拡大戦略の見直しは必至で、当面はコンプライアンスの立て直しを最優
先することになります。事件の影響でSMBC日興の22年4~6月期の売上高が100億円程度下押しされました。通期では200億円
程度の影響になると三井住友FGはみています。
【注目記事】三井住友FG、迫られる証券拡大戦略の見直し
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/03(月) 06:15:56.22ID:nXG2UyWf
Tポイント・Vポイント統合へ CCCと三井住友が協議
2022/10/03 02:00 日経速報ニュース

 カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)と三井住友フィナンシャルグループ(FG)が、共通ポイントの「Tポイント」と三井住友カードなどの
「Vポイント」を統合する方向で協議に入った。実現すれば、会員数は単純合算で延べ約1億2000万人と最大規模になる。Tポイントはポイ
ント経済圏で楽天グループなどに後れを取ってきた。決済に強い三井住友と組んで巻き返しを図る。
【関連記事】共通ポイントとは 顧客囲い込みに一役
 三井住友グループはTポイントの運営会社に出資することも検討する。両者の結びつきを資本面でも強め、ポイント経済圏での存在感拡
大を狙う。
 CCCが運営するTポイントの会員数は約7000万人。一方、国内カード最大手の三井住友カードは会員が約5200万人いる。統合すれば
三井住友カードでためたポイントをTポイントの加盟店などで使えるようになりそうだ。
 ポイント経済圏は決済との融合が普及のカギになっている。「楽天ポイント」やNTTドコモの「dポイント」はQRコードなどの決済と結びつく
ことで利便性を高めてきた。会員数は9000万~1億人程度とTポイントを規模で上回る。
 CCCは三井住友と組み、QRコードよりも市場規模の大きいカード利用者の取り込みを狙う。三井住友もTポイントとの接続で、カード会
員のさらなる獲得などにつなげる。ポイントサービスでは「auペイ」が2020年に共通ポイントの「Ponta(ポンタ)ポイント」と統合した事例が
ある。

 Tポイントはここ数年、苦境が鮮明になっていた。ドトール・日レスHDがTポイントを19年に離脱し、dポイントにくら替えするなど加盟店
の離脱が進んだ。ソフトバンクとZホールディングス(HD)は22年3月、Tポイントの運営会社との資本関係を解消し、サービス面での連携
も終了した。
 それでも三井住友にとって、約7000万人の会員数を持つTポイントのネットワークは魅力だ。三井住友では提携するSBI証券で22年
5月からVポイントを投資に使えるようになった。ポイント還元を充実させた上位カードを20年に発行するなど、近年ポイント事業を強化し
てきた。グループや提携先での浸透を通じて勢力圏の拡大を図っているが、金融以外の領域では広がりに欠け、知名度の向上が大きな
課題になっていた。
【関連記事】
・ポイントをもらえる理由 個人情報と交換も
・CCC最大のFC加盟企業、楽天ポイント導入を決断
・三井住友カード、自社ポイントの決済アプリ
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/03(月) 09:47:21.15ID:nXG2UyWf
大企業製造業の景況感、3期連続の悪化 原材料コスト高が重荷に=9月日銀短観

[東京 3日 ロイター] - 日銀が3日発表した9月短観は、大企業・製造業の業況判断指数(DI)がプラス8と、3期連続で悪化した。
幅広い業種から原材料コスト高が指摘された。2021年3月以来の低水準となった。一方、非製造業DIはプラス14と2期連続で改善した。

大企業・製造業の業況判断DIはロイターがまとめた予測中央値(プラス11)を下回った。先行き判断DIはプラス9と、小幅な改善を見込む。

大企業・非製造業の業況判断DIは19年12月以来の高水準。ロイターがまとめた予測中央値(プラス13)を上回った。先行き判断DIは
プラス11と、悪化を見込む。

<想定為替レートは円安方向に修正>

事業計画の前提となっている想定為替レート(全規模・全産業)は2022年度通期で1ドル=125.71円と、前回6月調査から6.7円
程度円安方向に修正された。

大規模・製造業の販売価格判断DI(「上昇」-「下落」)はプラス36と前回から2ポイント上昇。仕入価格判断DI(同)はプラス65と、前
回から横ばいだった。

今回の短観の調査期間は8月29日から9月30日。回答基準日は9月12日で、回答基準日までで7割台半ばが回答した。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/03(月) 15:12:18.17ID:nXG2UyWf
2022年10月03日09時14分
三菱UFJなどメガバンク軟調、米リセッション懸念とクレディの財務面の思惑も重荷
 三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>などメガバンクが軟調。
前週末の米国株市場ではゴールドマン・サックス・グループ<GS>、JPモルガン<JPM>など大手金融株が軒並み安に売られ
全体相場の下げを助長した。米長期金利が上昇傾向を強めているが、2年債利回りが10年債利回りを上回る逆イールド現
象が常態化しており、リセッション懸念が高まるなか内需の要である銀行株への押し目買いの動きも限定的となっている。
 東京市場でも銀行セクターは上値が重い状況にある。海外ではクレディ・スイスの財務不安説が浮上していることも、金融
株にネガティブに働いている。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/03(月) 15:32:17.65ID:nXG2UyWf
出口戦略、適切な時期に市場とコミュニケーションを-日銀意見
2022年10月3日 9:03 JST 更新日時 2022年10月3日 11:10 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-10-03/RJ085VT1UM0W01

賃金・物価の好循環へ注視すべき局面、2%の安定・持続には距離
「為替相場は直接コントロールする対象ではない」との意見も

日本銀行が9月21、22日に開いた金融政策決定会合で、ある出席者は「債券市場の機能度低下を心配する声がある」とした上で
適切なタイミングが来た際には「出口戦略についても、市場と適切なコミュニケーションを取っていくことが、金融市場の安定性確保
の観点から重要」と語った。「主な意見」を3日に公表した。

  足元の消費者物価は、日銀が目標水準とする2%を上回って推移しており、「物価の上振れリスクは相応にある」「賃金と物価の
好循環につなげることができるか注視すべき局面にある」などの見解も示された。しかし、コストプッシュが物価上昇の主因中で、「
2%の物価安定の目標の持続的・安定的な達成には距離がある」として会合では金融緩和の継続が決まった。

  会合には7月24日に就任した高田創氏と田村直樹氏の両審議委員が初めて参加し、金融緩和策の据え置きに賛成した。政策
維持に反対票を投じ続けてきた前任の片岡剛士氏が任期満了で退任し、政策委員会内の議論の変化も注目されていた。その前の
7月会合では、出口戦略に言及する委員はいなかった。

  長期金利幅0.25%、市場機能保ち「持続性ある」-高田日銀審議委員

  円安に関しては「為替相場は直接コントロールする対象ではない」とされ、物価安定目標を安定的に実現するために「緩和を継続
する必要があることを丁寧に説明していくべきだ」との指摘があった。

  「円安が一段と進んだ背景に内外の金融政策の方向の違いが指摘される」「円安の影響は経済主体により異なる」との意見もあった。

他の「主な意見」

消費者物価上昇率の安定的な2%超が視野に入るまで緩和継続が適当
賃金上昇率が低く、広範かつ大幅な物価上昇には至っていない
感染症の帰趨は不確実、政策金利指針の緩和バイアス維持が望ましい
一部に厳しさ残っている、コロナオペは段階的終了が良い
緊急対応としてのコロナオペは役割終えつつある

  会合で新型コロナ対応金融支援特別オペは9月末の期限を延長し、段階的に終了することを決定した。感染症の影響を前提と
する金融政策のフォワードガイダンス(指針)も据え置いた。黒田東彦総裁が記者会見で緩和継続の必要性を改めて強調したこと
で、一時1ドル=145円90銭まで円安が進み、政府・日銀は24年ぶりの円買い介入に踏み切った。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/03(月) 15:38:28.22ID:nXG2UyWf
黒田総裁の「置き土産」にご用心 消えぬ政策修正論
2022/10/03 14:21 日経速報ニュース

 2022年度下期入りした国内債券市場で、日銀による金融政策の修正を警戒する必要があるとの声が出ている。急速な円安進行を食い
止める政府との姿勢の違いが鮮明となり、日銀が金融緩和を正常化するのは避けられないためだ。日銀の全国企業短期経済観測調査
(短観)では企業の物価見通しが2%に達するなど人々のインフレ予想も上向いている。来春の黒田東彦総裁の退任を前に、債券相場は
波乱含みとなる可能性が高まってきた。
 ■JPモルガン「23年3月にYCCを調整」
 日銀のYCC(イールドカーブ・コントロール、長短金利操作)は最終局面に入った――。JPモルガン証券は9月29日付のリポートでこう指
摘した。日銀がYCCの調整に踏み切る時期の予想を従来の「2023年半ば」から「23年3月」に前倒しし、「黒田東彦総裁の最後の会合で
YCCの調整を行う」と予想する。
 海外の主要な中央銀行が利上げに動く一方、日銀は指し値オペ(公開市場操作)で国内の長期金利を0.25%程度を上回らないよう抑え
ている。内外の金利差拡大が円安圧力となり、政府・日銀は24年ぶりとなる円買い介入に踏み切った。とはいえ「(大規模緩和下で通貨
の安定を確保する)ポリシーミックスは本質的に持続不可能」(JPモルガン)だ。中長期的に介入で円安を止めることはできず、いずれ緩
和策の修正が必要になるとの見立てだ。
 資源高と円安により、消費者物価指数(CPI)で生鮮食品とエネルギーを除いた「コアコア」の指数は今後上昇基調となる公算が大きい。
JPモルガンは「年末までに2%に達し、23年1~3月期に2%を超える」と見通す。さらに力強い内需を背景に企業業績が好調なら賃上げも
期待でき、日銀の緩和修正を後押しするとみる。
 ■日銀短観、企業の物価観2%に達する
 実際、企業の物価観は変化している。日銀が3日発表した9月の短観では、全規模・全産業の物価見通しは5年後が2.0%上昇となり、
調査を開始した14年以降で初めて物価安定の目標である2%に到達した。「原材料価格の上昇に伴う価格転嫁が広がり、将来の物価見
通しに前向きな変化が出ている」(国内証券のエコノミスト)との声がある。
 短観では22年度の設備投資計画が大企業・全産業で前年度比21.5%増と市場予想(18.8%増)を上回った。新型コロナウイルス禍で先
送りされた設備投資がようやく着手されたことで好調を維持し、現時点では国内景気が大崩れする様子はない。物価見通しや景況感は
日銀の政策修正論にとって追い風となるわけだ。
 JPモルガンの山脇貴史氏は「日銀は10~12月の国債買い入れオペで超長期債の購入額を7~9月期から倍増するが、引き続き国債
入札による供給量が多い」と指摘。そのうえで「緩慢な需給環境も重なり、新発20年債利回りは年内に1.2%近辺まで上昇するかもしれ
ない」とみる。黒田総裁が退任を前に政策修正という「置き土産」を残すのではないか。そう警戒する海外勢が22年度下期も超長期債な
どに売りを膨らませる場面が訪れそうだ。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/03(月) 15:45:00.81ID:nXG2UyWf
米銀株低迷、重い資本規制 融資減、景気後退リスクに(MarketBeat)
2022/10/03 日本経済新聞 朝刊

 米金利の急上昇が続く裏側で米大手銀行の株価が年初来安値圏に沈んでいる。利ざやの改善より景気悪化や市場混乱への懸念が
勝っているほか、見逃せないのがハードルが上がる一方の資本規制の影響だ。急激な金融引き締めで米国の景気後退入りは現実味
を増す。銀行財務の健全性を保ち危機の再来を防ぐ目的の規制が正しく機能するのかが問われようとしている。
 JPモルガン・チェースやバンク・オブ・アメリカ、シティグループの株価は1~9月に軒並み3割以上下げた。S&P500種株価指数(25
%安)より落ち込みが大きい。ここ数年の好業績をけん引した投資銀行業務の低迷が続き、浮上のきっかけをつかめない。
 同じく投資銀業務が振るわないモルガン・スタンレーの株価はここ3カ月ほど底堅さをみせる。投資家の評価が分かれたきっかけは、6
月下旬公表の米連邦準備理事会(FRB)のストレステスト(健全性審査)の結果だ。JPモルガン、バンカメ、シティは自己資本を厚めに積
み増す必要に迫られた。
 大手米銀に課される中核的な自己資本比率は(1)国際規制「バーゼル3」で定めた最低ラインの4.5%(2)危機時の損失吸収力を高
めるため資本の上積みを求めるストレス資本バッファー(SCB)(3)世界の金融システム上で重要な銀行(G―SIB)への上積み分――
の3層で構成する。JPモルガンの場合、(2)がストレステスト後に3.2%から4%に上がり、(3)の3.5%と合わせて計12%の自己資
本比率を10月から求められる。
 JPモルガンの同比率は4~6月期で12.2%と規制水準を上回る。ただ2023年1月には(3)部分の引き上げにより要求水準が12.
5%に上がりそうで、中期的に一段の引き上げも見込まれる。同社は自己資本の拡充に向け、自社株買いの停止と増配見送りを決めた。
シティも同様の措置を取り、バンカメは小幅増配にとどめた。大型の自社株買いに動くモルガン・スタンレーなどと比べ株主還元に慎重な
姿勢が株価低迷を招いた。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/03(月) 15:45:08.58ID:nXG2UyWf
 こうした状況に異を唱えたのがJPモルガンのジェイミー・ダイモン最高経営責任者(CEO)だ。「規制自体が重大な経済リスクになりつつ
ある」「これは米国にとって悪いことだ」――。9月下旬の米議会公聴会向けの声明文でこう訴えた。
 自己資本比率を高めるには資本(分子)を増やすほか、リスク資産(分母)を減らす選択肢もある。ダイモン氏は米経済が厳しさを増す局
面で銀行が資本要件を満たすために投融資を減らしかねないと主張。米下院の公聴会では「リーマン危機が再び起こることはないだろうが
物事(規制)は少し行き過ぎた」とも述べた。バンカメのブライアン・モイニハンCEOも「(必要な)資本が1%増えると1600億ドルを貸し出
せなくなるのは間違いない」と続いた。
 すでに大手銀が融資に慎重になり始めた兆候もある。商工業向けローンは前月比の伸びが7、8月と鈍った。ゴールドマン・サックスのリ
チャード・ラムスデン氏は大手銀が4~6月期に1750億ドルのリスク資産を減らし、年末にかけてさらに850億ドルの圧縮に動くと試算す
る。
 「ストレステストの結果は年ごとにかなり異なる結果を生み、(要求されるSCBが変動するため)銀行の資本管理に短期的な課題をもた
らしうる」「過剰な規制は銀行融資を抑え、経済成長の潜在的な脅威になる」。FRBのボウマン理事は9月末にこう指摘した。当局内にも
大銀行への規制を見直す余地はあるとの意見は存在する。
 他方で米議会ではリーマン危機時に過度なリスクを取っていた大手金融機関が公的資金で救済された経緯を踏まえ「また納税者にリス
クを負わせるのか」といった批判も根強い。バイデン政権の人事でFRBの金融監督担当副議長に就任したマイケル・バー氏は資本面を含
む銀行規制の強化に前向きとみられる。ボウマン理事はトランプ前政権時代に指名されており、規制を巡る党派対立の影も先行きを見え
にくくする。
 FRBがインフレ退治のため急激な金融引き締めに動き、景気後退のリスクは日増しに高まる。規制に縛られた銀行が資金供給を減らし
、かえって景気悪化に拍車をかけるというダイモン氏らの警鐘は絵空事とも言い切れなくなっている。
 景気の良いときに厚めに資本を積み、悪化時にはリスクを取った投融資に伴う資本の減少を容認する仕組みを米国でも導入すべきとの
議論もある。だが「新ルールを上乗せするだけなら銀行は反対し、既存の規制の枠組みを変えるのも難しいため、身動きが取れなくなって
いる」(中銀関係者)。
 銀行規制は当面、資本の積み上げを求め続ける公算が大きい。その陰で監視や規制が緩いファンドなどのシャドーバンク(影の銀行)の
拡大といった副作用も生じる。より良い規制を巡る議論の行方は、米銀株のみならず米経済や市場全体にも大きな意味を持つ。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/04(火) 06:36:57.96ID:RzCHcImS
日本株ADR3日、買い優勢 トヨタやホンダの上げ目立つ
2022/10/04 05:36 日経速報ニュース
【NQNニューヨーク=三輪恭久】3日の米株式市場で日本株の米預託証券(ADR)は買いが優勢だった。
ダウ工業株30種平均が上昇し、日本株のADRにも買いが入りやすかった。トヨタやホンダ、ソニーGの上げが目立った。

ADR4055円
米国債券10年利回り3.643%、(-0.161)
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/04(火) 06:41:06.71ID:RzCHcImS
株、「最後の砦」にも売り圧力――世界景気への不安色濃く(スクランブル)
2022/10/04 日本経済新聞 朝刊

 国を代表する主力大型株が軟調だ。トヨタ自動車やNTTなど主力の30銘柄で構成される「東証株価指数(TOPIX)コア30指数」は
6カ月半ぶりの安値圏に落ち込む。米国市場でも時価総額で世界首位のアップル株が大幅な下落基調にある。「最後の砦(とりで)」
とも言える大型優良株への売り圧力は、世界景気への不安の表れを色濃く映している。
 3日の東京株式市場で日経平均株価は反発し、終値は前週末比278円高い2万6215円となった。朝方に下げて始まった後、自律
反発狙いの買いが支えとなった。だが、米金融引き締めが世界景気に悪影響を及ぼすとの懸念は根強い。
 NTTとKDDIの二大通信株はそれぞれ2%、1%下げ逆行安となった。「通信などの安定ディフェンシブ株は4~6月ころにかなり活発
に物色され人気が集まりすぎていた。足元でその人気もはがれ落ちつつある」。ある外資系ファンドの日本株運用担当者はこう話す。
 東京市場の主力大型株で構成する東証株価指数(TOPIX)コア30指数は9月30日に872・30と、3月9日(856・96)以来の安値
を付け、同月8日の年初来安値(856・34)を視野に入れた。8月末を起点に騰落率をみると、9月中旬ころから一貫してTOPIXを下回る。
構成銘柄では前週末30日に東京エレクトロン、村田製作所、信越化学工業が相次いで年初来安値を更新した。
 大和証券の林健太郎シニアストラテジストは「グローバルに事業を展開する国際優良株の下げは世界景気への不安の表れ」と指摘する。
政府と日銀による円買いの為替介入で一段と円安・ドル高が進むのも難しく、林氏は「新たな好材料が出にくい日本株の先行きを投資
家は慎重にみざるをえないのだろう」と話す。
 三菱UFJモルガン・スタンレー証券の藤戸則弘チーフ投資ストラテジストは「売ってもまだ利益が出るような、いわば『最後の砦』だった
銘柄にも売りが出ている」と表現する。世界的に株式相場の調整色が一段と強まっており、投資家がひとまず実現益を確保する動きが
出ているのだという。
 同様の動きは米株式市場でもみられる。新型スマートフォンの需要が想定より弱いとの観測から、先週は米アップルが8%安となった。
電気自動車のテスラも4%安だ。ダウ工業株30種平均など主要な株価指数が年初来安値に沈む一方で踏みとどまっていた銘柄群だっ
たが、ついに株価下落の波にのみ込まれた。これまで値持ちの良かった銘柄は売りの対象になりやすいというわけだ。
 今後の焦点は、投資家が値ごろ感に注目した押し目買いをいつ活発化させるかだ。みずほ証券の菊地正俊チーフ株式ストラテジストら
は9月30日付のリポートで「10~12月が日米株の買い場になる」と指摘する。9~10月は日米株のパフォーマンスが振るわないという
季節性がある。さらに中間選挙の年は米株のパフォーマンスが悪いなどのアノマリー(経験則)も踏まえ「最悪の年の最悪の季節を通り
すぎつつある」というのだ。
 9月の日経平均は月間で2154円安と、コロナショックの2020年3月以来の大きな下げ幅を記録した。主力の大型株の戻りが鈍い
うちは、日本株はまだ嵐の中にいると判断した方がいいだろう。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 01:34:19.56ID:xjf/Elc+
三井住友FG社長、SMBC日興しっかり立て直す-変わらず中核証券
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-10-04/RJ7WO6T0AFB801
2022年10月4日 17:08 JST

三井住友フィナンシャルグループの太田純社長は4日、傘下のSMBC日興証券が証券取引等監視委員会から処分勧告を受けたことに
関して「市場の信頼を損なう事態を引き起こし、深くおわび申し上げる」などと陳謝した。

同日開催された「金融ニッポン」トップ・シンポジウム(日本経済新聞社主催)で述べた。

太田社長は、監視委から指摘されたSMBC日興の相場操縦や銀証間の不適切な情報授受について、事態を真摯(しんし)に受け止め
迅速に対応策を実行し、信頼を取り戻すべく全力を尽くすと表明。

証券戦略に関しては「SMBC日興が中核証券会社であることにはいささか変わりはない」とした上で「しっかりと立て直して、今後はその
力を高めてグローバルな証券戦略に対応していきたい」と述べた。

関連記事:
監視委がSMBC日興の処分を勧告、相場操縦事件で管理体制不備
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 04:49:42.28ID:xjf/Elc+
三井住友FG社長、SMBC日興の立て直し表明-「中核会社に変わりない」、グローバル戦略に対応へ
2022/10/04 19:13 日経速報ニュース

 三井住友フィナンシャルグループ(FG)の太田純社長は4日に開かれた「金融ニッポン」トップ・シンポジウム(日本経済新聞社主催)で
、子会社のSMBC日興証券が相場操縦事件などで証券取引等監視委員会から行政処分勧告を受けたことについて、公式の場で初め
て謝罪した。「今後も中核証券会社であることにはいささかも変わりない」と述べ、「しっかりと立て直し、力を高めてグローバルな証券戦
略に対応したい」と親会社として再建を全面的にサポートする意向を表明した。
 SMBC日興は相場操縦事件で元幹部と法人としての同社が起訴されていた。監視委は相場操縦を巡る問題に加え、銀行と証券との
間の情報共有を規制する「ファイアウオール規制」への違反も指摘した。太田氏は「事態を真摯に受け止め、迅速に対応策を実行し、皆
様の信頼を取り戻すべく全力を尽くしていく」とも述べた。
 
三井住友FG・太田社長「次の30年は幸せな成長の時代に」 金融シンポ
2022/10/04 17:27 日経速報ニュース

 三井住友フィナンシャルグループの太田純社長は4日、都内で開いた「金融ニッポン」トップ・シンポジウム(主催・日本経済新聞社)で
講演した。日本の不良債権問題、リーマン・ショックなどの金融危機を経験した平成の30年間は「停滞の時代」だったと指摘した。今は
複雑で先行きが不透明な状況との認識を示した上で「その半面、旧来のしがらみにとらわれずに新たな未来を切り開くことができる。
これからの30年間は幸せな成長の時代にしたい」と語った。
 「これからの30年」については、人々の価値観やライフスタイルがデジタル化の進展や気候変動を背景に大きく変化していくとの見方
を示した。「幸せな成長の時代」を作るためには「社会的価値」が重要になると説明し、顧客や株主、社員、社会の4つのステークホル
ダーに積極的に価値を提供していくとした。
 顧客に対する価値提供の具体例としてはSBI証券との業務提携を挙げ、銀行やカード、オンライン証券といった互いの金融サービス
を連携、連動させることで「より付加価値の高い総合的なデジタル金融サービスを提供し、両社の顧客基盤を飛躍的に拡充することを
期待する」と説明した。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 06:06:10.84ID:xjf/Elc+
日本株ADR4日、全面高 オリックスと武田の上げ目立つ
2022/10/05 05:19 日経速報ニュース
【NQNニューヨーク=古江敦子】4日の米国株式市場で日本株の米預託証券(ADR)は全面高だった。
同日の日米株式相場がともに上昇し、日本株ADRに買いが広がった。オリックスと武田が4%強上昇した。
三井住友FGとソニーG、トヨタ、キヤノンも大幅高となった。

ADR4179円
米国債券10年利回り3.635%、(-0.016)
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 06:12:26.53ID:xjf/Elc+
金融政策の転換「丁寧な対話を」 金融ニッポンシンポ
2022/10/05 05:12 日経速報ニュース

 3メガバンクと2大証券のトップが金融の役割を議論する「金融ニッポン」トップ・シンポジウム(日本経済新聞社主催)が4日、開かれた。
「銀行・証券が創る未来」をテーマに議論した。日銀による大規模緩和の評価や足元の金融市場の混迷についてもトップが意見を交わし
た。金融政策を転換する際には、市場との丁寧な対話が必要だとの意見が相次いだ。
 シンポの初開催から10年、安倍晋三政権によるアベノミクスが始まって10年の節目となった。大規模な金融緩和は利上げを進める欧
米と政策の違いから円安が進行する一要因となっている。

 みずほフィナンシャルグループ(FG)の木原正裕社長は「金利が動く状況を経験したトレーダー、ディーラーがいなくなっていることが相
当怖い。緩和の出口を探る際は注意深く市場と対話しないと大きなリスクになる」と指摘した。

 三井住友FGの太田純社長は「円安が加速してインフレが進めば、極めてナローパス(狭い道)でコントロールする難しさが出てくる」と
指摘。「日銀が取り得る手が極めて限られることを心配している」と述べた。財政懸念などから日本国債の格付けが下げられた場合、多
くの金融機関でドルの調達が難しくなる可能性にも言及した。

 三菱UFJFGの亀澤宏規社長は日銀の金融緩和について「デフレだった状況から脱しつつある」と一定の評価をしつつ、マイナス金利政
策で「銀行の収益構造は苦しい」と述べた。今後については「欧米中心のインフレをコントロールできるか。副作用をみながら検討してい
くのが望ましい」とした。

 野村ホールディングスの奥田健太郎グループ最高経営責任者(CEO)は世界のインフレについて「金利を上げるだけではどうしてもコン
トロールしにくい」と指摘する。エネルギー不安から特に欧州でインフレが継続するとの見方を示した。

 10年前と比べると日経平均株価は3倍になった。大和証券グループ本社の中田誠司社長はアベノミクスの成果だと評価しつつ「イン
フレ下で財政規律を緩めると(年金基金問題が起きた)英国のようになる。慎重な対応が必要だ」とした。「日本もいずれ(金融政策を転
換する)Xデーを迎える。日銀と金融機関はコミュニケーションをとって軟着陸できるようにしたい」と話した。
 岸田文雄政権が掲げる「貯蓄から投資へ」の実現には金融機関の後押しが欠かせない。みずほの木原社長は「一人ひとりの資産状
況などをみて、多様なリスクリターンの商品もそろえる」と語った。大和の中田社長は「長く使える税制優遇制度を設けて20~30年かけて
貯蓄から投資を促していく姿勢が大事だ」と指摘する。
 各社は成長が見込めるデジタル事業を強化する。三井住友の太田社長は23年に米国でデジタル銀行を始める理由を「米国はチャンス
があり、デジタル世代が台頭していく」と分析した。「特色を出して収益化するのは大変だが、(コストが重い)拠点やシステムがなく身軽
に始められる」という。カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)とのポイント事業統合は「日本を代表する決済・ポイントサービスを構築
する」と話した。
 野村はブロックチェーンを使ったセキュリティートークン(デジタル証券)に力を入れ、国外に新会社を設けた。奥田CEOは「デジタルは
積極的にやろうとスイスに別会社をつくった。思い切って色々なことをやる」と話した。
 異業種連携など金融再編の形は変わりつつある。三菱UFJの亀澤社長は「昔のような銀行同士の合併という発想」でなく、必要な金
融機能をM&A(合併・買収)を通じて補っていく必要があるとの考えを示した。三菱UFJは傘下のアユタヤ銀行を通じて野村が保有する
タイの証券子会社を買収することを決めている。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/06(木) 06:07:30.83ID:q8tSZWDv
日本株ADR5日、売り優勢 みずほFGや三菱UFJが下落
2022/10/06 05:22 日経速報ニュース
【NQNニューヨーク=川内資子】5日の米国株式市場で日本株の米預託証券(ADR)は売りが優勢だった。
米株式市場でダウ工業株30種平均が3営業日ぶりに反落した影響で売られる銘柄が多かった。
みずほFGや三菱UFJ、三井住友FGなど銀行の下げが目立った。一方、キヤノンが小幅に上昇した。

ADR4137円
米国債券10年利回り3.751%、(+0.134)
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/06(木) 06:09:40.78ID:q8tSZWDv
3メガに外部登用の波 固定観念、多様性で打破 三井住友、人事施策の助言役を新設
2022/10/06 日本経済新聞 朝刊

 メガバンクの間で外部の幹部人材を活用する動きが広がってきた。三井住友銀行は人事制度などの助言役として「エグゼクティブ・アド
バイザー」を新設。みずほフィナンシャルグループ(FG)や三菱UFJFGは異業種の幹部人材を招いた。デジタルなど競争領域が広がる中
で保守的な組織風土を変える狙いがある。
 三井住友銀行が新設したエグゼクティブ・アドバイザーは外部経験者の目線でダイバーシティー(多様性)や中途採用など人事施策に
助言するポスト。10月1日付で林貴子氏が就任した。
 林氏の前職は新生銀行の常務執行役員。日本輸出入銀行(現国際協力銀行=JBIC)や米系コンサルティング会社を経て、2007年
からの新生銀行では主に人事畑を歩んだ。
 大手銀行で初めて副業を解禁し、アルムナイ(卒業生)と呼ばれる中途退職者のネットワークづくりに携わった。三井住友では人材の育
成とともに、女性活躍などダイバーシティーでも一役買ってもらうことを期待している。
 3メガバンクは合併の歴史と巨大な規模から、組織文化の統一が課題となってきた。働きやすさの実現に向けて外部人材の力を活用し
ようとしている。
 みずほFGは5月、アドビのマーケティング本部副社長だった秋田夏実氏をチーフ・ピープル・オフィサー(CPO)として招き入れた。行員
への発信を強化するため、マーケティング担当としての実績を買った。
 三菱UFJFGは10月1日、サステナビリティー(持続可能性)分野で戦略を練る「チーフ・サステナビリティー・オフィサー(CSuO)」に銭
谷美幸氏を起用した。第一生命ホールディングスからスカウトした。
 証券業界では野村ホールディングスが10月1日、チーフ・インフォメーション・オフィサー(CIO)に英金融機関出身のパトリック・エルトリ
ッジ氏を登用した。グローバル人材の活用は古くて新しい日本の課題だ。
 三井住友銀など3メガバンクは、22年度の中途採用数を合計で約400人と前年度比2倍に増やす計画だ。新卒で大量採用した人材
から幹部を選ぶ「純血主義」だけでは固定観念を壊せない。脱銀行へビジネスモデルを改革するには、人材の多様性確保が欠かせない
事情もある。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/06(木) 07:42:18.51ID:q8tSZWDv
メガ銀、デジタル世代争奪 みずほ、楽天証券に出資 ネット企業に急接近
2022/10/06 日本経済新聞 朝刊

 みずほフィナンシャルグループ(FG)が楽天証券に出資する方針を固めたことで、メガバンクとネット企業の融合が一段と加速する。金融
のデジタル技術が進化して新勢力が台頭するなか、メガバンクはネット企業との連携でデジタルネーティブ世代の取り込みを急ぐ。メガバン
クにのみ込まれまいとしたたかに立ち回るネット企業との駆け引きも活発だ。(1面参照)
 「(ネット上でサービス基盤を提供する)プラットフォーマーの経済圏は面で押さえる」(みずほ首脳)。みずほはソフトバンクとの共同出資会
社PayPay証券に49%出資し、LINEとも銀行開業を目指している。さらに楽天証券への出資を固めたことで、デジタル経済圏に点ではな
く「面」で接近する戦略が完成に一歩近づく。
 みずほを動かしたのが、金融の主戦場がネットに変わりつつあることへの危機感だ。2001年に開業した楽天銀行の口座数は1300万
を超えた。PayPayやLINEといった大手プラットフォーマーも決済やSNS(交流サイト)から金融サービスまで若年層に深く食い込み、無視
できなくなっていた。

 6月に三井住友FGがSBIホールディングスへの出資を発表したことも、みずほの焦りを強めた。三井住友とSBIはスマホ世代の顧客に
銀行、証券、カードなどの一体的な金融サービスを提供する準備を急いでいる。三井住友FGの太田純社長は「デジタルネーティブに対応
するため徹底的にデジタル化を進める。だからこの分野で一番強いSBIと提携した」と語っていた。
 メガバンクにとって、若いうちからスマホで資産形成に取り組む世代を取り込めるかは死活問題だ。グループ傘下の中核証券会社は高齢
者や富裕層を中心に手厚いコンサルティングサービスを展開するが、若年層との取引は少ない。デジタルネーティブ世代の求めるデザイン
、操作性でもネット証券に軍配が上がる。

 三菱UFJFGは傘下のauカブコム証券を通して若年層への接近を図っている。21年12月にはスマホで幅広い金融商品を選んで投資で
きるプラットフォーム「マネーキャンバス」をグループをあげて立ち上げた。3メガバンクがデジタル経済圏への足場作りを競う状況となっていた。
 メガバンクと組むネット企業もしたたかだ。楽天証券もSBIもメガバンクからの出資は1~2割にとどめ、主導権は渡さない構え。その一方
で、大手銀行の手厚い顧客基盤へアクセスし、規制対応などのノウハウも取り込もうとしている。
 メガバンクの信用力、資金力も魅力的だ。急速に口座数や預かり資産を増やすネット証券だが、激しい競争で収益環境は厳しい。楽天証
券の経常利益も21年1~3月期の59億円が直近のピークで、22年4~6月期は36億円にとどまった。
 投信販売で得る収益の落ち込みなどが理由だ。人気の指数連動型の投信は手数料が低い。ポイント還元の負担に耐えられず、楽天証券
は4月にポイント付与率を一部引き下げた。政府は「貯蓄から投資」を後押しするが、手数料率の上限が決められているつみたてNISAの利
益は薄い。
 あるネット証券の関係者は「つみたてNISAは顧客獲得の入り口にはなるが、ほかの取引に誘導しないともうけにならない」とこぼす。
 大手金融もネット企業もそれぞれの思惑で手を取り合い、金融地図は大きく変わりつつある。買い物から預金、決済、資産運用と切れ目
のないサービスが提供できれば利便性も高まり、ポイント還元のメリットも得やすい。一度囲い込んだ顧客がなかなか離れないデジタル経
済圏ではスピードが勝負を決める。メガバンクが将来も金融の中心であり続けるためには、フィンテック並みの身軽さも求められる。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/06(木) 21:42:23.83ID:q8tSZWDv
SMBC日興、3カ月間の一部業務停止命令 7日にも処分
2022/10/06 20:15 日経速報ニュース

 金融庁は6日、相場操縦事件を起こしたSMBC日興証券に対して金融商品取引法に基づく業務停止命令を出す方針を固めた。一連の
事件で問題となった業務について、3カ月間停止するよう求める。親会社の三井住友フィナンシャルグループ(FG)にも措置命令を出し、
子会社の管理を徹底させる方向だ。
 金融庁は7日にも正式に処分を発表する。違法行為を防ぐ売買審査態勢や業務運営態勢に不備があったとして、業務停止命令とあわ
せて内部管理態勢の強化を求める業務改善命令を出す方針だ。
 証券取引等監視委員会は大株主から株を買い取って投資家に転売する「ブロックオファー取引」を巡り、SMBC日興証券の相場操縦を
刑事告発。東京地検特捜部が関係者を逮捕・起訴し、法人としてのSMBC日興証券を起訴している。
 監視委による検査では、SMBC日興証券が同じ三井住友FG傘下の三井住友銀行との間で顧客の非公開情報を無断で共有し営業活
動に使っていたことも明らかになった。金融庁はSMBC日興証券に対して相場操縦とは別に業務改善命令を出し、法令順守の意識の徹
底を求める。
【関連記事】
・三井住友FG社長、SMBC日興の立て直し表明
・SMBC日興の相場操縦、行政処分でどうなる?
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/06(木) 21:45:34.10ID:q8tSZWDv
相場操縦のSMBC日興証券、3か月の一部業務停止命令へ…親会社の三井FGにも措置命令
2022/10/06 20:44
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20221006-OYT1T50261/

 SMBC日興証券による相場操縦事件を巡り、金融庁は7日にも、3か月の一部業務停止命令と、内部管理体制の強化を求める業務
改善命令を出す方針を固めた。SMBC日興と三井住友銀行で顧客情報が違法に共有されていたことについても業務改善命令を出す。

 親会社の三井住友フィナンシャルグループ(FG)には、管理が不十分だったとして措置命令を出す方針だ。

 業務停止の対象となるのは、まとまった株式を投資家に売却する「ブロックオファー取引」。証券取引等監視委員会は、SMBC日興が
ブロックオファー取引を実施した際、株価が値下がりしないよう大量の買い注文を入れていたと認定し、行政処分を行うよう金融庁に勧告
していた。

 金融庁の行政処分後、SMBC日興は再発防止策をまとめる。SMBC日興と三井住友FGは経営陣の処分を検討する。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/07(金) 06:12:45.81ID:MZies8ay
日本株ADR6日、売り優勢 武田が下落
2022/10/07 05:33 日経速報ニュース
【NQNニューヨーク=戸部実華】6日の米株式市場で日本株の米預託証券(ADR)は売りが優勢だった。
米株式相場が下落し、日本株ADRも売られやすかった。武田が2%強下げた。
オリックスや三菱UFJ、トヨタも下落した。一方、みずほFGとキヤノンは上昇した。

ADR4121円
米国債券10年利回り3.826%、(+0.067)
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/07(金) 06:14:42.80ID:MZies8ay
SMBC日興、一部業務停止3カ月 相場操縦事件、きょうにも
2022/10/07 日本経済新聞 朝刊

 金融庁は6日、相場操縦事件を起こしたSMBC日興証券に対して金融商品取引法に基づく業務停止命令を出す方針を固めた。一連
の事件で問題となった業務について、3カ月間停止するよう求める。親会社の三井住友フィナンシャルグループ(FG)にも措置命令を出
し、子会社の管理を徹底させる方向だ。
 金融庁は7日にも正式に処分を発表する。違法行為を防ぐ売買審査態勢や業務運営態勢に不備があったとして、業務停止命令とあわ
せて内部管理態勢の強化を求める業務改善命令を出す方針だ。
 証券取引等監視委員会は大株主から株を買い取って投資家に転売する「ブロックオファー取引」を巡り、SMBC日興証券の相場操縦
を刑事告発。東京地検特捜部が関係者を逮捕・起訴し、法人としてのSMBC日興証券を起訴している。
 監視委による検査では、SMBC日興証券が同じ三井住友FG傘下の三井住友銀行との間で顧客の非公開情報を無断で共有し営業
活動に使っていたことも明らかになった。
 金融庁はSMBC日興証券に対して相場操縦とは別に業務改善命令を出し、法令順守の意識の徹底を求める。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/07(金) 16:36:32.19ID:MZies8ay
金融庁が三井住友FGに行政処分、SMBC日興の相場操縦事件で
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-10-07/RJDE8KT0AFB401
2022年10月7日 15:40 JST 更新日時 2022年10月7日 16:12 JST

SMBC日興の業務運営改善に必要な対応求める改善措置命令を発動
SMBC日興には一部業務停止や経営責任の明確化求める改善命令も

金融庁は7日、SMBC日興証券の元副社長らが逮捕・起訴された相場操縦事件を巡り、親会社の三井住友フィナンシャルグループに
対して同証券の業務運営の改善に必要な対応を求める改善措置命令を出したと発表した。

 SMBC日興に対しては、売買審査体制や経営管理体制に不備があったなどとして、問題となった「ブロックオファー」取引について、
同日から2023年1月6日まで3カ月間の業務停止命令を出した。また、業務改善命令も出し、「経営責任の明確化」を求めたほか、内部
管理体制の強化などを盛り込んだ業務改善計画を来月7日までに提出するよう求めた。

 証券取引等監視委は先月28日、SMBC日興への立ち入り検査の結果、相場操縦を未然に防止するための売買審査体制が不十分
だったことや、三井住友銀行との間でファイアウオール規制に違法する情報の受け渡しがあったことも発覚しており、SMBC日興への行
政処分を勧告していた。

 金融庁は、銀証ファイアウオール規制違反に関して、三井住友銀行と三井住友FGに、発生原因や改善対応策についての報告も求めた。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/07(金) 16:38:55.96ID:MZies8ay
金融庁、SMBC日興に3カ月業務停止命令 三井住友FGには改善措置

[東京 7日 ロイター] - 金融庁は7日、SMBC日興証券に対し、金融商品取引法に基づく業務停止命令を出した。「ブロックオファー」
取引に関連する新規の勧誘・受託・取引に関する業務を10月7日から2023年1月6日まで停止する。また、経営責任の明確化や内部
管理態勢の強化を求める業務改善も命じた。

三井住友フィナンシャルグループに対しては、改善措置命令を出し、SMBC日興に対して適切な経営管理を行うための態勢づくりを求め
た。期限は11月7日。

<ファイアウオール規制で報告徴求>

SMBC日興と三井住友銀行との間でファイアウオール規制に反した情報共有が認められた件については、SMBC日興に対して、経営
管理態勢や顧客情報管理態勢の強化、顧客情報管理に係るコンプライアンス意識の醸成を含む業務改善計画の報告を11月7日までに
求めた。

三井住友銀と三井住友FGに対しても、発生原因の分析や改善策などの報告を求めた。

証券取引等監視委員会は9月28日、SMBC日興証券に対して、金融商品取引法違反(相場操縦)により行政処分を出すよう金融庁に
勧告した。また、三井住友銀行との間でファイアウオール規制に反した情報共有も認められた、としている。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/07(金) 17:01:37.89ID:MZies8ay
金融庁、SMBC日興に一部業務停止命令 相場操縦事件で-3カ月間、三井住友FGには改善措置命令
2022/10/07 15:39 日経速報ニュース

 金融庁は7日、相場操縦事件を起こしたSMBC日興証券に対して金融商品取引法に基づく業務停止命令を出した。一連の事件で問題
となった一部の業務について、10月7日から23年1月6日までの3カ月間停止するよう求めた。親会社の三井住友フィナンシャルグループ
(FG)にも子会社の管理を徹底させるために改善措置命令を出した。相場操縦で業務停止命令を受けたのは大手証券会社で初めて。
 金融庁は違法行為を防ぐ売買審査が機能せず経営管理体制に不備があったため、業務改善命令も出した。SMBC日興証券が行政処
分を受けたのは今回で4度目となる。金融庁はSMBC日興証券の経営責任に触れるとともに、再発防止を徹底させる必要があると判断。
親会社の三井住友FGに対して措置命令を出し、グループ全体で再建を目指すよう求めた。
 証券取引等監視委員会は大株主から株を買い取って投資家に転売する「ブロックオファー取引」を巡り、SMBC日興証券がモスフードサ
ービスなどの株価を操作していた疑いで刑事告発していた。東京地検特捜部が関係者を逮捕・起訴し、法人としてのSMBC日興証券を起
訴している。
 監視委は9月28日、SMBC日興証券に対して行政処分を出すよう金融庁に勧告していた。金融庁は組織的な構造問題に原因があると
見て厳重な処分を下し、経営責任の明確化を求めた。SMBC日興証券は11月7日までに業務改善計画を策定し、金融庁に報告する必要
がある。
 監視委による検査では、SMBC日興証券が同じ三井住友FG傘下の三井住友銀行との間で顧客の非公開情報を無断で共有し営業活動
に使っていたことも明らかになった。金融庁はSMBC日興証券に対して相場操縦とは別に業務改善命令を出し、法令順守の意識の徹底を
求めた。原因を明らかにするために、三井住友銀行と三井住友FGにも銀行法などに基づく報告徴求命令を出した。
 大手証券会社に対する業務停止命令は2006年12月に、大和証券姫路支店に出して以来となる。部門にかかわる業務停止では03年6
月、三井住友銀行と大和証券が共同出資していた大和証券SMBC以来、19年ぶりとなる。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/08(土) 06:33:37.04ID:cS9uAWeU
日本株ADR7日、売り優勢 ソニーGと三菱UFJの下げ目立つ
2022/10/08 05:14 日経速報ニュース
【NQNニューヨーク=古江敦子】7日の米国株式市場で日本株の米預託証券(ADR)は売り優勢だった。
同日の日米株式相場がともに下落し、日本株ADRにも売りが広がった。ソニーGと三菱UFJ、キヤノンの下げが目立った。
一方、野村は小幅高だった。

ADR4085円
米国債券10年利回り3.888%、(+0.064)
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/08(土) 06:35:10.72ID:cS9uAWeU
SMBC日興に一部業務3カ月停止命令 金融庁、相場操縦で
2022/10/08 日本経済新聞 朝刊

 金融庁は7日、相場操縦事件を起こしたSMBC日興証券に対して金融商品取引法に基づく業務停止命令を出した。事件で問題となった
一部業務について、10月7日から2023年1月6日までの3カ月間停止するよう求めた。相場操縦での業務停止命令は大手証券会社で
初めて。親会社の三井住友フィナンシャルグループ(FG)にも子会社の管理徹底のため改善措置命令を出した。
(関連記事総合2面に)
 SMBC日興証券が行政処分を受けたのは今回で4度目。金融庁は違法行為を防ぐ売買審査が機能せず経営管理体制に不備があった
として業務改善命令も出した。「経営責任の明確化」とともに、11月7日までの業務改善計画の策定を求めた。
 三井住友FGとSMBC日興証券は7日、行政処分を受けて「事態を厳粛に受け止め、引き続き全社をあげて改善・再発防止に取り組み、
お客様をはじめ関係者からの信頼回復に努める」とのコメントを発表した。今後は経営の立て直しに向けた社内処分の行方などが焦点と
なる。
 証券取引等監視委員会は大株主から株を買い取って投資家に転売する「ブロックオファー取引」を巡り、SMBC日興証券がモスフードサ
ービスなどの株価を操作していた疑いで刑事告発していた。東京地検特捜部が関係者を逮捕・起訴し、法人としてのSMBC日興証券を
起訴している。
 監視委は9月28日、SMBC日興証券に対して行政処分を出すよう金融庁に勧告していた。今回の業務停止命令では、ブロックオファー
取引の新規勧誘、受託、取引に関する業務が対象となった。
 監視委による検査では、SMBC日興証券が同じ三井住友FG傘下の三井住友銀行との間で顧客の非公開情報を無断で共有し営業活
動に使っていたことも明らかになった。金融庁はSMBC日興証券に対して相場操縦とは別に業務改善命令を出し、法令順守の意識の徹
底を求めた。三井住友銀行と三井住友FGにも銀行法などに基づく報告徴求命令を出した。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/08(土) 06:37:01.79ID:cS9uAWeU
SMBC日興、法令順守軽視に厳正処分 一部業務停止命令 親会社に責任波及
2022/10/08 日本経済新聞 朝刊

 金融庁が大手証券会社の一角、SMBC日興証券に一部業務停止命令を出したのは、今回の相場操縦事件が金融の根幹である信用
を揺るがしかねないと判断したためだ。株式売買の仲介と自己勘定取引を同時に担う証券会社の特権をSMBC日興は悪用していた。
銀行と証券の間の情報共有を制限するファイアウオール規制にも違反していた。法令順守を軽視し続けた代償が、親会社の三井住友フィ
ナンシャルグループ(FG)や三井住友銀行にも突きつけられた。(1面参照)
 「極めて厳しい処分をした」。鈴木俊一金融担当相が7日夕、記者団の取材に対し相場操縦事件を犯したSMBC日興を批判した。「根本
的な原因や経営上の責任を明らかにし、適切な対応を講じていただく必要がある」と述べ、経営責任にも言及した。
 今回、SMBC日興は、顧客から預かった大口株式の売り注文を投資家に市場外でさばく「ブロックオファー」取引を成立させるため、人為
的に価格を操作していた。金融への信用を失墜させる行為で「本来、不公正取引を防止する立場にある証券会社にあってはならない行動」
(幹部)だった。
 大手証券会社への業務停止命令は異例の措置といえる。2012年と19年にインサイダー取引や情報漏洩を起こした野村証券は業務改
善命令止まり。06年、大和証券に一部停止命令を出したが、姫路支店1店のみ。部門や関係する業務を停止させる大がかりな命令は03
年の大和証券SMBC以来のことだ。
 さらに、SMBC日興証券への行政処分は三井住友FGが買収した09年以降、4度目。不正が起きた該当部署の新規業務を3カ月停止
する一部業務停止命令は避けられなかった。「本来なら登録取り消し相当」という声もあり、SMBC日興は抜本的な対策を求められること
になった。
 三井住友FGにとっても、金融庁が今回出した行政処分は2つの意味で「イエローカード」となる。
 1つは相場操縦事件に絡んで、親会社の三井住友FGに対して改善措置命令が出されたこと。「再建に対する保護者としての責任」(
関係者)を課した格好で、再び不正が起きた場合、責任追及の矛先は三井住友FGに向かうことになる。
 もう1つは、相場操縦とは別に証券取引等監視委員会の検査で見つかったファイアウオール規制違反だ。銀行法で禁止する優越的地位
の乱用こそ認めなかったが、顧客に無断で非公開情報を共有していたと監視委が指摘した3つの案件を金融庁も追認した。三井住友FG
と三井住友銀行には銀行法に基づく報告徴求命令が出された。
 金融庁幹部は「類似例がないのか調べてもらう。調査手法や範囲の妥当性も検証してもらう」と語る。三井住友銀行は06年に優越的地
位を乱用したとして、銀行法に基づき業務停止命令を受けたことがある。金融庁が今後、銀行法違反を検証する余地を残した意味は重い。
 「主体的に検討いただくと言うことだ」。鈴木金融担当相の記者会見でも事務方の説明でも、報道陣からの質問は「経営責任の明確化」
の意味に集中した。大臣の発言には突き放したようなニュアンスもにじむ。
 SMBC日興はコンプライアンス部門、社員の評価体系も見直し、再発防止へ動き始めた。三井住友FG、三井住友銀行も巻き込んで実
効性のある対策を求めた金融庁の要求に誰がどう応えていくのか。場当たり的な対応に終始することは、もはや許されない。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 06:32:04.46ID:93A5BI1Y
日本株ADR10日、全面安 野村や三菱UFJの下げ目立つ
2022/10/11 05:15 日経速報ニュース
【NQNニューヨーク=川上純平】10日の米株式市場で日本株の米預託証券(ADR)は全面安だった。
米ダウ工業株30種平均が下落し、日本株ADRも売られた。なかでも野村や三菱UFJの下げが目立った。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 09:04:42.70ID:93A5BI1Y
<東証>三井住友FGが小幅高 SMBC日興に一部業務3カ月停止命令も
2022/10/11 09:01 日経速報ニュース
(9時、プライム、コード8316)

【材料】金融庁は7日、相場操縦事件を起こしたSMBC日興証券に対して金融商品取引法に基づく業務停止命令を出した。
事件で問題となった一部業務について、10月7日から2023年1月6日までの3カ月間停止するよう求めた。親会社の三井住
友フィナンシャルグループにも子会社の管理徹底のため改善措置命令を出した。

【株価】小幅高で始まる。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 12:19:03.38ID:93A5BI1Y
ホットストック:三井住友FGが逆行高、改善措置命令の影響は限定的に

[東京 11日 ロイター] - 三井住友フィナンシャルグループが逆行高となっている。前週末にSMBC日興証券に関する一連の問題で
改善措置命令が出されたものの、これに対する株価の反応は限定的。むしろ、金利上昇の側面から他の金融株と同様に買われた。
銀行株では、みずほフィナンシャルグループなどもしっかり。
金融庁は7日、SMBC日興証券に対し、金融商品取引法に基づく業務停止命令を出した。また、三井住友フィナンシャルグループに対
しては、改善措置命令を出し、SMBC日興に対して適切な経営管理を行うための態勢づくりを求めた。期限は11月7日。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 14:34:10.00ID:93A5BI1Y
円、一時145円85銭近辺まで下落 米長期金利が4%台に上昇
2022/10/11 13:43 日経速報ニュース

 11日午後の東京外国為替市場で円が対ドルで下げ幅を拡大している。13時30分ごろには一時、1ドル=145円85銭近辺まで下落し
、9月22日に政府・日銀が円買い介入を実施して以降の安値(145円80銭、10日)を円安方向に抜けた。
 日本時間11日午後の取引で米長期金利が前週末に比べて0.1%超上昇(債券価格は下落)し、一時4%を付けた。日米金利差の拡
大観測から円売り・ドル買いの動きが活発化している。7日発表の9月の米雇用統計で労働市場の逼迫感が続いていることなどが確認
され、米連邦準備理事会(FRB)が大幅利上げを継続するとの観測が強まった。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/12(水) 06:11:52.25ID:2CM9ScDD
日本株ADR11日、高安まちまち みずほFGが上昇 ソニーGは下落
2022/10/12 05:14 日経速報ニュース
【NQNニューヨーク=川内資子】11日の米国株式市場で日本株の米預託証券(ADR)は高安まち。
米株式市場でダウ工業株30種平均が5営業日ぶりに反発した一方、ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は5日続落した。
米株相場が方向感に乏しく、日本株ADRの値動きに影響した。みずほFGや三井住友FGなどが上昇。
一方、ソニーGやキヤノンが下落した。

ADR4089円
米国債券10年利回り3.949%、(+0.064)
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/12(水) 06:21:55.94ID:2CM9ScDD
2022/10/07 16:05
三井住友FG(8316)
米系大手証券、レーティング強気継続。目標株価引き上げ、4,850円。
 米系大手証券が10月6日、三井住友フィナンシャルグループ<8316>のレーティングを強気(1(買い))に据え置いた。
一方、目標株価は4,800円から4,850円に引き上げた。因みに前日(10月5日)時点のレーティングコンセンサスは4.36
(アナリスト数11人)で「やや強気」の水準、目標株価コンセンサスは4,848円(アナリスト数11人)となっている。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/12(水) 13:47:51.42ID:2CM9ScDD
三井住友、三井住友銀行がエジプト国営銀行のスミル銀行とデジタル分野での協働促進で覚書

 三井住友フィナンシャルグループ(三井住友)<8316.T>の三井住友銀行は12日、エジプト国営銀行のスミル銀行と、8月24日付で、
貿易金融におけるデジタル分野での協働促進を主たる目的とした業務提携に関する覚書を締結したと発表した。

 同行によると、スミル銀行は、エジプトの国営金融機関の1つで、同国内および周辺地域で幅広い拠点ネットワークを有するという。
両行は今回の業務提携で、貿易金融デジタル分野での協働を加速させ、エジプトと主に日本およびアジア諸国間の貿易取引において
ブロックチェーンなどのデジタル技術も活用し、貿易書類の電子化や貿易取引の進ちょくの見える化などを進めるという。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/13(木) 06:24:37.19ID:ueYSFHbM
日本株ADR12日、売り優勢 野村やソニーGの下げ目立つ
2022/10/13 05:26 日経速報ニュース
【NQNニューヨーク=川上純平】12日の米株式市場で日本株の米預託証券(ADR)は売り優勢だった。
米株式相場の上値の重さが目立つ中、日本株ADRにも売りが出た。野村やソニーGの下げが目立った。

ADR4084円
米国債券10年利回り3.904%、(-0.035)
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/13(木) 23:07:19.69ID:ueYSFHbM
米国株、ダウ大幅続落で始まる 主要3指数が一時年初来安値 CPI受け利上げ警戒
2022/10/13 22:39 日経速報ニュー

【NQNニューヨーク=川内資子】13日の米株式相場でダウ工業株30種平均は大幅に続落して始まり、午前9時35分現在は前日比418
ドル55セント安の2万8792ドル30セントで推移している。一時は549ドル91セント安の2万8660ドル94セントまで下げ、9月30日に付けた
年初来安値を下回った。朝方発表の9月の米消費者物価指数(CPI)が市場予想以上に上昇した。米連邦準備理事会(FRB)による大
幅利上げが続き、景気を冷やすとの見方が強まった。

 9月のCPIはエネルギーと食品を除くコア指数が前年同月比6.6%上昇と前月(6.3%)から伸びが加速し、市場予想(6.5%)も上回った
。前月比でも0.6%上昇と市場予想(0.4%)以上だった。輸送や医療関連などサービス価格の上昇が目立った。高インフレ抑制のため
「FRBが11月だけでなく12月も0.75%の大幅利上げを続ける」(キャピタル・エコノミクス)との見方を誘った。

 米債券市場では幅広い年限の米国債が売られた。長期金利の指標となる10年物国債利回りは一時4.08%と08年10月以来の高水準
を付けた。

 景気敏感株を中心に幅広い銘柄が売られ、航空機のボーイングやクレジットカードのアメリカン・エキスプレスの下げが目立つ。長期
金利が上がると相対的な割高感が意識されやすい高PER(株価収益率)のハイテク株も下げ、顧客情報管理のセールスフォースと
ソフトウエアのマイクロソフトが安い。

 ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は7日続落して始まった。多くの機関投資家が運用指標とするS&P500種株価指数
も含め、米主要3株価指数が年初来安値を一時下回った。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/13(木) 23:08:40.65ID:ueYSFHbM
円急落、32年ぶり147円台後半
2022/10/13 22:20 日経速報ニュース

 13日の外国為替市場で、円は対ドルで下落し、一時1ドル=147円台後半を付けた。1990年8月以来、32年ぶりの円安・ドル高水準と
なる。同日発表の9月の米消費者物価指数の伸びが市場予想を上回った。米連邦準備理事会(FRB)が大幅利上げを継続するとの見
方が強まり、日米の金利差を背景とした円売り・ドル買いが進んだ。政府・日銀が9月に続いて円買い介入に踏み切るかが焦点に浮上
している。
 円相場は、日本が金融危機にあった98年8月に付けた安値の147円64銭を下回った。日本経済は91年にバブル崩壊を経験しており
その入り口となった90年以来の水準まで円の価値が落ち込んだ。
 円は2021年末時点では1ドル=115円台で、今年だけで32円も円安・ドル高が進んでいる。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/14(金) 06:04:18.68ID:cbJqlOg0
日本株ADR13日、全面高 三菱UFJとソニーGの上げ目立つ
2022/10/14 05:09 日経速報ニュース
【NQNニューヨーク=古江敦子】13日の米国株式市場で日本株の米預託証券(ADR)は全面高だった。
同日の米株式相場が上昇し、日本株ADRに買いが広がった。三菱UFJとソニーGが3%強上昇した。
ホンダと三井住友FG、みずほFGも大幅に上げた。

ADR4181円
米国債券10年利回り3.950%、(+0.048)
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/14(金) 08:16:02.36ID:cbJqlOg0
米株急伸 不安定相場における一時的な戻りか・ニッセイ基礎研の井出氏
2022/10/14 08:05 日経速報ニュース

 井出真吾・ニッセイ基礎研究所チーフ株式ストラテジスト 前日の米株式市場では最近の一方的な相場下落を受けた買い戻しが優勢
となり、主要3指数は軒並み大幅に反発した。
 14日の東京株式市場では前日の米株急伸を受け、日経平均株価は前日終値に比べ800円ほど高い2万7000円近辺まで上昇する可
能性がある。

 9月の米消費者物価指数(CPI)は市場予想を上回る上昇幅となったが、前日の米株式相場は大幅高となった。買い材料が見当たら
ない中での株価急伸は、不安定な相場における一時的な戻りとみている。米連邦準備理事会(FRB)による金融引き締めやインフレ継
続に対する不透明感は変わっておらず、少なくとも11月の米連邦公開市場委員会(FOMC)までは株式相場の不安定な展開は継続す
るとみている。

 円の対ドル相場は13日に一時1990年8月以来、約32年ぶりの円安・ドル高水準となる1ドル=147円台後半まで下落した。日経平均
を構成する銘柄は輸出企業が多い以上、円安は追い風になりやすい。ただ内需中心の中小型株にとって、円安は原材料コストの高騰に
つながる。新興銘柄で構成するマザーズ指数などにとっては必ずしもプラスにはならないだろう。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/15(土) 02:33:28.30ID:afJceIVc
NYダウ、続伸で始まる 予想上回る決算で金融株に買い
2022/10/14 23:12 日経速報ニュース

 【NQNニューヨーク=松本清一郎】14日の米ダウ工業株30種平均は続伸して始まり、午前9時45分時点は前日比118ドル55セント高の
3万0157ドル27セントで推移している。前日の取引で日中安値から急上昇し、投資家心理が改善した流れが続いた。朝方に発表した
米金融最大手JPモルガン・チェースの決算が市場予想を上回り、企業業績への警戒感が和らいだのも買いを後押ししている。
 取引開始前に金融大手が相次ぎ決算を発表し、JPモルガンは売上高、1株利益とも市場予想を上回った。貸出金利の上昇が追い風と
なった。同社株は5%超上昇する場面があった。他の金融決算の内容はまちまちだったが、景気減速で業績懸念が事前に広がっていた
こともあり、決算発表を通過して総じて買われている。
 市場予想を上回る決算を発表した医療保険のユナイテッドヘルス・グループも買われ、ダウ平均を押し上げている。
 前日に一時4.08%と14年ぶりの水準に上昇した米長期金利が3.9%前後に低下しているのも株の買い安心感につながっている。もっと
も、米連邦準備理事会(FRB)による大幅な利上げ観測は続いており、相場は伸び悩む場面もある。
 ハイテク株が多いナスダック総合株価指数はもみ合いで始まった。

米シティ7~9月、25%減益 ロシア事業の撤退加速
2022/10/14 23:56 日経速報ニュース

 【ニューヨーク=伴百江】米銀大手シティグループが14日発表した2022年7~9月期決算は、純利益が34億7900万ドル(約5150億円
)と前年同期比25%減少した。4~6月期に続き、融資の焦げ付きに備えて貸倒引当金を積み増した。融資や市場関連は好調だったが
、投資銀行業務の収入が大きく減少した。同日、ロシアでの企業や機関投資家向け事業から来年3月末までに撤退すると明らかにした。
 7~9月期の貸倒引当金は3億7000万ドル計上した。貸倒損失を合わせた不良債権処理費用(信用コスト)は13億6500万ドル計上し
た。前年同期は景気見通しの改善を背景に引当金を11億ドル戻し入れていた。
 1株利益は1.63ドル(前年同期は2.15ドル)。売上高に相当する純営業収益は185億ドルと前年同期比6%増えた。フィリピンの消費者
向け事業撤退に伴う売却益を除くと、1%の減収となった。
 投資銀行部門の収入は前年同期比64%減少した。株安や景気減速懸念で企業の資金調達やM&A(合併・買収)が停滞した。一方
、金利上昇を追い風に利ざやが改善し、純金利収入は増えた。証券売買も増収を確保した。
 マーク・メイソン最高財務責任者は同日、ロシア事業について「企業や機関投資家向けのすべてのビジネスから来年3月までに撤退す
る」と表明した。ロシア事業ではすでに、消費者・商業向け業務からの撤退を発表している。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/15(土) 06:38:33.26ID:afJceIVc
日本株ADR14日、全面安 トヨタとキヤノンの下げ目立つ
2022/10/15 05:16 日経速報ニュース
【NQNニューヨーク=古江敦子】14日の米国株式市場で日本株の米預託証券(ADR)は全面安だった。
同日の米株式相場が下落し、日本株ADRに売りが広がった。トヨタとキヤノン、オリックスの下げが目立った。
ソニーGと三菱UFJ、みずほFG、ホンダも売られた。

ADR4180円
米国債券10年利回り4.023%、(+0.069)
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/17(月) 22:45:50.12ID:RRABImlA
三井住友・Microsoft、アジアでフィンテック 決済や融資-【イブニングスクープ】
2022/10/17 18:00 日経速報ニュース 839文字

 三井住友フィナンシャルグループ(FG)は米マイクロソフトと組み、アジアでフィンテック事業を本格展開する。クラウド技術を使い、金融
サービスに手を広げたい現地のIT(情報技術)企業に、決済や融資といった金融の中核機能を提供する。邦銀はアジアでは同業と伝統
的な金融サービスを手掛けるケースが多かった。金融とITの垣根が崩れるなか、米国の巨大ITプラットフォーマーとアジアの成長市場を
取りに行く。
 まず貿易金融の分野から始める。三井住友は貿易に必要な書類をデジタル化するコントゥア(シンガポール)など複数社に出資している。
こうした企業のサービス上で決済や融資を提供できるようにし、現地での取引拡大につなげる。
 例えば、貿易に使うインボイス(請求書)をデジタル化する企業に金融機能を提供すると、そのサービスを利用する企業が同じシステム
上で支払いをしたり、三井住友から融資を受けたりすることができる。マイクロソフトのクラウドを使うため、利用企業は新たにシステムをつ
くらずに済む。今後は現地の企業間決済などにも広げていく。
 銀行が持つ決済などの機能を金融機関以外に提供する仕組みを「組み込み型金融」と呼び、アジアの成長性が高い。調査会社リサー
チ・アンド・マーケッツによると、アジア太平洋地域での組み込み型金融の収益は2029年に3579億ドル(約53兆円)と22年比3倍超になる。
 三井住友とマイクロソフトは3月、クラウドなどを使って業務のデジタル化を進める戦略提携を結んだ。アジアでの事業拡大はその一環に
なる。
 両社は企業の脱炭素や業務効率化を支援するシステムも東南アジアで展開する。三井住友は企業のサプライチェーン(供給網)全体の
温暖化ガス排出量を算定するサービスを日本で手掛けており、現地企業に提供する。東南アジアの有望な金融関連スタートアップへの共
同投資も視野に入れる。

【関連記事】
・三井住友FG、迫られる証券拡大戦略の見直し
・三井住友、米国でネット銀行 23年に個人向け金融参入
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/18(火) 06:37:07.86ID:68fiuGSU
日本株ADR17日、買い優勢 三菱UFJとソニーGの上げ目立つ
2022/10/18 05:19 日経速報ニュース
【NQNニューヨーク=川上純平】17日の米株式市場で日本株の米預託証券(ADR)は買い優勢だった。
米ダウ工業株30種平均が大幅に上昇し、日本株ADRも買われた。三菱UFJとソニーGの上昇が目立った。

ADR4120円
米国債券10年利回り4.015%、(+0.009)
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/18(火) 06:39:36.67ID:68fiuGSU
三井住友・米マイクロソフト、アジアでフィンテック 現地IT通じ決済・融資
2022/10/18 日本経済新聞 朝刊

 三井住友フィナンシャルグループ(FG)は米マイクロソフトと組み、アジアでフィンテック事業を本格展開する。クラウド技術を使い、金融
サービスに手を広げたい現地のIT(情報技術)企業に、決済や融資といった金融の中核機能を提供する。邦銀はアジアでは同業と伝統
的な金融サービスを手掛けるケースが多かった。金融とITの垣根が崩れるなか、米国の巨大ITプラットフォーマーとアジアの成長市場を
取りに行く。
 まず貿易金融の分野から始める。三井住友は貿易に必要な書類をデジタル化するコントゥア(シンガポール)など複数社に出資している。
こうした企業のサービス上で決済や融資を提供できるようにし、現地での取引拡大につなげる。
 例えば、貿易に使うインボイス(請求書)をデジタル化する企業に金融機能を提供すると、そのサービスを利用する企業が同じシステム
上で支払いをしたり、三井住友から融資を受けたりすることができる。マイクロソフトのクラウドを使うため利用企業は新たにシステムをつく
らずに済む。今後は現地の企業間決済などにも広げていく。
 銀行が持つ決済などの機能を金融機関以外に提供する仕組みを「組み込み型金融」と呼び、アジアの成長性が高い。
 三井住友とマイクロソフトは3月、クラウドなどを使って業務のデジタル化を進める戦略提携を結んだ。アジアでの事業拡大はその一環
になる。
 両社は企業の脱炭素や業務効率化を支援するシステムも東南アジアで展開する。三井住友は企業の供給網全体の温暖化ガス排出
量を算定するサービスを日本で手掛けており、現地企業に提供する。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/18(火) 09:33:06.33ID:68fiuGSU
ホットストック:三菱UFJFGなど銀行株がしっかり、米BofA大幅高を好感

[東京 18日 ロイター] - 三菱UFJフィナンシャル・グループ、三井住友フィナンシャルグループなど銀行株がしっかり。前日の米国
株式市場が、バンク・オブ・アメリカ(BofA)が底堅い決算を受け大幅高となったことが好感されている。引き続き米金利上昇が国内
銀行大手の買い材料になっているという。
バンク・オブ・アメリカは17日の米株市場で前日比6.06%の上昇。この日発表した第3・四半期決算は9%の減益となったものの、
1株利益は市場予想を上回った。米連邦準備理事会(FRB)による一連の利上げを追い風に金利収入が増加し、投資銀行部門の低
迷を補った。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/18(火) 12:18:23.93ID:68fiuGSU
2022年10月18日09時51分
三菱UFJなどメガバンクが高い、米バンカメの決算などを好感
 三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>や三井住友フィナンシャルグループ<8316>、みずほフィナンシャルグループ<8411>と
いったメガバンクが高い。
 17日の米株式市場では、7~9月期決算の内容が好感されたバンク・オブ・アメリカ<BAC>が買われるなど銀行株が値を上げた。
バンカメの決算は売上高、1株当たり利益が市場予想を上回った。米連邦準備制度理事会(FRB)の大幅利上げに伴う貸出金利の
上昇で純金利収入が増加したことなどが増益要因に働いた。このバンカメなど米銀行株の上昇を受け、日本のメガバンクにも連想買
いが流入している。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 06:52:25.63ID:eog4cH5i
日本株ADR18日、売り優勢 トヨタやソニーGが安い
2022/10/19 05:19 日経速報ニュース
【NQNニューヨーク=三輪恭久】18日の米株式市場で日本株の米預託証券(ADR)は売りが優勢だった。
米市場で日経平均先物の上値が重く、日本株のADRにも売りが出やすかった。トヨタやソニーGの下げが目立った。

ADR4080円
米国債券10年利回り4.007%、(-0.008)
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 06:54:18.86ID:eog4cH5i
企業向けデジタル金融 三井住友「アジア最大狙う」 マイクロソフトと連携「金融超えたサービス提供」
2022/10/19 日本経済新聞 朝刊

 三井住友フィナンシャルグループ(FG)と米マイクロソフトは連携してアジアのフィンテック市場を開拓する。クラウド技術を使い、IT(情報
技術)企業に対して決済や融資などの機能を提供する。両社の事業責任者に新ビジネスを始める狙いを聞いた。
 三井住友の谷崎勝教CDIO(チーフ・デジタル・イノベーション・オフィサー)は米国の巨大ITプラットフォーマーと組んだことについて「金融
を超えたデジタルサービスで、顧客のグローバルビジネスの拡大に貢献する」と説明した。企業向けの金融で「2030年までにアジア最大
のデジタル金融ソリューションプロバイダーを目指す」と語った。
 アジア事業を統括するマイクロソフトアジアのアーメッド・マザーリ社長は東南アジアでは「フィンテック企業の成長余地が大きい」と分析し
た。三井住友と共同で金融関連のスタートアップに投資する可能性も示唆した。
 外部のシステムとつなぐ技術仕様「API」などを使い、銀行が持つ決済や融資などの金融機能を非金融サービスに提供する仕組みを「エ
ンベデッドファイナンス(組み込み型金融)」と呼び、アジアでは成長が著しい。三井住友はまず、マイクロソフトの技術を使い、貿易金融で
他社と連携する。
 例えば、デジタル化されたインボイス(請求書)をやりとりするプラットフォームに金融機能を提供すれば、請求書を受け取ったシステムで
支払いなどができるようになる。
 谷崎氏は「大量の書類をマニュアル(手動)で処理していたのを、クラウドを使って業務をデジタル化することで数日かかっていたプロセス
を数分にできる」との具体例を示した。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 10:02:32.48ID:eog4cH5i
2022年10月19日09時15分
メガバンクや生保株は一進一退、米ゴールドマンの決算通過後の金融株高は追い風
 三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>などメガバンクや、第一生命ホールディングス<8750>など大手生保株は一進一退。
前日の米国株市場では金融大手のゴールドマン・サックス<GS>が決算発表を受け買われる展開となり、これが他の銀行株の
上昇などにも波及し、全体指数の押し上げに寄与した。銀行セクターは米景気減速のなか、厳しい決算が予想されていたが事
前の市場予想ほど悪化はしておらず、これが見直し買いにつながっている。
 東京市場でもこの流れを引き継いで米国事業を手掛けるメガバンクや大手生保に連想買いが入りやすい。目先上昇の反動で
利食い圧力も顕在化しているが、総じて頑強な値動きだ。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/20(木) 06:02:47.19ID:54JMiQVu
日本株ADR19日、全面安 武田とみずほFGの下げ目立つ
2022/10/20 05:05 日経速報ニュース
【NQNニューヨーク=古江敦子】19日の米国株式市場で日本株の米預託証券(ADR)はほぼ全面安だった。
同日の米株式相場が下落し、日本株ADRに売りが広がった。武田とみずほFGが2%強下落した。
オリックスとソニーG、トヨタ、野村も下げた。

ADR4070円
米国債券10年利回り4.138%、(+0.140)
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/20(木) 21:12:37.99ID:54JMiQVu
2022/10/20 14:05
三井住友FG(8316)
米系大手証券、レーティング強気継続。目標株価引き上げ、5,250円。
 米系大手証券が10月19日、三井住友フィナンシャルグループ<8316>のレーティングを強気(Overweight)に据え置いた。
一方、目標株価は5,220円から5,250円に引き上げた。因みに前日(10月18日)時点のレーティングコンセンサスは4.36
(アナリスト数11人)で「やや強気」の水準、目標株価コンセンサスは4,880円(アナリスト数11人)となっている。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/21(金) 06:02:21.30ID:mWZRVoZE
日本株ADR20日、高安まちまち 武田が上昇、三井住友FGは下落
2022/10/21 05:07 日経速報ニュース
【NQNニューヨーク=川内資子】20日の米国株式市場で日本株の米預託証券(ADR)は高安まちまちだった。
武田や三菱UFJが上昇した。一方、三井住友FGやホンダが下落した。

ADR4046円
米国債券10年利回り4.237%、(+0.108)
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/21(金) 06:06:17.96ID:mWZRVoZE
米利上げの「天井」上振れ意識――国内マネー、外債売越額が最大の12兆円 4~9月 米国債需給悪化に拍車
2022/10/21 日本経済新聞 朝刊

 日本国内の投資家による外国債券への売りが加速している。財務省の対外証券投資のデータによると2022年4~9月の中長期債の
売越額は12兆円と、遡ることができる05年以降で最大になった。海外金利の上昇に伴う債券価格の下落や為替変動リスクを抑える「ヘ
ッジコスト」の拡大が要因だ。とくに主な投資対象である米国債の需給悪化を通じて米長期金利を押し上げている。
 10月以降の週次統計では直近の9~15日の週は6週ぶりに買い越したものの、10月半ばまでの速報値を含めた4~10月の累計額
は13兆3000億円の売り越しと05年以降で最大のペースだ。
 米国債に限った売買動向でも、国内勢は1~8月に米国の中長期債を12兆円売り越した。米連邦準備理事会(FRB)は保有する米国
債の残高を減らす量的引き締め(QT)を進めている。国内勢が1~8月に売り越した12兆円は8月当時のQTの2カ月分を上回る。
 債券価格の下落が売却を迫る。国内3メガバンクが6月末時点で抱える外国債券の含み損は約2.6兆円。3月末の1.7兆円から5割
増えた。足元の含み損はさらに膨らんでいる可能性が高い。一段の価格下落を警戒し、損失を限定するために売却を余儀なくされるケー
スも多いようだ。
 海外投資に際して為替変動のリスクを抑える為替ヘッジコストの上昇も外債売りを誘う。
 ヘッジコストは2国間の金利差で決まり、ドルと円のヘッジコストはFRBの利上げを背景に上昇が続く。QUICKが算出したドル・円のヘッ
ジコストは年初の0.3%程度から上昇して足元は4.8%台。米10年債利回りも4.1%程度まで上昇したものの、年初に1.3%前後あ
ったヘッジコストを考慮した実質のリターンはマイナス0.7%程度に沈む。
 国内生命保険会社の担当者は「(海外金利の上昇を受けて)外国債券を当初の想定よりも速いスピードで売却を進めている」と話す。ア
セットマネジメントOneの清水岳友ファンドマネジャーは「為替ヘッジコストの上昇は続くとみており、23年いっぱいは積極的に為替ヘッ
ジ付き外国債券を買いづらい状況が続くだろう」と分析する。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/21(金) 13:22:53.18ID:mWZRVoZE
2022/10/20 22:45
三井住友FG(8316)
23年3月期経常予想。対前週0.1%上昇。
 三井住友フィナンシャルグループ<8316>の経常利益予想コンセンサスは、前週値の1,070,567百万円から0.1%上昇し
1,071,454百万円となった。因みにレーティングコンセンサスは4.4で変わらずのまま。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/21(金) 14:54:19.18ID:mWZRVoZE
2022年10月21日09時16分
三菱UFJ、第一生命HDは上昇一服も底堅い、米長期金利が14年ぶり高水準に
 三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>、第一生命ホールディングス<8750>などはやや売りに押される展開。三菱UFJは前日まで
5日続伸、第一生命HDは3日続伸しており、全体相場が不安定な動きを示すなかも上値指向にあるが、きょうは上昇一服となった。
ただ、下値では押し目買いが厚い。
 米債券市場では急速な金利上昇局面が続いており、前日は10年債利回りが4.2%台まで上昇し約14年ぶりの高水準となった。米
国事業を展開するメガバンクや大手生保には金利の上昇は運用機会を高めポジティブ材料となる。前日は米国株市場でゴールドマン・
サックス<GS>やJPモルガン<JPM>など大手金融株が利益確定売りに押されていることもあり、東京市場でもその動きに追随する形と
なった。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/22(土) 06:38:33.27ID:xzVbWAx5
日本株ADR21日 全面高、三菱UFJなど銀行の上げ目立つ
2022/10/22 05:12 日経速報ニュース
【NQNニューヨーク=横内理恵】21日の米株式市場で日本株の米預託証券(ADR)はほぼ全面高だった。
同日の米株式市場でダウ工業株30種平均が大幅反発し、日本株ADRにも買いが広がった。
三菱UFJが4%近く上昇し、三井住友FGやみずほFGなど銀行全般で上げが目立った。
キヤノンや野村、ホンダの買いも優勢だった。

ADR4106円
米国債券10年利回り4.219%、(-0.007)
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/22(土) 06:39:56.19ID:xzVbWAx5
政府・日銀が円買い介入、7円急騰 151円台から144円に
2022/10/22 日本経済新聞 朝刊

 政府・日銀が円買い・ドル売りの為替介入に踏み切ったと関係者が22日未明、明らかにした。21日に一時1ドル=151円90銭台と
なり、32年ぶりの安値を更新していた。通貨当局として過度な動きを阻止する姿勢をあらためて示した。政府・日銀は9月22日に約24
年ぶりに為替介入を実施しており、今回は追加介入となる。(関連記事グローバル市場面に)
 外国為替市場では日本時間21日夜に円安・ドル高が進んだ。27~28日に日銀の金融政策決定会合を控え、日米の金融政策の方
向性の違いを意識した円売り・ドル買いが膨らんでいた。
 円相場は一時144円台までわずか1時間ほどで7円程度戻した。神田真人財務官は記者団に対して「介入の有無についてはコメント
しかねる」と話した。
 9月22日は日銀の金融政策決定会合で金融緩和の維持が決まり、1ドル=146円目前まで円安が進んだ。政府・日銀は同日夕に
24年ぶりの円買い・ドル売り介入に踏み切り、一時1ドル=140円台まで円高に動いた。
 その後は日米の金利差が拡大するとの見方から円を売ってドルを買う動きが強まり、足元では前回介入前よりも円安・ドル高になって
いた。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/22(土) 11:32:59.17ID:xzVbWAx5
邦銀の外債運用、逆ざやに、日銀リポート、金利上昇シナリオ、来年度、過半が赤字転落も
2022/10/22 日本経済新聞 朝刊

 日銀は21日公表した金融システムリポートで、米連邦準備理事会(FRB)による金利の引き上げが国内の金融機関の経営に与える
影響を分析した。金利上昇シナリオでは、調達コストの上昇に運用収益の拡大が追いつかず、メガバンクなどの大手行で外債運用が逆
ざやに陥ると試算する。運用損の拡大で貸し出し余力が低下し、2023年度には邦銀の過半が赤字に転落する恐れがある。
 日銀は金融システムの安定性を評価・検証するため、半年に一度リポートを公表している。
 米国では歴史的なインフレを背景に、FRBが金融引き締めを急いでいる。短期金利の指標であるフェデラルファンド(FF)金利の誘導
目標は3.0~3.25%となり、市場では11月にも4会合連続となる0.75%の利上げが見込まれている。
 FRBは過去20年のデータに基づき、23年から24年にかけて短期金利が6%台に乗せるシナリオを示している。日銀はこうした分析
を踏まえ、23年4~6月期に米短期金利が6%台まで上昇し、長い年限の利回りが短い年限を下回る「逆イールド」が発生した場合を
仮定してストレステストを実施した。長期金利で1%の上昇を想定していた4月時点の試算よりさらに急激な金利の上昇を見込んでいる。

 こうした状況で懸念されるのが、外債運用の収益性の低下だ。邦銀の外貨の調達利回りは23年度に4%を上回る一方、有価証券の
利回りは2%台にとどまる。短期金利の上昇による調達コストの増加に運用収益の拡大が追いつかず逆ざやに陥る構図だ。
 外債の含み損も拡大する。メガバンクなどの大手行が保有する債券の評価額は22年度下半期に約1兆7000億円減少する。時価評
価した地銀の債券保有残高も5700億円程度落ち込む見通しだ。
 日銀は、債券の含み益の減少を受けて、金融機関が貸し出し姿勢を慎重にするとみる。債権の焦げ付きなど貸し倒れが生じた際に、
収益のバッファーとなる有価証券の益出し余力が低下するためだ。日銀の試算では、ベースラインのシナリオと比べて、前年比の国内
貸出残高の伸びが最大で1%程度減少する。
 収益力の低下を受け、23年度には多くの邦銀が赤字に転落する見通し。試算では23年度に邦銀の総資産利益率(ROA)が中央値
で0.1%程度マイナスになる。過半の銀行が最終赤字に転落することを意味し、「金融機関の中には自己資本比率が8%を下回る先も
ある」(日銀)。
 もっとも、邦銀の多くは規制を大幅に上回る自己資本を蓄えている。今回のストレステストでは、金融機関の破綻に発展する事例は確
認できなかったという。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/25(火) 06:49:08.46ID:1+jQnK1B
日本株ADR24日、高安まちまち トヨタが上昇、武田は下落
2022/10/25 05:10 日経速報ニュース
【NQNニューヨーク=戸部実華】24日の米株式市場で日本株の米預託証券(ADR)は高安まちまちだった。
トヨタや三井住友FGが上昇した。一方、武田や野村は下落した。

ADR4158円
米国債券10年利回り4.247%、(+0.035)
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/25(火) 11:00:59.90ID:1+jQnK1B
攻める米銀、株価は復調(NY特急便)-米州総局 斉藤雄太
2022/10/25 07:17 日経速報ニュース

 24日の米株式市場でダウ工業株30種平均は大幅続伸し、前週末比417ドル(1.3%)高の3万1499ドルで引けた。米連邦準備理事会
(FRB)が12月にも利上げペースを減速するとの観測を手がかりに大幅高になった前週末の強い地合いを引き継いだ。今週に四半期決
算を発表する米ハイテク大手「GAFAM」ではアップルやマイクロソフトに好決算を期待した買いが入った。
 米株相場全体が押し上げられるなか、投資家の関心を集めたのは米市場に上場する中国銘柄の株価急落だ。ネット通販大手のアリバ
バ集団や京東集団(JDドットコム)の米国預託証券(ADR)はそろって約13%下落。中国の大型株を対象としたアイシェアーズ(iShares
)の上場投資信託(ETF)は10%安に沈んだ。
 24日発表の中国の7~9月の実質国内総生産(GDP)が前年同期比3.9%増にとどまり、景気回復の足取りの鈍さが嫌気されたのが理
由の一つ。さらに新指導部を発足した習近平(シー・ジンピン)総書記への一段の権力集中や米中対立の激化を警戒する売りも出た。
24日の香港株式市場ではハンセン指数の下落率が14年ぶりの大きさを記録し、株価も米中のデカップリング(分断)を印象づけるような
動きになった。
 ただ、米国内で中国市場の中長期的な成長期待が消えてしまったわけではなさそうだ。例えば大手金融機関は中国ビジネスのさらな
る拡大に意欲をみせる。
 ロイター通信によると、ゴールドマン・サックスは中国の物流企業と合弁会社を立ち上げた。同国の物流施設やインフラ関連の不動産
投資を加速する。今月、ワシントンで国際金融協会(IIF)が開いたイベントに参加したJPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモン最高経
営責任者(CEO)も、習氏が率いる新指導部の発足後「願わくば彼らとの関わりを深めていきたい」と語っていた。
 世界的な景気後退に身構えながらもアグレッシブな経営姿勢は失っていない米銀大手。株価も持ち直し基調にある。
 今月半ばの7~9月期決算の発表まで、米銀株は投資銀行業務の不振や不良債権処理費用の増加が懸念され、相場全体よりもきつ
い下げに見舞われていた。決算後の株価上昇率はJPモルガンが12%、バンク・オブ・アメリカが11%、ゴールドマンは7%と回復が目立つ。
いずれも前年同期比で最終減益だったものの、市場予想は上回ったことが見直し買いを誘った。
 JPモルガンは規制上必要な自己資本比率を満たすために一時停止していた自社株買いについて「23年の早い時期に再開できるよう
望んでいる」とも表明した。市場の大方の見立てより早く株主還元を強化する方針を示した。UBSのエリカ・ナジャリアン氏は「堅実な収
益成長を実現しながら(資本比率が下がらないよう)バランスシートを管理する能力を示し、市場の信頼が再び高まった」と評価する。
 ゴールドマンはデービッド・ソロモンCEOの肝煎りながら苦戦の続いた個人向けネット銀行事業を事実上縮小し、大規模な組織再編に
踏み出した。「自分たちの強みを発揮し、焦点を絞る」(同CEO)経営にかじを切り、投資家の一定の支持を集めている。不況リスクがくす
ぶるなか、景気に敏感な銀行株の復調がいつまで続くかは見通せないが、米銀の攻めの姿勢は引き続き市場の関心を集めそうだ。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/26(水) 06:15:29.62ID:rSmodw3c
日本株ADR25日 全面高、ソニーGの上げ目立つ
2022/10/26 05:54 日経速報ニュース
【NQNニューヨーク=横内理恵】25日の米株式市場で日本株の米預託証券(ADR)はほぼ全面高だった。
同日の日米株式相場が上昇し、日本株のADRにも買いが優勢だった。ソニーGやオリックス、ホンダの上げが目立った。
キヤノンやトヨタも買われた。

ADR4171円
米国債券10年利回り4.098%、(-0.134)
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/27(木) 06:08:36.66ID:sMmPjPrz
日本株ADR26日、ほぼ全面高 武田やオリックスの上げ目立つ
2022/10/27 05:13 日経速報ニュース
【NQNニューヨーク=古江敦子】26日の米国株式市場で日本株の米預託証券(ADR)はほぼ全面高だった。
同日の日本株が上昇した流れを引き継いだ。武田が2%近く上昇し、オリックスとホンダ、三井住友FGの上げも目立った。
一方、キヤノンは7%強下落した。東京市場の取引終了後に四半期決算とあわせて2022年12月期の連結純利益見通しの
下方修正を発表し、嫌気した売りに押された。

ADR4172円
米国債券10年利回り4.005%、(-0.105)
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/27(木) 06:12:41.39ID:sMmPjPrz
みずほ、来店不要へDX 1000億円投資 海外送金もネットで 店舗削減、相談に特化
2022/10/27 日本経済新聞 朝刊

 銀行の事務手続きをオンライン化し、顧客の来店を不要とする動きが加速してきた。みずほフィナンシャルグループ(FG)は2026年度
までの5年間で1000億円を投じ、口座解約や海外送金をネットで完結できるようにする。三菱UFJ銀行、三井住友銀行などもデジタル
トランスフォーメーション(DX)を急いでおり、銀行店舗は専門的な相談などに特化した場として生まれ変わろうとしている。

 みずほ銀行では、すでに個人の口座開設や住所変更などの届け出はネットでできる。今後は、現在店舗での手続きが必要な口座解
約をネットでできるようにするほか、アプリで海外送金やカードローンの返済を可能にするシステムを開発する。法人向けではすでに来店
なしで口座開設は可能で、今後新たに代表者や住所の変更などをネットで対応する計画だ。
 規制緩和により銀行の手続きをデジタル化できる環境は整ってきた。18年に犯罪収益移転防止法の施行規則が改正され、銀行が口
座開設時に義務付けられている顧客の本人確認を身分証の画像送信などによりネットで完結できるようにした。
 口座解約など規制の壁がなくてもデジタルで対応していないサービスもあったが、新型コロナウイルス禍で来店が予約制になったり、
法人手続きを受け付けない個人特化店舗を増やしたりと環境が大きく変化。それによってデジタルチャネルの充実の必要性が高まった
ことも背景にある。

 業務提携先の米グーグルのデジタル技術を生かしてアプリのデザインや操作性の改良も進める。また、取引頻度などに応じて顧客に
特典を付与する新たなプログラムの導入も検討している。
 大手各行は年1000億~2000億円程度をIT投資に振り向けてきた。今回の投資額はその一環。みずほは19年に全面稼働した新
勘定系システムの開発・移行期間中、機能の追加など積極的な投資ができず、21年にはシステム障害が相次ぎ、対応に追われた。
今後5年で16~20年度のリテール分野のデジタル投資額(約150億円)のおよそ7倍を投じて、巻き返しを図る。

 三菱UFJ、三井住友ではすでにネットで個人の口座開設・解約が可能だ。アプリで口座開設を申し込むと、最短で当日中に開設がで
きる。カードの再発行や住所変更手続きなどもネットで申し込める。
 ただ、ネットで口座解約が可能なのは残高やカードローンの利用がない普通預金口座に限るなど各行により条件がある。投資信託の
口座解約や印鑑登録の変更など店頭でないと手続きができないケースもまだ残る。

 店舗の削減も急ピッチで進めている。大和総研が大手行、地方銀行、第二地方銀行の開示資料を集計したところ、店舗の削減数は今
後数年間で約1000店舗に達するという。みずほでは17年、約100拠点の統廃合を24年度末までに進める計画を公表していた。
 一方、残る店舗網はコンサルティングに特化するのが大手行に共通する戦略だ。みずほの予測では、10年後は同行顧客の9割超が
ネットバンキングなどセルフ端末で事務を済ませるようになる。それでも「人生で最初の口座をつくるときや、大事な運用相談をしたいとき
など、銀行に『ヒューマンタッチ』を求める人はいる。店舗の役割は変わっても価値は残る」(みずほ銀行担当者)。

 三菱UFJ銀行は23年度末までに約320店と21年度比で2割程度減らす。うち半分を資産運用の相談など対面サービスならではの
機能に絞った店舗や軽量店舗とする。三井住友銀行は17年から本格的に店舗改革を開始。事務スペースを減らし、資産形成や運用の
相談で来店した顧客にゆとりを持って対応できるように変化している。

 コロナ後もデジタル化の流れは止まらない。単純な事務手続きを済ませたいだけなのに店舗で何時間も並ぶといった体験は排除した
い。各行ともデジタル投資の加速でネット手続きの利便性向上が見込めると同時に、今後はコンサルなどのサービスの質をいかに高め
ていくかが課題となる。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/27(木) 10:05:56.63ID:sMmPjPrz
TOPIXは反落、米金利低下し銀行や証券に売り-半導体関連は高い
田村康剛
2022年10月27日 7:51 JST 更新日時 2022年10月27日 9:18 JST
東京株式市場でTOPIXは反落。米長期金利が一時4%を下回り、収益環境の悪化する銀行や証券など金融株に売りが出ている。
外国為替市場で円相場が1ドル=146円近辺まで上昇し、自動車株も安い。半面、日経平均株価は上昇に転じる場面があった。
金利低下に伴い割安感の出るグロース(成長)株に買いが集まり、半導体関連は上昇している。

TOPIXは前日比6.05ポイント(0.3%)安の1912.16-午前9時4分現在
日経平均株価は56円36銭(0.2%)安の2万7375円48銭
東証33業種
上昇率上位 鉱業、機械、石油・石炭製品、陸運
下落率上位 銀行、繊維製品、食料品、輸送用機器

背景
カナダ中銀が予想外の利上げペース減速、FRBの追随観測浮上
米半導体株、上昇-メタが2023年に設備投資拡大計画
ドル・円相場は1ドル=146円近辺で推移、前日の日本株終値時点は148円14銭
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/28(金) 06:11:25.43ID:MO1fQRTS
日本株ADR27日、売り優勢 銀行の下げ目立つ
2022/10/28 05:14 日経速報ニュース
【NQNニューヨーク=川上純平】27日の米株式市場で日本株の米預託証券(ADR)は売り優勢だった。
米大手ハイテク銘柄の株価が大きく下落し、投資家心理が悪化した。
みずほFGや三菱UFJなど銀行の下げが目立った。

ADR4103円
米国債券10年利回り3.921%、(-0.094)
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/28(金) 06:15:10.64ID:MO1fQRTS
相場操縦でSMBC日興、起訴内容認める方針 社長出廷、きょう初公判
2022/10/28 日本経済新聞 朝刊

 SMBC日興証券の相場操縦事件で、金融商品取引法違反(相場操縦)罪で起訴された法人としての同社が起訴内容を認める方針を
固めたことが27日、関係者の話で分かった。東京地裁で28日に開かれる初公判に同社の近藤雄一郎社長が法人を代表して出廷し、
罪状認否で認める見通し。
 同社はこれまで、元幹部の不正取引について管理態勢の不備などを認めていたが、法人としての刑事責任の有無について言及してい
なかった。
 金融庁が今月同社に一部業務停止を命じたことなどを受け、法人としても起訴内容を認める必要があると判断したもようだ。
 一連の事件はSMBC日興が大株主から保有株を買い取り、通常取引の時間外で投資家らに転売する「ブロックオファー取引」が舞台と
なった。東京地検特捜部は2019~21年にこの取引の対象だった計10銘柄について、株価下落を避けるため、同社の資金で大量の買
い注文を出したとして元副社長の佐藤俊弘被告(60)ら元幹部6人を起訴していた。
 金商法は法人の刑事責任を問う「両罰規定」が設けられており、従業員らが業務に関連して相場操縦罪を犯した場合、法人も起訴対象
となる。特捜部は違法な株取引が組織的に繰り返され、不正を防ぐ管理態勢も不十分だったとみて、法人としての同社も幹部とともに起
訴していた。法人に対する罰則は7億円以下の罰金。

 28日に東京地裁で開かれる公判では、元執行役員の杉野輝也被告(57)と法人としての同社が審理対象となっている。杉野被告は
10銘柄のうち1銘柄で相場操縦罪に問われている。関係者によると、起訴内容を認める見通し。

 一方で残る5人の元幹部は「通常業務の範囲内の取引」などとして同罪の成立を否定しており、初公判のメドは立っていない。

 初公判に先立ち、金融庁は今月7日、幹部らの注文を違法な相場操縦行為と認定。違法行為を防ぐ売買審査や業務運営に不備があっ
たとして、一部業務の3カ月停止と、内部管理態勢の強化を求める業務改善命令を出した。親会社の三井住友フィナンシャルグループに
も子会社の管理徹底について改善措置を命じた。
 同庁は11月7日までにSMBC日興に業務改善計画を提出するよう求めている。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/29(土) 06:42:22.29ID:h5dlJY5h
日本株ADR28日 買い優勢、トヨタやオリックスの上げ目立つ
2022/10/29 05:08 日経速報ニュース
【NQNニューヨーク=横内理恵】28日の米株式市場で日本株の米預託証券(ADR)は買いが優勢だった。
同日の米株式相場が大幅上昇し、日本株のADRにも買いが広がった。トヨタやオリックス、ソニーGが高い。
武田やホンダも上げた。一方、キヤノンと三菱UFJは下げた。

ADR4136円
米国債券10年利回り4.010%、(+0.071)
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/31(月) 19:00:45.13ID:rUy2SLw6
SMBC日興の相場操縦、純営業収益にマイナス150億円影響 7~9月期
2022/10/31 17:10 日経速報ニュース

 SMBC日興証券は31日、相場操縦事件を巡って2022年7~9月期の一般事業会社の売上高にあたる純営業収益に与えたマイナス
の影響が推定150億円だったと明らかにした。4~6月期は純営業収益で100億円の影響があったとしており、4~9月期で計250億円
の影響が出た。牛島真丞常務執行役員は「特にセカンダリー(流通市場)の影響が大きい」と述べた。
 4~9月期の純営業収益は前年同期比40%減の1077億円、営業損益は197億円の赤字(前年同期は400億円の黒字)、最終損益は
94億円の赤字(同325億円の黒字)だった。営業部門やグローバル・インベストメント・バンキング、グローバル・マーケッツそれぞれの部
門が営業赤字になった。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/31(月) 19:03:07.09ID:rUy2SLw6
R&I、三井住友FG各社を「ポジティブ」に 格付け見通し
2022/10/31 15:40 日経速報ニュース

 格付投資情報センター(R&I)は31日、三井住友フィナンシャルグループ(8316)各社の格付け見通しを従来の「安定的」から「ポジティ
ブ」に変更したと発表した。営業基盤が拡充していることや競争力の高まりを評価した。収益力については「3大金融グループの中では
比較優位な水準にある」とした。
 格付けは三井住友FGが「シングルAプラス」で、三井住友銀行とSMBC日興証券、三井住友カード、SMBCコンシューマーファイナン
スをそれぞれ「ダブルAマイナス」に据え置いた。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/01(火) 06:02:37.41ID:/H945aTT
日本株ADR31日 売り優勢、みずほFGやソニーG安い
2022/11/01 05:28 日経速報ニュース
【NQNニューヨーク=横内理恵】10月31日の米株式市場で日本株の米預託証券(ADR)は売りが優勢だった。
同日の米株式相場が反落し、日本株のADRの重荷となった。みずほFGやソニーG、トヨタが安い。
野村やオリックスも下げた。一方、三菱UFJや武田は上げた。

ADR4165円
米国債券10年利回り4.050%、(+0.040)
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/01(火) 09:29:16.46ID:/H945aTT
2022/10/31 22:45
三井住友FG(8316)
23年3月期経常予想。対前週0.1%下降。
 三井住友フィナンシャルグループ<8316>の経常利益予想コンセンサスは、前週値の1,071,454百万円から0.1%下落し
1,070,114百万円となった。因みにレーティングコンセンサスは4.4で変わらずのまま。

2022-11-01 野村 新規(再開) Buy 6900円
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/03(木) 15:46:33.85ID:TGvzCUOk
三井住友、フィリピン大手銀に追加出資 持ち分法適用に
2022/11/02 20:59 日経速報ニュース

 三井住友フィナンシャルグループ(FG)は2日、フィリピン大手銀行のリサール商業銀行(RCBC)に約270億フィリピンペソ(約680億円)
を追加出資すると発表した。出資比率を従来の5%弱から20%まで引きあげ、持ち分法適用会社にする。RCBCと組み、成長が期待され
る同国市場で幅広く顧客開拓をする。デジタル分野でも連携を進める。

 三井住友FG傘下の三井住友銀行が2021年に5%弱出資していた。今回、出資比率を2割に引き上げ、事業面での協業を深める狙いだ。
 RCBCは総資産でフィリピン6位の民間銀行。従業員数は約6000人で、同国内に400超の支店網を持つ。21年12月期の純利益は日本
円で170億円強で、貸出金は1兆3000億円程度の残高がある。大企業や中小、個人向けなど幅広く融資を手掛ける。
 RCBCは21年12月期に総資産と預金が前期比2割強増えており、急速に事業を拡大している。将来の成長性も高いことから、三井住
友FGは追加出資に対するリターンが見込めると判断した。RCBCの増資を三井住友銀行が引き受ける形で、財務面での安定性も高める。

 日系企業のフィリピン進出支援や両国の企業同士のマッチングなどで協業する。環境関連融資や、両者が強みを持つデジタル金融
やリース、クレジットカードなどの分野でも連携する。業務のデジタルトランスフォーメーション(DX)も共同で進める。
 三井住友FGは21年、RCBCに加えてベトナムとインドのノンバンク大手に出資を決めた。成長が著しいアジア各国で、今後は出資先
同士の連携を深める。
 アジアではフィリピン大手銀セキュリティバンクにも出資する三菱UFJFGの存在感が大きく、出資先同士の連携も深化させている。
みずほFGはフィリピンでデジタル銀行を手掛けるトニック・フィナンシャルへの出資を決めている。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/04(金) 06:12:14.44ID:ZrkK4zMT
日本株ADR3日、売り優勢 キヤノンの下げ目立つ
2022/11/04 05:14 日経速報ニュース
【NQNニューヨーク=川上純平】3日の米株式市場で日本株の米預託証券(ADR)は売り優勢だった。
米ダウ工業株30種平均が下落し、日本株ADRにも売りが出た。キヤノンとオリックスの下げが目立った。

ADR4167円
米国債券10年利回り4.158%、(+0.092)
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/04(金) 06:17:25.39ID:ZrkK4zMT
2022/11/01 22:45
三井住友FG(8316)
23年3月期経常予想。対前週0.7%下降。
 三井住友フィナンシャルグループ<8316>の経常利益予想コンセンサスは、前週値の1,071,454百万円から0.7%下落し
1,063,612百万円となった。因みにレーティングコンセンサスは4.4で変わらずのまま。

2022/11/01 11:05
三井住友FG(8316)
日系大手証券、レーティング強気。目標株価6,900円。
 日系大手証券が10月31日、三井住友フィナンシャルグループ<8316>のレーティングを強気(Buy)とした。
また、目標株価は6,900円としている。因みに前日(10月28日)時点のレーティングコンセンサスは4.36
(アナリスト数11人)で「やや強気」の水準、目標株価コンセンサスは4,883円(アナリスト数11人)となっている。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/04(金) 15:45:32.69ID:ZrkK4zMT
2022年11月04日12時53分
メガバンクが全体相場下値模索のなか強さ発揮、FOMC後の米長期金利上昇がポジティブ材料に
 三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>が2日終値近辺でしっかりした値動きを示しているほか、三井住友フィナンシャルグループ
<8316>やみずほフィナンシャルグループ<8411>も売り物をこなし強含みで推移するなど、全般下げ相場のなかで強さを発揮している。
 米国では2日に発表されたFOMCの結果とパウエルFRB議長の記者会見を受けて、金融引き締め策の打ち止めが近いとの思惑が
後退、10年債利回りが4.15%台まで上昇し、グロース株を中心に全体相場の重荷となった。
ただJPモルガン<JPM>など一部の大手金融株は頑強な値動きを示しており、長期金利上昇に伴う運用環境の改善に期待する動きが
押し目買いにつながった。米国事業を展開する日本のメガバンク各社にとっても、米金利上昇を好感する形で下値に買いが入っている。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/04(金) 21:19:14.06ID:h5zQsE3L
顧客情報、三井住友FG共有で波紋 規制緩和議論に影響も

三井住友フィナンシャルグループ(FG)傘下の銀行と証券会社が、法人顧客の意向に反して非公開情報を
共有していた問題が波紋を広げている。6月には上場企業の顧客に限り、金融グループ内で情報共有しやすくする
規制緩和が実施されたばかり。金融庁の金融審議会(首相の諮問機関)は対象を非上場企業にも広げることを
検討する方向だが、今回の事態を受けて議論が停滞する恐れも出てきた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a46a4af238d8a4fbf88b045a3ae51f50c22b5260
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/05(土) 06:47:07.37ID:ZY4NKznS
日本株ADR4日 全面高、野村やみずほFGが大幅高
2022/11/05 05:13 日経速報ニュース
【NQNニューヨーク=横内理恵】4日の米株式市場で日本株の米預託証券(ADR)はほぼ全面高だった。
同日の米株式相場が反発し、日本株のADRにも買いが波及した。野村やみずほFGなど金融が大幅上昇した。
ソニーGやキヤノンの上げも目立った。

ADR4259円
米国債券10年利回り4.163%、(+0.039)
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/05(土) 06:49:30.93ID:ZY4NKznS
三井住友とSMBC日興、トップら22人一斉処分 相場操縦、日興社長が辞意 顧客軽視の銀証連携
2022/11/05 日本経済新聞 朝刊

 金融庁から相場操縦と銀証の情報共有規制違反で一部業務停止命令などを受けたSMBC日興証券は4日、近藤雄一郎社長を半年
間無報酬とする処分を発表した。近藤氏は再建に道筋をつけたのちに辞任する。減給処分の対象は、親会社の三井住友フィナンシャル
グループ(FG)と三井住友銀行のトップを含むグループの計22人に及んだ。顧客と市場を軽視した今回の不祥事は銀証連携(総合2面
きょうのことば)の流れにも水を差しかねない。(関連記事総合4面に)
 三井住友FGの太田純社長は同日開いた記者会見で「同じ過ちを繰り返さず、規律を維持して責任の所在を明らかにする」と謝罪した。
近藤氏は「再建に道筋をつけたところで身を引いてけじめをつけたい」と述べた。
 SMBC日興証券は大株主から株式を買い取って個人などに転売する「ブロックオファー」を巡り、取引が成立するよう不当に株価を操作
したとして元幹部らと法人としての同社が3月に起訴されていた。金融庁は10月、SMBC日興と三井住友FGへの行政処分を科し、報
告を求めていた。
 相場操縦は三井住友銀から送り込まれた清水喜彦前社長時代に始まっていたとされる。SMBC日興は過去の経営陣の責任も認め、
報酬返納を求める。清水氏と久保哲也元社長が報酬の50%、6カ月分を返納する。
 処分は親会社にも広がった。三井住友FGは太田社長の報酬の30%を半年減額する。金融庁はSMBC日興とグループの三井住友銀
行が顧客の同意なしに銀証間で情報を共有したと指摘していた。三井住友銀行は高島誠頭取ら幹部4人の報酬を20%、3カ月減給する。
 問題の背景には、成長領域である証券業務の拡大を急ぐあまり、コンプライアンス体制が軽視されてきたことがある。三井住友FGは個
人向けが主体の旧日興コーディアル証券を2009年に傘下に引き入れた後、法人ビジネスをほぼゼロから作り上げようとした。
 頼りにしたのが、銀行からの人材と、相場操縦で逮捕された元エクイティ部長ら外部人材の登用だった。だが「三井住友FGからSMB
C日興に派遣する役員は知見に濃淡があり、経験の乏しい分野では業務管理が不十分な点があった」(太田氏)。
 リスクを十分把握しきれなかったほか、銀行頼みの収益拡大方針が違法な情報共有などにつながった可能性がある。
 コンプライアンス部門は深刻な人員不足に陥っていた。営業部門に人材を集中した結果、審査担当者1人で1日に数千件を処理する場
合もあったという。「リソース不足からけん制機能を発揮できなかった」(近藤氏)との指摘がある。
 銀行と証券の連携は本来、3メガバンクグループだけで500兆円を超える預金を投資に導く原動力だ。
 相場操縦やルールを逸脱した銀証間の情報共有の裏には、利益至上主義や顧客本位の意識の薄れがあった。金融機関が顧客からの
信頼を回復できなければ、「貯蓄から投資へ」は絵に描いた餅となりかねない。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/05(土) 06:51:46.24ID:ZY4NKznS
SMBC日興、信頼回復急ぐ 相場操縦、トップら一斉処分 社長「再建の道筋つけ身を引く」
2022/11/05 日本経済新聞 朝刊

 相場操縦事件で社長らの処分を公表したSMBC日興証券はコンプライアンス部門の強化などで信頼回復を急ぐ。収益拡大を急ぎすぎ
たことが顧客軽視につながった側面は否めない。顧客本位の健全な組織文化をどう根付かせるかが焦点だ。(1面参照)
 今回問題になったのは、顧客から預かった大口株式の売り注文を市場外で投資家にさばく「ブロックオファー(BO)取引」。対象銘柄に
ついて自己勘定部門で価格を操作し、BO取引を成立させようとした。利益重視の姿勢が、市場の公正性を損なう行き過ぎた行動を招いた。
 コンプライアンス部門も不正取引を防げなかった。再発防止では、自己勘定での売買をおこなう際に何が問題となりうるかを明確にする
ことや、日常のモニタリング強化を打ち出した。
 営業偏重の改善も課題だ。近藤雄一郎社長は「フロント部署を優先して強化し2線(コンプライアンス)の投資が遅れた結果、2線がフロ
ントにものがいえなくなってしまった」と分析。SMBC日興はコンプライアンス部門の人員増強を進めており、2022年3月末時点で236
人に増やしていた人員を半年でさらに約50人上積みした。
 銀行と証券の情報共有でも顧客の不信感を広げた。顧客の意思に反して証券が銀行から情報を入手していたことが発覚。リスクが高い
案件をシステム上で特定できるようにして、未然防止につなげていくという。
 SMBC日興への行政処分は三井住友フィナンシャルグループ入り後4度目だ。過去にも顧客資産の詐取やインサイダー取引などを起
こしており、近藤社長は会見で「社員一人ひとりに自分ごとにしてほしいと話している」と述べた。
 ビジネスモデルの変革も不可欠だ。欧米の金融機関では、短期売買や回転売買といった金融商品の売買時に発生する手数料収入か
らの脱却を進め、顧客の資産が増えると収入も増える形態にビジネスモデルを変化させてきた。米ゴールドマン・サックスなどは投資銀
行ビジネスをリストラし、デジタル分野などの開拓を急いでいる。
 SMBC日興の個人向け営業の手数料改革は緒に就いたばかり。グローバルな証券ビジネスのネットワーク構築も遅れている。今回の
つまずきで、目先はコンプライアンスを含めた立て直しに集中せざるを得ない。周回遅れの証券戦略が一段と後手に回りかねない。
 半年間の無報酬で当面続投となったSMBC日興の近藤社長は「リスクカルチャー、コンプライアンス意識を根付かせる。道筋がついた
ところで身を引いてけじめをつけたい」と話したが、企業文化の変革には相当の時間がかかる。SMBC日興が10月末に発表した上期
決算は最終損益が94億円と過去最大の赤字だった。求心力を維持しながら組織を立て直すのは容易ではない。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/06(日) 07:33:54.94ID:BhVpSNZb
住宅ローン膨張220兆円 日本、資産価値伸び悩み 金利上昇にリスク(チャートは語る)
2022/11/06 日本経済新聞 朝刊

 日本の住宅ローンの融資残高が膨張を続け、2022年6月末は220兆円を超えた。ただ、住宅の資産価値(総合2面きょうのことば
)は伸び悩んでいる。ローンの負債以上に住宅の資産価値が上がり続けている米国と対照的だ。日本では金利上昇リスクがある変動
型を選ぶ人が7割を超え、金利が0.1%上昇すれば国内全体で利息負担が約1100億円増えるとの試算もある。返済に行き詰まり
住宅を売っても、負債が残って家計が破綻するおそれがある。
 日銀の資金循環統計に基づく住宅ローン残高と、内閣府の国民経済計算での住宅資産額の前年比増減率を比較した。ローンは増
え続け、特にマイナス金利が導入された16年以降は年2~3%前後で増加。22年6月末は220兆円を超え、この10年間で約40兆
円増えた。単純な比較はできないものの、ローン需要が旺盛だったバブル期と比べても倍増し、過去最大規模だ。
 一方、住宅の資産額は伸び悩み、直近の20年末は前年比で下落している。米国でも近年、ローンが急増し、残高は今年6月末で
12兆ドルを突破しているが、それ以上に住宅の資産額の伸び率が大きい。大和総研の藤原翼研究員は「住宅が『資産』として機能
する米国と『消費財』に近い日本の差が表れている」とみる。
 米国は住宅市場の約80%を中古が占め、適切な修繕などを施せば購入後に資産価値が大きく上昇する例が珍しくない。一方、日
本の中古シェアは15%弱にとどまる。新築志向が強く、中古は修繕しても売却価格に反映されにくい。そのため老朽化しても放置さ
れ、さらに資産価値を損なう悪循環を断ち切れていない。
 大和総研の藤原氏は「国や住宅事業者が既存の住宅を活用する『ストック型市場』への転換へ本格的に取り組むべきだ」と指摘する。
大阪経済法科大学の米山秀隆教授は「個人も資産価値が残りやすい住宅を選ぶ意識を持つことが自衛になる」と話す。
 不安定な資産の住宅を担保とするローンがなぜ日本では伸び続けるのか。米山氏は「日本は人に融資する傾向が強い」と分析。物
件価値を細かく精査するより、個人の収入などに重点を置く審査が目立つという。1人当たりの賃金は伸び悩んでも、共働きなどで一
定の収入を確保した家計に対しての融資は伸びる。
 家計調査をみると、住宅購入の中心層の30~40代のローン残高は右肩上がりだ。多額の負債を抱えて手にした住宅の資産額が
伸び悩むとどうなるか。新型コロナウイルス禍の約2年半でローンの返済猶予などを受けた件数は10万を超える。減収など不測の事
態にもろい家計は少なくない。
 金利リスクもある。住宅金融支援機構の4月調査では変動型金利を選ぶ割合が73.9%。国土交通省の調べでは20年度新規融
資は約77万件で、金利リスクを負う借り入れを選ぶ人は足元で数十万に上る可能性が高い。固定型が主流の米国と対照的だ。住宅
ローン比較サービスのMFS(東京・千代田)の試算では、国内家計全体で変動型金利が0.1%上昇するごとに約1100億円の利息
負担増になる。
 金利上昇リスクがある変動型を選ぶ人ほど、住宅価格に対して高額なローンを組む矛盾も目に付く。同機構の調査では、変動型を
選ぶ人の半数近くは住宅価格の90%超の融資を選ぶ。そのうちローン諸費用なども合わせて住宅価格を超えた額を借りる「100%
超融資」も約12%に上る。
 止まらぬ円安にも金融緩和の継続を訴える日銀。それでもいつかは金融政策を正常化していかなければならないとしたら、膨張が
続く住宅ローンの現状は日本経済にとってのリスクとなりうる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況