X



おいおいどうすっぺ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/21(月) 14:09:26.79ID:CvgNP1l5
<東証>三菱UFJが上げ幅拡大 金利上昇続き運用環境改善に期待
2019/10/21 13:50 日経速報ニュース

(13時45分、コード8306)三菱UFJが午後上げ幅を広げ、前週末比10円20銭(1.9%)高の557円20銭を付けた。
21日の国内債券市場で、債券先物の中心限月である12月物は前週末比21銭安の154円2銭まで売られた。
下落して終えると、中心限月としては7日続落となる。債券価格の下落は利回りの上昇となるため、運用環境が
改善するとの思惑から銀行など金融株に買いが入っている。

 三井住友FG(8316)や第一生命HD(8750)も午後に一段高となる場面があった。10月30〜31日に日銀の金融
政策決定会合を控え、19日付の日本経済新聞朝刊が「日銀は10月末の会合で先行きの物価見通しを下方修正
する検討に入った」と報じるなど、追加緩和観測がくすぶっている。
 
 JPモルガン証券の阪上亮太チーフ株式ストラテジストは18日付リポートで「日銀はマイナス金利の深掘りと同時
に長期金利の大幅低下の阻止に動く可能性がある」と指摘したうえで「同時に銀行収益を支援する策を講じれば、
(マイナス金利深掘りを決めても)銀行株のネガティブ反応は生じないだろう」とみていた。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/21(月) 21:57:45.42ID:CvgNP1l5
金融庁・日銀が連携強化、大手行のストレステストを共同検証へ=関係筋
https://jp.reuters.com/article/fsa-boj-banks-idJPKBN1X00LV

[東京 21日 ロイター] - 金融庁と日銀は、金融システム上重要な大手金融機関を対象に共通のシナリオでストレステストを
実施するよう求め、その結果を共同で検証する。複数の関係筋が21日、明らかにした。米中貿易摩擦や英国の欧州連合(EU)
離脱問題など金融市場の波乱要因がくすぶる中、統一基準で比較してリスク管理の徹底を図る。現時点で健全性に不安のある
金融機関はないとみられるが、金融庁と日銀は危機時に機動的に連携できる体制を構築するため、今後も連携を強化する方針。

金融庁・日銀は、株安や円高など金融市場の緊張が高まった際に、自己資本や手元流動性などにどの程度影響を受けるのか、
共通シナリオの作成に着手する。
対象となるのは、「グローバルな金融システム上、重要な銀行」(G−SIBS)に指定されている3メガバンクグループ、「国内の金
融システム上重要な銀行」(D−SIBS)に指定された三井住友トラスト・ホールディングス(8309.T)、農林中央金庫、野村ホールデ
ィングス(8604.T)、大和証券グループ本社(8601.T)の合計7金融機関。

これまで、各金融機関は独自のシナリオを作成してストレステストを実施し、金融庁が検証してきた。各金融機関の対応がレベル
アップする半面、経営陣による議論が減少したり、英国のEU離脱問題や米中貿易摩擦など金融市場が動揺しかねない要因が
多くなる中でもストレステスト結果が経営判断に十分に活用されていない事例もあったという。
国際通貨基金(IMF)は16日の金融安定報告書で「長引く低金利環境下でリターンを求める動きにより、世界的にリスク資産の
水準が増し、金融状況が突如、急速に調整される可能性が高まった」と分析。各国の政策当局者に警鐘を鳴らした。

金融庁と日銀は、足元で連携を強化している。今年9月には海外投融資の実態調査に着手。投資が急増しているローン担保証
券(CLO)も調査対象になっている。
双方の念頭にあるのは、リーマン・ショック後に米国で発足した金融安定監視委員会(FSOC)だ。2010年のドッド・フランク法で、
米財務長官を議長に米連邦準備理事会(FRB)などあらゆる金融規制当局を束ねる組織として設立された。

金融庁は、銀行、証券、生損保、仮想通貨交換業と広範な業態の金融機関を一元的に監督しているものの、金融機関の考査を
担う日銀とは組織が異なる。これまでも日常的に情報交換してきたが、金融危機を未然に防ぐため一段と連携を強化する必要が
あるとの認識で一致した。金融機関から見ると、規制当局が一体感を増せば当局対応の負担軽減につながるメリットがある。

金融庁と日銀は、金融システム不安を未然に防ぐ観点から、連携範囲をさらに拡大する方針だ。
大手金融機関は財務健全性を維持しており、今回の共同検証で特定の金融機関に資本の積み増しを求めることは想定されてい
ない。ただ、ストレステストの実施状況に不十分な点があれば改善を求めていくことにしている。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 06:26:20.67ID:Qk2p+7++
日銀総裁「副作用に配慮」、プラス金利適用増、念頭か。
2019/10/22 日本経済新聞 朝刊

 日銀の黒田東彦総裁は訪問先の米ワシントンで20日、金融緩和の長期化に伴う副作用に十分に配慮した政策運営に努める考え
を強調した。追加緩和に踏み切る際は「副作用にも手当てする」と述べ、緩和と副作用を和らげる措置を一体で検討すると改めて訴え
た。緩和の長期化が避けられないなか、政策の持続性を高める狙いもありそうだ。
 「金融機関が保有する当座預金残高に多層システムを採用している。これはマイナス金利による金融機関の収益の過度な減少を
防ぐのが目的だ」。ワシントンでの会合に出席した黒田総裁は副作用に目配りする意向を示したうえでこう語った。具体策に触れるの
は異例で、追加緩和による収益・運用難を懸念する金融機関が念頭にある。
 黒田総裁は現在マイナス0・1%の短期政策金利の深掘りを追加緩和の有力な選択肢にあげる。しかし、2016年のマイナス金利
導入時には銀行株が売られて市場のリスク回避姿勢が強まり、円高を招いた苦い経験がある。そのため、最近は追加緩和に踏み切
る際は副作用にも目配りする必要性を繰り返す。
 黒田総裁が言及したのは銀行が日銀に預ける当座預金を使った措置だ。当座預金の金利はマイナス0・1%、0%、プラス0・1%と
3層に分かれており、副作用対策としてプラス金利の適用範囲分を増やす案が日銀内外で取り沙汰される。現在は15年の当座預金
の平均残高を基準にプラス金利の適用範囲を200兆円程度としているが、基準年を16年以降に変えれば範囲が広がる。
 長引く超低金利は預貸金の利ざや縮小を通じて銀行経営に負の影響を与えているだけでなく、国民生活にも直結する年金や生命
保険の運用難という副作用も招いている。マイナス0・1%の金利が適用される残高の約半分は年金運用を任されている信託銀行だ。
 日銀は30〜31日に金融政策決定会合を開き、消費増税後の消費動向なども見極めながら物価の上昇基調を保つために追加緩
和が必要かどうか慎重に判断する。緩和の出口が見えないなか、黒田総裁の発言は現状の金融政策の枠組みを長期的に続けるこ
とに備えて政策の持続性を高めるねらいもありそうだ。
 もっとも、副作用対策の効果は見通せない。当座預金を通じた措置は銀行への補助金と受け止められかねず、金融機関からは「む
しろ顧客から貸出金利の下げ圧力が増すのではないか」などと慎重論も多い。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 06:29:59.69ID:Qk2p+7++
メガ銀、政策株削減、壁に、保有企業の3割「変化なし・増加」、関係強固、交渉難しく。
2019/10/22 日本経済新聞 朝刊

 3メガバンクが進める政策保有株の削減が壁にぶちあたっている。メガバンクが政策保有株の開示を始めた2011年から保有株数
が全く減っていないか、増えた企業が開示対象の約3割にあたる25社あることが分かった。国内を代表する大企業が並ぶ。企業統
治と国際金融規制の2つの面から政策保有株の削減を求められており、重要顧客との交渉をどう進めるかが今後の課題になる。
 取引先や旧財閥系などのグループ内で銀行が企業の株主となる政策保有は1960年代に始まった。バブル崩壊後は銀行に株式
を持つ体力が無くなり、銀行等保有株式取得機構が持ち合い株解消の受け皿になった。海外投資家の批判を背景にリーマン危機後
に政策保有株売却が進み始めた。
 日本経済新聞が有価証券報告書を使い政策保有株の削減状況(業務提携先も含む)を調べたところ、11年3月に開示した85社の
うち、19年3月になっても保有株数が変わらなかったのが17社、逆に増えたのが8社だ。
 削減率が1割以下だった3社も含め19年時点の時価総額上位銘柄を並べると、三菱UFJフィナンシャル・グループはJR東海、日本
電産、スズキだった。JR東海は三菱UFJと三井住友フィナンシャルグループ双方の3位内に入った。みずほの政策保有トップはJR東
日本だ。インフラ関連の企業が多いのは、大口取引が多いためだ。
 メガバンクが政策保有株を売却する背景にあるのが、東京証券取引所が上場企業に適用する企業統治指針だ。企業は保有する合
理性を説明しなければならなくなった。政策保有で株主資本コストを上回る収益を期待できないなら、自社株買いで株主に資金を返す
ほうが株主利益の最大化につながるためだ。各行は経費削減ペースを速めるなか、収益性を重視した資産入れ替えを進める。
 金融規制の強化も銀行に政策株の売却を促している。17年に決まった国際的な自己資本規制「バーゼル3」では22年以降、政策
株のリスク性評価を段階的に引き上げ、27年には現行の2・5倍で計算する。削減を進めなければ自己資本比率が大幅に低下し、
本業に悪影響が出る恐れがある。
 主にこの2つの目的を満たすため、メガバンクは政策保有株の売却を進めてきた。19年3月の簿価ベースの保有額を15年3月と比
べた削減率は三菱UFJが22%、みずほが28%。三井住友も15年9月比で2割減らした。三菱UFJと三井住友は当初の削減目標を
前倒しで達成できる見通しだ。
 ただ交渉しやすい相手についてはほぼ売却した結果、メインバンクを務めたり、社債発行でグループの証券会社が主幹事を引き受け
たりするなど、関係が強固で売却を打診しづらい取引先が残った。売却を打診すると、取引解消をちらつかせられる事例もある。
 三菱UFJが交渉の合意に至っていない大口先の売却見込み額を試算したところ、19、20両年度でそれぞれ1000億円超の売却
の合意余地があった。みずほも5月、22年3月までに追加で3000億円売却すると公表した。大手行幹部は「将来は相手の了解が
得られなくても売る事例があるかもしれない」と語る。
 銀行は多くの政策株を持っていれば、多額の融資やM&A(合併・買収)仲介を務めやすくなる半面、売却すれば重要な取引を失う
リスクがある。マイナス金利が浸透するなか、「一定の配当利回りを得られる株式を無理に売る必要はない」との見方も一部にある。
 ただ、低金利時代を迎え、銀行が相手企業から株式保有に見合う金利や手数料収入を得られなくなり、持ち合いは機能していない
例が多いとの声がある。東洋大学の野崎浩成教授は「政策株の売却か維持かを判断する定量的な物差しを経営側が設けて機械的
に交渉する仕組みを作るべきだ」と指摘する。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 14:49:09.67ID:Qk2p+7++
10/21 8316 三井住友FG GS 買い継続 4060円→4650円
2019/10/21 14:05
三井住友FG(8316)
米系大手証券、レーティング強気継続。目標株価引き下げ、4,650円。
 米系大手証券が10月19日、三井住友フィナンシャルグループ<8316>のレーティングを強気(買い)に据え置いた。
一方、目標株価は5,060円から4,650円に引き下げた。因みに前日(10月18日)時点のレーティングコンセンサスは
4.36(アナリスト数14人)で「やや強気」の水準、目標株価コンセンサスは4,751円(アナリスト数14人)となっている。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 23:00:01.84ID:MowS5FBI
日銀報告書 「CLO」の価格下落リスクを指摘
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191024/k10012147221000.html

日本の金融機関の間でアメリカ企業などのローンを集めて作ったCLOと呼ばれる金融商品への投資が増えています。
日銀は現時点では格付けの高い商品への投資がほとんどだとする一方でアメリカの景気が悪化した場合最大で3割
ほど価格が下落するリスクがあり、注意が必要だという報告書をまとめました。

保有している金融機関を国別に見ると、日本はアメリカに次いで多くなっています。
このうち農林中央金庫は保有額が6月末の時点で8兆円、三菱UFJフィナンシャル・グループもことし3月末の時点で
2兆6000億円に上っています。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 07:05:57.03ID:YlJAeTS0
三菱UFJ銀、情報漏洩、台湾向けサービス。
2019/10/26 日本経済新聞 朝刊
 三菱UFJ銀行は25日、台湾の法人向けインターネットバンキングの認証システムに外部からの不正アクセスがあり、
顧客情報が漏洩したと発表した。顧客である企業の取引先や従業員の口座番号や取引金額、メールアドレスなどの
情報が合計1305件抜き取られた。195人の個人情報が含まれるが、ほとんどが台湾人という。
 顧客を認証し、通信を暗号化する装置にソフトウエアの欠陥があった。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/29(火) 09:26:21.90ID:z88y6cY1
2019年10月29日09時19分
三菱UFJが7日続伸、米金融株高に追随しリスクオン相場を象徴

 三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>が7日続伸と異彩の上げ足。全体相場は半導体などハイテク株中心に
上値指向の強い地合いとなっているが、内需株では同社などメガバンクの強さがリスクオン相場を象徴している。
前日の米国株市場では米長期金利の上昇を受けてゴールドマン・サックスをはじめ大手金融株が買われており、東
京市場でもメガバンクは米国事業における運用環境の改善を買う流れにある。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/29(火) 13:34:07.32ID:z88y6cY1
日銀現状維持ならバリュー相場第2幕−追加緩和でも銀行株は魅力
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-10-28/Q02XV1DWRGG501?srnd=cojp-v2

業績と景気ボトム重なり大きなバリュー相場−三菱モルガン・古川氏
マイナス金利深掘りでも銀行株は16年1月の急落とは異なる反応も

 日本銀行が今週に追加の金融緩和を見送った場合、8月末から9月にかけて到来した銀行など景気敏感で割安なバリュー株
相場が第2ラウンド入りする可能性がある。米中通商懸念が後退する中、景気や企業業績に対する悲観が行き過ぎたと再認識
されそうだ。
 ブルームバーグが10月30、31日の日銀金融政策決定会合についてエコノミストに調査したところ、全体の過半数が現状維持を
予想した。関係者によると、日銀は2%の物価安定目標に向けた勢いが毀損(きそん)されるリスクが著しく高まっているとは判断
しておらず、金融市場の急変などが起こらなければ追加の金融緩和策を見送る方向で検討している。
 三菱UFJモルガン・スタンレー証券の古川真チーフ・ポートフォリオストラテジストは「マイナス金利の深掘りにならなければ、景況
感悪化で追加緩和が織り込まれた8−9月が長期金利のボトムだったと市場で受け止められる可能性がある」と述べた。そうなれ
ば「景気に対して過剰反応だったとの反省が強まり、バリュー系の下げ過ぎの反動が継続するのではないか」とみる。

2016年のバリュー相場の記憶

 TOPIXは8月から戻り歩調となり、決算発表が本格化する中で10月28日には昨年12月以来の1650ポイントを一時回復した。そ
の中で、TOPIXのグロースをバリューで除したレシオは8月末から9月中旬にかけて大きく低下しバリュー相場を形作ったが、足
元ではグロースが盛り返している。半導体やゲーム、サービスなど独自の成長力を持ち相対的に景気変動に左右されづらいグロ
ース株に対し、バリュエーションが割安なバリュー株は素材や商社、銀行といった景気敏感業種に多い。
 バリュー銘柄は景気に業績が左右されやすく、景気の先行きに対して市場心理が強気に傾いた際にアウトパフォームしやすい。
英国の欧州連合(EU)離脱決定とトランプ米大統領が誕生した2016年7月から12月までは大きなバリュー相場が到来した。三菱
モルガンの古川氏は「足元ではバリュー相場がワンセット終了した形だが、発表が本格化する7−9月期決算で業績のボトムが見
えてくれば、業績と景気の両方のボトムのサイクルが重なる。16年と同様に大きな流れでのバリュー投資への目線が強く広くなる」
と話す。

日銀会合後に再びレシオ低下か
  いちよしアセットマネジメントの秋野充成執行役員も、米長期金利の上昇がバリュー相場の引き金になると予想する。今月の米
連邦公開市場委員会(FOMC)で利下げが行われれば、「予防的利下げが奏功してリセッション(景気後退)が回避できるとの見
方になり、米長期金利は2%を超える可能性がある」と指摘。その場合、「景況感が悪過ぎたことで売られた機械などのシクリカル
バリューに続き、素材や銀行などのバリューまで相場が及ぶ。早ければ11月中旬、遅くとも12月には来るだろう」と語る。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/29(火) 13:34:18.56ID:z88y6cY1
追加緩和でも銀行は買われる公算
  一方、エコノミスト調査では3割がマイナス金利の深掘りを見込み、前回9月会合に関する調査での6%から増えた。マイナス金
利付き量的・質的金融緩和を導入した16年1月は銀行株が売られたが、たとえ追加緩和となった場合でも銀行株の反応は当時と
異なるとの声がある。

  野村証券の池田雄之輔チーフ・エクイティ・ストラテジストは、副作用への配慮から「マイナス金利深掘りとともにしっかり超長期
金利を立たせる政策が出て、イールドカーブが立つのであれば銀行にポジティブ。マイナス金利が深くなると口座維持手数料を導入
する余地があり、全体としてマイナスにならない」との見方だ。深掘りのネガティブな面についての市場認識から銀行株は「最初は
売られるかもしれず、押し目買いは良いかもしれない」と述べた。

  同証券では、為替のドル・円相場の2%上昇、20年債金利の10ベーシス上昇という前提で、TOPIXは1週間から1カ月程度で約
2%上昇、銀行株は約4%上がると試算した。

  29日の東京株市場では銀行や保険など金融、鉄鋼や非鉄金属、ガラス・土石など素材株といった景気敏感のバリュー株が軒並
み値上がり上位となっている。バリュー相場で有望な業種について、三菱モルガンの古川氏は「売り込みの反動という点では鉄など
の素材株。金利がボトムを打つという点でみると金融株で、株価純資産倍率(PBR)水準が低過ぎる銀行はそのど真ん中。長期金
利が立つと生保など保険が加わる」とみていた。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/30(水) 23:18:29.21ID:IYyff2On
米国株、ダウ小動きで始まる FOMC控え様子見
2019/10/30 22:57 日経速報ニュース
【NQNニューヨーク=岩本貴子】30日の米株式市場でダウ工業株30種平均は小動きで始まった。午前9時45分時点では、
前日比11ドル68セント安の2万7059ドル74セントで推移している。米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を午後に
控える。会合後に公表される声明や議長会見について、市場では「利下げ打ち止めを示唆するややタカ派的な内容になる」
との見方が出ている。相場への影響を見極めたい投資家が多く、積極的な売買は手控えられている。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/30(水) 23:19:16.64ID:IYyff2On
静かにたまる円安マグマ 米利下げ終了の思惑
2019/10/30 22:00 日経速報ニュース
 値幅が極端に小さくなっている円相場の裏側で、円安方向への動きを後押しするエネルギーがたまりつつある。減速中の世界
経済の底入れ期待などを背景に、市場では米利下げの近い将来の打ち止めに備えた動きが出ている。米利下げの打ち止めは
米長期金利の上昇などを促す円安要因。短期的に1ドル=110円の円安水準もありうるとの声が上がり始めた。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/31(木) 11:06:22.84ID:dujt8zV/
2019年10月31日10時27分
三菱UFJや第一生命HDなど軟調、米10年債利回り急低下で売り優勢に
 三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>などメガバンクや第一生命ホールディングス<8750>など生保株が軟調。
前日の米国株市場ではFOMCで事前予想通り利下げが実施され、パウエルFRB議長が米経済の先行きに前向き
な見解を示したことで、NYダウなど主要指数は上昇したが、ゴールドマン・サックスなど大手金融株は株価を下げる
展開を強いられた。
 米10年債利回りが1.775%台まで急低下しており、東京市場でもこれによる運用環境の悪化を嫌気した売りが
出ている。また、きょうの日銀金融政策決定会合の結果を見極めたいとの思惑もあって足もとは積極的に買い向かう
動きはみられない。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/31(木) 12:52:39.63ID:dujt8zV/
<東証>三菱UFJが下げ渋り 日銀が追加緩和見送りで
2019/10/31 12:44 日経速報ニュース
(12時40分、コード8306)三菱UFJは前場の終値(前日比11円30銭安の564円40銭)から下げ渋っている。567円70銭まで
下げ幅を縮めた。日銀は金融政策決定会合で大規模緩和策を維持した。追加緩和を見送ったことで、利ざや悪化を警戒した
売りが和らいでいるようだ。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/01(金) 10:04:36.59ID:z3lDkxIS
2019年11月01日09時23分
三菱UFJ、三井住友などメガバンクが軟調、米10年債利回り1.7%台割り込む
 三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>、三井住友フィナンシャルグループ<8316>などメガバンクが軟調。
前日の米国株市場では主力株が広範囲に売られ、そのなかゴールドマン・サックスやJPモルガンなどの大手金融株
が売られ全体相場の足を引っ張った。米長期金利が低下傾向にあり、米10年債利回りは1.7%台を割り込み、前日
終値ベースで1.688%まで水準を下げている。運用利幅の縮小を警戒する売りが優勢となった。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/05(火) 06:56:15.59ID:zohCZkXt
三井住友銀と深セン証取系が提携、スタートアップ支援。
2019/11/05 日本経済新聞 朝刊
 【上海=張勇祥】深〓証券取引所の完全子会社である「深〓証券信息」が、三井住友銀行とスタートアップ企業の支援で
提携する。このほどMOU(覚書)を締結、5日にも発表する。深〓証券信息は1万社を超えるスタートアップ企業や機関投資
家のデータベースを構築しており、三井住友銀の顧客企業との相互紹介などに取り組む。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/05(火) 20:57:43.64ID:zohCZkXt
清水洋介氏【上昇トレンド加速、日経平均はどこまで上がる?】(2)
https://kabutan.jp/stock/news?code=8306&;b=n201911050816
 個別銘柄では三菱UFJフィナンシャル・グループ <8306> や三井住友フィナンシャルグループ <8316> といったメガバンクは
売られ過ぎだったことから見直し余地がありそうだ。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/06(水) 06:25:34.29ID:xkqJ0P1I
スクランブル株高に乗れない国内勢 「高所恐怖症」急落の記憶残る
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO51813070V01C19A1EN1000/

「やはりという印象」。ある国内運用会社の担当者がこう評価したのは、この日に三菱UFJフィナンシャル・グループが財務省に提
出した、企業14社の保有比率引き下げを記した大量保有報告書だ。「足元の株価を踏まえて、利益確定売りを出したのだろう」。
三菱UFJは、日経平均株価が上昇の勢いを強めた9月中旬から、保有株の売却を積極的に進めてきた。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/06(水) 11:01:28.95ID:xkqJ0P1I
2019年11月06日10時00分
三菱UFJなどメガバンク高い、長期金利上昇で見直し買い流入

 メガバンクが高い。三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>や三井住友フィナンシャルグループ<8316>、みずほフィナンシャル
グループ<8411>がそろって値を上げている。
 5日の米債券市場で10年債利回りは前日比0.083%上昇の1.860%に上昇。米中通商協議の進展期待や米経済指標の
改善を背景に、長期金利は上昇している。この金利上昇に伴う利ザヤ改善期待を受け、米株式市場ではJPモルガン・チェースや
バンク・オブ・アメリカといった大手銀行株が上昇した。
 この日の東京市場でも債券利回りが上昇基調となるなか、メガバンクに見直し買いが流入している。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/07(木) 21:15:45.29ID:DisX4Ht2
三井住友やOCBC、プルマタ銀買収合戦に参加へ=関係筋
https://jp.reuters.com/article/bank-permata-m-a-idJPKBN1XH1HL?il=0

[シンガポール 7日 ロイター] - 三井住友フィナンシャルグループ(8316.T)とシンガポールの大手銀オーバーシー・チャイニーズ
銀行(OCBC)(OCBC.SI)がそれぞれ、インドネシアのプルマタ銀行(BNLI.JK)買収合戦への参加に向けて準備を進めている。
複数の関係筋が7日、明らかにした。
プルマタ銀の株式は、英大手銀スタンダード・チャータード(スタンチャート)(STAN.L)とインドネシアの複合企業アストラ・インターナ
ショナル(ASII.JK)が45%ずつ保有している。プルマタ銀の株価は今年に入って2倍近い水準まで上昇し、企業価値は27億ドル
前後に膨らんでいる。
スタンチャートが今年2月、プルマタ銀への投資はもはや中核ではないとの見解を示し、保有株の売却を示唆したことを受け、複数
の企業がプルマタ株取得に関心を寄せるようになった。

三井住友FGとOCBCは最有力の買い手候補とみなされているものの、関係筋によると、シンガポールの最大手行DBSグループ・
ホールディングス(DBSM.SI)や東南アジアのその他の銀行もプルマタ銀に関心を持っているという。
三井住友FG、OCBC、DBSおよびスタンチャートは取材に対してコメントを控え、アストラの回答は得られていない。

関係筋の1人によると、最終候補には少なくとも2社が選ばれる見通しで、今後数週間のうちに行われる可能性が高い。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/08(金) 06:23:10.91ID:4tD0eu+U
3メガ銀、3年ぶり減益、4〜9月、低金利で収益力低下。
2019/11/08 日本経済新聞 朝刊
 三菱UFJフィナンシャル・グループと三井住友フィナンシャルグループ、みずほフィナンシャルグループを合わせた3行の2019年
4〜9月期は連結純利益が前年同期から10%程度減り、1兆3千億円強になったようだ。3メガバンクの上期としては、3年ぶりの
減益となる。融資は堅調だが、利ざやの乏しい状況が続く。低金利による収益力の低下が鮮明だ。
 3メガバンクは13〜14日に19年4〜9月期決算を発表する。主力とする法人向け融資の規模は国内外ともにおおむね維持した
が、貸出金利と預金金利の差である利ざやが低迷した。国内で法人向け融資の収益が伸びず、投資信託など個人向けサービスも
苦戦した。
 三菱UFJの連結純利益は6千億円前後と前年同期から1割弱程度減ったようだ。持ち分法適用会社の米モルガン・スタンレーは
好調だったが、国内を中心とした不振を補いきれなかった。
 三井住友は10%弱減の4300億円前後、みずほは2割弱減の3千億円前後だったようだ。いずれも個人向けの投信販売などの
手数料収益が振るわなかった。
 3行はともに、18年4〜9月期は東芝やシャープなどの業績回復で貸し倒れに備えた引当金が戻り、収益が押し上げられていた。
一時的な追い風がなくなり、本業の厳しさが浮き彫りになっている。
 ネットバンキングなどの普及で、3メガバンクの来店客はこの10年で3〜4割減った。各行は店舗の統廃合などを急いでいる。ただ
日銀の金融緩和政策は出口が見えていない。地銀も含め銀行業界は、今後も低水準の利ざやに向き合わざるを得ない。収益力を
高めるにはコスト削減に加え、キャッシュレス決済や来店不要のオンライン融資といった異業種も参入する新領域でのシェア向上を
迫られる。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/08(金) 07:34:15.60ID:4tD0eu+U
みずほ・丸紅、米航空機リース買収
2019.11.8 05:00
 みずほフィナンシャルグループ(FG)の関連会社、みずほリース(旧興銀リース)は、丸紅と共同で米航空機リース大手の
エアキャッスルを来年6月までに買収すると発表した。関係者によると、取得額は2社で2000億円弱という。丸紅は既に
エアキャッスルの株式の28.8%を保有しており、残りの全株を買い取る。エアキャッスルは300機弱の航空機を持ってい
る。みずほFGは今年3月、旧興銀リースに追加的に出資して持ち分法適用会社とし、丸紅との関係を強化している。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/08(金) 09:45:53.72ID:4tD0eu+U
<東証>三菱UFJが8カ月半ぶり高値 米金利上昇で収益環境改善期待
2019/11/08 09:30
(9時30分、コード8306)三菱UFJが高い。一時、前日比10円10銭(1.74%)高の591円50銭まで上昇し、2月21日以来およそ
8カ月半ぶりの水準まで買われた。7日のニューヨーク債券市場で、長期金利の指標となる10年物国債の利回りが一時1.97%
と、およそ3カ月ぶりの水準に上昇した。収益環境が改善するとの思惑から金融株に買いが入っている。三井住友FG(8316)や
みずほFG(8411)も高い。
 8日付の日本経済新聞朝刊は「三菱UFJの2019年4〜9月期の連結純利益は前年同期比1割弱程度減ったようだ」と伝えた。
市場では「低金利によって収益力が低下しているとの報道だったため、米金利上昇が買い安心感につながっている」(SBI証券
の鮫島豊喜シニアアナリスト)との声があった。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/08(金) 14:47:25.68ID:4tD0eu+U
金利上昇に踊ると損? バリュー投資家が銀行株を売るワケ
2019/11/08 14:20 日経速報ニュース
 日米の長期金利が急上昇し、本来であれば株式市場で利ざや改善期待が高まるはずの銀行株の上値が重い。海外のバリュー
(割安)株投資家が売りに回っている。成長余地の乏しさや長期トレンドでみた金利低下、さらに自社株買いが見込みにくいことなど
が敬遠材料になっている。
 銀行株を代表する三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306)は前場、前日比10円90銭(1.9%)高の592円30銭まで買われたもの
の、その後は586円台に伸び悩んだ。PBR(株価純資産倍率)は0.4倍台で、代表的なバリュー株だ。
 昨年末を100とすると日経平均株価が116に対し、三菱UFJは109と大きく出遅れている。

 QUICKファクトセットで、三菱UFJ株を保有する投資家の過去1カ月間の株数の変化をみると、海外勢ではバリュー株中心の運用
主体の売りが散見される。
 デンマークのノルデア・インベストメント・マネジメントは119万株、米メロン・キャピタル・マネジメントは21万株、それぞれ減少した。
三井住友フィナンシャルグループ(8316)も同様に、一部のバリュー型の海外投資家の保有株減少がみられる。

 東海東京調査センターの鈴木誠一チーフエクイティマーケットアナリストは、「従来から銀行株を保有していたバリュー型の投資家は
利益確定目的の売りを出した」と話す。
 「銀行株に強気になれず買いをためらう投資家もいる」(国内証券トレーダー)という。

 理由は3つだ。第1は金利上昇の持続性への疑念。米国では米連邦準備理事会(FRB)が前回の連邦公開市場委員会(FOMC)
まで3回連続で利下げに動いたが、期待インフレ率はなかなか上がらない。日本でも日銀は10月の「経済・物価情勢の展望(展望リ
ポート)」で物価見通しを引き下げた。
 第2は業績だ。日本経済新聞は8日付朝刊で、三菱UFJと三井住友FG、みずほフィナンシャルグループ(8411)を合わせた「3行の
2019年4〜9月期の連結純利益が前年同期比10%程度減り、1兆3000億円強になったようだ」と報じた。
 第3は自社株買いが見込みにくい点。マネックス証券の大槻奈那執行役員は「厳しい収益環境下で銀行が自社株買いに積極的に
取り組むのは、以前よりも難しくなっている」と話す。下手に金利上昇に踊ると損をしかねない、とみている投資家が多いようだ。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/09(土) 06:41:07.00ID:P900jEEP
三菱UFJ、米現法のれん減損。
2019/11/09 日本経済新聞 朝刊
 三菱UFJフィナンシャル・グループは米国の現地法人で過去に買収した現地銀の「のれん」の減損損失を計上する見通しと
なった。米連邦準備理事会(FRB)の利下げに伴う米金利の低下を受け、個人向け住宅ローンなどの事業の収益性が悪化す
るためのれんの価値を見直す。同社の連結決算では2019年4〜12月期に数百億円の損失を計上するとみられる。
 米国法人の傘下のユニオンバンクが現地金融機関を買収した際に発生したのれんを中心に減損処理する。米法人の18年
12月末の貸出金残高に占める住宅ローンの割合は45%だ。借り換えが多く発生し事業の採算性が悪化する見通しとなった。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 10:05:26.52ID:KcGgq2l0
2019年11月11日10時00分
三菱UFJ、第一生命HDなど堅調、日米ともに足もと長期金利の上昇傾向続く
 三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>や第一生命ホールディングス<8750>などが堅調。ここ米長期金利が上昇し、
10年債利回りが前週末時点で1.94%台まで戻している。これを背景に米国株市場では大手金融株が上値指向にある
ほか、国内でも10年債利回りが上昇傾向で直近では0.065%までマイナス幅を縮小させている。
 メガバンクや生保株は運用環境の改善に対する期待が株価にポジティブに働いている。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 06:51:54.47ID:ZnBWBsvo
三菱UFJ銀と三井住友銀、理系トップ誕生か、デジタル時代、変革力必要に(金融コンフィデンシャル)
2019/11/12 日本経済新聞 朝刊

 大手金融機関で理学部や工学部で学んだ経営者の存在感が増してきた。これまで法律や経済を専攻した文系出身者が独占して
きたのに対する、新たな潮流だ。保険の2強に続き、銀行の2強にも初の理系トップの登場が取り沙汰されている。金融デジタル化
が加速し、IT(情報技術)を取り込むフィンテックの活用は必須。金融界でも理系バンカーらの手腕と知見が試される。
 今の金融界で最も注目度の高い経営者だろう。この春から三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)副社長と三菱UFJ銀行副頭取
を兼務する亀沢宏規氏だ。
 「三菱」の歴代首脳は平野信行FG会長(1974年京大法)ら文系出身者が占めてきたが、亀沢氏は数学を専攻し東大院修了(86
年)という変わり種だ。
 ブロックチェーンを駆使した高速決済システムや、産学横断の量子コンピューターの開発計画を担当する。いずれも数学の知見が欠
かせない銀行としての新分野だ。
 「カメちゃん」(他メガバンク幹部)と呼ばれる気さくな人柄はフィンテック起業家らとの幅広いパイプにつながる。三菱UFJを率いるうえ
で欠かせない、米国駐在も経験済みだ。

 理系出身のトップ候補は三井住友FGにもいる。中島達・取締役執行役専務(86年東大工)は「高校時代から筋金入りの数学少年」。
受験レベルを超えた参考書として有名な「大学への数学(東京出版)」を好んだのは「解き方の美しさまで試されたから」という。
 大学では体育会ラグビー部に入ったため過酷な数学の道は断念。旧住友銀行に進み、今は財務戦略を統括する。
 保険会社の「2強」の日本生命保険と東京海上ホールディングスでは最近、相次いで理系社長が誕生した。
 「数学つながり」で亀沢氏と親しいのが、昨年4月に日生初の理系トップとなった清水博社長(83年京大理)。
 生保には、商品設計に取り組むアクチュアリー(保険数理人)候補として数学科の新卒採用枠がある。清水氏は平均8年かかる難関
資格を入社3年で取得。専門職の枠を離れ、経営人材として登用されてきた。

 保険とITが結びつくインシュアテックを踏まえれば保険経営にも理系の肌感覚は有利に働く。明治安田生命保険の根岸秋男社長(8
1年早大理工)もアクチュアリーだ。
 損保首位の東京海上では今年6月に東大工学部(83年)出身の小宮暁社長が就任した。大学では都市工学を専攻。人工衛星やド
ローン、人工知能(AI)などデジタル技術を駆使した「都市」の自然災害対策に注力する方針を打ち出す。
 金融機関は新卒採用でも「金の卵」の確保に余念がない。だが文理問わず就職先として銀行人気はふるわない。新人を全国の支店
に配属して一律にどぶ板を踏ませる伝統的なキャリアパスは優れた理系人材に響かない。
 今後必要とされる人材について東京海上の小宮氏は「日本流の文系・理系に分ける意味がない。両方の素養を兼ね備えた人物が
求められる」と指摘する。
 フィンテックの台頭を脅威と恐れ、勉強するだけでは不十分。それを面白がり、変革を自ら発想できる金融経営者を今の時代が求め
ている。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 12:43:09.02ID:LRbWRYQ4
2019年11月14日10時30分
三菱UFJ---続落、上半期業績や自社株買いは想定線で決算サプライズ限定的
 三菱UFJ<8306>は続落。前日に上半期の決算を発表、純利益は6100億円で前年同期比6.3%減益、進捗率は68%と
好進捗であるが、事前観測報道に近い水準でもあり、サプライズは限定的のようだ。発行済み株式数の0.77%を上限と
する自社株買いも発表したが、こちらも期待は織り込み済みであったようだ。ダナモン銀行の減損リスクなどが残る状況下
、積極的に評価する動きには至っていない。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 15:51:53.36ID:LRbWRYQ4
みずほFGの4〜9月期、連結最終益2876億円 前年同期は3593億円の黒字
2019/11/14 15:31 日経速報ニュース
みずほフィナンシャルグループ(8411)
      前4〜9 今4〜9 通期予想
経常収益 19,940 19,874 ―
営業利益 ― ― ―
経常利益 466,912 396,471 ―
最終利益 359,360 287,668 470,000
1株利益 14.16 11.34 18.53
(注)単位:経常収益は億円、利益は百万円、1株利益は円、▲は損失
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 15:57:54.63ID:LRbWRYQ4
みずほフィナンシャルグループ <8411>【連結】
2019年11月14日15時30分

みずほFG、上期経常が15%減益で着地・7-9月期も31%減益
 みずほフィナンシャルグループ <8411> が11月14日大引け後(15:30)に決算を発表。20年3月期第2四半期累計
(4-9月)の連結経常利益は前年同期比15.1%減の3964億円に減った。
 直近3ヵ月の実績である7-9月期(2Q)の連結経常利益は前年同期比31.5%減の1766億円に落ち込んだ。


2019/11/14 15:30
みずほFG(8411)
2020年3月期連結中間決算、経常損益396,471百万円。IFISコンセンサスを上回る水準。
 【業績予想/決算速報】みずほフィナンシャルグループ<8411>が11月14日に発表した2020年3月期中間決算の
経常損益は396,471百万円、直近のIFISコンセンサス(380,000百万円)を4.3%上回る水準だった。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 16:15:11.87ID:LRbWRYQ4
みずほFGの4〜9月、純利益20%減 株式売却の反動で
2019/11/14 16:07 日経速報ニュース
 
 みずほフィナンシャルグループ(8411)が14日発表した2019年4〜9月期の連結決算は、純利益が前年同期比20%減の
2876億円だった。前年同期に株式売却によるまとまった特別利益を計上した反動がでた。本業のもうけを示す実質業務純
益(みずほ銀行とみずほ信託銀行の2行合算ベース)は30%増の2841億円だった。
 2020年3月期通期は連結純利益は前期比4.9倍の4700億円と、従来予想を据え置いた。1株当たりの年間配当金も従来
見通しの7円50銭を据え置いた。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/18(月) 08:56:37.95ID:JUF3aqgB
シンガポールが見放したインドネシア銀行に手を出した三菱UFJ,
シンガポールが降りたインドネシア銀行に手を出す三井住友銀行。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 07:01:37.45ID:FzJEtHsx
17年上昇相場再来か―マネー、割安・景気敏感株へ(スクランブル)
2019/11/19 日本経済新聞 朝刊

 米JPモルガンの著名ストラテジスト、マルコ・コラノビッチ氏は「マネーの流れが変化してきている」と確信している。世界景気の
先行きに対する見方が「懐疑」から「楽観」に振れる前兆が出ており、マネーのうねりは2020年にかけて、日本株の買いに向か
いそうだ。日経平均株価が年間で2割近く上げた17年の強気相場の再来となる可能性がある。
 コラノビッチ氏が指摘する前兆の一つは、投資家の銘柄選別の傾向が変わってきたことだ。「マネーは『モメンタム(成長株=グ
ロース)』『ディフェンシブ(内需株)』から、『バリュー(割安株)』『シクリカル(景気敏感株)』へ移動している」
 世界景気の後退懸念がぬぐえない間は、米国株も景気に左右されにくく比較的配当が高い電力などのディフェンシブ、独自のビ
ジネスで力強く成長するモメンタムが選好されてきた。ここにきて株価指標で割安なバリューや、エネルギー関連などシクリカルが
買われているという。
 18日の東京株式市場では、代表的なシクリカルである半導体関連の東京エレクトロンが年初来高値を付け、アドバンテストも4
%高。自動車株はおおむね底堅い。一方、小売りや食品などディフェンシブは弱含む銘柄が少なくなかった。
□   □
 コラノビッチ氏は2〜3年ごとの景気循環が底入れしたとみる。JPモルガンが中国の輸入指数や韓国の輸出指数、商品価格や
信用環境など15項目からはじくアジア景気指数(JPMQMI)は10月、約3年半ぶりにプラス圏に浮上した。
 目先の強気相場を半ば確信して主導するのは短期のヘッジファンドやアルゴリズム取引のクオンツファンドだ。同氏は「この流れ
は指数面でみると日本株に有利」とも指摘する。日本株の業種構成は金融や自動車といったバリュー、輸出関連の機械などのシ
クリカルの割合が大きいからだ。
□   □
 バリュー株の買い戻しは、日経平均が年間で19%高になった17年、57%高になった13年の上昇局面の前にもあった。グロ
ース優位だった物色がバリューにシフトするとほぼ同時に日経平均は上昇していった。
 東証株価指数(TOPIX)のグロース株指数をバリュー株指数で除した値は、夏から上昇して11月初旬に天井を打ったように見
える。「20年の日本株相場が良い年になるサインだ」。米ヘッジファンド、ネズ・アジア・キャピタル・マネジメントを率いるデービッド
・スノーディ氏も同調する。
 バンク・オブ・アメリカの11月の機関投資家調査では、今後1年間の世界経済について「改善」との見方の割合から「悪化」を引
いた比率が6%になった。米中摩擦の緩和期待で前月のマイナス37%から過去最大の改善幅を記録した。
 コラノビッチ氏は20年1〜3月には、年金など長期マネーが年初の持ち高見直しでバリュー株を物色する流れに追随するとみる。
 「いったん調整しそうな気配はあるが、当面は基本的に景気に強気なシナリオでいく」。ある日本株ヘッジファンドの声が、懐疑の
中で育ちつつある強気相場を象徴している。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 09:55:41.68ID:FzJEtHsx
2019/11/18 18:00
三井住友FG(8316)
米系大手証券、レーティング強気継続。目標株価引き上げ、4,700円。
 米系大手証券が11月18日、三井住友フィナンシャルグループ<8316>のレーティングを強気(Overweight)に据え置いた。
一方、目標株価は4,400円から4,700円に引き上げた。因みに前日(11月15日)時点のレーティングコンセンサスは4.36
(アナリスト数14人)で「やや強気」の水準、目標株価コンセンサスは4,722円(アナリスト数14人)となっている。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 10:15:44.06ID:FzJEtHsx
2019-10-21 GS 買い継続 5060円 → 4650円
2019-09-27 GS 買い継続 4700円 → 5060円
2019-08-29 東海東京 OP継続 5100円 → 4100円
2019-08-29 みずほ 買い継続 4700円 → 4400円
2019-08-21 モルガンS Overweight継続 5000円 → 4400円
2019-08-19 大和 2継続 4250円 → 4000円
2019-07-26 GS 買い継続 6000円 → 4700円
2019-07-23 JPモルガン Overweight継続 4800円 → 5100円
2019-07-03 SBI 中立継続 4400円 → 4300円
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 12:24:30.73ID:FzJEtHsx
11/19 8316 三井住友FG モルガンS Overweight継続 4400円 → 4600円
10/21 8316 三井住友FG GS 買い継続 5060円 → 4650円
09/27 8316 三井住友FG GS 買い継続 4700円 → 5060円
08/29 8316 三井住友FG 東海東京 OP継続 5100円 → 4100円
08/29 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 4700円 → 4400円
08/21 8316 三井住友FG モルガンS Overweight継続 5000円 → 4400円
08/19 8316 三井住友FG 大和 2継続 4250円 → 4000円
07/26 8316 三井住友FG GS 買い継続 6000円 → 4700円
07/23 8316 三井住友FG JPモルガン Overweight継続 4800円 → 5100円
07/03 8316 三井住友FG SBI 中立継続 4400円 → 4300円
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 06:29:30.61ID:1JG8xvAk
ソフトバンクGに3000億円、みずほ銀など、融資へ協議。
2019/11/21 日本経済新聞 朝刊

 みずほ銀行などメガバンクがソフトバンクグループと3000億円規模の融資について協議していることが分かった。ソフトバンクG
はシェアオフィス「ウィーワーク」を運営する米ウィーカンパニーの経営再建に向け63億ドル(約6800億円)の新たな資金需要が
発生する可能性がある。投資拡大に向け、安定した財務基盤の維持を重要課題に掲げている。
 ソフトバンクGはウィーの支援を巡り、最大30億ドルを投じてTOB(株式公開買い付け)を実施。ウィーへの出資比率を引き上げ
る計画だ。さらにウィーに対する融資枠の設定などで計33億ドルを拠出する可能性がある。ソフトバンクG単体での手元資金は2兆
円を超えるが、一定額を常に確保する考えだ。資金需要の一部を銀行借り入れで賄うかどうかを検討している。
 メガバンクにとってソフトバンクG向けの大型融資は運用難の環境下で貴重な収益機会となる。一方で銀行の一部はソフトバンク
Gへの貸出残高がすでに膨らんでおり、これ以上のリスクが取れるかどうかを慎重に判断している。3メガバンクはビジョン・ファンド
の出資者でもある。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 06:33:32.50ID:1JG8xvAk
みずほ銀行 ソフトバンクグループに3000億円規模の融資へ
2019年11月21日 2時14分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191121/k10012184901000.html

 アメリカのシェアオフィス大手、ウィーワークの経営悪化で多額の損失を計上したソフトバンクグループに対して、主力取引銀行
のみずほ銀行などは3000億円規模の融資を行う方向で調整を進めています。ソフトバンクグループはウィーワークの追加支援を
決めていて、銀行も資金面で支える姿勢です。
 ソフトバンクグループは投資先のアメリカのシェアオフィス大手、ウィーワークの経営が悪化し、運営するファンドなどに巨額の損
失が発生したことで、ことし9月までの中間決算では15年ぶりの営業赤字に転落しました。

 これを受けて、主力取引銀行のみずほ銀行は、ソフトバンクグループに対して3000億円規模の融資を行う方向で調整を進めて
いることがわかりました。
 みずほは、ほかの金融機関との協調融資を検討していて、現在、三菱UFJ銀行や三井住友銀行と融資額などを協議していると
いうことです。
 ソフトバンクグループはウィーワークに対する追加の支援を決めていて、今回の融資はこれにあてられるとみられます。
 ソフトバンクグループのグループ全体の有利子負債は、ことし9月末の時点で18兆円あまりにのぼりますが、みずほなどは、積
極的な投資で業績の回復を目指すソフトバンクグループを資金面で支援する姿勢です。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 06:40:04.70ID:Tso93lIS
ソフトバンクG、みずほ銀などへ6800億円融資要請 ウィー社再建資金
https://www.sankei.com/economy/news/191121/ecn1911210002-n1.html

 ソフトバンクグループが、主力行のみずほ銀行などに対し63億ドル(約6800億円)の融資を要請したことが20日分かった。
ソフトバンクが運営するファンドの投資先で、巨額損失を計上した共有オフィス「ウィーワーク」運営の米ウィーカンパニーの再建
資金に充てると説明している。複数の金融関係者が明らかにした。
 融資を求めたのはみずほ銀のほかに三菱UFJ銀行、三井住友銀行、三井住友信託銀行など。ただ、各行ともソフトバンク向
け債権が膨らんでおり、現時点では難色を示している銀行もある。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 05:15:39.09ID:lX1wrCUs
ソフトバンクGに3000億円 みずほなど主力行が融資調整
https://www.sankeibiz.jp/business/news/191122/bse1911220500001-n1.htm
2019.11.22 05:00

 ソフトバンクグループ(SBG)に対し、主力取引銀行のみずほ銀行などが3000億円規模の融資について協議していること
が分かった。SBGは傘下のファンドの投資先で、シェアオフィス「ウィーワーク」を運営する米ウィーカンパニーの経営再建に
向けた支援策に融資資金を充てるとみられる。
 関係者によると、みずほ銀は三菱UFJ銀行や三井住友銀行などとの協調融資を行う方向で調整しているという。低金利下
で運用難の中、大手銀にとってSBG向けの融資は収益機会となるが、一部の銀行はSBG向けの債権が膨らんでいるため、
慎重に検討を進めている。
 SBGではウィーの経営が悪化して運営するファンドに巨額の損失が発生し、2019年9月中間連結決算では15年ぶりの
営業赤字に転落した。SBGはウィーに1兆円規模の支援策を実施する予定だ。SBG単体の手元資金は2兆円を超えるが、
安定した財務基盤の確保に向けて、ウィーの支援で生じる資金需要の一部を銀行からの借り入れで賄うことを検討している
もようだ。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 07:27:38.12ID:lX1wrCUs
メガ銀融資、思惑交錯、ソフトバンクG、強気崩さず、迫る「上限」銀行間に温度差(真相深層)
2019/11/22 日本経済新聞 朝刊

 ソフトバンクグループへの追加融資をめぐり、関係者の思惑が交錯している。焦点はソフトバンクGが運営するファンドの投資先で、
巨額の損失の原因となったシェアオフィス「ウィーワーク」の動向だ。経営再建で資金需要が高まるソフトバンクGへの融資に主力行
のみずほ銀行は前向きな姿勢を示すが、銀行団の中には自助努力を求める声もある。
 関係者によると、みずほ銀を軸に三菱UFJ銀行や三井住友銀行を交えた3000億円規模の協調融資が協議されている。これとは
別に、あらかじめ決められた範囲内でソフトバンクGが資金を引き出せる融資枠(コミットメントライン)を設ける案もあるという。
 ウィーワークを運営する米ウィーカンパニーの再建に向け63億ドル(約6800億円)の新たな資金需要が生じる可能性があり、ソフ
トバンクGと銀行団はすでに融資に関する協議を進めている。
 ソフトバンクGの幹部は自社の財務基盤について「融資に全部頼らなければいけない会社ではない。保有株を活用すればすぐにで
も手元資金をつくれる」と強気な姿勢を崩していない。
好条件へ吟味
 ソフトバンクGの単体でも手元資金は2兆円を超える。協議にのぼる3000億円規模の融資額は中国・アリババ集団など約28兆円
の保有株に比べればわずかな金額だ。
 金融機関にとってソフトバンクGは多額の手数料や利息をもたらしてくれるお得意様だ。同社は10兆円ファンドで数千億円単位の投
資を繰り返しており、金融機関の商機につながってきた。「さまざまな金融機関から提案を受けており、それを吟味している」(同幹部)
との声も漏れる。
 これまで緊密な関係を保ってきたみずほ銀の幹部は「与信の上限額に余裕はないが工夫をしなければ」と前向きな姿勢を示す。
 ただ準主力行には異なる景色が広がっている。ソフトバンクGとの協議が表面化した21日、大手行の幹部は「融資を無尽蔵に積み
上げられるわけではない」と慎重な姿勢に終始した。銀行が1つの企業グループに融資できる上限額へ近づきつつあることを強く意識
しているためだ。
 各行は特定のグループに与信が集中する事態を防ぐため、内部の規定で一定の上限額を設けている。融資先の経営が傾けば、銀
行の経営にも悪影響をおよぼしかねないからだ。基準に抵触しかねない水準まで与信額が膨らんだ大手行もあり、追加融資の可否を
慎重に判断せざるを得ない。
 世界で人工知能(AI)投資を積み増すソフトバンクGの資金需要は国内企業のなかで突出している。グループをみれば、傘下のZホー
ルディングス(HD)は衣料品のネット通販「ゾゾタウン」を運営するZOZOへのTOB(株式公開買い付け)を実施。
買収額は最大で4000億円となる見込みだ。
 大手行はブリッジローン(つなぎ融資)で買収資金を融通するが、関係者は「社債に振り替えてもらうなど残高を減らしていく必要が
ある」と話す。「規律を守るのは銀行業の鉄則だ」とある幹部は強調する。
資金の使途焦点
 資金の使途も焦点になりそうだ。ウィー再建に伴う資金について、関係者は「株取得ならともかく、赤字企業の資金繰りに回るなら追
加融資の稟議(りんぎ)を通すのは難しい」と話す。
 ウィーの保有資産を売却することで手元資金の確保を求める声も根強く、協調融資の取りまとめは曲折をたどりそうだ。「融資を実行
するにしても、株式や不動産など担保の差し入れを条件にすべきではないか」と厳しい意見もある。
 ソフトバンクGを率いる孫正義会長兼社長は今後も積極投資を続ける構えを崩さない。今後に備え、邦銀から好条件で借りられるルー
トを確保しておきたいところだ。
 ある大手行の幹部は「(安定的なキャッシュフローが裏付けの)通信会社の時とはおのずとお付き合いも変わってくる」と漏らす。原則
論を曲げられない銀行とどんな条件闘争を繰り広げるのか。交渉はこれから本番を迎える。

各行の融資残高は高水準が続く   
〓〓 ソフトバンクグループの株主総会招集通知より。単位は億円 〓〓 
  2017年3月末  18年〓3月末  19年〓3月末 順位 
みずほ   5221      7581       5977 1 
三井住友 4526      4915       4489 2 
三菱UFJ 3370      3166       3363 3 
三井住友〓信託 1611  1439       1261 7
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 07:33:25.05ID:lX1wrCUs
ソフトバンクG、みずほ銀などに追加融資打診 3000億円規模=関係筋
https://jp.reuters.com/article/softbank-mizuho-idJPKBN1XV0RZ

[東京 21日 ロイター] - ソフトバンクグループ(9984.T)が、みずほ銀行など国内のメガバンクに対し、3000億円規模の追加
融資を打診したことが分かった。複数の関係者が21日、明らかにした。ただ、大手行はすでにソフトバンクGへの融資を積み上
げており、実現するかは不透明な情勢だ。

関係者によると、ソフトバンクGは三菱UFJ銀行と三井住友銀行にも接触したとみられる。
ソフトバンクGは、ウィーワークを支援する方針を表明していた。
ある銀行関係者は「ウィーワークの支援に融資が使われるのであれば、慎重にならざるを得ない」と述べ、結論までには相応の
時間がかかると指摘した。

ソフトバンクG広報室は「手元資金とのバランスを見ながら柔軟に検討していく。選択肢の一つであり、現時点で何ら確定したもの
はない」とした。
大手3行からはコメントを得られていない。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 10:05:43.45ID:lX1wrCUs
ウィーワーク再建を巡り英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)は21日、「三菱UFJ(8306)は米ウィーワーク救済パッケージの
ためのソフトバンクグループへの新規融資を断る公算が大きい」と報じた。
三井住友フィナンシャルグループ(8316)も、融資するのを望んでいないという。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 10:08:06.83ID:lX1wrCUs
MUFG、WeWork関連でソフトバンクGへの融資断る公算−FT
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-11-21/Q1BEIXT1UM1M01?srnd=cojp-v2
2019年11月21日 19:55 JST
 三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は、米ウィーワーク救済パッケージのためのソフトバンクグループへの新規融資
を断る公算が大きいと、英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)が事情に詳しい匿名の関係者の話を基に報じた。
 三井住友フィナンシャルグループも、ウィーワーク救済のためにソフトバンクグループに融資するのを望んでいないという。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 10:11:52.78ID:lX1wrCUs
ソフトバンクG、みずほなど大手銀と2000億−3000億円融資協議
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-11-21/Q1AJ8TDWRGG001
2019年11月21日 9:20 JST
 ソフトバンクグループはみずほ銀行など国内3メガバンクと、2000億円から3000億円の借り入れについて協議に入ったことが
分かった。
 情報が非公開のため、匿名を条件に2人の関係者が明らかにした。現時点で決定した事実はないという。ソフトバンクGは10月、
シェアオフィスを手掛ける米ウィーワークに対し総額95億ドル(約1兆円)規模の支援策を発表している。
 ソフトバンクG広報室の小寺裕恵氏はブルームバーグの取材に、「手元資金とのバランスを見ながら柔軟に検討していく。選択
肢の一つであり、現時点で何ら確定したものはない」と電子メールで回答した。みずほ銀と三井住友銀行はノーコメントとし、三菱
UFJ銀行からのコメントは得られていない。
 大手銀によるソフトバンクGへの融資検討については、日本経済新聞電子版が20日夜に先に報じていた。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 13:07:28.59ID:lX1wrCUs
債券11時 長期金利、マイナス0.085%に上昇幅拡大 時間外の米金利上昇など受け
2019/11/22 11:13 日経速報ニュース
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/26(火) 06:08:01.86ID:kIBjVrOL
「丸紅と連携、顧客拡大」、みずほリース社長、航空機も強化。
2019/11/26 日本経済新聞 朝刊
 みずほリース(旧興銀リース)の本山博史社長は25日までに日本経済新聞の取材に応じた。3月にみずほフィナンシャルグループ
(FG)の持ち分法適用会社となり、丸紅からの出資も予定する。本山氏は両社と連携し、海外を軸に「顧客の間口を広げていく」と説
明。航空機リースでは今後、エンジン・部品分野を強化する意向を示した。
 みずほFGはグループに有力リース会社がなく、他メガに比べて傘下銀行の収益が占める比率が大きかった。本山氏は「銀行が手
がけにくい(出資と融資の中間的な位置づけの)メザニンやエクイティ出資ができる」とし、顧客との共同事業などでグループの収益源
を広げられると説明した。
 顧客の製品在庫を保有してキャッシュフロー(現金収支)などを改善するサービスでは「みずほ銀行の取引先でも利用が始まるなど
連携効果が出てきた」という。モノの価値を目利きできる強みを生かして「製造設備の売却などで、事業承継にも役に立てる」とした。
 丸紅とは米大手航空機リース会社エアキャッスルを来年6月までに共同で買収する。「既存の機体担保ローンやオペレーティングリ
ースなどを、より有機的に展開できる。今後は共同でエンジン・部品のリースも強化していきたい」という。
 低金利による銀行融資との競争激化でリース各社は海外展開を加速している。本山氏は「みずほ銀、丸紅は各地に顧客がいる。未
進出のベトナムや中国東北部の強化を検討したい」とした。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 09:27:40.89ID:noaR9WiT
2019年11月27日09時12分
メガバンクの上値重い、米10年債利回りが低下基調
https://kabutan.jp/stock/news?code=8316&;b=n201911270161

 全体リスクオン相場にあって三井住友フィナンシャルグループ<8316>やみずほフィナンシャルグループ<8411>が弱含みで
推移するほか、三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>も上値が重い。ここ米長期金利が低下傾向にあり、前日に米10年
債利回りは終値ベースで今月1日来の低水準となる1.74%台まで下げている。
 これを背景に米国株市場ではゴールドマン・サックスやシティグループなどが軟調な動きとなった。東京市場でもメガバンク
は米国事業での運用環境悪化を嫌気する売りを誘発している。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 04:56:24.47ID:yL/zSAa5
三菱UFJ銀行は2年間取引がない不稼働口座に管理手数料をかける検討に入った。今後、新規開設する人が対象で、
2020年10月から年1200円の口座管理手数料を導入する計画だ。システム費用や人件費などコストが上がっていること
に対応する。最大手の三菱UFJ銀が動くことで、ほかの大手行も追随する可能性がある。

20年7月にも顧客に通知し、周知期間を経て導入する。手数料を取り続けて残高がゼロになった場合は…
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53004060V01C19A2MM8000/
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 06:14:12.60ID:yL/zSAa5
みずほなど3行、JDI支援継続、年度末まで、融資枠維持で調整。
2019/12/06 日本経済新聞 朝刊

 みずほ、三井住友、三井住友信託の大手3銀行は経営再建中のジャパンディスプレイ(JDI)への支援を継続する調整に入った。
総額1070億円の「コミットメントライン」と呼ばれる融資枠を更新する見通しだ。政府系のINCJ(旧産業革新機構)が引き続き債務
保証する。契約の期限が30日に迫るなか、JDIは2020年3月末までの融資枠を維持する方向だ。
 コミットメントラインは決められた範囲内で融資を引き出せる。JDIと3行は17年8月に同額の融資枠を期間1年で契約し、18年に
延長。今年8月に12月30日まで更新する契約を結んでいた。
 JDIは今年4月、中国、台湾の3社連合から最大800億円の支援を受け入れると発表したが、6月に台湾2社が離脱。9月に中国
ファンドが離脱を通知し、再建案は事実上の白紙に戻った。
 11月には経理担当の元幹部が過去に約5億7800万円を着服したとして、懲戒解雇としていたことを発表した。元幹部はJDIに過
去の決算で「不適切な会計処理を行っていた」とも通知しており、自殺したとみられることが今月に判明。新たなスポンサー探しへの
影響が懸念されている。

https://www.nikkei.com/nkd/industry/article/?DisplayType=1&;n_m_code=121&ng=DGKKZO53006920V01C19A2TJ1000
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 06:44:32.09ID:yL/zSAa5
不稼働口座に手数料、三菱UFJ銀、年1200円、来秋にも新規分、収益力低下でモデル転換。
2019/12/06 日本経済新聞 朝刊

 三菱UFJ銀行は2年間取引がない不稼働口座に手数料をかける検討に入った。新規開設分が対象で、2020年10月にも
年1200円の口座管理手数料(総合2面きょうのことば)を導入する計画だ。銀行の収益力は長引く低金利で低下している。
口座管理費の有料化は採算の合わない金融サービスから対価をもらう大きな転換となる。他の金融機関も追随する可能性が
ある。
 20年7月にも顧客に通知し、周知期間を経て導入する。導入後に新規に口座を開設した人に限って手数料を取る。手数料を
取り続けて残高がゼロになった場合は自動解約する方針だ。既存の契約者は不利益変更になるため手数料の徴収を見送るが、
検討を続ける。
 三菱UFJ銀の個人口座は4000万件程度ある。足元で2年間不稼働の口座は800万件程度とみられる。就職後に給与振込
口座を設けて学生時に開いた口座が使われなくなっていたり、本人の死亡後に親族に気づかれずに放置されていたりする口座
などが不稼働になっている。
 銀行は個人などから預金を集め、企業に預金金利よりも高い金利を付けて融資してきた。口座管理にはシステム費や人件費
がかかるが、安定した収益を生んできた。
ところが、超低金利で預金と貸出金利の差である「利ざや」が縮小し、口座管理のコストが無視できなくなってきた。特に日銀が
16年から導入したマイナス金利政策で、本業の融資による収益力は低下している。
一方で、口座管理にかかるコストは増加傾向だ。邦銀は過去に資金洗浄(マネーロンダリング)対策で国際金融当局から不十分
と指摘されており、口座開設者の身元の確認を厚くするためのシステムや人手にかかる経費がかさんでいる。サイバーセキュリ
ティーを高めるためのシステム改修も増えている。
 三菱UFJ銀は口座管理手数料のほかにも、両替など店頭サービスの手数料を引き上げる検討もしている。他行あての振り込み
では3万円以上で880円がかかっている。これを来春にも1000円程度に引き上げる方向だ。
無料で発行してきた紙の通帳も有料化する方向だ。1口座あたり年200円の印紙税負担のほか、印刷代などの経費が生じてい 
るためだ。
 日銀によると、家計の消費支出に占める金融機関向け手数料の割合は米国が0.23%、英国は1.20%なのに対して、日本は
0.01%にとどまる。海外では様々な金融サービスの利用に手数料をかけるのが一般的だ。
日本では無料が前提となっている口座管理に手数料がかかることへの利用者の反発が強く、銀行は有料化に踏み切れないでい
た。不稼働口座への手数料は、実質国有化後にりそな銀行が04年に導入した程度にとどまっていた。
金融機関を取り巻く環境が大きく変化し、預金口座の管理にかかるコスト増をどう賄うかは、金融機関で共通の課題となっている。
最大手の三菱UFJ銀の動きは、個人向け金融サービスのあり方を大きく変えるきっかけとなりそうだ。収益力の低下に悩む地方銀行をはじめ、追随する銀行が出てきそうだ。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 08:16:53.65ID:yL/zSAa5
政策修正の呼び水なるか、IMF、日銀に見直し提言、物価目標や誘導金利、実現可能か市場注視。
2019/12/06 日本経済新聞 朝刊

 国際通貨基金(IMF)が日銀の政策見直しを求める提言を公表し、市場の関心を集めている。2%の物価安定目標に幅を持たせたり
日銀が誘導対象とする国債利回りの年限を現在の10年債より短くしたりする内容で、実現すれば為替や債券相場への影響も大きい
ためだ。将来的な政策修正の呼び水になるのかを市場関係者は注視している。
 IMFは年に1度、日本の経済や政策に関する報告書をまとめる。2016年6月には大規模緩和の長期化を見据えた「金融政策の再
設定」や「物価目標を達成する具体的な期限の撤廃」を提言。日銀はその後、マイナス金利政策を長短金利操作(イールドカーブ・コン
トロール)に切り替えたり、物価目標の達成時期を公表しなくなったりした経緯がある。
 今回注目されたのは「インフレ目標を幅で示す」との提言だ。足元の消費者物価指数の上昇率はゼロ%台前半にとどまり、日銀がめ
ざす2%の物価目標の達成は見通せない。大規模な緩和の継続で、金融機関の収益悪化や運用難など副作用への懸念も高まってい
る。
 日銀が2%目標に固執しなくなれば、無理な緩和強化を迫られなくなり物価上昇率が1%台でも政策の正常化を探ったりする余地が
生まれる。IMFは「金融(システムの)安定性など(緩和策と)競合する政策目標により柔軟に対処できる」と指摘する。先進国の中央
銀行ではカナダなどが2%を基準に上下1%の振れを容認するなど物価目標に幅を持たせている。
 IMF提言は金融政策の手法にも踏み込んだ。現在は長期金利の指標になる10年債利回りをゼロ%程度になるように誘導している
が、「満期のより短い国債に変更」することを提案している。
 主眼に置くのはやはり副作用対策だ。例えば誘導対象を5年債利回りにすると、それより期間が長い国債の金利はより高くなりやす
い。長短金利差で稼ぐ銀行には追い風になる可能性がある。
 日銀の情報発信にも改善を求めた。具体的には長期国債の保有残高を年80兆円をめどに増やすとしている「量的ガイダンス」をやめ
たり、物価上昇率が安定的に2%を超えるまでマネタリーベース(資金供給量)を拡大するとの約束を見直したりすることを提案した。実
際の国債の増額ペースが年20兆円規模に縮小するなど、有名無実化している約束が政策の分かりにくさを生んでいるとの問題意識が
背景にある。
 提言の実現可能性はどの程度あるのか。物価目標に幅を持たせることには「日銀は2%を諦めたと受け取られる可能性がある」(幹
部)と慎重な声が多い。米欧の主要中銀は2%程度の物価目標を維持している。日銀だけが物価を押し上げるための金融緩和に消極
的とみられれば、円高圧力が強まりかねず、すぐには動きづらい。
 誘導金利の対象年限を短くするのも「市場は実質的な利上げと受け止めうる」(メガバンク幹部)ため、ハードルは高い。複数の日銀
幹部は「IMFの提言をそのまま受け入れるわけではない」と話す。
 ただIMFの主張は日銀の現行政策の妥当性や持続可能性への疑念が一段と強まっていることの裏返しともいえそうだ。「日銀の政
策は転機を迎えつつあり、提言の多くは数年以内に採用されるのでは」(大和証券の谷栄一郎氏)。こんな見方がじわりと広がる。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 13:53:02.15ID:yL/zSAa5
2019/12/05 18:00
三菱UFJFG(8306)
日系大手証券、レーティング据え置き、やや強気。目標株価引き上げ、650円。
 日系大手証券が12月5日、三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>のレーティングをやや強気(2)に据え置いた。
一方、目標株価は600円から650円に引き上げた。因みに前日(12月4日)時点のレーティングコンセンサスは4.42(
アナリスト数12人)で「やや強気」の水準、目標株価コンセンサスは662円(アナリスト数12人)となっている。

12/06 8306 三菱UFJFG 大和 2継続 600円→650円
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 14:00:30.17ID:yL/zSAa5
2019/12/04 19:55
みずほFG(8411)
米系大手証券、レーティング据え置き、中立。目標株価引き上げ、180円。
 米系大手証券が12月4日、みずほフィナンシャルグループ<8411>のレーティングを中立(Equal-Weight)に据え置いた。
一方、目標株価は160円から180円に引き上げた。因みに前日(12月3日)時点のレーティングコンセンサスは3.15(アナ
リスト数13人)で「中立」の水準、目標株価コンセンサスは178円(アナリスト数13人)となっている。

12/05 8411 みずほFG モルガンS Equalweight継続 160円→180円
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 00:35:34.09ID:VJRcyyE5
12/11 8316 三井住友 三菱UFJMS Underweight 継続 3700→3900円

2019/12/10 18:00
三井住友FG(8316)
日系大手証券、レーティング弱気継続。目標株価引き上げ、3,900円。
 日系大手証券が12月10日、三井住友フィナンシャルグループ<8316>のレーティングを弱気(Underweight)に据え置いた。
一方、目標株価は3,700円から3,900円に引き上げた。因みに前日(12月9日)時点のレーティングコンセンサスは4.31(アナ
リスト数13人)で「やや強気」の水準、目標株価コンセンサスは4,762円(アナリスト数13人)となっている。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 00:37:21.96ID:VJRcyyE5
12/11 8411 みずほ 三菱UFJMS Underweight 継続 150→160円

2019/12/10 18:00
みずほFG(8411)
日系大手証券、レーティング弱気継続。目標株価引き上げ、160円。
 日系大手証券が12月10日、みずほフィナンシャルグループ<8411>のレーティングを弱気(Underweight)に据え置いた。
一方、目標株価は150円から160円に引き上げた。因みに前日(12月9日)時点のレーティングコンセンサスは3.15(アナ
リスト数13人)で「中立」の水準、目標株価コンセンサスは179円(アナリスト数13人)となっている。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 00:40:10.75ID:VJRcyyE5
三井住友FG − 【四季報先取り】三井住友FG
詳細
【減益続く】子会社再編で業務純益600億円下押し。国内は利ザヤ縮小が続く。運用商品販売鈍く、手数料も低調。
海外規制対応で経費増。債券売却益あるが、与信費用増え、連続減益。子会社合併で段階取得益。21年3月期は
非金利収益を軸に伸長。
【開 拓】新規ビジネスの開拓目指し、社内起業を促進。事業者の決済分野参入を可能にする「事業者型Pay」を提供開始。

みずほFグループ − 【四季報先取り】みずほFグループ
詳細
【反 発】投信など個人向け手数料苦戦。国内中小向け利ザヤ続落だが、大企業や海外向け貸出健闘。売却損なくなり
市場部門回復。経費抑制想定超。与信費用増でも経常益反発。システム減損特損ない。21年3月期は海外貸出や
手数料伸び、経費抑制加速。
【店舗改革】23年度までに全店の後方事務集約。銀信証一体で対面コンサル重視の次世代店舗を24年度までに330店に拡大。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 14:42:43.18ID:VJRcyyE5
2019/12/10 22:45
三井住友FG(8316)
20年3月期経常予想。対前週0.4%上昇。
 三井住友フィナンシャルグループ<8316>の経常利益予想コンセンサスは、前週値の1,016,000百万円から0.4%上昇し、
1,019,667百万円となった。因みにレーティングコンセンサスは4.3で変わらずのまま。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 10:01:07.22ID:s+K9PlAP
<東証>三菱UFJが高い 米長期金利が1カ月ぶり高水準に浮上
2019/12/13 09:03 日経速報ニュース
【材料】12日のニューヨーク債券市場で、長期金利の指標である10年物国債利回りが一時、1.92%と1カ月ぶりの高水準を
つけた。米中の貿易協議の進展期待で投資家が運用リスクを取りやすくなるなか、相対的に安全な資産とされる債券には
売りが優勢となった。同日の米株式市場ではJPモルガン・チェースなど金融株が利ざや改善の思惑から買われた。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 10:37:07.73ID:s+K9PlAP
手数料体系全体の見直しも 三井住友FG「社会的なインパクト考慮」
https://www.sankeibiz.jp/business/news/191213/bse1912130500001-n1.htm

 三井住友フィナンシャルグループ(FG)の太田純社長は12日までにフジサンケイビジネスアイの取材に応じ、「口座維持手数料」
について海外に比べ割高とされる口座振込手数料の軽減など手数料体系全体の見直しと合わせて研究する考えを示した。人口減
少や超低金利の長期化など銀行の経営環境悪化に伴い、口座の維持管理費用の転嫁を探る動きが銀行業界で広がり始めている。
 「海外では口座維持手数料を取っているので口座間の移動(手数料)は比較的安いなどバランスがある。手数料体系全体でどうみ
るかを検討する必要がある」
 太田氏はこう指摘し、社内の手数料体系を見直す過程で考える課題だという認識を示した。ただ、「決まった方針は何もない」と強
調し、これまで大半の邦銀が徴収してこなかった口座維持手数料を新たに設定する「社会的なインパクト」を考慮した上で、慎重に
検討すべきだと説明した。

 一方、業界内では新たな手数料の導入に向けた動きも出始めた。三菱UFJ銀行は2年以上取引がない不稼働口座への手数料設
定を検討し、来年10月から年1200円を徴収する案が浮上した。
 りそな銀行も不稼働口座の手数料を2004年から徴収している。
 みずほ銀行は窓口業務や会員制サービスなど幅広い手数料の増減を含め総合的に考える。
 超低金利で基幹の貸出業務では利ざや(貸出金利と預金金利の差)が縮小。マネーロンダリング(資金洗浄)対策などで口座の維
持管理費用は増大している。口座維持手数料は海外では一般的なだけに「本音ではどこの銀行も導入したい」(大手銀関係者)存在
だ。
 とはいえ預金者の反発は避けられず、消費税増税後の個人消費の低迷に神経をとがらせる政府・与党からも慎重論が出ている。注
目を浴びる一番乗りは避けたいのも本音で、銀行同士の腹の探り合いが続きそうだ。
                   ◇
 ■口座維持手数料をめぐる大手銀行の立ち位置

 三菱UFJ/不稼働口座への手数料を検討
 三井住友/手数料体系全体の見直しで対応
 みずほ/手数料体系全体の見直しで対応
 三井住友トラスト/現時点では検討せず。将来の課題
 りそな/不稼働口座への手数料を導入済み
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 10:46:54.73ID:hAU3LLSF
2019年12月13日10時07分
三菱UFJなどメガバンクが高い、米長期金利上昇で買い人気波及
https://kabutan.jp/stock/news?code=8306&;b=n201912130245
 三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>、三井住友フィナンシャルグループ<8316>、みずほフィナンシャルグループ<8411>と
いったメガバンクが高い。前日のニューヨーク市場で米中協議の合意への期待が高まり、NYダウは大幅高となった。これを受け
、安全資産とされる債券は売りが優勢となり、米10年債利回りは前日比0.10%高(価格は下落)の1.89%に上昇。長期金
利の上昇に伴う利ザヤ拡大期待からJPモルガン・チェースなど米大手銀行株が値を上げた。
 この流れが東京市場にも波及しメガバンク株が買われている。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 10:48:41.12ID:hAU3LLSF
2019年12月13日10時34分
三井住友---反発、米長期金利上昇を受けて銀行株にも買いが優勢
https://kabutan.jp/stock/news?code=8316&;b=n201912130285
 三井住友<8316>は反発。米中貿易交渉が第1段階の条件で合意したとの報道を受けて米長期金利が大幅に上昇、NY時間
で10年債利回りは一時1.92%台にまで上昇している。金利上昇を受けて米国市場では金融関連株が大幅高となり、東京市場
でもメガバンクを中心に銀行株には買いが優勢となっている。
 前日はFOMCを受けて低金利の長期化が意識され、さえない動きとなっていた。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 11:16:21.71ID:s+K9PlAP
<東証>三菱UFJなど金融株が高い 米長期金利、1カ月ぶり高水準
2019/12/13 10:08 日経速報ニュース
 
 (10時05分、コード8306など)三菱UFJが反発している。一時、前日比13円70銭(2.4%)高の593円80銭まで上昇した。
12日のニューヨーク債券市場で、長期金利の指標である10年物国債利回りは一時1.92%と1カ月ぶりの高水準をつけた。
運用環境や利ざや改善の期待から金融株が買われている。

 ほかの銀行株では三井住友FG(8316)とみずほFG(8411)が一時約2%高をつけた。保険株も第一生命HD(8750)
が約4%近く上昇するなど堅調に推移している。市場では「2018年高値からの米長期金利の下落スピードが速かったうえ
、米中貿易協議の進展期待から投資家が運用リスクをとりやすくなったことで、日米の金利上昇は続く可能性があり、
金融株にとっては好材料」(国内ファンドマネジャー)との声が聞かれた。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 23:34:24.61ID:s+K9PlAP
北海道の空港民営化に3600億円融資 みずほ銀など46金融機関
https://www.sankeibiz.jp/business/news/191213/bse1912132238005-n1.htm

 みずほ銀行や三井住友銀行など計46の金融機関が、来年から民営化する北海道内7空港を運営する「北海道エアポート」
(北海道千歳市)に計3600億円強を融資することが13日、分かった。空港民営化事業向けの融資額としては国内で最大級
の規模とみられる。
 みずほと三井住友、北海道に顧客基盤を持つ地元の北洋銀行と北海道銀行の4行で計1800億円程度を担う。他に融資に
加わるのは、生命保険会社や道内の全20信用金庫など。
 返済期限は30年で、北海道エアポートは、空港の運営権の対価として国などに支払う一時金や分割金、各空港ビルの株式
取得費などに充てる。事業計画上の利益を上回った場合は前倒しして返済できる仕組みとする。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 18:21:56.93ID:w70ldRn9
2020年の展望:金融緩和と不透明感払拭による“熟しきった果実”を享受
https://media.monex.co.jp/articles/-/12970
金融テーマ解説
大槻 奈那 2019/12/13

2019年の金融市場動向
一層の米ドル依存。利下げ効果は新興国にも恩恵だが、不透明要因も満載
日本の動向:日本の長期金利は当面上昇へ。景気も今回は回復が早い

 今年の金融市場は、米国で金融緩和が再開したことから、予想以上に膨張した。これにより、米国は景気拡大期が126月目と
過去最長を更新中。更に、英総選挙でBrexitがほぼ確定し、米中貿易も第一段階合意で不確実性が低下するなど、2020年は
最高の環境でスタートしそう。
 世界の借り入れはドル建の金額が一段と増加しており、危うさは残るが、当面は、米金利の低下が新興国の経済をこれまで
以上に下支えするだろう。懸念材料は、上昇しつつある企業のデフォルトや、不動産市場下落、個人センチメントの悪化だが、
まだ過去比では不安な水準にはない。 ・夏〜秋頃までは相当のリスクオン市場となろう。21年には景気後退懸念もあるが、金融緩和で“熟しきった果実”が落ちてくる
まで時間はある。長期金利も高止まりしそうで、日米銀行株に強気。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 18:25:37.24ID:w70ldRn9
中間決算後の大手銀行株:金利に連れ高で希少な投資機会に
https://media.monex.co.jp/articles/-/12855
金融テーマ解説
大槻 奈那 2019/11/29

大手行の中間決算は材料薄の無難な内容
邦銀株はますます金利依存度を高める
業績上のリスクは、下期の減損、与信費用増、円高だが…
主体性を失った銀行株。金利上昇に伴う希少な上昇相場となる可能性

 邦銀大手行の中間決算は60%の達成率と平年並み。利鞘縮小や為替要因で資金利益は全行でマイナスで、手数料も振る
わなかったが、債券等売却益と費用抑制で持ちこたえ。
 決算は大きな材料とはならなかったが、このところの株価は堅調。主因は、景気回復期待等による日米金利上昇とみられる。
中長期ゾーンの金利が上昇しても実は収益へのプラス影響は軽微であるが、材料難で、金利や為替に銀行株が一層敏感に
なっている。
 近年、下期には大手行にネガティブニュースが少ない傾向がある。大手行の配当利回りはほぼ4%台と高く、中期的には還元
強化もありうる。このため大手行株は、主体性なく金利に連れ高し、極めて希少な投資機会となる可能性がある。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/19(木) 14:25:08.84ID:nS/M0uUh
<東証>三菱UFJが小動き 日銀が大規模緩和維持で
2019/12/19 12:36 日経速報ニュース
(12時35分、コード8306)三菱UFJは前場の終値(前日比60銭安の598円60銭)から小動き。
日銀は19日まで開いた金融政策決定会合で、大規模緩和策を維持した。
市場の想定通りだったことで反応は限定的となっている。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/20(金) 11:08:22.73ID:DGoVSfZ+
12/20 8316 三井住友FG みずほ 買い継続 4400円→5100円

2019/12/19 18:00
三井住友FG(8316)
日系大手証券、レーティング強気継続。目標株価引き上げ、5,100円。
 日系大手証券が12月19日、三井住友フィナンシャルグループ<8316>のレーティングを強気(買い)に据え置いた。
一方、目標株価は4,400円から5,100円に引き上げた。因みに前日(12月18日)時点のレーティングコンセンサスは
4.31(アナリスト数13人)で「やや強気」の水準、目標株価コンセンサスは4,778円(アナリスト数13人)となっている。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/20(金) 11:11:25.17ID:DGoVSfZ+
12/20 8306 三菱UFJFG みずほ 買い継続 630円→730円

2019/12/19 18:00
三菱UFJFG(8306)
日系大手証券、レーティング強気継続。目標株価引き上げ、730円。
 日系大手証券が12月19日、三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>のレーティングを強気(買い)に据え置いた。
一方、目標株価は630円から730円に引き上げた。因みに前日(12月18日)時点のレーティングコンセンサスは4.42
(アナリスト数12人)で「やや強気」の水準、目標株価コンセンサスは666円(アナリスト数12人)となっている。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/22(日) 09:00:40.19ID:a6jNQ24h
地銀、積極融資の反動、無理な貸し出しで不良債権リスク、縮む利ざや、増える住宅ローン。
2019/12/22 日本経済新聞 朝刊

 低金利と人口減に苦しむ地方銀行に、積極的な融資の反動が目立ち始めている。収益の確保を焦って融資の審査が甘くなり、
粉飾決算を見逃して損失を被る例が続く。住宅ローンでも個人の収入に見合わない貸し出しが増えているようだ。無理な融資は
不良債権のリスクとなる。貸し出しに頼るビジネスモデルを変革しなければ、地銀の未来はなかなか開けない。
 「脇が甘くなっていた」。東京都に本店があるきらぼし銀行の担当者は肩を落とす。同行は19年4〜9月期に、取引先の経営悪
化に備える一般貸倒引当金の繰入額が7億4400万円と前年の2・7倍になった。理由の一つが、融資先の粉飾決算による焦げ
付きだ。今後、融資担当者の教育に力を入れるという。
 日銀による異次元の金融緩和が始まって6年半がたつ。景気は回復局面が続き「取引先への疑いよりも他行との競争に力を注
いでしまった」(同行)。預金金利はほぼゼロだが、貸出金利は下がって利ざやは縮む。収益性の悪化を量で補おうとする地銀は、
結果として無理な融資を増やす。
 貸し手の焦りは借り手の甘えを招く。東京商工リサーチによると、2019年1〜10月の粉飾決算が一因となった倒産は16件あ
った。年20件を超えれば、00年以降で6番目に高い水準だ。コンコルディア・フィナンシャルグループの川村健一社長は11月11
日の決算記者会見で「恥ずかしい話だが、粉飾決算が増えている」と吐露した。
 行き過ぎとも思える融資は個人向けにも広がる。
 「投信と一緒に申し込めば、稟議(りんぎ)が通りやすくなることが多いですよ」。関西のある地銀の若手行員は、上司から指示さ
れた営業トークで住宅ローンを売り歩いている。給与振込口座とひも付き、長期の取引につながる住宅ローンは魅力ある商品だ。
19年9月末時点では地銀103行のうち約8割で前年同期末より住宅ローン残高が増え、全体の残高も4%増えた。
 一方で、3メガバンクは住宅ローン残高を9年続けて減らした。金利が低くて経費をまかなえず、「住宅ローン単体では赤字」(メガ
バンク幹部)という状態にある。地銀は残高を伸ばしているものの、十分な利幅はないというのが業界の一般的な見方だ。
 住宅金融支援機構の調査では、18年10月〜19年3月に借りた住宅ローンで返済額が年収の25%を超えた世帯は2割と、17
年の14%から急増した。適正水準は20%程度までとされる。唯一の独立系住宅ローン保証会社、全国保証による19年4〜9月
の新規保証額は前年比で14%増。「銀行が自社で保証しきれなかった分が流れた」(銀行関係者)との見方は多く、身の丈を超え
た融資が広がっている可能性がある。
 地銀は貸し出しで地方経済を支える。08年のリーマン・ショック後は中小企業金融円滑化法に基づき、返済猶予などで中小企業
を支えてきた。結果として、ここ数年の地銀による貸し出しの伸びは大手銀を大きく上回ってきた。
 だが上場する78の地銀・グループの19年4〜9月期は前年に不祥事で巨額の赤字を計上したスルガ銀行を除くと、連結純利益
が前年同期に比べて7%減った。日銀によると、地銀が融資先の倒産に備えて計上した貸倒引当金の残高は19年9月末に1兆
7289億円と、前年に比べて4・6%増えた。不良債権が増えて収益を圧迫されている。
 地銀と同じように地域に密着する信用金庫の貸倒引当金残高は18年度末も前年を下回った。信金も融資の環境は厳しいが、余
裕のある資金は中央団体の信金中央金庫に預ければ利息が付く。地銀はこうした仕組みがなく、余裕資金を日銀に預ければマイ
ナス金利になる可能性がある。地銀の方が融資に目が向きやすいとの指摘は多い。
 無理な融資は必ずひずみを生む。地銀が適切な金利で企業や個人と向き合わなければ、いずれ地方経済の大きなリスクになる。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/24(火) 12:05:51.78ID:V5WHlS+z
2019年12月23日13時05分
三菱UFJなどメガバンクが軟調、米10年債利回り上昇一服と国内景気への警戒感
 三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>が反落、三井住友フィナンシャルグループ<8316>は4日続落と軟調展開にある。
米10年債利回りは前週12月19日に1.92%台まで上昇したが、前週末は終値ベースで1.916%と5日ぶりに低下、前
週末の米国株市場では、NYダウは最高値を更新したものの、ゴールドマン・サックスやJPモルガンなどは前の日の終値を
下回って引けた。東京市場でもメガバンクはこの流れに追随している。また、国内景気も消費増税の影響などで足もと経済
指標に停滞感がみられ、内需の要である銀行セクターにネガティブに働いている。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/25(水) 11:07:57.74ID:PHuXhe+q
2019/12/24 18:00
三井住友FG(8316)
日系大手証券、レーティング強気継続。目標株価引き上げ、5,900円。
 日系大手証券が12月24日、三井住友フィナンシャルグループ<8316>のレーティングを強気(Buy)に据え置いた。
一方、目標株価は5,600円から5,900円に引き上げた。因みに前日(12月23日)時点のレーティングコンセンサスは
4.31(アナリスト数13人)で「やや強気」の水準、目標株価コンセンサスは4,832円(アナリスト数13人)となっている。

12/25 8316 三井住友FG 野村 Buy継続 5600円 → 5900円
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/25(水) 11:10:31.25ID:PHuXhe+q
2019/12/24 18:00
みずほFG(8411)
日系大手証券、レーティング強気継続。目標株価引き上げ、240円。
 日系大手証券が12月24日、みずほフィナンシャルグループ<8411>のレーティングを強気(Buy)に据え置いた。
一方、目標株価は230円から240円に引き上げた。因みに前日(12月23日)時点のレーティングコンセンサスは
3.15(アナリスト数13人)で「中立」の水準、目標株価コンセンサスは180円(アナリスト数13人)となっている。

12/25 8411 みずほFG 野村 Buy継続 230円 → 240円
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/27(金) 14:22:44.61ID:EnaeJ0MK
2019年12月27日12時33分
三菱UFJなどメガバンクが高い、長期金利の上昇機運で見直し買い

 メガバンクが高い。三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>や三井住友フィナンシャルグループ<8316>、みずほフィナンシャル
グループ<8411>が値を上げている。前日のニューヨーク市場で米10年債利回りは前日比0.01%低い1.89%だったが、一時
1.91%台に上昇。これを受け、JPモルガン・チェースやシティグループなど米国の大手銀行株が買われた。
 東京市場では日本の10年債利回りも今月下旬に一時、利回りが0%を超えプラス圏に上昇するなど、上昇基調にある。長期
金利の上昇機運に伴う利ザヤ拡大期待から大手銀行株には見直し買いが流入している。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/30(月) 15:43:12.99ID:z7IOuxfF
2019年12月30日10時31分
三菱UFJなどメガバンクが軟調、世界的に長期金利が低下基調
 三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>や三井住友フィナンシャルグループ<8316>などメガバンクが軟調。
米国債券市場で10年債利回りが低下基調にあり、前週末27日終値ベースでは1.87%台まで水準を切り下
げてきた。また、ドイツや英国などでも10年債利回りが低下基調となるなど、ここ世界的に長期金利が下がる
方向にある。米国など海外でも資金運用を行うメガバンクの株価にはネガティブに作用している。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/31(火) 03:21:12.44ID:1el4QUsx
三菱UFJ、2000億円特損 インドネシア銀の株価下落

三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は2019年4〜12月期の連結決算で2074億円の特別損失を計上すると発表した。
4月末に買収したインドネシア中堅銀行の株価が下落し、減損処理が必要になった。MUFGは会計ルールに沿って、買収金額
と対象企業の純資産の差額である「のれん」を前倒しで一括償却する。

MUFGは4月29日にインドネシアのバンクダナモンへの追加出資を完了し、発行済み株式数の94%を取得した。17年12月から
段階的に出資比率を引き上げており、投じた資金の総額は約6800億円に上る。

出資完了後に米MSCIの株価指数構成銘柄から外れたことなどを受けて、バンクダナモンの株価は急落。4月30日に8850ルピ
アだったが、12月30日の終値は3950ルピアとなった。

減損処理の判定は四半期末ごとに実施する。20年3月末の株価によって通期での特損の有無が最終確定する。減損処理の
水準を上回った場合は一連の財務処理は取り消され、特別損失の計上もなくなる。MUFGの20年3月期の連結純利益は9000
億円を見込んでいる。株主還元の基準となる銀行規制上の自己資本への影響がないため、配当や自社株買いの方針は変わら
ない。

 MUFGによる取得原価の50%以下となったためダナモン株の減損処理が必要となった。財務処理の規定に基づいて、本来20年
以内で均等に償却するのれんを19年4〜12月期決算で一括償却することとなり、特別損失が発生した。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/31(火) 06:53:52.23ID:1el4QUsx
三菱UFJ、特損2000億円、インドネシアの銀行、株下落で。
2019/12/31 日本経済新聞 朝刊
 三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は2019年4〜12月期の連結決算で2074億円の特別損失を計上すると発表した。
4月末に買収したインドネシア中堅銀行バンクダナモンの株価が下落し、減損処理が必要になった。MUFGは会計ルールに沿って
、買収金額と対象企業の純資産の差額である「のれん」を前倒しで一括償却する。
 減損処理の判定は四半期末ごとに実施するが、通期での特損の有無は20年3月末の株価によって最終確定する。株価が減損
処理の水準を上回った場合は一連の財務処理は取り消され、特別損失の計上もなくなる。MUFGの20年3月期の連結純利益は
9000億円を見込んでいるが、現段階で利益予想は変更しない。株主還元の基準となる銀行規制上の自己資本への影響がない
ため、配当や自社株買いの方針は変わらない。
 バンクダナモンの18年12月期の純利益は前の期に比べ6・5%増の3兆9200億ルピア(約300億円)で業績は堅調だ。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/01(水) 06:31:10.16ID:yxw5G32J
日銀、資産の購入縮小 昨年、ETFとREIT、目標3〜4割下回る。
2020/01/01 日本経済新聞 朝刊
 日銀が異次元緩和の一環で取り組む金融資産の購入を減らしている。上場投資信託(ETF)は年間で約6兆円、不動産投資信託
(REIT)は約900億円の保有残高の増加をめざすが、2019年の購入額は目標を3〜4割ほど下回った。日銀が下支えしなくても
相場が堅調だったのが主因だ。企業の経営監視の緩みや日銀の財務悪化といった副作用を抑えたいとの思惑も透ける。
 19年のETFの購入額は4兆3772億円にとどまった。年間の残高増ペース(11月時点)でみても5兆円強と目標を2割ほど下回る。
REITの購入額も19年は528億円どまりで、残高増ペースは400億円台前半と目標の半分以下だ。
 日銀は18年7月、ETFやREITの購入方針に「市場の状況に応じて買い入れ額は上下に変動しうる」との文言を加え、購入を減らす
布石を打っていた。日銀の機械的な買い増しが続くと、投資家による適切な値付けや投資先の経営監視といった市場機能が低下する
恐れがあったためだ。株安局面で日銀の財務が悪化するリスクにも配慮した。
 19年は日経平均株価、東証REIT指数ともに2割程度上昇した。相場が堅調で、日銀は資産購入を減らしやすかった。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/05(日) 06:16:19.64ID:ZYKdwVCj
銀行再編、ネットが圧力、米2割減、店舗中心モデル転換、日本にも波及へ。
2020/01/05 日本経済新聞 朝刊

 先進国で銀行の再編圧力が強まっている。ネットバンキングの広がりで店舗を軸とする銀行の強みが薄れ、預金取扱金融機関は
足元の5年で米国は2割弱、欧州の主要国は15%減った。一方で日本は店舗の統廃合は広がるものの、金融機関は1割減にとど
まる。日本でもキャッシュレス決済などのデジタル対応は急速に広がり、今後の金融再編(3面きょうのことば)の呼び水になりそうだ。
 「オンラインやモバイルを強化し、先端技術を通じた商品やサービスの改善につなげる」。米南部のテネシー州が地盤のファースト・
ホライズン・ナショナルは2019年11月、南部ルイジアナ州のイベリアバンクと20年に合併すると発表した。両行の総資産は約750
億ドル(約8兆円)で、中堅規模の銀行だ。
 米国では金融機関が急減している。米連邦預金保険公社(FDIC)の統計で19年9月末を09年末と比べると、日本の銀行にあたる
商業銀行は33%、規模の小さい貯蓄金融機関は43%減った。足元の5年でも合わせて19%減だ。欧州中央銀行(ECB)によると
英国、フランス、ドイツ、イタリア、スペインの金融機関も19年10月末までの5年で15%減っている。
 米国は08年のリーマン・ショックの直後、不良債権を抱えた銀行の破綻や救済合併が相次いだ。その後は規制が強まり、新規参入
が減っている。
 その上で再編の圧力を強めているのが、ネットバンキングだ。独スタティスタの調査によると、18年のバンク・オブ・アメリカのネットバ
ンキング利用者は12年から倍増した。同社のスマートフォンアプリは人工知能(AI)との音声や文字のやりとりで、送金などのサービ
スを受けられる。店舗数を17年までにピーク時から3割程度減らす一方、このサービスの利用者は19年12月に1000万人を突破した。
 一方、米国の地域金融機関は6割がアプリを持っていない。大手のネットバンキングに預金者を奪われ、「再編を後押しする要因にな
りつつある」(大和総研の内野逸勢主席研究員)。
 欧州も顧客はネットに流れている。デロイトの18年調査によると、銀行顧客のうちネットバンキングを積極的に利用する人は英国が8
7%、ドイツは68%、フランスは59%といずれも店舗やATMが中心とする人を上回った。欧州は大手銀の再編が進まない一方、各国
政府は低収益の中小金融機関に再編を促してきた。デジタル化への対応は中小ほど難しい。
 日本は金融危機後の1998年からの5年間で46%減った。だが、足元の減少はそれほど大きくない。19年までの10年では農漁協
が23%減ったのに対し、大手行やネット銀は17%減、地銀が5%減、信用金庫・信用組合は8%減にとどまる。
 最近は島根銀行と福島銀行がSBIホールディングスと資本提携した。一方でほぼ全ての金融機関は自己資本に大きな問題はなく
、経営統合まで踏み込む例は少ない。
 デロイトの調査では、現金志向が強い日本は店舗やATMを中心に利用する人が75%と、世界でも突出する。足元ではキャッシュレ
ス決済が広がり、店舗やATMの統廃合を目指す銀行はあるが、デジタル化への投資を目的として再編に踏み切る例はほぼない。野
村資本市場研究所の淵田康之氏は「日本の地銀は米国に比べて資本市場からの圧力が弱く、再編が起きにくい要因となってきた」と
語る。米国のように、市場や顧客の評価を得られない金融機関は淘汰が進む可能性がある。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/05(日) 12:26:35.26ID:ZYKdwVCj
みずほ、医療・創薬向けファンド、ベンチャー投資。
2020/01/05 日本経済新聞 朝刊
 みずほフィナンシャルグループは1月中に、医療や創薬などライフサイエンスに特化した総額50億円のベンチャー投資ファンドを
立ち上げる。薬事承認まで長期間かかる事業を支援するため、ファンドの運用期間を通常より長く設定し、1社当たりの投資額も
既存のファンドの5倍超とした。高齢化などで拡大が見込まれる市場で、企業を成長段階から支援する。
 バイオ医薬品や再生医療、遠隔医療機器など、薬事承認が必要となる事業を手がける企業を対象とする。グループのみずほキ
ャピタルが運営に携わるゼネラルパートナー(GP)として15億円を出資し、みずほ銀行がリミテッドパートナー(LP)として35億円
を出資する。運用期間は12年で1社当たり3億〜5億円の投資を予定する。
 みずほキャピタルによると、国内のライフサイエンス企業の資金調達額は2018年度に約278億円と、15年度の2倍に増えた。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/06(月) 10:19:13.78ID:cpFV7mUK
2020年01月06日09時52分
三菱UFJなどメガバンクが安い、金利低下による利ザヤ縮小を警戒

 メガバンクが安い。三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>や三井住友フィナンシャルグループ<8316>、みずほフィナンシャル
グループ<8411>がそろって続落している。
 前週末3日のニューヨーク債券市場で米10年債利回りは前日比0.088%低い1.788%に低下。米国防総省が2日、イラン
革命防衛隊のソレイマニ司令官を殺害したと発表した。これを受けイラン情勢への警戒感が強まり、安全資産の債券への買いが
流入した。
 6日の東京市場でも長期金利が低下している。この金利低下が利ザヤ縮小につながるとの警戒感が台頭し、大手銀行株は売り
が先行している。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/06(月) 12:21:20.39ID:cpFV7mUK
中東情勢緊迫、新年最初の金融取引に影:識者はこうみる
https://jp.reuters.com/article/markets-koumiru-idJPKBN1Z506V

[東京 6日 ロイター] - 2020年最初の株取引が行われた金融市場は、中東情勢への懸念などから日経平均が大幅に下落して
始まるなど、波乱含みの幕開けとなった。市場関係者の見方は以下の通り。

<三菱UFJモルガンスタンレー証券 チーフ投資ストラテジスト 藤戸則弘氏>

注目したいのは、中東情勢の緊迫化という懸念材料に対して、米国株式市場がそれほど下がっていない点だ。日米の株価パフォー
マンスで差が生じたのは昨年末から兆候が現れていたが、それは日米両国市場の需給構造に違いがあるため。米国は多様な投資
家が参加している一方、日本は海外勢が主な買い手で、彼らが見送ると相場が軟化する脆弱な状態が今回の下げで露見した格好だ。
日銀のETF買いという下支え要因があるものの、上値を買う勢力は海外勢のほかに見当たらない。

海外勢の買いはクリスマス休暇までに一巡し、その後は腹いっぱいの状態となって、買いが入らなくなったのが、日米の株価パフォー
マンスの差につながったとみている。そうした中で、ロングポジションを取っていた投資家が、利益確定売りか損切りか定かではない
ながら、ポジション解消で先物売りに走ったことが大幅安を引き起こした。

さらに、日本のファンダメンタルズに不安が生じていることも、下げの要因となっている。直近の鉱工業生産など統計をみても、消費増
税の影響が大きいと思わせる状況だ。これに、円高、原油高が加わるとなれば、買いを見送らざるを得なくなるだろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況