公募増資の一件で、今までIR資料とか真面目に読んでなかった人たちまでも
「シャープにはA種株とかC種株とか何か厄介なものがあるらしい」
と知ってしまった。
そして、みんなが「シャープの株価は割高だ」という認識を新たにしたので
増資計画の発表後に株価急落を招いた訳だろうから、値を戻すのは難しい。


だいたい、計画時点での「公募増資の株数と総額」を見ると、予め

「単価は2500円程度」

と想定されているのがわかる。
その公募増資が「中止」に追い込まれるほど市場環境が悪いという事は、
即ち

「今シャープが公募増資しても、2500円では充分な量の買い手の応募が無い」

という実態を示唆している。
「シャープ株は2500円では買い手が居ない」という烙印が押されているのに
2700円を超えて買い進んでも、更なる高値の買い注文が続くのか、甚だ疑問。

それに、既存株主は取得価額によって相対的に「公募増資は得か損か」の立場
が分かれるが、会社としての「シャープ自体」は増資した方が財務体質が改善
する事には違いない訳であって、増資中止は「財務改善の中止」でもある。
総合的に勘案して、増資中止は、必ずしも株主が歓迎できる話でもない。

早い話、

結局のところ
「シャープ自体がまだまだ再建途上で苦しい状況」

でしかないという事に尽きる。
期待先行が過剰で、目下シャープの株価は割高水準で推移している。。