homla
@
日本のキャパ大きい会場だいたい音響悪い問題。羽生結弦東京ドーム行くまではどうにもならないのだと思ってたけど

Adoの国立ライブ 音響非難する声 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e59e0dec71f095a54439b7ba773e6ba91753ab4

@
私は羽生結弦をすごく尊敬してるんですけど、それは東京ドーム公演を見たからというのがとても大きい。著名なミュージシャンの公演行ってもキャパが大きいとだいたい音は諦める感じなので…屋外はもちろん代々木第一なども東京ドームほどではないにしても音が良いわけではない。後方だと聴こえないし

@
誰でも知ってる著名なミュージシャンが出来ないなら環境的に諦めるしかないのだろうと思ってた。なのに羽生結弦は完璧に解消してきた。ドームの音ズレ遅延もなかったし(これがまず脅威)オーケストラ生演奏で滑るという事を実現してみせた。普段のドーム音響知ってるから脅威だった

@
何で有名ミュージシャンができない事をフィギュアスケーターができるんだろう?って。恐らくみんなが思うよりずっとずっと狂気的な時間と労力を使って解決したと思う。金額も相当な額ではないかと聞いた。ドームの音ズレ遅延後方ほぼ聴こえないは名物みたいなものでみんな諦めてるのに解決してきた

@
羽生結弦東京ドーム公演は音響もだけれど演出も衣装も何もかもこの人はいかれてる(褒めてる)狂ってる突き抜けてるとひしひしと感じられる壮絶なエンタメで作品で本当に観に行って良かった。全ておかしい。でもミュージシャンでこれできる人いないよなと思ったのも事実。

@
どこかに所属しているタレントや歌手だとまず予算がこれぐらい、というところから入るし、良くも悪くもできることのてっぺんが決まってて、そのてっぺんにひどい音響をお金と膨大な労力で解決する予算やコネクションがないのだと思う。そこに使う慣習がない、なのでそこに予算つかない労力割かない