ヅラショーは他ジャンルとのコラボを活かせてないよね

現在のアイスショーに必要なものとは?町田樹が提案する「スターに頼らない経営」と「ショースケーターの育成」|スポーツ科学研究者、元フィギュアスケーター・町田樹インタビュー(2)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/80500

>  数々のスターの存在によって成立し広がりを見せてきたアイスショーだが、今後、スターが生まれる確率は下がっていくだろうと町田樹は言う。そうなると、考えられる方向は定まってくる。

> 「私がかなり前から言っていることは、スターに頼らない経営というのが1つ求められること。スターで観客を集めるのも、もちろん大事です。とりわけ荒川静香さん(フレンズ・オン・アイス)、高橋大輔さん(氷艶/滑走屋)、浅田真央さん(サンクスツアー/ビヨンド)、羽生結弦さん(アイス・ストーリー/リプレイ)は、それぞれ個性的な取り組みを自身のアイスショーに結実させ、ファンダムのみならず、アイスショーの一般の方々への普及にも貢献しています。だからこそ100年単位で物事を測る人文研究者としての私が考えるのは、こうしたスタースケーターたちが引退した「後」のアイスショーの世界なのです。

>  すでにアメリカやヨーロッパでは、ジョン・カリーからミッシェル・クワン、カート・ブラウニングなどに至るスターたちが去って、『ポストスター』の時代に入り、アイスショーは激減しているわけです。だからこそ今後はなおさら作品だったり、カンパニー全体にファンや顧客がつくようにしていくこと。フィギュアスケート以外のアート&エンターテインメント市場をみてみると、スタービジネスというものはありますけれども、圧倒的に作品というもののブランドで売っているのが多いですね。

>  ミュージカルでもバレエでも、誰が主演するのかも大事ですけれども、どんな作品なのかということも出演者と同等かそれ以上に重視されます。そういう作品のブランド力で勝負していくようなアイスショーが出てきてほしいですね。ただ、それだけではたして抜本的に産業のパワーを取り戻せるかというと、ちょっと難しいと思っています。アイスショーにとっては本当に厳しい時代になりました」

>  アイスショーでは、他のジャンルとの交流も近年では見受けられる。それを成功させるのは簡単ではないという。