>>781
 宮城県は荒川静香と羽生という二人の五輪金メダリストを生み出した。それにも関わらず、東北六県で唯一公営リンクがなかったという。

「一昨年春、県スケート連盟が羽生さんに『公営リンク開設に向けて、八月に県知事に陳情書を出す。力を貸してくれませんか』と申し入れたのです」(フィギュア関係者)

 だが、陳情するという8月になって突然、羽生の父親から、「羽生本人が考えるリンクの方向性とは違うので一緒にはできない」という回答が届いたそうである。

「連盟関係者は羽生サイドの回答に大変、落ち込んでいました。そんな中で今回突然、新リンク開設が発表されたのです。連盟側に事前の相談は一切なかっただけでなく、新リンクは連盟が求めてきた『一般市民やアマ選手の練習の場』とは一線を画しており、困惑の声が広がっています」(同)

 新リンクの運営主体は民間企業のゼビオホールディングスで、仙台市は光熱費や人件費などの指定管理料を支払う方針だ。

 その額は年間で最大約3億5000万円、20年間で70億円にもなると試算されているというのである。

 仙台市議の佐藤正昭(自民党)がこう話す。

「七十億円もの税金が投入される以上、新リンクは羽生さんではなく、市民のものです。一人のスター選手も大事だけれど、競技人口の裾野を広げるのも大切。その機会が失われると危惧しています」

 フィギュア関係者もこういう。

「いまの状況は羽生さんらプロ選手だけが仙台市から優遇されているようにも映る。羽生さんが自分のことしか考えていないようにも見え、彼にとっても良くないのでは」

羽生はもはや過去の人。そう地元から突き放されないよう、早く自分の足元を見つめなおしたほうがいいと思うのだが。