X



松阪うしは倫世も季美子も慶子も大好けです

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0258スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/16(火) 18:10:02ID:h0iLq6di
★★★★★    早大社学の入試データ・2009年(昨年)   ★★★★★

英語の受験者平均点・・・・・20.062(配点50点)
国語の受験者平均点・・・・・18.939(配点40点)
日本史の受験者平均点・・・22.625(配点40点)
世界史の受験者平均点・・・18.292(配点40点)
政  経の受験者平均点・・・19.885(配点40点)
数  学の受験者平均点・・・15.524(配点40点)
配点合計         ・・・130点
合格最低点(標準化後)・・・76.2点

標準化の数式
  【A】方式:( 素点 X 配点の半分 ) ÷ 平均点 = 標準化後の得点
  【B】方式:( 素点 ー 平均点 ) + 配点の半分 = 標準化後の得点

注・・・早大当局は「素点から標準化するまでの数式」を公表してないが、上記
    の2式は、それに近い数値を出せる数式である。早大当局が採用してい
    る数式は上記B方式に「標準偏差の数式」を別途盛り込んだ数式を採用
    しているものと推定する。現在の時点で「今年度の受験者平均点」は不明
    だが、入試問題の難易度が昨年並みと仮定すると、受験者平均点も同じ
    であろうと推定される。自己採点による3科目の素点が分かれば、標準化
    後の数値を概算で算出できることになる。そして合格最低点も同じだと仮
    定すると自分自身で合否判定が出来る事になる。


0259スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/16(火) 18:20:03ID:h0iLq6di
★★★★★   早大法学部の入試データ・2009年(昨年)  ★★★★★

英語の受験者平均点・・・・・26.69(配点60点)
国語の受験者平均点・・・・・22.39(配点50点)
日本史の受験者平均点・・・21.11(配点40点)
世界史の受験者平均点・・・25.67(配点40点)
政  経の受験者平均点・・・19.56(配点40点)
配点合計         ・・・150点
合格最低点(標準化後)・・・91.00点

標準化の数式
  【A】方式:( 素点 X 配点の半分 ) ÷ 平均点 = 標準化後の得点
  【B】方式:( 素点 ー 平均点 ) + 配点の半分 = 標準化後の得点

注・・・早大当局は「素点から標準化するまでの数式」を公表してないが、上記
    の2式は、それに近い数値を出せる数式である。早大当局が採用してい
    る数式は上記B方式に「標準偏差の数式」を別途盛り込んだ数式を採用
    しているものと推定する。現在の時点で「今年度の受験者平均点」は不明
    だが、入試問題の難易度が昨年並みと仮定すると、受験者平均点も同じ
    であろうと推定される。自己採点による3科目の素点が分かれば、標準化
    後の数値を概算で算出できることになる。そして合格最低点も同じだと仮
    定すると自分自身で合否判定が出来る事になる。
0260スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/16(火) 18:32:58ID:h0iLq6di
★★★★★    早大文構の入試データ・2009年(昨年)   ★★★★★

英語の受験者平均点・・・・・46.9(配点75点)
国語の受験者平均点・・・・・43.7(配点75点)
日本史の受験者平均点・・・29.0(配点50点)
世界史の受験者平均点・・・34.4(配点50点)
配点合計         ・・・200点
合格最低点(標準化後)・・・126点

標準化の数式
  【A】方式:( 素点 X 配点の半分 ) ÷ 平均点 = 標準化後の得点
  【B】方式:( 素点 ー 平均点 ) + 配点の半分 = 標準化後の得点

注・・・早大当局は「素点から標準化するまでの数式」を公表してないが、上記
    の2式は、それに近い数値を出せる数式である。早大当局が採用してい
    る数式は上記B方式に「標準偏差の数式」を別途盛り込んだ数式を採用
    しているものと推定する。現在の時点で「今年度の受験者平均点」は不明
    だが、入試問題の難易度が昨年並みと仮定すると、受験者平均点も同じ
    であろうと推定される。自己採点による3科目の素点が分かれば、標準化
    後の数値を概算で自分で算出できることになる。そして合格最低点も同じ
    だと仮定すると自分自身で合否判定が出来る事になる。
0261スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/16(火) 18:41:38ID:h0iLq6di
★★★★★   早大文学部の入試データ・2009年(昨年)  ★★★★★

英語の受験者平均点・・・・・38.7(配点75点)
国語の受験者平均点・・・・・46.0(配点75点)
日本史の受験者平均点・・・29.6(配点50点)
世界史の受験者平均点・・・30.0(配点50点)
配点合計         ・・・200点
合格最低点(標準化後)・・・129点

標準化の数式
  【A】方式:( 素点 X 配点の半分 ) ÷ 平均点 = 標準化後の得点
  【B】方式:( 素点 ー 平均点 ) + 配点の半分 = 標準化後の得点

注・・・早大当局は「素点から標準化するまでの数式」を公表してないが、上記
    の2式は、それに近い数値を出せる数式である。早大当局が採用してい
    る数式は上記B方式に「標準偏差の数式」を別途盛り込んだ数式を採用
    しているものと推定する。現在の時点で「今年度の受験者平均点」は不明
    だが、入試問題の難易度が昨年並みと仮定すると、受験者平均点も同じ
    であろうと推定される。自己採点による3科目の素点が分かれば、標準化
    後の数値を概算で自分で算出できることになる。そして合格最低点も同じ
    だと仮定すると自分自身で合否判定が出来る事になる。
0262スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/16(火) 18:51:02ID:h0iLq6di
★★★★★    早大国教の入試データ・2009年(昨年)   ★★★★★

英語の受験者平均点・・・・・48.99(配点100点)
国語の受験者平均点・・・・・27.93(配点50点)
日本史の受験者平均点・・・29.82(配点50点)
世界史の受験者平均点・・・26.06(配点50点)
数  学の受験者平均点・・・23.84(配点50点)
配点合計         ・・・200点
合格最低点(標準化後)・・・111点

標準化の数式
  【A】方式:( 素点 X 配点の半分 ) ÷ 平均点 = 標準化後の得点
  【B】方式:( 素点 ー 平均点 ) + 配点の半分 = 標準化後の得点

注・・・早大当局は「素点から標準化するまでの数式」を公表してないが、上記
    の2式は、それに近い数値を出せる数式である。早大当局が採用してい
    る数式は上記B方式に「標準偏差の数式」を別途盛り込んだ数式を採用
    しているものと推定する。現在の時点で「今年度の受験者平均点」は不明
    だが、入試問題の難易度が昨年並みと仮定すると、受験者平均点も同じ
    であろうと推定される。自己採点による3科目の素点が分かれば、標準化
    後の数値を概算で算出できることになる。そして合格最低点も同じだと仮
    定すると自分自身で合否判定が出来る事になる。
0263スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/16(火) 18:59:30ID:h0iLq6di
★★★★★    早大商学部の入試データ・2009年(昨年)   ★★★★★

英語の受験者平均点・・・・・48.63(配点80点)
国語の受験者平均点・・・・・29.83(配点60点)
政  経の受験者平均点・・・34.40(配点60点)
日本史の受験者平均点・・・32.01(配点60点)
世界史の受験者平均点・・・33.18(配点60点)
数  学の受験者平均点・・・16.60(配点60点)
配点合計         ・・・200点
合格最低点(標準化後)・・・129.35点

標準化の数式
  【A】方式:( 素点 X 配点の半分 ) ÷ 平均点 = 標準化後の得点
  【B】方式:( 素点 ー 平均点 ) + 配点の半分 = 標準化後の得点

注・・・早大当局は「素点から標準化するまでの数式」を公表してないが、上記
    の2式は、それに近い数値を出せる数式である。早大当局が採用してい
    る数式は上記B方式に「標準偏差の数式」を別途盛り込んだ数式を採用
    しているものと推定する。現在の時点で「今年度の受験者平均点」は不明
    だが、入試問題の難易度が昨年並みと仮定すると、受験者平均点も同じ
    であろうと推定される。自己採点による3科目の素点が分かれば、標準化
    後の数値を概算で算出できることになる。そして合格最低点も同じだと仮
    定すると自分自身で合否判定が出来る事になる。
0264スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/16(火) 20:35:02ID:h0iLq6di
★★★★   早大政経学部の入試データ・2009年(昨年)  ★★★★

英語の受験者平均点・・・・・48.46(配点90点)
国語の受験者平均点・・・・・45.06(配点70点)
日本史の受験者平均点・・・ 注意! (配点70点)
世界史の受験者平均点・・・ 注意! (配点70点)
政  経の受験者平均点・・・ 注意! (配点70点)
数  学の受験者平均点・・・ 注意! (配点70点)
配点合計         ・・・230点
合格最低点(標準化後)・・・173点

標準化の数式
  【A】方式:( 素点 X 配点の半分 ) ÷ 平均点 = 標準化後の得点
  【B】方式:( 素点 ー 平均点 ) + 配点の半分 = 標準化後の得点

注・・・早大当局は「素点から標準化するまでの数式」を公表してないが、上記
    の2式は、それに近い数値を出せる数式である。早大当局が採用してい
    る数式は上記B方式に「標準偏差の数式」を別途盛り込んだ数式を採用
    しているものと推定する。現在の時点で「今年度の受験者平均点」は不明
    だが、入試問題の難易度が昨年並みと仮定すると、受験者平均点も同じ
    であろうと推定される。自己採点による3科目の素点が分かれば、標準化
    後の数値を概算で算出できることになる。そして合格最低点も同じだと仮
    定すると自分自身で合否判定が出来る事になる。
注・・・政経学部は不親切だ。「学科・選択科目により合格最低点が違う」と明言し
    ながら「173点」という最高点の1つだけしかデータ開示をいていない。また
    4つある選択科目の受験者平均点についても最高点の1つ(43.85点)しか
    開示してない。標準化するのかしないのかも明言が無く「調整を行っている」
    という表現で逃げている。不親切極まりない!!恐らく3つある学部で4つの
    選択科目があるので、12個の合格最低点があると推定する(私見)。データ
    開示が翌年の志願者動向を左右するためこんな結果になるのだろう。??
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況