X



松阪うしは倫世も季美子も慶子も大好けです

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0223スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/14(日) 18:57:49ID:EuRH/Zif
>>?-?
★★  「標準化の数式」から分かる「数式の本質」とは何か?・回答1  ★★

 A君は「数学」選択で素点「23点」を取った。標準化後はA方式で「29.14」
となり、B方式で「27.216」となった。A君は低得点だったため悲観していたが
受験者平均点が「15.784点」で配点の半分以下だったため、標準化後の数値
は、素点に+アルファーの上乗せがあり数値が算出された。ここに「数式の本質」
が現れている。
 B君は「世界史」選択で素点「28点」を取った。標準化後はA方式で「28.70」
となり、B方式で「28.488」となった。B君は高得点で喜んでいたが、受験者
平均点が「19.512点」、つまり配点の半分と変わらぬ点だったため、素点から
の増減が差ほど無く数値が算出された。ここに「数式の本質」が現れている。
 C君は「日本史」選択で素点「31点」を取った。標準化後はA方式で「27.73」
となり、B方式で「28.646」となった。C君も高得点で喜んでいたが、受験者
平均点が「22.354点」、つまり配点の半分より上回っていたため、素点から
の減点という数値が算出された。ここに「数式の本質」が現れている。
 D君は「日本史」選択で素点「34点」も取った。標準化後はA方式で「27.43」
となり、B方式で「29.210」となった。D君も高得点で喜んでいたが、受験者
平均点が「24.790点」、つまり配点の半分より上回っていたため、素点から
の大幅減点という数値が算出された。ここに「数式の本質」が現れている。
                                        ( 続く )
0224スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/14(日) 18:59:01ID:EuRH/Zif
>>?-?
★★  「標準化の数式」から分かる「数式の本質」とは何か?・回答2  ★★

総括すると、「標準化の数式」から分かる「数式の本質」とは以下の様になる。
受験者平均点が高い科目で素点で高得点を取っても、標準化後の数値は素点
からある程度引かれてしまうという事であり、平均点前後の素点しか取れなかっ
た時は、標準化後には差ほど変わらない数値が算出されるということだ。そして、
受験者平均点が低い時に高得点を取ると、素点に大幅な+アルファーが期待
出来るという事が判明した。受験生としては、問題の難易度に拘わらず、平均点
を突き抜けて限りなく高い高得点を取るべきだという事が重要になる。 (終わり)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況