松阪うしは倫世も季美子も慶子も大好けです

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0210スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/14(日) 09:42:26ID:EuRH/Zif
★★★★★   素点から標準化後の数値を出すクイズ・1  ★★★★★

早稲田大学人間科学部で英語(配点50点)を受け、素点で「20点」を取った
受験生が早大当局の成績開示で標準化後の数値を「21.244」と評価された。
早大当局は「素点から標準化後の数値を出す数式」を公表してないが、仮に
その数式を以下に掲げた数式(A方式とB方式の2つを挙げた)だとした場合、
標準化後の数値は何点になるか?

英語の配点      ・・・50点
受験者の素点     ・・・20点
英語の受験者平均点・・・24.861
標準化の数式
  【A】方式:( 素点 X 配点の半分 ) ÷ 平均点 = 標準化後の得点
  【B】方式:( 素点 ー 平均点 ) + 配点の半分 = 標準化後の得点

メモ・・・解答を出すまでの詳細の資料と計算式等は以下のレスにあります。
                   >>108-111
0211スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/14(日) 10:32:12ID:EuRH/Zif
★★★★★   素点から標準化後の数値を出すクイズ・2  ★★★★★

早稲田大学人間科学部で国語(配点50点)を受け、素点で「32点」を取った
受験生が早大当局の成績開示で標準化後の数値を「21.118」と評価された。
早大当局は「素点から標準化後の数値を出す数式」を公表してないが、仮に
その数式を以下に掲げた数式(A方式とB方式の2つを挙げた)だとした場合、
標準化後の数値は何点になるか?

国語の配点      ・・・50点
受験者の素点     ・・・32点
国語の受験者平均点・・・35.961点
標準化の数式
  【A】方式:( 素点 X 配点の半分 ) ÷ 平均点 = 標準化後の得点
  【B】方式:( 素点 ー 平均点 ) + 配点の半分 = 標準化後の得点

メモ・・入手した「入試データ」が早大当局が受験者に伝えたものと同じもの
    である事(データに改ざんがない事)を前提に進めています。
    解答を出すまでの詳細の資料と計算式等は以下のレスにあります。
                   >>108-111
0212スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/14(日) 10:46:47ID:EuRH/Zif
★★★★★   素点から標準化後の数値を出すクイズ・3  ★★★★★

早稲田大学人間科学部で日本史(配点50点)を受け、素点で「36点」を取った
受験生が早大当局の成績開示で標準化後の数値を「32.676」と評価された。
早大当局は「素点から標準化後の数値を出す数式」を公表してないが、仮に
その数式を以下に掲げた数式(A方式とB方式の2つを挙げた)だとした場合、
標準化後の数値は何点になるか?

日本史の配点      ・・・50点
受験者の素点      ・・・36点
日本史の受験者平均点・・・27.34点
標準化の数式
  【A】方式:( 素点 X 配点の半分 ) ÷ 平均点 = 標準化後の得点
  【B】方式:( 素点 ー 平均点 ) + 配点の半分 = 標準化後の得点

メモ・・入手した「入試データ」に関し、早大当局が受験者に伝えたものと同じ
    ものである事(データに改ざんがない事)を前提に進めています。
    解答を出すまでの詳細の資料と計算式等は以下のレスにあります。
                   >>108-111
0213スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/14(日) 11:57:12ID:EuRH/Zif
>>?-?
★★★★★  「標準化の数式」から分かる「数式の本質 」・1 ★★★★★

 人間科学部を受けたこの受験生は英語(配点50点)で素点「20点」を取った
が標準化後は「20〜21点」となった。これは、受験者平均点(24.861点)
前後の得点では、標準化の計算をしても、最終的な数字が差ほどの増減も
無く評価されるということだ!
 国語(配点50点)に関しては素点「32点」に対し、標準化後は「21〜22点」
まで落ちてしまう。これは受験者平均点(35.961点)という数字にポイントが
ある。つまり配点の半分よりかなり高い平均点なのだ。このような状況下で高
得点を取ったと思い喜んでいると標準化後に大幅に落ちるという憂き目に会う!
 選択の日本史(配点・50点)に関しては、素点「36点」を取ったが、標準化後
は「32〜33点」となった。これも受験者平均点(27.34点)という数字にポイ
ントがある。つまり配点の半分より高い平均点なのだ。このような状況下では、
前述の国語と同様に標準化後に落ちるという憂き目に会う!

★★★★★  「標準化の数式」から分かる「数式の本質 」・2 ★★★★★

 総括すると、「受験者平均点より限りなく高い素点を取れ!」ということになろう。
そして「受験者平均点が配点の半分以上の時は標準化後の数値が減らさる。」
ということが分かった。反対に、「受験者平均点が配点の半分以下の時の高得
点(素点)は標準化後の数値が+アルファーされて評価される」という事が分か
るだ!!これが「標準化の数式」の本質だ!!! 早大当局は不合格のみに
成績開示を行っているため、前者の事例は表面化するが、「+アルファー」の
事例は合格した受験生に現れる為、この事例を扱えないないのが歯がゆい。



0215スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/14(日) 13:18:49ID:EuRH/Zif
    |\__/|
  /      ヽ
  |  (●) (●) | ♪  左尾文三 ・A
  | 三(_文_)三 |
  \__ ^_/
♪  / ⊂ ) )) ♪
( ⊂(( ヽつ 〈
   (_)^ヽ__)
0216スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/14(日) 15:45:35ID:EuRH/Zif
★★★  素点から標準化後の数値を出す設問・2008年A君  ★★★

A君は2008年早稲田大学社会科学部入試の選択科目で数学(配点40点)
を選択し素点で「23点」を取った。この科目である日本史の受験者平均点は、
「15.784点 」だった。 A君の標準化後の数値は何点になるか? 早大当局
は「素点から標準化後の数値を出す数式」を公表してないが、仮に その数式
を以下に掲げたA方式とB方式の2つであるとして、その両方を回答せよ。

数学の配点      ・・・40点
受験者の素点     ・・・23点
数学の受験者平均点・・・15.784点
標準化の数式
  【A】方式:( 素点 X 配点の半分 ) ÷ 平均点 = 標準化後の得点
  【B】方式:( 素点 ー 平均点 ) + 配点の半分 = 標準化後の得点

メモ1・この設問は自作のものであるため、設問等に誤りがある場合があります。
    その節には、このスレッド上で訂正します。
メモ2・この設問作成に当たり、素点以外の具体的な数値を「早稲田大学社会科
    学部の 2008年度入試」から採用している。  >>48 を参照せよ。
メモ3・この問題を取り込んだ問題が >>1-4 にあるので解答はそちらを参照せよ。
0217スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/14(日) 15:56:35ID:EuRH/Zif
    |\__/|
  /▼▼▼ ヽ
  | (●) (●)  |  ♪  右尾又三・B
  |三(_又_)三  |
  \_ ^ __/
♪ (( ( つ ヽ、  ♪
    .〉 とノ ))⊃)
    (__ノ^(_)
0218スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/14(日) 15:59:23ID:EuRH/Zif
>>216 の訂正
★★★  素点から標準化後の数値を出す設問・2008年A君  ★★★

A君は2008年早稲田大学社会科学部入試の選択科目で数学(配点40点)
を選択し素点で「23点」を取った。この科目である数学の受験者平均点は、
「15.784点 」だった。 A君の標準化後の数値は何点になるか? 早大当局
は「素点から標準化後の数値を出す数式」を公表してないが、仮に その数式
を以下に掲げたA方式とB方式の2つであるとして、その両方を算出せよ。

数学の配点      ・・・40点
受験者の素点     ・・・23点
数学の受験者平均点・・・15.784点
標準化の数式
  【A】方式:( 素点 X 配点の半分 ) ÷ 平均点 = 標準化後の得点
  【B】方式:( 素点 ー 平均点 ) + 配点の半分 = 標準化後の得点

メモ1・この設問は自作のものであるため、設問等に誤りがある場合があります。
    その節には、このスレッド上で訂正します。
メモ2・この設問作成に当たり、素点以外の具体的な数値を「早稲田大学社会科
    学部の 2008年度入試」から採用している。  >>48 を参照せよ。
メモ3・この問題を取り込んだ大問が >>1-4 にあるので解答はそちらを参照せよ。
0219スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/14(日) 16:07:08ID:EuRH/Zif
★★★  素点から標準化後の数値を出す設問・2008年B君  ★★★

B君は2008年早稲田大学社会科学部入試の選択科目で世界史(配点40点)
を選択し素点で「28点」を取った。この科目である世界史の受験者平均点は、
「19.512点 」だった。B君の標準化後の数値は何点になるか? 早大当局
は「素点から標準化後の数値を出す数式」を公表してないが、仮に その数式
を以下に掲げたA方式とB方式の2つであるとして、その両方を算出せよ。

世界史の配点      ・・・40点
受験者の素点      ・・・28点
世界史の受験者平均点・・・19.512点
標準化の数式
  【A】方式:( 素点 X 配点の半分 ) ÷ 平均点 = 標準化後の得点
  【B】方式:( 素点 ー 平均点 ) + 配点の半分 = 標準化後の得点

メモ1・この設問は自作のものであるため、設問等に誤りがある場合があります。
    その節には、このスレッド上で訂正します。
メモ2・この設問作成に当たり、素点以外の具体的な数値を「早稲田大学社会科
    学部の 2008年度入試」から採用している。  >>48 を参照せよ。
メモ3・この問題を取り込んだ大問が >>1-4 にあるので解答はそちらを参照せよ。
0220スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/14(日) 16:43:18ID:EuRH/Zif
★★★  素点から標準化後の数値を出す設問・2008年C君  ★★★

C君は2008年早稲田大学社会科学部入試の選択科目で日本史(配点40点)
を選択し素点で「31点」を取った。この科目である日本史の受験者平均点は、
「22.354点 」だった。C君の標準化後の数値は何点になるか? 早大当局
は「素点から標準化後の数値を出す数式」を公表してないが、仮に その数式
を以下に掲げたA方式とB方式の2つであるとして、その両方を算出せよ。

世界史の配点      ・・・40点
受験者の素点      ・・・31点
世界史の受験者平均点・・・22.354点
標準化の数式
  【A】方式:( 素点 X 配点の半分 ) ÷ 平均点 = 標準化後の得点
  【B】方式:( 素点 ー 平均点 ) + 配点の半分 = 標準化後の得点

メモ1・この設問は自作のものであるため、設問等に誤りがある場合があります。
    その節には、このスレッド上で訂正します。
メモ2・この設問作成に当たり、素点以外の具体的な数値を「早稲田大学社会科
    学部の 2008年度入試」から採用している。  >>48 を参照せよ。
メモ3・この設問を取り込んだ大問が >>1-4 にあり、解答は >>40-41 にある。
    この設問の解答がその中にあるのでそちらを参照せよ。
0221スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/14(日) 16:58:37ID:EuRH/Zif
★★★  素点から標準化後の数値を出す設問・2008年D君  ★★★

D君は2008年早稲田大学社会科学部入試の選択科目で政経(配点40点)
を選択し素点で「34点」を取った。この科目である政経の受験者平均点は、
「24.790点 」だった。D君の標準化後の数値は何点になるか? 早大当局
は「素点から標準化後の数値を出す数式」を公表してないが、仮に その数式
を以下に掲げたA方式とB方式の2つであるとして、その両方を算出せよ。

政経の配点      ・・・40点
受験者の素点     ・・・34点
政経の受験者平均点・・・24.790点
標準化の数式
  【A】方式:( 素点 X 配点の半分 ) ÷ 平均点 = 標準化後の得点
  【B】方式:( 素点 ー 平均点 ) + 配点の半分 = 標準化後の得点

メモ1・この設問は自作のものであるため、設問等に誤りがある場合があります。
    その節には、このスレッド上で訂正します。
メモ2・この設問作成に当たり、素点以外の具体的な数値を「早稲田大学社会科
    学部の 2008年度入試」から採用している。  >>48 を参照せよ。
メモ3・この設問を取り込んだ大問が >>1-4 にあり、解答は >>40-41 にある。
    この設問の解答がその中にあるのでそちらを参照せよ。
0222スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/14(日) 17:33:20ID:EuRH/Zif
>>?-?
★★  「標準化の数式」から分かる「数式の本質」とは何か?・質問  ★★

A君、B君、C君、D君の素点をA方式、B方式の数式を用いて標準化後の
数値をそれぞれ出すと、「素点から標準化後の数値を出す数式」の本質を
語れる様になれる。素点で振るわなかった受験生が標準化後に+アルファ
ーに評価されたり、素点で高得点を取りながら、標準化後に得点が引かれ
たりする例が出る事によって、その本質が現れた。受験者平均点が、配点
の半分以下の時、配点の半分以上の時という2つの視点から、総括として、
「この数式の持っている本質」を語れ!!
0223スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/14(日) 18:57:49ID:EuRH/Zif
>>?-?
★★  「標準化の数式」から分かる「数式の本質」とは何か?・回答1  ★★

 A君は「数学」選択で素点「23点」を取った。標準化後はA方式で「29.14」
となり、B方式で「27.216」となった。A君は低得点だったため悲観していたが
受験者平均点が「15.784点」で配点の半分以下だったため、標準化後の数値
は、素点に+アルファーの上乗せがあり数値が算出された。ここに「数式の本質」
が現れている。
 B君は「世界史」選択で素点「28点」を取った。標準化後はA方式で「28.70」
となり、B方式で「28.488」となった。B君は高得点で喜んでいたが、受験者
平均点が「19.512点」、つまり配点の半分と変わらぬ点だったため、素点から
の増減が差ほど無く数値が算出された。ここに「数式の本質」が現れている。
 C君は「日本史」選択で素点「31点」を取った。標準化後はA方式で「27.73」
となり、B方式で「28.646」となった。C君も高得点で喜んでいたが、受験者
平均点が「22.354点」、つまり配点の半分より上回っていたため、素点から
の減点という数値が算出された。ここに「数式の本質」が現れている。
 D君は「日本史」選択で素点「34点」も取った。標準化後はA方式で「27.43」
となり、B方式で「29.210」となった。D君も高得点で喜んでいたが、受験者
平均点が「24.790点」、つまり配点の半分より上回っていたため、素点から
の大幅減点という数値が算出された。ここに「数式の本質」が現れている。
                                        ( 続く )
0224スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/14(日) 18:59:01ID:EuRH/Zif
>>?-?
★★  「標準化の数式」から分かる「数式の本質」とは何か?・回答2  ★★

総括すると、「標準化の数式」から分かる「数式の本質」とは以下の様になる。
受験者平均点が高い科目で素点で高得点を取っても、標準化後の数値は素点
からある程度引かれてしまうという事であり、平均点前後の素点しか取れなかっ
た時は、標準化後には差ほど変わらない数値が算出されるということだ。そして、
受験者平均点が低い時に高得点を取ると、素点に大幅な+アルファーが期待
出来るという事が判明した。受験生としては、問題の難易度に拘わらず、平均点
を突き抜けて限りなく高い高得点を取るべきだという事が重要になる。 (終わり)
0226スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/14(日) 21:46:55ID:EuRH/Zif
>>213
★★★   「標準化の数式」から分かる「数式の本質 」・設問   ★★★

>>?-?の設問を回答すると、早大当局が算出した標準化後の数値と
A方式、B方式で算出した数値との比較を通して、「標準化の数式の本質」
が、自ずと分かってくる。また受験者平均点が配点の半分以上の場合と配
点の半分以下の場合との違いを比較するともっと、鮮烈にその本質が見え
て来る。「素点から標準化する数式の本質」というテーマで、この数式 の
持っている特性を述べよ。
0227スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/15(月) 00:59:51ID:tslQYgKK
>>918
★★★  素点から標準化後の数値を出す設問・全5問(2008年)  ★★★

【早大社学】標準化数値算出の設問【合否ボーダー】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1259072195/208-213


★★★    素点から標準化後の数値を出すクイズ・全4問    ★★★

早稲田★素点から標準化後の数値を出す手順を教えて
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1259844395/196-198
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1259844395/202
0228スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/15(月) 11:58:23ID:tslQYgKK
>>202  >>196-198   vs   >>199
★★★★★  「標準化の数式」から分かる「数式の本質 」・1 ★★★★★

 人間科学部を受けたこの受験生は英語(配点50点)で素点「20点」を取った
が早大当局の評価もA方式もB方式も標準化後は約「20〜21点」となった。
これは、受験者平均点(24.861点)前後の得点では、標準化の計算をしても、
最終的な数字が差ほどの増減も無く評価されるということだ! これが「数式が
持つ本質」である。
 国語(配点50点)に関しては素点「32点」に対し、早大当局の評価もA方式
もB方式も標準化後は約「21〜22点」となり10点程も落ちてしまった。これは
受験者平均点(35.961点)という数字にポイントがある。つまり配点の半分よ
りかなり高い平均点の時に生じた現象なのだ。このような状況下で高得点を取
ったと思い、喜んでいると標準化後に大幅に落されるという憂き目に会うのだ。
これが「数式が持つ本質」である。
 選択の日本史(配点・50点)に関しては、素点「36点」を取ったが、早大当局
の評価もA方式もB方式も標準化後は「32〜33点」となり、3、4点引かれると
いう結論になった。これも受験者平均点(27.34点)という数字にポイ ントがあ
る。つまり配点の半分より高い時に生じた現象なのだ。このような状況下では、
前述の国語と同様に標準化後に数値が落とされるという憂き目に会う! これが
「数式が持つ本質」である。                         ( 続く )
0229スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/15(月) 12:18:58ID:tslQYgKK
★★★★★  「標準化の数式」から分かる「数式の本質 」・2 ★★★★★

 総括すると、「受験者平均点より限りなく高い素点を取れ!」ということになろう。
素点が高ければ高いほど、減点される数値が少なくなるためだ。入試問題の
難易度が低い時、受験者平均点が配点の半分以上になるという事が予想され
標準化後の数値が減らさるということが分かった。一方、この事例では出てない
が、反対に、問題の難易度が高い時、受験者平均点が配点の半分以下になる
という事が予想される。この時の高得点(素点)は標準化後の数値が「+アルフ
ァーされて評価される」という事が生じるのだ!これが「標準化の数式」の本質だ。
 早大当局は不合格者のみに 成績開示を行っているため、合格した人は、早大
当局の成績開示を手にする手段がなく、「+アルファー」になる事例は時々しか
現れない。前者のような減点される事例は数多く表面化するが、「+アルファー」
になる事例は合格した受験生に多く現れる為、この事例を扱えないないのが歯
がゆい。                                   ( 終了 )
0230スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/15(月) 13:57:45ID:tslQYgKK
          _ , ,- -v- - 、 _
        /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
      .(::(:::(::::/ ̄ ̄ ̄ ̄\::::::):::)::)
      (::(:::(:::)/・\  /・\(:::):::)::)
      .(::(:::(:::)  ̄ ̄    ̄ ̄ (:::):::)::)
      (::(:::(:::)   (||||人||||)  .(:::):::)::)   チッ、うっせーな
     .(::(:::(;;;)    \   |  .(;;;):::)::)
      (::(:::(::::\    \_| /::::):::)::)
      (::/ ̄| ̄|\ ||||||| /| ̄| ̄\::)

          _ , ,- -v- - 、 _
        /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
      .(::(:::(::::/ ̄ ̄ ̄ ̄\::::::):::)::)
      (::(:::(:::)/・\  /・\(:::):::)::)
      .(::(:::(:::)  ̄ ̄    ̄ ̄ (:::):::)::)
      (::(:::(:::)   (||||人||||)  .(:::):::)::)   反省してまーす
     .(::(:::(;;;)    \   |  .(;;;):::)::) 
      (::(:::(::::\    \_| /::::):::)::)
      (::/ ̄| ̄|\ ||||||| /| ̄| ̄\::)
      |    .〉 |人\_/入| 〈   |
      |  | .|  |  ヽ_/.  |  | |  |
      |  | .|  |  .|__/.  |  | |  |
      |  | ヽ |  ./ ヽ  | / |  |
      |  |  ヽ|  .|  |  |/  |  |
      |  |.   |  |  |  |   |  |
      |_|___./  ヽ_./   ヽ__|_|
      .(/:::::::::\ ___|___ /:::::::::\)
      |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| 
0231スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/15(月) 14:58:25ID:tslQYgKK
>>223-224の修正
★★  「標準化の数式」から分かる「数式の本質」とは何か?・回答1  ★★

 A君は「数学(配点40点)」選択で素点「23点」を取った。標準化後はA方式で
「29.14」 となり、B方式で「27.216」となった。A君は低得点だったため悲観
していたが受験者平均点が「15.784点」で配点の半分以下だったため、標準
化後の数値 は、素点に「4〜6点の+アルファー」の上乗せがあり数値が算出
された。ここに「数式の本質」が現れている。
 B君は「世界史(配点40点)」選択で素点「28点」を取った。標準化後はA方式
で「28.70」となり、B方式で「28.488」となった。B君は高得点で喜んでいたが、
受験者平均点が「19.512点」、つまり配点の半分と変わらぬ点だったため、素点
からの増減が差ほど無く数値が算出された。ここに「数式の本質」が現れている。
 C君は「日本史(配点40点)」選択で素点「31点」を取った。標準化後はA方式
で「27.73」となり、B方式で「28.646」となった。C君も高得点で喜んでいたが、
受験者平均点が「22.354点」、つまり配点の半分より上回っていたため、素点
から「3〜4点の減点」という数値が算出された。ここに「数式の本質」が現れている。
 D君は「日本史(配点40点)」選択で素点「34点」も取った。標準化後はA方式で
「27.43」となり、B方式で「29.210」となった。D君も高得点で喜んでいたが、
受験者平均点が「24.790点」、つまり配点の半分より上回っていたため、素点
から「6〜7点の大幅減点」という数値が算出された。ここに「数式の本質」が現れ
ている。                                   ( 続く )
0232スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/15(月) 15:03:12ID:tslQYgKK
>>231
★★  「標準化の数式」から分かる「数式の本質」とは何か?・回答2  ★★

標準化の過程を通し、A君の事例で「素点<標準化後の数値」を、B君の事例
で「素点≒標準化後の数値」を、C君、D君の事例で「素点>標準化後の数値」
を算出したことになった。この3つの形態を分析するのが「数式の本質」だ!
 総括すると、「標準化の数式」から分かる「数式の本質」とは以下の様になる。
受験者平均点が高い科目で素点で高得点を取っても、標準化後の数値は素点
からある程度引かれてしまうという事であり、平均点前後の素点しか取れなかっ
た時は、標準化後には差ほど変わらない数値が算出されるということだ。そして、
受験者平均点が低い時に高得点を取ると、素点に大幅な「+アルファー」が期待
出来るという事が判明した。受験生としては、問題の難易度に拘わらず、平均点
を突き抜けて限りなく高い高得点を取るべきだという事が重要になる。 (終わり)
0233スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/15(月) 16:22:03ID:tslQYgKK
     |\__/|
   /      ヽ
   | (●) (●)  | ♪  右尾文三 ・C
   |三(_文_)三  |
   \_ ^ __/
♪ (( ( つ ヽ、  ♪
    .〉 とノ ))⊃)
    (__ノ^(_)
0234スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/15(月) 17:09:28ID:tslQYgKK
      ★★★   当スレッドの目次・5   ★★★

目次・1       >>67
目次・2       >>68
目次・3       >>124
目次・4       >>125

成績標準化に関する設問・2008・設問  >>1-4
成績標準化に関する設問・2008・解答  >>41-49    >>45
成績標準化に関する設問・2009・設問  >>52-54
成績標準化に関する設問・2009・解答  >>76-78    >>83
成績標準化に関する設問・2007・設問  >>120-122  >>176-178
成績標準化に関する設問・2007・解答  >>180-181


0235スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/15(月) 18:10:18ID:tslQYgKK
★★★  素点から標準化後の数値を出す設問・2009年E君  ★★★

E君は2009年早稲田大学社会科学部入試の選択科目で数学(配点40点)
を選択し素点で「19点」を取った。この科目である数学の受験者平均点は、
「15.524点 」だった。E君の標準化後の数値は何点になるか? 早大当局
は「素点から標準化後の数値を出す数式」を公表してないが、仮に その数式
を以下に掲げたA方式とB方式の2つであるとして、その両方を算出せよ。

数学の配点      ・・・40点
受験者の素点     ・・・19点
数学の受験者平均点・・・15.524点
標準化の数式
  【A】方式:( 素点 X 配点の半分 ) ÷ 平均点 = 標準化後の得点
  【B】方式:( 素点 ー 平均点 ) + 配点の半分 = 標準化後の得点

メモ1・この設問は自作のものであるため、設問等に誤りがある場合があります。
    その節には、このスレッド上で訂正します。
メモ2・この設問作成に当たり、素点以外の具体的な数値を「早稲田大学社会科
    学部の 2009年度入試」から採用している。  >>49 を参照せよ。
メモ3・この設問を取り込んだ大問が >>52-54にあり、解答は >>76-78 にある。
    この設問の解答がその中にあるのでそちらを参照せよ。
0236スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/15(月) 18:11:22ID:tslQYgKK
★★★  素点から標準化後の数値を出す設問・2009年F君  ★★★

F君は2009年早稲田大学社会科学部入試の選択科目で世界史(配点40点)
を選択し素点で「23点」を取った。この科目である世界史の受験者平均点は、
「18.292点 」だった。F君の標準化後の数値は何点になるか? 早大当局
は「素点から標準化後の数値を出す数式」を公表してないが、仮に その数式
を以下に掲げたA方式とB方式の2つであるとして、その両方を算出せよ。

世界史の配点      ・・・40点
受験者の素点      ・・・23点
世界史の受験者平均点・・・18.292点
標準化の数式
  【A】方式:( 素点 X 配点の半分 ) ÷ 平均点 = 標準化後の得点
  【B】方式:( 素点 ー 平均点 ) + 配点の半分 = 標準化後の得点

メモ1・この設問は自作のものであるため、設問等に誤りがある場合があります。
    その節には、このスレッド上で訂正します。
メモ2・この設問作成に当たり、素点以外の具体的な数値を「早稲田大学社会科
    学部の 2009年度入試」から採用している。  >>49 を参照せよ。
メモ3・この設問を取り込んだ大問が >>52-54 にあり、解答は >>76-78 にある。
    この設問の解答がその中にあるのでそちらを参照せよ。
0237スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/15(月) 18:12:26ID:tslQYgKK
★★★  素点から標準化後の数値を出す設問・2009年G君  ★★★

G君は2009年早稲田大学社会科学部入試の選択科目で政経(配点40点)
を選択し素点で「24点」を取った。この科目である政経の受験者平均点は、
「19.885点 」だった。G君の標準化後の数値は何点になるか? 早大当局
は「素点から標準化後の数値を出す数式」を公表してないが、仮に その数式
を以下に掲げたA方式とB方式の2つであるとして、その両方を算出せよ。

政 経の配点      ・・・40点
受験者の素点      ・・・24点
政 経の受験者平均点・・・19.885点
標準化の数式
  【A】方式:( 素点 X 配点の半分 ) ÷ 平均点 = 標準化後の得点
  【B】方式:( 素点 ー 平均点 ) + 配点の半分 = 標準化後の得点

メモ1・この設問は自作のものであるため、設問等に誤りがある場合があります。
    その節には、このスレッド上で訂正します。
メモ2・この設問作成に当たり、素点以外の具体的な数値を「早稲田大学社会科
    学部の 2008年度入試」から採用している。  >>49 を参照せよ。
メモ3・この設問を取り込んだ大問が >>52-54 にあり、解答は >>76-78 にある。
    この設問の解答がその中にあるのでそちらを参照せよ。
0238スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/15(月) 18:13:56ID:tslQYgKK
★★★  素点から標準化後の数値を出す設問・2009年H君  ★★★

H君は2009年早稲田大学社会科学部入試の選択科目で日本史(配点40点)
を選択し素点で「27点」を取った。この科目である日本史の受験者平均点は、
「22.625点 」だった。H君の標準化後の数値は何点になるか? 早大当局
は「素点から標準化後の数値を出す数式」を公表してないが、仮に その数式
を以下に掲げたA方式とB方式の2つであるとして、その両方を算出せよ。

日本史の配点      ・・・40点
受験者の素点      ・・・27点
日本史の受験者平均点・・・22.625点
標準化の数式
  【A】方式:( 素点 X 配点の半分 ) ÷ 平均点 = 標準化後の得点
  【B】方式:( 素点 ー 平均点 ) + 配点の半分 = 標準化後の得点

メモ1・この設問は自作のものであるため、設問等に誤りがある場合があります。
    その節には、このスレッド上で訂正します。
メモ2・この設問作成に当たり、素点以外の具体的な数値を「早稲田大学社会科
    学部の 2008年度入試」から採用している。  >>49 を参照せよ。
メモ3・この設問を取り込んだ大問が >>52-54 にあり、解答は >>76-78 にある。
    この設問の解答がその中にあるのでそちらを参照せよ。
0239スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/15(月) 18:17:11ID:tslQYgKK
>>235-238
★★  「標準化の数式」から分かる「数式の本質」とは何か?・設問  ★★

E君、F君、G君、H君の素点をA方式、B方式の数式に代入して標準化後
の数値をそれぞれ出すと、「素点から標準化後の数値を出す数式」の本
質を語れる様になれる。具体的には、素点で高得点出来なかった受験生
が標準化後に+アルファーに評価されたり、素点で高得点を取りながら、
標準化後に得点が引かれたりする事例に遭遇するのだ。この時に、この
数式の本質に迫れる事になる。受験者平均点が配点の半分以下の時、
配点の半分以上の時という2つの視点から分析し、総括として、「この数式
の持っている本質」を述べよ。
0240スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/15(月) 19:46:04ID:tslQYgKK
>>213
★★  「標準化の数式」から分かる「数式の本質」とは何か?・回答1  ★★

 E君は「数学(配点40点)」選択で素点「19点」を取った。標準化後はA方式で
「24.478」 となり、B方式で「23.476」となった。A君は4人中、最低得点だった
ため悲観 していたが、受験者平均点が「15.524点」で配点の半分以下だった
ため、標準化後の数値は、素点に「4〜5点の+アルファー」の上乗せがあり数値
が算出された。ここに「数式の本質」が現れている。
 F君は「世界史(配点40点)」選択で素点「23点」を取った。標準化後はA方式
で「25.147」となり、B方式で「24.708」となった。F君は4人中、下から2番目
の低得点だったため悲観していた。しかし受験者平均点が「18.292点」、つまり
配点の半分より低かったため、素点から「1〜2点の+アルファー」の上乗せを得
て数値が算出された。ここに「数式の本質」が現れている。
 G君は「政経(配点40点)」選択で素点「24点」を取った。標準化後はA方式
で「24.138」となり、B方式で「24.115」となった。G君は「+アルファー」を期待
していたが、受験者平均点が「19.885点」、つまり配点の半分と変わらぬ点だっ
たため、素点からの増減が差ほど無く数値が算出された。ここに「数式の本質」が
現れている。
 H君は「日本史(配点40点)」選択で素点「27点」も取った。標準化後はA方式で
「23.867」となり、B方式で「24.375」となった。H君は、4人中、素点でトップの
得点だったので喜んでいたが、受験者平均点が「22.625点」、つまり配点の半分
より上回っていたため、素点から「3〜4点の減点」という数値が算出された。ここに
「数式の本質」が現れている。                       ( 続く )
0241スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/15(月) 19:47:12ID:tslQYgKK
★★  「標準化の数式」から分かる「数式の本質」とは何か?・回答2  ★★

標準化の過程を通し、E君とF君の事例で「素点<標準化後の数値」を、G君の
事例で「素点≒標準化後の数値」を、H君の事例で「素点>標準化後の数値」
を算出したことになった。この3つの形態を分析するのが「数式の本質」だ!
 総括すると、「標準化の数式」から分かる「数式の本質」とは以下の様になる。
受験者平均点が高い科目において、素点で高得点を取っても標準化後の数値
は素点からある程度引かれてしまうという事であり、平均点前後の素点しか取
れなかった時は、標準化後には差ほど変わらない数値が算出されるということだ。
そして、受験者平均点が低い時に高得点を取ると、素点にある程度の「+アルファ
ー」が期待出来るという事が判明した。受験生としては、問題の難易度に拘わらず、
平均点を突き抜けて限りなく高い高得点を取るべきだという事が重要になる。 
                                         (終わり)
0242スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/15(月) 19:48:02ID:tslQYgKK
    |\__/|
  / ▼▼▼ヽ
  |  (●) (●) | ♪    左尾又三 ・D
  | 三(_又_)三 |
  \_ ^ __/
 ♪  / ⊂ ) )) ♪
 ( ⊂(( ヽつ 〈
    (_)^ヽ__)
0243スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/15(月) 22:06:41ID:tslQYgKK
★★★  素点から標準化後の数値を出す設問・2007年J君  ★★★

J君は2007年早稲田大学社会科学部入試の選択科目で世界史(配点40点)
を選択し素点で「27点」を取った。この科目である世界史の受験者平均点は、
「19.0点 」だった。J君の標準化後の数値は何点になるか? 早大当局
は「素点から標準化後の数値を出す数式」を公表してないが、仮に その数式
を以下に掲げたA方式とB方式の2つであるとして、その両方を算出せよ。

世界史の配点      ・・・40点
受験者の素点      ・・・27点
世界史の受験者平均点・・・19.0点
標準化の数式
  【A】方式:( 素点 X 配点の半分 ) ÷ 平均点 = 標準化後の得点
  【B】方式:( 素点 ー 平均点 ) + 配点の半分 = 標準化後の得点

メモ1・この設問は自作のものであるため、設問等に誤りがある場合があります。
    その節には、このスレッド上で訂正します。
メモ2・この設問作成に当たり、素点以外の具体的な数値を「早稲田大学社会科
    学部の 2007年度入試」から採用している。  >>7 を参照せよ。
メモ3・この設問を取り込んだ大問が >>176-178 にあり、解答は >>180-181
    にある。この設問の解答がその中にあるのでそちらを参照せよ。
0244スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/15(月) 22:09:02ID:tslQYgKK
★★★  素点から標準化後の数値を出す設問・2007年K君  ★★★

K君は2007年早稲田大学社会科学部入試の選択科目で政経(配点40点)
を選択し素点で「28点」を取った。この科目である政経の受験者平均点は、
「20.2点 」だったK君の標準化後の数値は何点になるか? 早大当局
は「素点から標準化後の数値を出す数式」を公表してないが、仮に その数式
を以下に掲げたA方式とB方式の2つであるとして、その両方を算出せよ。

政 経の配点      ・・・40点
受験者の素点      ・・・28点
政 経の受験者平均点・・・20.2点
標準化の数式
  【A】方式:( 素点 X 配点の半分 ) ÷ 平均点 = 標準化後の得点
  【B】方式:( 素点 ー 平均点 ) + 配点の半分 = 標準化後の得点

メモ1・この設問は自作のものであるため、設問等に誤りがある場合があります。
    その節には、このスレッド上で訂正します。
メモ2・この設問作成に当たり、素点以外の具体的な数値を「早稲田大学社会科
    学部の 2007年度入試」から採用している。  >>7 を参照せよ。
メモ3・この設問を取り込んだ大問が >>176-178 にあり、解答は >>180-181
    にある。この設問の解答がその中にあるのでそちらを参照せよ。
0245スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/15(月) 22:10:49ID:tslQYgKK
★★★  素点から標準化後の数値を出す設問・2007年L君  ★★★

L君は2007年早稲田大学社会科学部入試の選択科目で日本史(配点40点)
を選択し素点で「31点」を取った。この科目である日本史の受験者平均点は、
「23.2点 」だった。L君の標準化後の数値は何点になるか? 早大当局
は「素点から標準化後の数値を出す数式」を公表してないが、仮に その数式
を以下に掲げたA方式とB方式の2つであるとして、その両方を算出せよ。

日本史の配点      ・・・40点
受験者の素点      ・・・31点
日本史の受験者平均点・・・23.2点
標準化の数式
  【A】方式:( 素点 X 配点の半分 ) ÷ 平均点 = 標準化後の得点
  【B】方式:( 素点 ー 平均点 ) + 配点の半分 = 標準化後の得点

メモ1・この設問は自作のものであるため、設問等に誤りがある場合があります。
    その節には、このスレッド上で訂正します。
メモ2・この設問作成に当たり、素点以外の具体的な数値を「早稲田大学社会科
    学部の 2007年度入試」から採用している。  >>7 を参照せよ。
メモ3・この設問を取り込んだ大問が >>176-178 にあり、解答は >>180-181
    にある。この設問の解答がその中にあるのでそちらを参照せよ。
0246スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/15(月) 22:12:04ID:tslQYgKK
★★★  素点から標準化後の数値を出す設問・2007年M君  ★★★

M君は2007年早稲田大学社会科学部入試の選択科目で数学(配点40点)
を選択し素点で「35点」を取った。この科目である数学の受験者平均点は、
「26.4点 」だった。M君の標準化後の数値は何点になるか? 早大当局
は「素点から標準化後の数値を出す数式」を公表してないが、仮に その数式
を以下に掲げたA方式とB方式の2つであるとして、その両方を算出せよ。

数学の配点      ・・・40点
受験者の素点     ・・・35点
数学の受験者平均点・・・26.4点
標準化の数式
  【A】方式:( 素点 X 配点の半分 ) ÷ 平均点 = 標準化後の得点
  【B】方式:( 素点 ー 平均点 ) + 配点の半分 = 標準化後の得点

メモ1・この設問は自作のものであるため、設問等に誤りがある場合があります。
    その節には、このスレッド上で訂正します。
メモ2・この設問作成に当たり、素点以外の具体的な数値を「早稲田大学社会科
    学部の 2007年度入試」から採用している。  >>7 を参照せよ。
メモ3・この設問を取り込んだ大問が >>176-178 にあり、解答は >>180-181
    にある。この設問の解答がその中にあるのでそちらを参照せよ。
0247スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/15(月) 22:19:32ID:tslQYgKK
>>?
★★  「標準化の数式」から分かる「数式の本質」とは何か?・設問  ★★

J君、K君、L君、M君の素点をA方式、B方式の数式を用いて標準化後
の数値をそれぞれ出すと、「素点から標準化後の数値を出す数式」の本
質を語れる様になれる。具体的には、素点で高得点出来なかった受験生
が標準化後に+アルファーに評価されたり、素点で高得点を取りながら、
標準化後に得点が引かれたりする事例に遭遇するのだ。この時に、この
数式の本質に迫れる事になる。受験者平均点が配点の半分以下の時、
配点の半分以上の時という2つの視点から分析し、総括として、「この数式
の持っている本質」を述べよ。
0248スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/15(月) 22:20:23ID:tslQYgKK
    |\__/|
  /      ヽ
  | (●) (●)  | ♪    左尾左向文三 ・E
  |三(_文_)三  |
  \_ ^ __/
♪  / ⊂ ) )) ♪
( ⊂(( ヽつ 〈
   (_)^ヽ__)
0249スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/16(火) 03:43:42ID:h0iLq6di
★★★  素点から標準化後の数値を出すクイズ・4(教育11・英)  ★★★

早稲田大学教育学部の入試でで英語(配点50点)を受け、素点で「26点」を
取った。この受験生は早大当局の成績開示で標準化後の数値を「29.339」
と評価された。因みに、英語の受験者平均点は、「23.00点」だった。
早大当局は「素点から標準化後の数値を出す数式」を公表してないが、仮に
その数式を以下に掲げたA方式とB方式の2つだとした場合、標準化後の数値
はそれぞれ何点になるか?また、早大当局算出の数値と対比せよ。

英語の配点      ・・・50点
受験者の素点     ・・・26点
英語の受験者平均点・・・23.00点
標準化の数式
  【A】方式:( 素点 X 配点の半分 ) ÷ 平均点 = 標準化後の得点
  【B】方式:( 素点 ー 平均点 ) + 配点の半分 = 標準化後の得点

メモ・・入手した「入試データ」が早大当局が受験者に伝えたものと同じもので
    ある事(データに改ざんがない事)を前提に進めています。解答を出す
    までの詳細の資料と計算式等は以下のレスにあり大問になっています。
                   >>120-122
0250スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/16(火) 03:45:11ID:h0iLq6di
★★★  素点から標準化後の数値を出すクイズ・5(教育11・国)  ★★★

早稲田大学教育学部の入試で国語(配点50点)を受け、素点で「31点」を
取った。この受験生は早大当局の成績開示で標準化後の数値を「34.958」
と評価された。因みに、国語の受験者平均点は、「24.59点」だった。
早大当局は「素点から標準化後の数値を出す数式」を公表してないが、仮に
その数式を以下に掲げたA方式とB方式の2つだとした場合、標準化後の数値
はそれぞれ何点になるか?また、早大当局算出の数値と対比せよ。

国語の配点      ・・・50点
受験者の素点     ・・・32点
国語の受験者平均点・・・24.59点
標準化の数式
  【A】方式:( 素点 X 配点の半分 ) ÷ 平均点 = 標準化後の得点
  【B】方式:( 素点 ー 平均点 ) + 配点の半分 = 標準化後の得点

メモ・・入手した「入試データ」が早大当局が受験者に伝えたものと同じもので
    ある事(データに改ざんがない事)を前提に進めています。解答を出す
    までの詳細の資料と計算式等は以下のレスにあり大問になっています。
                   >>120-122
0251スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/16(火) 03:46:05ID:h0iLq6di
★★★  素点から標準化後の数値を出すクイズ・6(教育11・日)  ★★★

早稲田大学教育学部の入試で日本史(配点50点)を受け、素点で「34点」を
取った。この受験生は早大当局の成績開示で標準化後の数値を「30.338」
と評価された。因みに、日本史の受験者平均点は、「28.984点 」だった。
早大当局は「素点から標準化後の数値を出す数式」を公表してないが、仮に
その数式を以下に掲げたA方式とB方式の2つだとした場合、標準化後の数値
はそれぞれ何点になるか?また、早大当局算出の数値と対比せよ。

日本史の配点      ・・・50点
受験者の素点      ・・・36点
日本史の受験者平均点・・・28.984点
標準化の数式
  【A】方式:( 素点 X 配点の半分 ) ÷ 平均点 = 標準化後の得点
  【B】方式:( 素点 ー 平均点 ) + 配点の半分 = 標準化後の得点

メモ・・入手した「入試データ」が早大当局が受験者に伝えたものと同じもので
    ある事(データに改ざんがない事)を前提に進めています。解答を出す
    までの詳細の資料と計算式等は以下のレスにあり大問になっています。
                   >>120-122
0252スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/16(火) 03:46:54ID:h0iLq6di
>>?
★★★   「標準化の数式」から分かる「数式の本質」・設問   ★★★

>>? の設問を回答すると、早大当局が算出した標準化後の数値と
A方式、B方式で算出した数値との比較を通して、「標準化の数式の本質」
が、自ずと分かってくる。また受験者平均点が配点の半分以上の場合と配
点の半分以下の場合との違いを比較するともっと、鮮烈にその本質が見え
て来る。「素点から標準化する数式の本質」というテーマで、この数式 の
持っている特性を述べよ。
0253スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/16(火) 06:11:21ID:h0iLq6di
>>202設問?  >>196-198クイズ3問?   
★★★  「標準化の数式」から分かる「数式の本質 」・回答1  ★★★

 教育学部を受けたこの受験生は英語(配点50点)で「26点(素点)」を
取った。早大当局の評価もA方式もB方式も標準化後は約「28〜29点」
となった。つまり、素点から「2〜3点」の「+アルファー」を加算され評価
された事になる。これは、受験者平均点(23.0点)が配点の半分以下の
時に生じた現象だった。これが「数式が 持つ本質」である。
 国語(配点50点)に関しては素点「31点」を取った。早大当局の評価と
A方式とB方式とで標準化後は約「31〜34点」となりやや開いたがどれも
「+アルファー」の加算を受け算出された。これは、受験者平均点(24.59点)
が配点の半分より下だった時に起きた現象だった。これが「数式が持つ
本質」である。
 選択の日本史(配点・50点)に関しては、素点「34点」を取ったが、早大
当局の評価もA方式もB方式も標準化後は「29〜30点」となり、「3〜4点」
引かれるという結論になった。これは受験者平均点(28.984点)が配点
の半分より高い時に生じた現象だった。このような状況下では、標準化後の
数値が落とされるという憂き目に会う!これが「数式が持つ本質」である。 
                                      ( 続く )
0254スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/16(火) 06:14:34ID:h0iLq6di
★★★★★  「標準化の数式」から分かる「数式の本質 」・2 ★★★★★

 総括すると、「受験者平均点より限りなく高い素点を取れ!」ということになろう。
素点が高ければ高いほど、減点される数値が少なくなるためだ。入試問題の
難易度が低い時、受験者平均点が配点の半分以上になるという事が予想され
標準化後の数値が減らさるということが分かった。反対に、問題の難易度が高
い時、受験者平均点が配点の半分以下になるという事が予想される。この時の
高得点(素点)は標準化後の数値が「+アルファーされて評価される」という事が
生じるのだ!これが「標準化の数式」の本質だ。
 早大当局は不合格者のみに 成績開示を行っているため、合格した人は、早大
当局の成績開示を手にする手段がなく、「+アルファー」になる事例は時々しか
現れない。前者のような減点される事例は数多く表面化するが、「+アルファー」
になる事例は合格した受験生に多く現れる為、この事例を多く扱えないないのが
歯がゆい。                                   ( 終了 )
0255スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/16(火) 15:18:20ID:h0iLq6di
>>208
    |\__/|
  / ▼▼▼ヽ
  |  (●) (●) | ♪    右尾右向き又三 ・F
  | 三(_又_)三 |
  \_ ^ __/
♪ (( ( つ ヽ、  ♪
    .〉 とノ ))⊃)
    (__ノ^(_)

0256スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/16(火) 15:32:42ID:h0iLq6di
>>73
「成績標準化の問題」について詳しいみたいなので、質問させてもらうわ!
「素点から標準化後の数値を算出する数式」が以下の2つ程があるが、
受験者平均点が配点の半分以下の時と、受験者平均点が配点の半分
以上の時とで、算出される数値にどの様な違いが出てくるのか教えて
くれや!また偏差値を求める数式と前述の2つの数式とにどのような
関係があるのかも教えてくれや! 最後に「 標準偏差 」 って何よっ?
偏差値を求める数式のラストに「 50 」 ってあるけど・・・、これって
「 配点の半分 」っていう意味だぞっ!!       www!!!

【A】方式:(素点x配点の半分)÷平均点=標準化後の得点
【B】方式:(素点ー平均点)+配点の半分=標準化後の得点

偏差値=( 得点 − 平均点 ) ÷ 標準偏差 × 10 + 50

0257スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/16(火) 16:54:26ID:h0iLq6di
>>85
素点合計が合格最低点(標準化後の数値)を上回っていても必ずしも
合格とはならず、逆に素点合計が合格最低点(標準化後の数値)を下
回っていても合格する場合がある。早大当局が採用している「素点を
標準化する数式」の本質(特性)を語らずして、この議論は出来ない。

★★★  素点から標準化後の数値を出す設問・全5問(2008年)  ★★★

【早大社学】標準化数値算出の設問【合否ボーダー】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1259072195/208-213


★★★    素点から標準化後の数値を出すクイズ・全4問    ★★★

早稲田★素点から標準化後の数値を出す手順を教えて
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1259844395/196-198
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1259844395/202
0258スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/16(火) 18:10:02ID:h0iLq6di
★★★★★    早大社学の入試データ・2009年(昨年)   ★★★★★

英語の受験者平均点・・・・・20.062(配点50点)
国語の受験者平均点・・・・・18.939(配点40点)
日本史の受験者平均点・・・22.625(配点40点)
世界史の受験者平均点・・・18.292(配点40点)
政  経の受験者平均点・・・19.885(配点40点)
数  学の受験者平均点・・・15.524(配点40点)
配点合計         ・・・130点
合格最低点(標準化後)・・・76.2点

標準化の数式
  【A】方式:( 素点 X 配点の半分 ) ÷ 平均点 = 標準化後の得点
  【B】方式:( 素点 ー 平均点 ) + 配点の半分 = 標準化後の得点

注・・・早大当局は「素点から標準化するまでの数式」を公表してないが、上記
    の2式は、それに近い数値を出せる数式である。早大当局が採用してい
    る数式は上記B方式に「標準偏差の数式」を別途盛り込んだ数式を採用
    しているものと推定する。現在の時点で「今年度の受験者平均点」は不明
    だが、入試問題の難易度が昨年並みと仮定すると、受験者平均点も同じ
    であろうと推定される。自己採点による3科目の素点が分かれば、標準化
    後の数値を概算で算出できることになる。そして合格最低点も同じだと仮
    定すると自分自身で合否判定が出来る事になる。


0259スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/16(火) 18:20:03ID:h0iLq6di
★★★★★   早大法学部の入試データ・2009年(昨年)  ★★★★★

英語の受験者平均点・・・・・26.69(配点60点)
国語の受験者平均点・・・・・22.39(配点50点)
日本史の受験者平均点・・・21.11(配点40点)
世界史の受験者平均点・・・25.67(配点40点)
政  経の受験者平均点・・・19.56(配点40点)
配点合計         ・・・150点
合格最低点(標準化後)・・・91.00点

標準化の数式
  【A】方式:( 素点 X 配点の半分 ) ÷ 平均点 = 標準化後の得点
  【B】方式:( 素点 ー 平均点 ) + 配点の半分 = 標準化後の得点

注・・・早大当局は「素点から標準化するまでの数式」を公表してないが、上記
    の2式は、それに近い数値を出せる数式である。早大当局が採用してい
    る数式は上記B方式に「標準偏差の数式」を別途盛り込んだ数式を採用
    しているものと推定する。現在の時点で「今年度の受験者平均点」は不明
    だが、入試問題の難易度が昨年並みと仮定すると、受験者平均点も同じ
    であろうと推定される。自己採点による3科目の素点が分かれば、標準化
    後の数値を概算で算出できることになる。そして合格最低点も同じだと仮
    定すると自分自身で合否判定が出来る事になる。
0260スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/16(火) 18:32:58ID:h0iLq6di
★★★★★    早大文構の入試データ・2009年(昨年)   ★★★★★

英語の受験者平均点・・・・・46.9(配点75点)
国語の受験者平均点・・・・・43.7(配点75点)
日本史の受験者平均点・・・29.0(配点50点)
世界史の受験者平均点・・・34.4(配点50点)
配点合計         ・・・200点
合格最低点(標準化後)・・・126点

標準化の数式
  【A】方式:( 素点 X 配点の半分 ) ÷ 平均点 = 標準化後の得点
  【B】方式:( 素点 ー 平均点 ) + 配点の半分 = 標準化後の得点

注・・・早大当局は「素点から標準化するまでの数式」を公表してないが、上記
    の2式は、それに近い数値を出せる数式である。早大当局が採用してい
    る数式は上記B方式に「標準偏差の数式」を別途盛り込んだ数式を採用
    しているものと推定する。現在の時点で「今年度の受験者平均点」は不明
    だが、入試問題の難易度が昨年並みと仮定すると、受験者平均点も同じ
    であろうと推定される。自己採点による3科目の素点が分かれば、標準化
    後の数値を概算で自分で算出できることになる。そして合格最低点も同じ
    だと仮定すると自分自身で合否判定が出来る事になる。
0261スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/16(火) 18:41:38ID:h0iLq6di
★★★★★   早大文学部の入試データ・2009年(昨年)  ★★★★★

英語の受験者平均点・・・・・38.7(配点75点)
国語の受験者平均点・・・・・46.0(配点75点)
日本史の受験者平均点・・・29.6(配点50点)
世界史の受験者平均点・・・30.0(配点50点)
配点合計         ・・・200点
合格最低点(標準化後)・・・129点

標準化の数式
  【A】方式:( 素点 X 配点の半分 ) ÷ 平均点 = 標準化後の得点
  【B】方式:( 素点 ー 平均点 ) + 配点の半分 = 標準化後の得点

注・・・早大当局は「素点から標準化するまでの数式」を公表してないが、上記
    の2式は、それに近い数値を出せる数式である。早大当局が採用してい
    る数式は上記B方式に「標準偏差の数式」を別途盛り込んだ数式を採用
    しているものと推定する。現在の時点で「今年度の受験者平均点」は不明
    だが、入試問題の難易度が昨年並みと仮定すると、受験者平均点も同じ
    であろうと推定される。自己採点による3科目の素点が分かれば、標準化
    後の数値を概算で自分で算出できることになる。そして合格最低点も同じ
    だと仮定すると自分自身で合否判定が出来る事になる。
0262スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/16(火) 18:51:02ID:h0iLq6di
★★★★★    早大国教の入試データ・2009年(昨年)   ★★★★★

英語の受験者平均点・・・・・48.99(配点100点)
国語の受験者平均点・・・・・27.93(配点50点)
日本史の受験者平均点・・・29.82(配点50点)
世界史の受験者平均点・・・26.06(配点50点)
数  学の受験者平均点・・・23.84(配点50点)
配点合計         ・・・200点
合格最低点(標準化後)・・・111点

標準化の数式
  【A】方式:( 素点 X 配点の半分 ) ÷ 平均点 = 標準化後の得点
  【B】方式:( 素点 ー 平均点 ) + 配点の半分 = 標準化後の得点

注・・・早大当局は「素点から標準化するまでの数式」を公表してないが、上記
    の2式は、それに近い数値を出せる数式である。早大当局が採用してい
    る数式は上記B方式に「標準偏差の数式」を別途盛り込んだ数式を採用
    しているものと推定する。現在の時点で「今年度の受験者平均点」は不明
    だが、入試問題の難易度が昨年並みと仮定すると、受験者平均点も同じ
    であろうと推定される。自己採点による3科目の素点が分かれば、標準化
    後の数値を概算で算出できることになる。そして合格最低点も同じだと仮
    定すると自分自身で合否判定が出来る事になる。
0263スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/16(火) 18:59:30ID:h0iLq6di
★★★★★    早大商学部の入試データ・2009年(昨年)   ★★★★★

英語の受験者平均点・・・・・48.63(配点80点)
国語の受験者平均点・・・・・29.83(配点60点)
政  経の受験者平均点・・・34.40(配点60点)
日本史の受験者平均点・・・32.01(配点60点)
世界史の受験者平均点・・・33.18(配点60点)
数  学の受験者平均点・・・16.60(配点60点)
配点合計         ・・・200点
合格最低点(標準化後)・・・129.35点

標準化の数式
  【A】方式:( 素点 X 配点の半分 ) ÷ 平均点 = 標準化後の得点
  【B】方式:( 素点 ー 平均点 ) + 配点の半分 = 標準化後の得点

注・・・早大当局は「素点から標準化するまでの数式」を公表してないが、上記
    の2式は、それに近い数値を出せる数式である。早大当局が採用してい
    る数式は上記B方式に「標準偏差の数式」を別途盛り込んだ数式を採用
    しているものと推定する。現在の時点で「今年度の受験者平均点」は不明
    だが、入試問題の難易度が昨年並みと仮定すると、受験者平均点も同じ
    であろうと推定される。自己採点による3科目の素点が分かれば、標準化
    後の数値を概算で算出できることになる。そして合格最低点も同じだと仮
    定すると自分自身で合否判定が出来る事になる。
0264スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/16(火) 20:35:02ID:h0iLq6di
★★★★   早大政経学部の入試データ・2009年(昨年)  ★★★★

英語の受験者平均点・・・・・48.46(配点90点)
国語の受験者平均点・・・・・45.06(配点70点)
日本史の受験者平均点・・・ 注意! (配点70点)
世界史の受験者平均点・・・ 注意! (配点70点)
政  経の受験者平均点・・・ 注意! (配点70点)
数  学の受験者平均点・・・ 注意! (配点70点)
配点合計         ・・・230点
合格最低点(標準化後)・・・173点

標準化の数式
  【A】方式:( 素点 X 配点の半分 ) ÷ 平均点 = 標準化後の得点
  【B】方式:( 素点 ー 平均点 ) + 配点の半分 = 標準化後の得点

注・・・早大当局は「素点から標準化するまでの数式」を公表してないが、上記
    の2式は、それに近い数値を出せる数式である。早大当局が採用してい
    る数式は上記B方式に「標準偏差の数式」を別途盛り込んだ数式を採用
    しているものと推定する。現在の時点で「今年度の受験者平均点」は不明
    だが、入試問題の難易度が昨年並みと仮定すると、受験者平均点も同じ
    であろうと推定される。自己採点による3科目の素点が分かれば、標準化
    後の数値を概算で算出できることになる。そして合格最低点も同じだと仮
    定すると自分自身で合否判定が出来る事になる。
注・・・政経学部は不親切だ。「学科・選択科目により合格最低点が違う」と明言し
    ながら「173点」という最高点の1つだけしかデータ開示をいていない。また
    4つある選択科目の受験者平均点についても最高点の1つ(43.85点)しか
    開示してない。標準化するのかしないのかも明言が無く「調整を行っている」
    という表現で逃げている。不親切極まりない!!恐らく3つある学部で4つの
    選択科目があるので、12個の合格最低点があると推定する(私見)。データ
    開示が翌年の志願者動向を左右するためこんな結果になるのだろう。??
0265スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/16(火) 20:49:46ID:h0iLq6di
>>209
     |\__/|
   /      ヽ
   |  (●) (●) | ♪    右尾右向文三 ・G
   | 三(_文_)三 |
   \__ ^_/
♪ (( ( つ ヽ、  ♪
    .〉 とノ ))⊃)
    (__ノ^(_)

0266スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/16(火) 21:51:27ID:h0iLq6di
★★★  素点から標準化後の数値を出すクイズ・9(商21・日)  ★★★

早稲田大学商学部の入試で日本史(配点60点)を受け、素点で「39点」を
取った。この受験生は早大当局の成績開示で標準化後の数値を「37.691」
と評価された。因みに、日本史の受験者平均点は、「32.009点 」だった。
早大当局は「素点から標準化後の数値を出す数式」を公表してないが、仮に
その数式を以下に掲げたA方式とB方式の2つだとした場合、標準化後の数値
はそれぞれ何点になるか?また、早大当局算出の数値と対比せよ。

日本史の配点      ・・・60点
受験者の素点      ・・・39点
日本史の受験者平均点・・・32.009点
標準化の数式
  【A】方式:( 素点 X 配点の半分 ) ÷ 平均点 = 標準化後の得点
  【B】方式:( 素点 ー 平均点 ) + 配点の半分 = 標準化後の得点

メモ・・入手した「入試データ」が早大当局が受験者に伝えたものと同じもので
    ある事(データに改ざんがない事)を前提に進めています。解答を出す
    までの詳細の資料と計算式等は以下のレスにあり大問になっています。
                   >>125-127
0267スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/16(火) 21:52:50ID:h0iLq6di
★★★  素点から標準化後の数値を出すクイズ・7(商21・英)  ★★★

早稲田大学商学部の入試でで英語(配点80点)を受け、素点で「44点」を
取った。この受験生は早大当局の成績開示で標準化後の数値を「35.228」
と評価された。因みに、英語の受験者平均点は、「48.627点」だった。
早大当局は「素点から標準化後の数値を出す数式」を公表してないが、仮に
その数式を以下に掲げたA方式とB方式の2つだとした場合、標準化後の数値
はそれぞれ何点になるか?また、早大当局算出の数値と対比せよ。

英語の配点      ・・・80点
受験者の素点     ・・・44点
英語の受験者平均点・・・48.627点
標準化の数式
  【A】方式:( 素点 X 配点の半分 ) ÷ 平均点 = 標準化後の得点
  【B】方式:( 素点 ー 平均点 ) + 配点の半分 = 標準化後の得点

メモ・・入手した「入試データ」が早大当局が受験者に伝えたものと同じもので
    ある事(データに改ざんがない事)を前提に進めています。解答を出す
    までの詳細の資料と計算式等は以下のレスにあり大問になっています。
                   >>125-127

0268スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/16(火) 21:53:45ID:h0iLq6di
★★★  素点から標準化後の数値を出すクイズ・8(商21・国)  ★★★

早稲田大学商学部の入試で国語(配点60点)を受け、素点で「29点」を
取った。この受験生は早大当局の成績開示で標準化後の数値を「28.863」
と評価された。因みに、国語の受験者平均点は、「29.834点」だった。
早大当局は「素点から標準化後の数値を出す数式」を公表してないが、仮に
その数式を以下に掲げたA方式とB方式の2つだとした場合、標準化後の数値
はそれぞれ何点になるか?また、早大当局算出の数値と対比せよ。

国語の配点      ・・・60点
受験者の素点     ・・・29点
国語の受験者平均点・・・29.834点
標準化の数式
  【A】方式:( 素点 X 配点の半分 ) ÷ 平均点 = 標準化後の得点
  【B】方式:( 素点 ー 平均点 ) + 配点の半分 = 標準化後の得点

メモ・・入手した「入試データ」が早大当局が受験者に伝えたものと同じもので
    ある事(データに改ざんがない事)を前提に進めています。解答を出す
    までの詳細の資料と計算式等は以下のレスにあり大問になっています。
                   >>125-127

0269スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/16(火) 22:38:01ID:h0iLq6di
>>?
★★★   「標準化の数式」から分かる「数式の本質」・設問   ★★★

>>? の設問を回答すると、早大当局が算出した標準化後の数値と
A方式、B方式で算出した数値との比較を通して、「標準化の数式の本質」
が、自ずと分かってくる。また受験者平均点が配点の半分以上の場合と配
点の半分以下の場合との違いを比較するともっと、鮮烈にその本質が見え
て来る。「素点から標準化する数式の本質」というテーマで、この数式 の
持っている特性を述べよ。

0270スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/16(火) 22:39:48ID:h0iLq6di
>>202設問?  >>196-198クイズ3問?   
★★★  「標準化の数式」から分かる「数式の本質」・回答1  ★★★

 商学部を受けたこの受験生は英語(配点80点)で「44点(素点)」を
取った。早大当局の評価もA方式もB方式も標準化後は約「35〜36点」
となった。つまり、素点から「7〜8点」の大幅減点を受け評価された事に
なる。これは、受験者平均点(48.627点)が配点の半分以上の 時に生
じた現象だった。これが「数式が 持つ本質」である。
 国語(配点60点)に関しては素点「29点」を取った。早大当局の評価と
A方式とB方式とで標準化後は約「28〜29点」となり素点と差ほどの増減
も無く評価された。これは素点(29点)と受験者平均点(29.834)がほぼ
同じ時に起きた現象であった。これが「数式が持つ本質」である。
 選択の日本史(配点・60点)に関しては、素点「39点」を取ったが、早大
当局の評価もA方式もB方式も標準化後は「36〜37点」となり、素点から
「2〜3点」を減点されての評価だった。これは受験者平均点(32.009点)
が配点の半分より高い時に生じた現象だった。このような状況下では標準化
後の数値が落とされるという憂き目に会う!これが「数式が持つ本質」である。 
                                      ( 続く )
0271スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/16(火) 23:14:17ID:h0iLq6di
★★★★★  「標準化の数式」から分かる「数式の本質 」・2 ★★★★★

 総括すると、入試問題の難易度が低い時、受験者平均点が高くなり、配点の
半分以上になるという事が予想される。この時、高得点を取って喜んでいると
標準化後の数値が減らさるということが分かった。反対に、問題の難易度が高
い時は受験者平均点が低くなり、配点の半分以下になるという事が予想される。
この時の高得点(素点)は標準化後の数値が「+アルファーされて評価される」
という現象が生じるのだ!これが「標準化の数式」の本質だ!
 早大当局は不合格者のみに「成績開示」を行っているため合格した人は、早大
当局の成績開示を手にする手段がなく、「+アルファー」になる事例は時々しか
現れない。前者のような減点される事例は数多く表面化するが、「+アルファー」
になる事例は合格した受験生に多く現れる為、この事例を多く扱えないないのが
歯がゆい。
 また、2009年の入試データから分析すると英・国・選択科目の受験者平均点
がほとんどの科目で配点の半分以上という学部として、文構、文、教育、等がある。
これらの学部では高得点を取っても標準化後に大幅な減点が出易くなる。高得点
で受かったと思っても落ちる場合はこの標準化の罠にはまった事になる。 また、
英・国・選択科目の受験者平均点がほとんどの科目で配点の半分以下という学部
として、法学部、社学等がある。これらの学部では高得点を取ると標準化後に大幅
な「+アルファー」の加点がされる事例が多く発生する。落ちたと思い受かった場合
には、この恩恵を受けたことによるのかも知れない!          ( 終了 )
0272スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/16(火) 23:46:04ID:h0iLq6di
    |\__/|
  /▼▼▼ ヽ
  | (●) (●)  |  ♪    左尾左向又三 ・H
  |三(_又_)三  |
  \_ ^ __/
 ♪  / ⊂ ) )) ♪
 ( ⊂(( ヽつ 〈
    (_)^ヽ__)
0273スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/17(水) 00:14:34ID:EVebGXfq
★★★  素点から標準化後の数値を出すクイズ・10(商33A・英)  ★★★

早稲田大学商学部の入試でで英語(配点80点)を受け、素点で「61点」を
取った。この受験生は早大当局の成績開示で標準化後の数値を「52.7」
と評価された。因みに、英語の受験者平均点は、「48.63点」だった。
早大当局は「素点から標準化後の数値を出す数式」を公表してないが、仮に
その数式を以下に掲げたA方式とB方式の2つだとした場合、標準化後の数値
はそれぞれ何点になるか?また、早大当局算出の数値と対比せよ。

英語の配点      ・・・80点
受験者の素点     ・・・61点
英語の受験者平均点・・・48.63点
標準化の数式
  【A】方式:( 素点 X 配点の半分 ) ÷ 平均点 = 標準化後の得点
  【B】方式:( 素点 ー 平均点 ) + 配点の半分 = 標準化後の得点

メモ・・入手した「入試データ」が早大当局が受験者に伝えたものと同じもので
    ある事(データに改ざんがない事)を前提に進めています。解答を出す
    までの詳細の資料と計算式等は以下のレスにあり大問になっています。
                   >>136-138
0274スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/17(水) 00:16:42ID:EVebGXfq
★★★  素点から標準化後の数値を出すクイズ・11(商33A・国)  ★★★

早稲田大学商学部の入試で国語(配点60点)を受け、素点で「28点」を
取った。この受験生は早大当局の成績開示で標準化後の数値を「27.5」
と評価された。因みに、国語の受験者平均点は、「29.83点」だった。
早大当局は「素点から標準化後の数値を出す数式」を公表してないが、仮に
その数式を以下に掲げたA方式とB方式の2つだとした場合、標準化後の数値
はそれぞれ何点になるか?また、早大当局算出の数値と対比せよ。

国語の配点      ・・・60点
受験者の素点     ・・・28点
国語の受験者平均点・・・29.83点
標準化の数式
  【A】方式:( 素点 X 配点の半分 ) ÷ 平均点 = 標準化後の得点
  【B】方式:( 素点 ー 平均点 ) + 配点の半分 = 標準化後の得点

メモ・・入手した「入試データ」が早大当局が受験者に伝えたものと同じもので
    ある事(データに改ざんがない事)を前提に進めています。解答を出す
    までの詳細の資料と計算式等は以下のレスにあり大問になっています。
                   >>136-138
0275スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/17(水) 00:18:29ID:EVebGXfq
★★★  素点から標準化後の数値を出すクイズ・12(商33A・政経)  ★★★

早稲田大学商学部の入試で政経(配点60点)を受け、素点で「46点」を
取った。この受験生は早大当局の成績開示で標準化後の数値を「44.1」
と評価された。因みに、政経の受験者平均点は、「34.40点 」だった。
早大当局は「素点から標準化後の数値を出す数式」を公表してないが、仮に
その数式を以下に掲げたA方式とB方式の2つだとした場合、標準化後の数値
はそれぞれ何点になるか?また、早大当局算出の数値と対比せよ。

政 経の配点      ・・・60点
受験者の素点      ・・・46点
政 経の受験者平均点・・・34.40点
標準化の数式
  【A】方式:( 素点 X 配点の半分 ) ÷ 平均点 = 標準化後の得点
  【B】方式:( 素点 ー 平均点 ) + 配点の半分 = 標準化後の得点

メモ・・入手した「入試データ」が早大当局が受験者に伝えたものと同じもので
    ある事(データに改ざんがない事)を前提に進めています。解答を出す
    までの詳細の資料と計算式等は以下のレスにあり大問になっています。
                   >>136-138

0276スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/17(水) 00:30:21ID:EVebGXfq
>>?
★★★   「標準化の数式」から分かる「数式の本質」・設問   ★★★

>>? の設問を回答すると、早大当局が算出した標準化後の数値と
A方式、B方式で算出した数値との比較を通して、「標準化の数式の本質」
が、自ずと分かってくる。また受験者平均点が配点の半分以上の場合と配
点の半分以下の場合との違いを比較するともっと、鮮烈にその本質が見え
て来る。「素点から標準化する数式の本質」というテーマで、この数式 の
持っている特性を述べよ。


0277スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/17(水) 00:32:04ID:EVebGXfq
>>202設問?  >>196-198クイズ3問?   
★★★  「標準化の数式」から分かる「数式の本質」・回答1  ★★★

 商学部を受けたこの受験生は英語(配点80点)で「61点(素点)」を
取った。早大当局の評価もA方式もB方式も標準化後は約「50〜52点」
となった。つまり、素点から「9〜10点」の大幅減点を受け評価された事に
なる。これは、受験者平均点(48.63点)が配点の半分以上の 時に生
じた現象だった。これが「数式が 持つ本質」である。
 国語(配点60点)に関しては素点「28点」を取った。早大当局の評価と
A方式とB方式とで標準化後は約「27〜28点」となり素点と差ほどの増減
も無く評価された。これは素点(28点)と受験者平均点(29.83)がほぼ
同じ時に起きた現象であった。これが「数式が持つ本質」である。
 選択の政経(配点・60点)に関しては、素点「46点」を取ったが、早大
当局の評価もA方式もB方式も標準化後は「40〜44点」となり、素点から
「2〜6点」を減点されての評価だった。これは受験者平均点(34.40点)
が配点の半分より高い時に生じた現象だった。このような状況下では標準化
後の数値が落とされるという憂き目に会う!これが「数式が持つ本質」である。 
                                      ( 続く )
0278スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/17(水) 00:33:51ID:EVebGXfq
>>?
★★★  「標準化の数式」から分かる「数式の本質 」・回答2  ★★★

 総括すると、入試問題の難易度が低い時、受験者平均点が高くなり、配点の
半分以上になるという事が予想される。この時、高得点を取って喜んでいると
標準化後の数値が減らさるということが分かった。反対に、問題の難易度が高
い時は受験者平均点が低くなり、配点の半分以下になるという事が予想される。
この時の高得点(素点)は標準化後の数値が「+アルファーされて評価される」
という現象が生じるのだ!これが「標準化の数式」の本質だ!
 早大当局は不合格者のみに「成績開示」を行っているため合格した人は、早大
当局の成績開示を手にする手段がなく、「+アルファー」になる事例は時々しか
現れない。前者のような減点される事例は数多く表面化するが、「+アルファー」
になる事例は合格した受験生に多く現れる為、この事例を多く扱えないないのが
歯がゆい。
 また、2009年の入試データから分析すると英・国・選択科目の受験者平均点
がほとんどの科目で配点の半分以上という学部として、文構、文、教育、等がある。
これらの学部では高得点を取っても標準化後に大幅な減点が出易くなる。高得点
で受かったと思っても落ちる場合はこの標準化の罠にはまった事になる。 また、
英・国・選択科目の受験者平均点がほとんどの科目で配点の半分以下という学部
として、法学部、社学等がある。これらの学部では高得点を取ると標準化後に大幅
な「+アルファー」の加点がされる事例が多く発生する。落ちたと思い受かった場合
には、この恩恵を受けたことによるのかも知れない!          ( 終了 )
0279スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/17(水) 01:25:12ID:EVebGXfq
>>208
    |\__/|
  /      ヽ
  |  (●) (●) | ♪  左尾文三 ・A
  | 三(_文_)三 |
  \__ ^_/
♪  / ⊂ ) )) ♪
( ⊂(( ヽつ 〈
   (_)^ヽ__)
0281スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/17(水) 05:13:18ID:EVebGXfq
>>?
★★★  クイズ4・5・6の解答  (教育・11)  ★★★
     (素点から標準化後の数値を出すクイズ)

A方式にデータを代入
英語・・・26x25÷23=28.260
国語・・・31x25÷24.59=31.516
日本・・・34x25÷28.984=29.326

B方式にデータを代入
英語・・・26−23+25=28
国語・・・31−24.59+25=31.41
日本・・・34−28.984+25=30.016

早大当局による成績開示
英語・・・  26点(素点)   → 29.339(標準化後)
国語・・・  31点(素点)   → 34.958(標準化後)
日本・・・  34点(素点)   → 30.338(標準化後)

【5月31日発送】2009年度早稲田大学成績開示スレ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1243654719/11
0282スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/17(水) 05:21:18ID:EVebGXfq
>>?
★★★  クイズ1・2・3の解答  (人科・9)  ★★★
    (素点から標準化後の数値を出すクイズ)

A方式にデータを代入
英語・・・20x25÷24.861=20.111
国語・・・32x25÷35.961=22.246  
日本・・・36x25÷27.340=32.918

B方式にデータを代入
英語・・・20−24.861+25=20.139
国語・・・32−35.961+25=21.039
日本・・・36−27.340+25=33.660

早大当局による成績開示
英語・・・  20点(素点)   → 21.244(標準化後)
国語・・・  32点(素点)   → 21.118(標準化後)
日本・・・  36点(素点)   → 32.676(標準化後)

【5月31日発送】2009年度早稲田大学成績開示スレ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1243654719/9
0283スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/17(水) 05:52:12ID:EVebGXfq
>>208-209
    |\__/|
  /▼▼▼ ヽ
  | (●) (●)  |  ♪  右尾又三・B
  |三(_又_)三  |
  \_ ^ __/
♪ (( ( つ ヽ、  ♪
    .〉 とノ ))⊃)
    (__ノ^(_)

0284スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/17(水) 07:13:50ID:EVebGXfq
>>218-221
★★ A君B君C君D君の標準化計算・解答(社学2008) ★★

A方式で算出する「標準化後の合計点」は以下の通りである。
A君・・・23x20÷15.784=29.143
B君・・・28x20÷19.512=28.700
C君・・・31x20÷22.354=27.735
D君・・・34x20÷24.790=27.430

注・・・素点の高い順は  D君>C君>B君>A君 であったが
    標準化の後は   A君>B君>C君=D君  の順になった


B方式で算出する「標準化後の合計点」は以下の通りである。
A君・・・23−15.784+20=27.216
B君・・・28−19.512+20=28.488
C君・・・31−22.354+20=28.646
D君・・・34−24.790+20=29.210

注・・・素点の高い順は  D君>C君>B君>A君 であったが
    標準化の後は   D君>C君>B君=A君  と変化なし

注・・・この設問を小問として、大問が以下のアドレスにあります。
【早大社学】標準化数値算出の設問【合否ボーダー】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1259072195/1-4




0285スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/17(水) 07:14:41ID:EVebGXfq
>>
★★ E君F君G君H君の標準化計算・解答(社学2009) ★★

A方式で算出する「標準化後の合計点」は以下の通りである。
E君・・・52+19x20÷15.524=24.478
F君・・・52+23x20÷18.292=25.147
G君・・・52+24x20÷19.885=24.138
H君・・・52+27x20÷22.625=23.867

注・・・素点の高い順は  H君>G君>F君>E君 であったが
    標準化の後は   F君>E君>G君=H君  の順になった
 

B方式で算出する「標準化後の合計点」は以下の通りである。
E君・・・19−15.524+20=23.476
F君・・・23−18.292+20=24.708
G君・・・24−19.885+20=24.115
H君・・・27−22.625+20=24.375

注・・・素点の高い順は  H君>G君>F君>E君 であったが
    標準化の後は   F君>H君>G君=E君  の順になった

注・・・この設問を小問として、大問が以下のアドレスにあります。
【早大社学】標準化数値算出の設問【合否ボーダー】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1259072195/52-54




0286スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/17(水) 07:15:29ID:EVebGXfq
>>?
★★ J君K君L君M君の標準化計算・解答(社学2007) ★★

A方式で算出する「標準化後の合計点」は以下の通りである。
J君・・・27x20÷19.0=28.42
K君・・・28x20÷20.2=27.72
L君・・・31x20÷23.2=26.72
M君・・・35x20÷26.4=26.51

注・・・素点の高い順は  M君>L君>K君>J君 であったが
    標準化の後は   J君>K君>L君=M君 となった

B方式で算出する「標準化後の合計点」は以下の通りである。
J君・・・27−19.0+20=28.0
K君・・・28−20.2+20=27.8
L君・・・31−23.2+20=27.8
M君・・・35−26.4+20=28.6

注・・・素点の高い順は  M君>L君>K君>J君 であったが
    標準化の後は   M君>J君>L君=K君 となった

注・・・この設問を小問として、大問が以下のアドレスにあります。
【早大社学】標準化数値算出の設問【合否ボーダー】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1259072195/177-178


0287スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/17(水) 15:46:55ID:EVebGXfq
     |\__/|
   /      ヽ
   | (●) (●)  | ♪  右尾文三 ・C
   |三(_文_)三  |
   \_ ^ __/
♪ (( ( つ ヽ、  ♪
    .〉 とノ ))⊃)
    (__ノ^(_)
0288スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/17(水) 15:49:28ID:EVebGXfq
★★★★★   早稲田大学社会科学部入試データ・1   ★★★★★

★2009年早稲田大学社会科学部の受験者平均点・合格最低点等★

外国語(配点・50点)・・・20.062        ←素点の平均点である
国 語 (配点・40点)・・・18.939        ←素点の平均点である
選択科目(日本史・配点・40点)・・・22.625 ←素点の平均点である
選択科目(世界史・配点・40点)・・・18.292 ←素点の平均点である
選択科目(政経・配点・40点)・・・19.885   ←素点の平均点である
選択科目(数学・配点・40点)・・・15.524   ←素点の平均点である
配点合計・・・130点                 ←50+40+40の合計
合格最低点・・・76.2 ←成績標準化後の点数だ(2009年の合否ボーダー)

★2008年早稲田大学社会科学部の受験者平均点・合格最低点等★

外国語(配点・50点)・・・26.046        ←素点の平均点である
国 語 (配点・40点)・・・29.286        ←素点の平均点である
選択科目(日本史・配点・40点)・・・22.354 ←素点の平均点である
選択科目(世界史・配点・40点)・・・19.512 ←素点の平均点である
選択科目(政経・配点・40点)・・・24.790   ←素点の平均点である
選択科目(数学・配点・40点)・・・15.784   ←素点の平均点である
配点合計・・・130点                 ←50+40+40の合計
0289スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/17(水) 15:50:30ID:EVebGXfq
★★★★★   早稲田大学社会科学部入試データ・2  ★★★★★

★2007年早稲田大学社会科学部の受験者平均点・合格最低点等★

外国語(配点・50点)・・・26.7        ←素点の平均点である
国 語 (配点・40点)・・・21.4        ←素点の平均点である
選択科目(日本史・配点・40点)・・・23.2 ←素点の平均点である
選択科目(世界史・配点・40点)・・・19.0 ←素点の平均点である
選択科目(政経・配点・40点)・・・20.2   ←素点の平均点である
選択科目(数学・配点・40点)・・・26.4   ←素点の平均点である
配点合計・・・130点               ←50+40+40の合計
合格最低点・・・85.5 ←成績標準化後の点数だ(2007年の合否ボーダー)

★2006年早稲田大学社会科学部の受験者平均点・合格最低点等★

外国語(配点・50点)・・・23.9        ←素点の平均点である
国 語 (配点・40点)・・・31.6        ←素点の平均点である
選択科目(日本史・配点・40点)・・・24.2 ←素点の平均点である
選択科目(世界史・配点・40点)・・・19.5 ←素点の平均点である
選択科目(政経・配点・40点)・・・・・18.4 ←素点の平均点である
選択科目(数学・配点・40点)・・・・・20.2 ←素点の平均点である
配点合計・・・130点               ←50+40+40の合計
合格最低点・・・93.57 ←成績標準化後の点数だ(2006年の合否ボーダー)
0290スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/17(水) 15:51:43ID:EVebGXfq
★★★★★   早稲田大学社会科学部入試データ・3  ★★★★★

★2005年早稲田大学社会科学部の受験者平均点・合格最低点等★

外国語(配点・50点)・・・28.4        ←素点の平均点である
国 語 (配点・40点)・・・29.8        ←素点の平均点である
選択科目(日本史・配点・40点)・・・22.7 ←素点の平均点である
選択科目(世界史・配点・40点)・・・22.1 ←素点の平均点である
選択科目(政経・配点・40点)・・・・・25.1 ←素点の平均点である
選択科目(数学・配点・40点)・・・・・15.3 ←素点の平均点である
配点合計・・・130点               ←50+40+40の合計
合格最低点・・・95.5 ←成績標準化後の点数だ(2005年の合否ボーダー)

★2004年早稲田大学社会科学部の受験者平均点・合格最低点等★

外国語(配点・50点)・・・25.8        ←素点の平均点である
国 語 (配点・40点)・・・24.0        ←素点の平均点である
選択科目(日本史・配点・40点)・・・21.6 ←素点の平均点である
選択科目(世界史・配点・40点)・・・19.0 ←素点の平均点である
選択科目(政経・配点・40点)・・・・・15.4 ←素点の平均点である
選択科目(数学・配点・40点)・・・・・24.4 ←素点の平均点である
配点合計・・・130点               ←50+40+40の合計
合格最低点・・・87.9 ←成績標準化後の点数だ(2004年の合否ボーダー)
0291スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/18(木) 04:35:00ID:5izEIlG8
>>?  >>247
★★  「標準化の数式」から分かる「数式の本質」とは何か?・回答1  ★★

 J君は「世界史(配点40点)」選択で素点「27点」を取った。標準化後はA方式
で 「28.42」 となり、B方式で「28.0」となった。J君は4人中、最低得点だった
ため悲観 していたが、受験者平均点が「19.0点」で配点の半分以下だったため
標準化後の数値は、素点から「1〜2点」の「+アルファー」の加点を受け算出さ
れた。ここに「数式の本質」が現れている。
 K君は「政経(配点40点)」選択で素点「28点」を取った。標準化後はA方式
で「27.72」となり、B方式で「27.8」となった。K君は4人中、下から2番目
の低得点だったため悲観していた。しかし受験者平均点が「20.2点」、つまり
配点の半分とほぼ等しい点数だったため、素点からの増減がほとんど無く評価
された。ここに「数式の本質」が現れている。
 L君は「日本史(配点40点)」選択で素点「31点」を取った。標準化後はA方式
で「26.72」となり、B方式で「27.8」となった。L君は「+アルファー」を期待して
いたが、受験者平均点が「23.2点」、つまり配点の半分以上だったため素点から
「3〜4点」の減点を受け数値が算出された。ここに「数式の本質」が現れている。
 M君は「数学(配点40点)」選択で素点「35点」も取った。標準化後はA方式で
「26.51」となり、B方式で「28.6」となった。M君は、4人中、素点でトップの
得点だったので喜んでいたが、受験者平均点が「26.4点」、つまり配点の半分
より上回っていたため、素点から「6〜8点」の減点を受け数値が算出された。ここ
に「数式の本質」が現れている。                       ( 続く )
0292スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/18(木) 04:35:52ID:5izEIlG8
>>?   >>247?
★★  「標準化の数式」から分かる「数式の本質」とは何か?・回答2  ★★

標準化の過程を通しJ君の事例で「素点<標準化後の数値」を、K君の事例で
「素点≒標準化後の数値」を、L君、M君 の事例で「素点>標準化後の数値」
を算出したことになった。この3つの形態を分析するのが「数式の本質」だ!
 総括すると、「標準化の数式」から分かる「数式の本質」とは以下の様になる。
受験者平均点が配点の半分より高い科目において、素点で高得点を取っても
標準化後の数値は素点からある程度引かれてしまうという事であり、平均点
前後の素点を取った時は、標準化後には差ほど変わらない数値が算出される
という結果を見た。そして、受験者平均点が配点の半分より低い時に高得点を
取ると、素点にある程度の「+アルファー」が加点されて評価されるという事が
判明した。これが「数式の持つ本質」である。            (終わり)
0293スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/18(木) 06:43:34ID:5izEIlG8
>>266-271
★★★  クイズ7・8・9の解答  (商・21)  ★★★
    (素点から標準化後の数値を出すクイズ)

A方式にデータを代入
英語・・・44x40÷48.627=36.193
国語・・・29x30÷29.834=29.161
日本・・・39x30÷32.009=36.552

B方式にデータを代入
英語・・・44−48.627+40=35.373
国語・・・29−29.834+30=29.660
日本・・・39−32.009+30=36.991

早大当局による成績開示
英語・・・  44点(素点)   → 35.228(標準化後)
国語・・・  29点(素点)   → 28.863(標準化後)
日本・・・  39点(素点)   → 37.691(標準化後)

メモ・・・早大当局が成績開示で公表した標準化後の数値とA方式、B方式
で算出した数値とで、差ほどの誤差なく数値が並んだ。これをもって早大
当局が採用している数式がA方式、B方式に近いものを採用しているという
推定が出来る。 3科目共1点未満の誤差であり、トータルでも1点未満の
誤差であった。

0294スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/18(木) 06:44:30ID:5izEIlG8
>>273-278
★★★  クイズ10・11・12の解答  (商・33A)  ★★★
    (素点から標準化後の数値を出すクイズ)
A方式にデータを代入
英語・・・61x40÷48.63=50.174
国語・・・28x30÷29.83=28.159
政経・・・46x30÷34.40=40.116

B方式にデータを代入
英語・・・61−48.63+40=52.37
国語・・・28−29.83+30=28.17
政経・・・46−34.40+30=41.60

早大当局による成績開示
英語・・・  61点(素点)   → 52.7(標準化後)
国語・・・  28点(素点)   → 27.5(標準化後)
政経・・・  46点(素点)   → 44.1(標準化後)

メモ・・・早大当局が成績開示で公表した標準化後の数値とA方式、B方式
で算出した数値とで、差ほどの誤差なく数値が並んだ。これをもって早大
当局が採用している数式がA方式、B方式に近いものを採用しているという
推定が出来る。  この受験生の場合、素点合計(135点)が、合格最低点
(129.35)を上回っており、「俺は合格だ」と思っていたと考えられるが、
標準化後の数値は129.35を上回れず不合格になった。標準化の怖さが
ここにある。
0295スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/18(木) 07:24:11ID:5izEIlG8
>>208-209
    |\__/|
  / ▼▼▼ヽ
  |  (●) (●) | ♪    左尾又三 ・D
  | 三(_又_)三 |
  \_ ^ __/
 ♪  / ⊂ ) )) ♪
 ( ⊂(( ヽつ 〈
    (_)^ヽ__)
0299スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/18(木) 07:58:47ID:5izEIlG8
★★★  素点から標準化後の数値を出す設問・社学2008年  ★★★

【早大社学】標準化数値算出の設問【合否ボーダー】
設問・http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1259072195/208-213
解答・http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1259072195/239
解答・http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1259072195/215-216


★★★  素点から標準化後の数値を出す設問・社学2009年  ★★★

【早大社学】標準化数値算出の設問【合否ボーダー】
設問・http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1259072195/221-225
解答・http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1259072195/240
解答・http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1259072195/227-228


★★★  素点から標準化後の数値を出す設問・社学2007年  ★★★

【早大社学】標準化数値算出の設問【合否ボーダー】
設問・http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1259072195/230-234
解答・http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1259072195/241
解答・http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1259072195/236-237


0300スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/18(木) 19:46:56ID:5izEIlG8
>>修正した!!!  >>258-264
★★★★★   早大文学部の入試データ・2009年(昨年)  ★★★★★

英語の受験者平均点・・・・・38.7(配点75点)
国語の受験者平均点・・・・・46.0(配点75点)
日本史の受験者平均点・・・29.6(配点50点)
世界史の受験者平均点・・・30.0(配点50点)
配点合計         ・・・200点
合格最低点(標準化後)・・・129点

標準化の数式
  【A】方式:( 素点 X 配点の半分 ) ÷ 平均点 = 標準化後の得点
  【B】方式:( 素点 ー 平均点 ) + 配点の半分 = 標準化後の得点

注・・・早大当局は「素点から標準化するまでの数式」を公表してないが、上記
    の2式は、それに近い数値を出せる数式である。早大当局が採用してい
    る数式は上記B方式に「標準偏差の数式」を別途盛り込んだ数式を採用
    しているものと推定する。しかしその数式を除いたB方式でも概算が算出
    可能だ。現在の時点で「今年度の受験者平均点」は不明だが、入試問題
    の難易度が昨年並みと仮定すると、受験者平均点も同じであろうと推定
    される。自己採点による3科目の素点が分かれば、標準化後の数値を概
    算で自分で算出できることになる。そして合格最低点も同じだと仮定する
    と自分自身で合否判定が出来る事になる。
0301スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/19(金) 10:03:20ID:G1k2NzUc
    |\__/|
  /      ヽ
  | (●) (●)  | ♪    左尾左向文三 ・E
  |三(_文_)三  |
  \_ ^ __/
♪  / ⊂ ) )) ♪
( ⊂(( ヽつ 〈
   (_)^ヽ__)
0302スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/19(金) 10:19:13ID:G1k2NzUc
>>208-209
    |\__/|
  / ▼▼▼ヽ
  |  (●) (●) | ♪    >>284-286 の解答発表にミスがあったため
  | 三(_又_)三 |
  \_ ^ __/
 ♪  / ⊂ ) )) ♪         >>302-304 に 訂正します    
 ( ⊂(( ヽつ 〈
    (_)^ヽ__)

0303スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/19(金) 10:28:05ID:G1k2NzUc
>>239 の解答を以下のように訂正します
★★ A君B君C君D君の標準化計算・解答(社学2008) ★★

A方式で算出する「標準化後の得点」は以下の通りである。
A君・・・23x20÷15.784=29.143
B君・・・28x20÷19.512=28.700
C君・・・31x20÷22.354=27.735
D君・・・34x20÷24.790=27.430

注・・・素点の高い順は  D君>C君>B君>A君 であったが
    標準化の後は   A君>B君>C君>D君  の順になった

B方式で算出する「標準化後の得点」は以下の通りである。
A君・・・23−15.784+20=27.216
B君・・・28−19.512+20=28.488
C君・・・31−22.354+20=28.646
D君・・・34−24.790+20=29.210

注・・・素点の高い順は  D君>C君>B君>A君 であったが
    標準化の後は   D君>C君>B君>A君  と変化なし

注・・・この設問を小問として、大問が以下のアドレスにあります。
【早大社学】標準化数値算出の設問【合否ボーダー】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1259072195/1-4
0304スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/19(金) 10:29:00ID:G1k2NzUc
>>240 の解答を以下のように訂正します
★★ E君F君G君H君の標準化計算・解答(社学2009) ★★

A方式で算出する「標準化後の合計点」は以下の通りである。
E君・・・19x20÷15.524=24.478
F君・・・23x20÷18.292=25.147
G君・・・24x20÷19.885=24.138
H君・・・27x20÷22.625=23.867

注・・・素点の高い順は  H君>G君>F君>E君 であったが
    標準化の後は   F君>E君>G君=H君  の順になった
 
B方式で算出する「標準化後の合計点」は以下の通りである。
E君・・・19−15.524+20=23.476
F君・・・23−18.292+20=24.708
G君・・・24−19.885+20=24.115
H君・・・27−22.625+20=24.375

注・・・素点の高い順は  H君>G君>F君>E君 であったが
    標準化の後は   F君>H君>G君>E君  の順になった

注・・・この設問を小問として、大問が以下のアドレスにあります。
【早大社学】標準化数値算出の設問【合否ボーダー】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1259072195/52-54
0305スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/19(金) 10:32:19ID:G1k2NzUc
>>241 の解答を以下のように訂正します
★★ J君K君L君M君の標準化計算・解答(社学2007) ★★

A方式で算出する「標準化後の得点」は以下の通りである。
J君・・・27x20÷19.0=28.42
K君・・・28x20÷20.2=27.72
L君・・・31x20÷23.2=26.72
M君・・・35x20÷26.4=26.51

注・・・素点の高い順は  M君>L君>K君>J君 であったが
    標準化の後は   J君>K君>L君>M君 となった

B方式で算出する「標準化後の得点」は以下の通りである。
J君・・・27−19.0+20=28.0
K君・・・28−20.2+20=27.8
L君・・・31−23.2+20=27.8
M君・・・35−26.4+20=28.6

注・・・素点の高い順は  M君>L君>K君>J君 であったが
    標準化の後は   M君>J君>L君=K君 となった

注・・・この設問を小問として、大問が以下のアドレスにあります。
【早大社学】標準化数値算出の設問【合否ボーダー】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1259072195/177-178
0306スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/19(金) 10:49:10ID:G1k2NzUc
★★★★★  早稲田全学部の解答速報  ★★★★★

A・早稲田予備校
http://www.waseyobi.co.jp/waseda/2010reguluar.html#bk
B・早稲田ゼミナール
http://www.wasedazemi.ac.jp/answer/index.html
C・代ゼミ
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/recent/index.html
D・河合塾
http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/10/
E・駿台予備校
http://www.sundai.ac.jp/yobi/sokuhou2010/index.htm
F・東進ハイスクール
http://www.toshin.com/sokuho/
G・解答速報さがし
http://homepage2.nifty.com/303geos/kai_dj.htm
H・石黒の日本史
http://derutoko.livedoor.biz/archives/2010-02.html#20100212
http://derutoko.livedoor.biz/archives/51770636.htm
I・増田塾
http://ameblo.jp/masudajuku/theme1-10010889030.html#main
0307スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/19(金) 12:11:39ID:G1k2NzUc
>>296-298 一覧にして訂正
★★★ 素点から標準化後の数値を出すクイズ・1〜3(人科・9) ★★★

早稲田★素点から標準化後の数値を出す手順を教えて
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1259844395/196-198
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1259844395/225

★★★ 素点から標準化後の数値を出すクイズ・4〜6(教育11・英) ★★★

早稲田★素点から標準化後の数値を出す手順を教えて
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1259844395/219-226

★★★ 素点から標準化後の数値を出すクイズ・7〜9(商21・英) ★★★

早稲田★素点から標準化後の数値を出す手順を教えて
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1259844395/237-245


0308スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/19(金) 12:12:57ID:G1k2NzUc
>>299 を訂正・解答部分
★★★  素点から標準化後の数値を出す設問・社学2008年  ★★★

【早大社学】標準化数値算出の設問【合否ボーダー】
設問・http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1259072195/208-213
解答・http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1259072195/303
解答・http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1259072195/215-216


★★★  素点から標準化後の数値を出す設問・社学2009年  ★★★

【早大社学】標準化数値算出の設問【合否ボーダー】
設問・http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1259072195/221-225
解答・http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1259072195/304
解答・http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1259072195/227-228


★★★  素点から標準化後の数値を出す設問・社学2007年  ★★★

【早大社学】標準化数値算出の設問【合否ボーダー】
設問・http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1259072195/230-234
解答・http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1259072195/305
解答・http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1259072195/236-237
0309スポーツ好きさん
垢版 |
2010/02/19(金) 12:46:50ID:G1k2NzUc
>>209
    |\__/|
  / ▼▼▼ヽ
  |  (●) (●) | ♪    右尾右向き又三 ・F
  | 三(_又_)三 |
  \_ ^ __/
♪ (( ( つ ヽ、  ♪
    .〉 とノ ))⊃)
    (__ノ^(_)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況