X



ランニングで足は太くなるのか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001スポーツ好きさん
垢版 |
2006/02/27(月) 13:00:39ID:x4t0YvGq
これを検証していこう。俺は太くなると思う。

だが、ある程度上級レベルまで達したらもう太くならないと思うわ。
0004スポーツ好きさん
垢版 |
2006/02/28(火) 07:51:11ID:vi9QkYR0
>>1

野球選手は足太くないか?あの人らは何万キロと走ってる。
0005スポーツ好きさん
垢版 |
2006/02/28(火) 12:10:10ID:JHEvAIYH
何万キロも走ったら細くなる
マラソンランナーみてみなよ
0006スポーツ好きさん
垢版 |
2006/03/02(木) 07:35:37ID:IlPJ4mat
確かにそうだな。
0007スポーツ好きさん
垢版 |
2006/03/03(金) 10:36:46ID:cAh39I41
基本的には筋肉がついて脂肪が落ちるから
太さ的には変わらないんじゃない?
0008スポーツ好きさん
垢版 |
2006/03/16(木) 08:43:51ID:9HavUPNZ
有酸素運動多くやってるとどんどん細くなるよ。
普段何も運動してなくて、元があまりに細い場合は少しは太くなるかもしれないが。
筋トレで太くした分は異化作用を起こすから。
0009スポーツ好きさん
垢版 |
2006/04/06(木) 03:22:48ID:k263p1o6
異化作用って何ですか?私は細く締まった体目指してランニングしている者ですが、教えて下さい。足は確かに締まった感じになってますが、筋肉痛のためか筋肉がついているからか、サイズ的には太くなってきてるかも。です。まだ2回目なのでまたレスします!
0010スポーツ好きさん
垢版 |
2006/04/20(木) 10:16:16ID:807EYRm5
「異化作用」見つけました。運動中に体に蓄えていたエネルギーがなくなると、脂肪や筋肉など体の組織そのものを分解して活動エネルギーを作る作用が盛んになること。だそうです。Tarzanより引用しました。
0011スポーツ好きさん
垢版 |
2006/04/20(木) 15:00:55ID:11q9AbmP
実際に測ったのではなく、ズボンのハリ具合での感覚だが、
元もと細かった腿は、いったん太くなり、練習量と共に
細くなった。

と、思う。。。
0012スポーツ好きさん
垢版 |
2006/04/23(日) 01:20:16ID:KubMlROc
やっぱり筋肉が張ってくるから一度太くなるんですね。続けると筋肉が付いてきて引き締まってくるのかな。。私もがんばってみます。
0013スポーツ好きさん
垢版 |
2006/05/23(火) 20:09:53ID:X/lIPzTD
自分はとても足が全体的に細くてかなり悩んでます。ランニングはやっていますが、他に
方法はありますか?
0014スポーツ好きさん
垢版 |
2006/05/23(火) 20:40:19ID:QDEk7Wtj
ランニングは走る筋持久力がつくから、太くはならないね。
>>13太くしたいなら、単純に、ももならスクワット。ふくらはぎなら、かかと
上げ。継続していけば、すぐふとくなりますよ。
0016スポーツ好きさん
垢版 |
2006/06/08(木) 18:27:25ID:1TRZYIgB
細い人は太くなるよ。
一番細かったのは、歩かずに入院してたときだし
普通の生活し始めたら太くなってきて
運動始めたら女だけど極太になった
0017スポーツ好きさん
垢版 |
2006/06/12(月) 16:30:06ID:AbsQqO0J
股関節を使って走るようにすれば
フクラハギは太くならないって本当かな?
0018スポーツ好きさん
垢版 |
2006/06/30(金) 03:49:55ID:qzbAztYb
>>16
入院中より太くなるのはあたりまえの話だ。
0019スポーツ好きさん
垢版 |
2006/07/01(土) 18:03:06ID:g+f+/9Fm
え?!w足太くなるの?w俺は長距離ランナー見る限り明らかに細脚だし、
超重いバーベルとかでスクワットする以外に太くする方法はないと思ってたw
0020スポーツ好きさん
垢版 |
2006/07/01(土) 18:21:09ID:o5fX5oTF
だから普通は細くなるんだって。
手術なんかで、筋肉不使用で筋肉が萎縮してしまってるような場合なら
別だけど。このくらい読み取れよ。
0021スポーツ好きさん
垢版 |
2006/07/07(金) 07:40:56ID:BASprv8W
細くなるったって皮下脂肪が落ちるからだろ。
筋肉に関する限り>>1で結論出てる。
まあ「ある程度上級レベル」ってのは「中級の下レベル」または
「初級の上レベル」くらいかと思うが。
あと走り方にもよるし、結構体質のI違いも大きいかも。
0022オザワ
垢版 |
2006/07/07(金) 07:43:10ID:CqTwaqJM
バスケやれ愚民共
0023スポーツ好きさん
垢版 |
2006/07/08(土) 12:00:55ID:v+YXblJs
>>21
おまえは「カタボリック」を検索しろ
0024スポーツ好きさん
垢版 |
2006/07/08(土) 23:52:21ID:GO8WudR9
>>23
既にビルダーのように大腿筋がモリモリの人はランニングをやりすぎると
カタボリックが生じて足が細くなるだろうが、一般人がそうなるのか?
野球小僧だった俺の従兄弟は血反吐を吐くほど走り込んだら足が太くなって
ジーパンがはけなくなったと言ってたよ。
0025スポーツ好きさん
垢版 |
2006/07/08(土) 23:59:39ID:f4duqy+K
野球で走りこむのは、短距離ダッシュを連続するような走りだろ。
それだったら無酸素運動なので筋肥大してもおかしくないよ。

この場合で語られてる筋肉減少するような走りは
ランニングな有酸素運動を長時間行った場合。
0026スポーツ好きさん
垢版 |
2006/07/09(日) 00:47:23ID:kOTldrAL
一般人はやはり太くなるでしょ。
陸上している人でも上半身の激やせぶりに比べると
バランス的にはそう足が細いとは思えない。
0027スポーツ好きさん
垢版 |
2006/07/09(日) 00:56:27ID:8jwiwHsl
速筋がほとんど発達してない人は変わらないだろうね。
発達させた速筋がある人は、それが落ちてしまうから細くなるだろう。

マラソンランナーは上半身もカタボリックでやせ細ってしまってる。
しかし上半身に対して下半身が太いなんてことはない。
下半身もやはり細くなってしまうんだろう。
0028スポーツ好きさん
垢版 |
2006/07/09(日) 10:41:51ID:FvX7RV4m
有酸素と行っても無酸素的要素がないわけではないし、数十キログラムの
の肉体を日常より速く移動させるんだから少しは筋肥大するんじゃないの?
マラソンランナーの腕はガリガリだが大腿四頭筋なんか一般人よりは発達
している気がするが。トライアスロンの選手なんかは全身の筋肉が一般人
よりは太い場合が多い。これはむろん水泳・自転車の影響が大きいが、
少なくとも有酸素だから無条件でカタボリックで元の水準より細くなるとは
いえないだろう。
0029スポーツ好きさん
垢版 |
2006/07/09(日) 15:00:00ID:EPJVMGmy
>>28
無酸素的要素はほぼないですよ。
苦しさを感じるくらいで走れば、少しは無酸素になるが(マラソンランナーは
OBLAといって、少し無酸素運動の範疇に入るペースで走っている)
一般人が健康のために走るのであれば、普通はそんなきついペースでは
走らないだろ。よって、無酸素的要素はないといえる。

つまり運動中は遅筋繊維しか動員されていないということを意味しており
これなら速筋繊維に刺激が加わらないので、発達(筋肥大)することはなくとも
カタボリックで減少することはある。

0030スポーツ好きさん
垢版 |
2006/07/10(月) 08:12:52ID:HfA/NiiW
>>29
食事量を変えずジョギングで痩せようとすると、最初は体重がやや増えるか変化が見られなかったりする。
2,3ヵ月後に、徐々に減量傾向になる。初期に体重が増える、または変化がないのは、
筋肉がついたためで、減った脂肪より増えた筋肉の方が重いからである。
その後ついた筋肉により基礎代謝量が増えるので脂肪は燃えやすくなり体重が減っていく。
・・・こんな↑ことがよく書かれてますよね?
これは「遅筋が筋肥大した」ってことになるんですか?
普通、遅筋は太くならない、って言われているので重量が増すのはヘンな気がしませんか?
0031スポーツ好きさん
垢版 |
2006/07/10(月) 08:42:28ID:+gZ/LAar
まぁ普通の人はジョギングやウォーキングをしたところで
足は細くはならんよ。やせるのは上半身だけ。
太くなることも無いのは事実だとは思うが。。。
足が細いのは運動しない人。
0032スポーツ好きさん
垢版 |
2006/07/10(月) 13:30:00ID:pSugLlGJ
>>30
俺もそんな詳しく知ってるわけじゃないが、大体そういう感じだと思うよ。
初期に体重が減らないのは、それに加えて運動によってグリコーゲンを使う。
グリコーゲンは体内に一定しか貯められないのだが、運動をすると、運動しない場合よりも
少し多く貯められるようになる。グリコーゲンは貯められるときに、水分も一緒に取り込むために
それによって、体重が増える。

ダイエットなんかで、急に食事量を減らすと、一時的に一気に数キロ体重が減る。
これは、グリコーゲンを消失したことで、一緒に水分が抜けてしまっただけであって
脂肪が減ったから体重が落ちたのではない。
ジョギングの最初は体重がやや増えるか変化が見られなかったりすることは
このダエイットの逆のことが起こっているというのもあるのだと思う。

遅筋は筋肥大を起こさないようだが、中間筋といって、速筋が遅筋の
特性を持ってる筋肉がある。これは筋肥大するので、もし体重が増したのなら
中間筋が肥大したことによりそうなったということもありえるな。
そして、ジョギングを続けることで、大きなエネルギーを使う速筋群はなるべく使わないように
(つまり、同じ運動をより少ないエネルギーで行えるように)しながら運動しようとするようになる
ので、徐々に速筋群は退化していく。カタボリックもあるし。

基礎代謝が増えるのは、筋肉がついたからというよりも
エネルギーを燃やすエンジンの、ミトコンドリアが増えたからじゃないのかな?
それか、運動で身体が刺激されたことで、それだけで元気に活発に代謝が行われるようになったり。
0033スポーツ好きさん
垢版 |
2006/07/10(月) 16:31:14ID:LOQU2jRG
ランニングだけでは太くはならないと思う。
ランニングの内容によるが軽いのをやると引き締まったボクサーみたいな筋肉になるよ。
太くしたいなら軽いウエイトを数十回ではなく1回を自分の9割の力ので数回やるのが筋肉細胞を分解しやすいからそれが一番。
そのあとに蛋白質をとったり糖質をとると細胞が回復モードになると同時に蛋白質がつき太くなっていくよ。
003430
垢版 |
2006/07/12(水) 01:17:50ID:XRnR089V
>>32
とても参考になりました。
ジョギングしても初期に体重が減らない理由は、筋肉が増量するから、と説明してあるサイトOR書き込みが
多いのでずっと疑問でした。
有酸素運動による筋肥大はないとする説明とどうしても矛盾してるし。
ありがとうございました。
0036スポーツ好きさん
垢版 |
2006/07/13(木) 07:44:20ID:8YG63tTP
そりゃ今まで何も運動してなくて一般人としても筋肉量が少ないくらいの
人が軽くジョグを始めるんなら筋肉が付いてくるだろ。
寝たきりだった人のリハビリにカタボリックもへったくれもないんじゃないの。
0037スポーツ好きさん
垢版 |
2006/07/13(木) 14:38:47ID:bi6fCc1i
競輪選手は脚(というか全身)筋肉が発達して太いが、
ロードレースの選手は細いよね。
無酸素と有酸素のよい比較になる。
0038スポーツ好きさん
垢版 |
2006/07/14(金) 03:42:04ID:ePBKmgFV
>>36
寝たきりだった人のリハビリ、って、
そんなレアな例とりあげてなんか意味ある?
0039スポーツ好きさん
垢版 |
2006/07/14(金) 06:04:56ID:7HHH8So3
>>38
話を分かり易くするために極端な例をあげているだけだろ。
まるで運動の習慣がなく、車or電車通勤でデスクワークの人なんか
ちょっと階段を上るのも辛いんだから、ランニング始めたら
リハビリみたいなもんだ。
つーか運動をガンガンやってる人については、微妙な議論はあっても、
一流選手の体をみればまあ概ね結果は明らかなわけで、運動初心者とかの
一般人レベルでの話にしたほうがいいんじゃないの?
0041スポーツ好きさん
垢版 |
2006/09/03(日) 02:02:20ID:aTMsgHK5
人によるのかも知れないけど、自分の感想としては太さ自体は変わらん。
ただ、肉質?は変わると思う。
0042スポーツ好きさん
垢版 |
2006/11/09(木) 12:07:57ID:sa9pbu+j
登りメインで走ると、太くなるよ!
俺の体質なのかもしれないけど。
0043スポーツ好きさん
垢版 |
2007/02/03(土) 02:06:06ID:vfdeQ8SY
日本人はふくらはぎが目立って太い人が多いよね。
マラソン大会で脚ばかり見てたら気になった。
外人は太腿が太くてふくらはぎの細い円錐形のきれいな脚が多い。
0044スポーツ好きさん
垢版 |
2007/02/05(月) 18:56:44ID:kHy/wzd/
週4、一日40分くらい走る事を日課にして2年くらい。
筋トレも上半身ばかりを週3〜4
今から体のスペックを報告

足首20.5cm
ふくらはぎ35cm
太腿53cm

胸囲103cm
ウエスト78cm
上腕周35cm
手首周16cm

・・・スネと上腕同じ太さかよ俺!

足の太さは、多分細くなると思うな(実体験)。
特にふくらはぎのあたりがかなり使われないと思われます。

0045スポーツ好きさん
垢版 |
2007/02/11(日) 22:17:43ID:LVLELW8p
つま先だけで跳ねるようなイメージでゆっくり走ると
ふくらはぎは凄く負担かかるよ。
0046スポーツ好きさん
垢版 |
2007/02/14(水) 22:17:20ID:lRYZOird
ルーキー時代の清原はウェイトやったことなかったが体重は90キロ
上半身は細いが、下半身が競輪選手のようにでかい。
学生の頃はとにかく走りまくってたとか(恐らく短距離を何十本というレベル)
だから走りこめば下半身がでかくなる。
0047スポーツ好きさん
垢版 |
2007/02/25(日) 10:24:45ID:RR8rfg8D
大きい負荷をかければ速筋が筋肥大をおこして太くなる。
小さめの負荷を連続して長時間かければ遅筋(筋肥大しにくい)が発達するから太くならない。

相撲取りとマラソンランナーの違いね。
0048スポーツ好きさん
垢版 |
2007/02/25(日) 10:38:21ID:QuqK7zIa
短距離の末續なんて清原とは比べ物にならないぐらい走ってるのに足ほせーぞ
ウエイトを本格的にやりだしてから短期間で見違えるように足が太くなったって
やっぱ短距離でも長距離でも走るだけじゃそんなに太くならんでしょ
清原は単なるデブになっただけと思う
0049スポーツ好きさん
垢版 |
2007/02/25(日) 12:13:40ID:kqF/ILvV
あのな、質なんだよ、質。収縮する速度の速い速筋は肥大しやすい
が、「走る」という競技においてはパワーウェイトレシオが
あるわけで、ウェイト上げの選手みたいにひたすらマッチョを
目指すものでもない。

あとマラソンはエンデュランス系で細身だけど、大腿〜腰筋にかけては
発達する。だって20km/hの速さでアスファルトからの衝撃
2時間受けるわけだから筋肉強化は必要。でも上半身は脂肪は
おろか筋肉ですら重りになるのでシェイプする。結局、その競技に
特化したボディデザインにおさまるわけ。
0050スポーツ好きさん
垢版 |
2007/02/25(日) 13:11:05ID:QuqK7zIa
>>49
だから短距離選手や野球選手はウエイトトレで足が太くなってんだろ
走ってるだけじゃ筋肉なんてそんなにつかんよ
0051スポーツ好きさん
垢版 |
2007/02/25(日) 14:02:16ID:dE4x2oi1
ランニングじゃ太くならんよ
0052スポーツ好きさん
垢版 |
2007/02/25(日) 15:48:50ID:IDPze3CM
http://124.38.226.82/bbs/7132/img/0055564906.jpg

ルーキー時の清原。プロ初ホームランを打った試合
この頃は体脂肪率が今の半分だっただろうから、明らかに筋肉質
特にこのありえないくらいデカイ下半身。
当時はウェイトが敬遠されてた時代だから、走って太くしたようだ。
0054スポーツ好きさん
垢版 |
2007/02/25(日) 21:05:09ID:sWrJ7OUj
高校野球の強いとこだと短距離を長距離と同じ距離分くらい走ってたりするな。
0055スポーツ好きさん
垢版 |
2007/02/25(日) 21:14:31ID:QuqK7zIa
アホ過ぎww
短距離を長距離と同じだけ走ると長距離の練習になってしまうし
陸上選手の練習をなめてないか?

長距離の練習でもそこらの野球選手の短距離ダッシュより速いペースで
長距離走を走ったりするからなw

野球のは単なるデブだよw
0057スポーツ好きさん
垢版 |
2007/02/25(日) 22:18:25ID:HAK25Bf2
ぎはら馬鹿だろお前。
0058スポーツ好きさん
垢版 |
2007/02/25(日) 22:30:47ID:IDPze3CM
86年の清原に関しては明らかに筋肉質
体脂肪率は10前後だろう。
これなら全然デブじゃない
当時はスリムだの痩せてただの言われてたがこれでも体重90キロもあったそうだ
ちなみにこの頃で胸囲100。ヒップは110〜115は軽くあるだろう。
0059スポーツ好きさん
垢版 |
2007/02/25(日) 22:54:15ID:HAK25Bf2
スレ違い。巣に帰れ。ぎはら。ランニングして足腰でかくなるならお前もランニングしてヒップ100にさっさとしろよ。
0060スポーツ好きさん
垢版 |
2007/02/25(日) 23:00:33ID:QuqK7zIa
まあ生まれつき下半身が肥大しやすい体質なんじゃないの?
サッカーのロベルトカルロスもウエイトはしたことないのにあの身長で太ももが60センチ以上もあるし
陸上の末續はあれだけ走りまくってもメダルをとったときの体格は178センチ64キロだ
0061スポーツ好きさん
垢版 |
2007/02/26(月) 01:05:47ID:OCuCb+7u
>>55
アホはお前。長距離選手のペースは練習にもよるが時速20キロ+α程度だろ。
中学生でも余裕でだせるんだけどw
0062スポーツ好きさん
垢版 |
2007/02/26(月) 01:09:03ID:THkt7uhC
>>61
400のインターバルだと速い奴だと60秒前後でこなしますw
野球選手の100mダッシュより速いと思うけどねw
0063スポーツ好きさん
垢版 |
2007/02/26(月) 01:14:17ID:8IBJu7yW
>>62
400って長距離じゃなくね?
0064スポーツ好きさん
垢版 |
2007/02/26(月) 01:17:55ID:THkt7uhC
>>63
長距離選手でも400や200のインターバル走をやるのは常識
もちろん野球選手がやったら1/10も付いていけないペースでね
それで下半身が必要以上に発達するなんて聞いたことない
0065スポーツ好きさん
垢版 |
2007/02/26(月) 01:23:28ID:8IBJu7yW
>>63
ありがとう。
まぁ陸上選手に陸上で勝てる野球選手はごくごく一部だろうね。
0066スポーツ好きさん
垢版 |
2007/02/26(月) 01:24:23ID:OCuCb+7u
400を60前後なんて厨房でもだせるっつうのwバカかマジで
0067スポーツ好きさん
垢版 |
2007/02/26(月) 01:29:43ID:THkt7uhC
>>66
出せねーよw
単発ならやれてもそれを15本以上こなすには日本トップレベルの持久力がないと無理なんだよ
だから1/10って言ってんだぞw
意味分かってんのか?
0068スポーツ好きさん
垢版 |
2007/02/26(月) 01:37:42ID:OCuCb+7u
>>67
この話は>>55からでてるんだけど?いつから長距離選手と野球選手が同じ量こなす話に変わってんだよw
『長距離の選手は野球選手のダッシュより速いスピードで長距離をこなす』
だってよwそれが400メートル60秒程度ですか?中学生でも400メートル60秒なんて県大会でれねーよw
0069スポーツ好きさん
垢版 |
2007/02/26(月) 01:43:08ID:THkt7uhC
>>68
この話は>>54からでてるんだけど?
野球選手なんて体力0だわなw
そんなのが短距離のダッシュを何本もやるとなると当然セーブしないとこなせない
そうすると必然的に長距離選手のスピード練習以下の意味のない練習になってしまうよなw
0070スポーツ好きさん
垢版 |
2007/02/26(月) 02:07:11ID:OCuCb+7u
だから>>55は長距離選手の長距離のスピードは野球選手の短距離ダッシュより速いっていってるだろw
>>54の野球選手は長距離と同じ量をダッシュでこなすことを否定した上でな。
0071スポーツ好きさん
垢版 |
2007/02/26(月) 02:11:02ID:THkt7uhC
それなら野球選手の短距離ダッシュは陸上選手のスピード練以下ということに訂正するよ
でも清原ぐらいのダッシュだと本当に長距離選手のペース走以下かもなw
0072スポーツ好きさん
垢版 |
2007/02/26(月) 02:15:20ID:OCuCb+7u
まぁ野球はブタのスポーツってのはわかるけどな。
400メートル走60秒なんて中学生でもダメだろwそしてこれを15本程度なら中学生の長距離の練習だわな
0073スポーツ好きさん
垢版 |
2007/02/26(月) 02:20:07ID:THkt7uhC
>>72
まてまてw
400×15ってのはインターバル走だぞ
休憩はジョグで一分ぐらいだ
こんなのできるのはトップレベルの長距離選手ぐらいだぞw

休憩を10分とったって並みの高校生でも無理

400以上を何本もこなすのは有酸素の領域だから
0074スポーツ好きさん
垢版 |
2007/02/26(月) 02:31:56ID:OCuCb+7u
確かに休憩を1分のジョグはきついな。インターバル1分ってマジで短いし。俺は中学時代は150メートルジョグ+インターバル1分半くらいでやってたけどな?
でも400メートル走なら余裕だろw
0076スポーツ好きさん
垢版 |
2007/02/26(月) 02:51:10ID:THkt7uhC
筋肉番付の400×4でぶっちぎりトップの奴が72秒
素人でも一本なら60秒ぐらいで走れてもそれを連続するのがいかに難しいかが分かると思う
短距離ダッシュでもきちんと休みと本数を考えないと長距離練習以下の意味のない練習になってしまう
0077スポーツ好きさん
垢版 |
2007/02/26(月) 12:37:02ID:ji4oynIF
若い頃の清原は学生時代とにかく走りまくったそうだ。
当時はウェイトが敬遠されてた時代だから、上半身は細いが下半身は>>52見てのとおり競輪並み
恐らく清原は下半身がでかくなりやすい体質なのだろう。野球選手だからなおさら。
186センチで体重90キロは今の時代でも明らかに巨漢。太めに見えなきゃおかしい
しかし当時の清原は細く見えるのにそれでも体重90キロもあったのはあの競輪並みの下半身あってのもの。
これが萎縮すれば体重80キロあるかどうかだろうね。当時の清原は明らかに下半身重視の体型だから。

蛇足だが、清原と同じくらいの体格のロッテ阪神にいた伊良部は今でこそ100キロを軽く超えてる巨漢だが、
高校時代189センチ78キロだった。ロッテ時代見ても全身スリムなのが分かるね。
0078スポーツ好きさん
垢版 |
2007/02/26(月) 14:17:58ID:xmILSjX8
スレ違い。ぎはら
0079スポーツ好きさん
垢版 |
2007/02/26(月) 16:17:35ID:Jhv4yDGr
清原は入団時の筋力測定で脚力はチーム一番だったそう
ただ上半身は余り強くなく、ベンチプレスでは100も上がらなかったらしい
当時西武に在籍してたデストラーデに上半身の弱さを指摘されたとか
0080スポーツ好きさん
垢版 |
2007/02/26(月) 16:26:38ID:xmILSjX8
ぎはら頭悪いだろ?スレタイも読めないのか?
0081スポーツ好きさん
垢版 |
2007/02/26(月) 17:16:00ID:zuGDg5JP
金本180cm88kg
胸囲105~108、ウスエト89、ヒップ103〜105

新庄181cm76kg
胸囲105、ウエスト76、ヒップ90

上原186cm体重 86kg
胸囲105、ウエスト87、ヒップH108

松井186cm体重104kg
胸囲115、ウエスト90、ヒップ115〜120

清原186cm90kg
胸囲100、ウエスト80?、ヒップ110~115(108の上原より明らかに太く、120近くある松井と同じかそれ以下)
0083スポーツ好きさん
垢版 |
2007/02/27(火) 13:59:08ID:9Xky5K5r
ルーキー時代の清原は明らかに下半身重視の体型
それ以降はその差が埋まるように上半身も少しずつ太くなってった
0084スポーツ好きさん
垢版 |
2007/02/27(火) 14:40:00ID:SkwfhLQ6
陸上部速え〜
0085スポーツ好きさん
垢版 |
2007/03/19(月) 19:25:23ID:+xhe0HDy
きのう荒川市民マラソンにいってきました。
ふくらはぎの筋肉だけがぽっこり丸く膨らんでいる人がいっぱいいました。
一般庶民レベルではマラソン(ジョギング)をするとふくらはぎだけが太くなる
ことが多いように思います。
0086スポーツ好きさん
垢版 |
2007/03/29(木) 20:52:46ID:bkAHNILM
>>1
走り方とどれだけ走ったかによる。
細くなるケースもある
0087スポーツ好きさん
垢版 |
2007/03/29(木) 21:51:03ID:lF/hoJIz
太くするってことは速筋を鍛えるという事になるから、ダッシュを筆頭に
負荷を掛けた走りこみを行えばよい

・通常のダッシュ(50m、100mなど)
・階段ダッシュ
・負荷の重いバイクを全力でこぐ

など
0088スポーツ好きさん
垢版 |
2007/07/19(木) 01:10:55ID:zlfnUmVV
三ヶ月前くらいからランニング始めて、今は10Kmを週3くらいのペースで走ってる
んだけど(走る時は25Kmくらい走る事もある)、足が太くなるって感じより、
ふくらはぎの筋肉がついてきた感じ。
ちなみに走ってると、上下半身筋肉がっしりな人が走ってるのをよく見かけるけど
、ペースは全然早くないし、距離も俺より少ない。
なんかフォームも前傾姿勢になちゃってて、足も全然上がってないのよ。
たまたまかもしれないけど、結構そういう人見かけるんだよね。
ランニングの目的も色々あるから一概には言えないけど、ランニングには向いてない
体格なんだろか。
0089スポーツ好きさん
垢版 |
2007/07/20(金) 13:23:39ID:hMtS1xBn
走って太くなるなら陸上はみな太い
負荷掛けないとスケート選手みたくなれん
0090スポーツ好きさん
垢版 |
2007/07/26(木) 02:31:55ID:Km+1O0kQ
年間3600`走ってる人とこの前フル走ってきたけど、
ふくらはぎが特に太い。無駄な皮がなく、ビッチリ詰まってる感じだった。
0091スポーツ好きさん
垢版 |
2007/07/27(金) 15:40:32ID:vMz1mJz8
太くなるかどうかはともかく体重は前と
比べると重くなるの?やせてる奴とかは
0092スポーツ好きさん
垢版 |
2007/07/28(土) 15:25:33ID:3ApOR10H
野球の練習すれば?
経験者はみな口をそろえてケツと太ももがでかくなると言ってる
0093スポーツ好きさん
垢版 |
2007/09/06(木) 21:27:22ID:inAZqXV1
 ダッシュした方が良くないか?? ランニングより・・・
0094スポーツ好きさん
垢版 |
2007/09/06(木) 21:28:24ID:inAZqXV1
 同じ持久系でも、自転車競技や水泳やスケートはマッチョだよね??
0096スポーツ好きさん
垢版 |
2007/09/27(木) 21:35:38ID:Fv9xEwQR
脂肪が落ちきる前に一度筋肥大化して太く見えるけど
徐々に脂肪減って結局細くなる
0100スポーツ好きさん
垢版 |
2008/01/16(水) 22:49:12ID:4pBsBmws
100
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも