X



トップページスポーツ
755コメント338KB

「ナンバ」「常歩」ってどうよ?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001アスリート名無しさん
垢版 |
04/06/17 13:16ID:iEovn7pB
実際にやってる人いる?
末続とか取り入れてるみたいだけど…
0551アスリート名無しさん
垢版 |
2006/10/21(土) 00:54:23ID:EV59RptP
解剖学に詳しい方はいないんですか?
0555アスリート名無しさん
垢版 |
2006/10/21(土) 09:41:46ID:3QLwQ6k+
あいつのレスはほんとに腹立つ書き方するからな〜
あんな言い方で書き込まれたらどんな正しくても認めてもらえんだろ
0556アスリート名無しさん
垢版 |
2006/10/21(土) 09:45:22ID:jn+SFrSm
>>554 わけワカラン。
何をする時に、何がうねるのがダメなのか?
それと、あんたが信者なのか? 信者に聞いてるのか?
0557アスリート名無しさん
垢版 |
2006/10/21(土) 21:18:15ID:tuYFnwe5
「うねる」なんて、聞いたことないんだが。
554は釣りなんだろうよ。知識もウロ覚えだし、釣りの腕前は、消防程度かw
0559アスリート名無しさん
垢版 |
2006/10/22(日) 01:54:45ID:iYOqnz6U
たぶん、クモだろ。
0561アスリート名無しさん
垢版 |
2006/10/22(日) 07:46:25ID:d3k82jbv
小魚とイルカやなんかを一緒に考えるか? 
やっぱおかしいわ。コーノゼンキっておっさんは。
思いっきりテレビに出てたのを見たけど、
客のおばさんらに「え〜?」と、ブーイングされてたのは
後にも先にもコーノゼンキだけじゃないかな?
0562アスリート名無しさん
垢版 |
2006/10/22(日) 21:30:59ID:JGR9Scx1
>>561 見た見た。普段の生活の中の動作であんなむずかしいことをやれというのは、
無理というものだ。

小魚とイルカやなんかを一緒に考えるというのはどこに書いてあるの?
0563アスリート名無しさん
垢版 |
2006/10/23(月) 17:23:05ID:8jDGkzYJ
>>562 小魚とイルカやなんかを一緒に考えるというのは560のサイトの
左側に[最新タイトル]というのがあって、
「第139回目 ナンバ走り 古武術の動きを実践する〜その2」の中に
書いてあるよ。
0564アスリート名無しさん
垢版 |
2006/10/24(火) 02:05:16ID:uHPiFmtr
なんかメカニズムの解明が否定的に捉えられていますね。
まあ、あんなバカみたいな書き込みがあればしょうがないでしょうか?
確かにメカニズムに拘泥しすぎるのは良くないと思います。
でも、メカニズムの解明は重要ですよ。

なぜならば、その理論やトレーニングが、その人に対して、
どのように作用しているのかどうか知る必要があるからです。
ある理論やトレーニングで結果を出したとしても、
それらによるものなのか、そうでないのか・・・
それを解明する必要があるからです。

また、それによって、他の人にも通用するのか、しないのかが分かります。
例えば、このスレの236で、二軸の理論は「できている人の解明」
であるとしています。そうであるならば、
普通のアマチュアにとっては役に立つ理論ではありますが、
トップアスリートには役に立たないものであるということになります。

実際に、最近の身体論は運動の苦手な人に効果が出ているようですね。
もちろん、トップアスリートにとって必要なければ、
役に立たない理論であるとするのは愚かでしょう。
大切なのはそれらの正しい評価をすることですね。

二軸(というより最近の身体論)の否定派は、問題点を見つけだして、
全否定するのが良くないと思います。
どこに問題があるのか、どこは良いのか、
きちんと論点を明確にするべきではないでしょうか。
0565アスリート名無しさん
垢版 |
2006/10/24(火) 07:02:43ID:MHyCaC8H
第2・4週の木曜日発行  2006.06.22. VOL.146
■理論を作り上げること
 退院して2週間、手術をして4週間がたちました。20日の火曜日
に診察を受けてきました。心臓のほうも引き締まってきたという
表現を使われましたが、元の状態に近づきつつあるそうです。食欲
も旺盛で、必要なトレーニングをしているせいか、身体の方はます
ます元気になっています。
 さて、今回のニュースレターでは、理論の構築のむつかしさにつ
いて考えてみたいと思います。世間では、「・・理論」と名がつけば、
また優秀な選手がそのことにかかわっていると、尚更「・・理論」
は疑いもなく取り入れられたりします。私も「魚住理論」と呼ばれ
たりする事がありますが、それはきっぱり否定しています。私なり
の「考え方」というものはありますが、「理論」と呼べるものでは
ありません。私の場合は、生理学的な「理論・理屈」を基礎にして、
いろんなトレーニング方法やリコンディショニングの方法を自分な
りに理由付けて考え出しています。
 世間では、簡単に「・・理論」と勝手に名づけている人たちがい
ますが、それが現場で指導者を悩ましている原因になっています。
「・・理論」というならば、それを証明する科学的データなどの
集積がなければいけません。ほとんどの人たちは、データの集積、
分析などとかかわることはありませんので、「・・理論」といわれ
ると、それを正直に信用してしまう方が多くいます。学生にもよく
言うことですが、何事に関しても「これだけ」「この理論」がすべ
てということはありえません。これは、一面性の考え方に陥ること
になります。必ずいろんな方向から考えて、この理論は納得できる
か、検討しなければいけません。その理論もすべて否定することも
無いと思います。何かに関して、その理論が使えることもあるわけ
です。ただし、その場合には、「理論」とは呼べません。理論は、
いろんな方向から検討して、すべて納得できる結果が証明されなけ
ればならないのです。「・・理論」と「理論」を使わずに、
「・・の考え方」という方が無理はありません。「理論」と
「考え方」の使い方には、気を付けなければいけません。
0566アスリート名無しさん
垢版 |
2006/10/24(火) 07:04:07ID:MHyCaC8H
「・・理論」に関して、トレーニング科学研究会の機関紙に面白
い記事が出ていました(深代千之 トレーニング科学Vol.18 No.1・2
 2006)ので、紹介したいと思います。ここ数年間に出てきた
「ニ軸理論」について、その理論を科学的に証明し、その理論に
対してバイオメカニクスの立場での分析から、互いの論点を比較し、
誌上で討論しようという企画が立てられました。私も楽しみにして
いたのですが、その企画は残念ながら実現しなかったようです。
その企画の経緯と実現に至らなかったことが紹介されています。
今回は、その一部をピックアップして紹介したいと思います。詳細
については、上記の機関紙をご覧ください。正に、「・・理論」と
名乗ることの難しさが見て取れます。「・・理論」と「理論」を
つけて、世間的に広がればそれなりの説明責任を持たなければなら
ないはずです。「理論」を証明できないことなどありえないし、
証明できるから「理論」のはずです。
 『このバイオメカニクス研究結果を追うような形で、最近では
古武術や身体技法を用いた、ナンバ走り・二軸走行・常歩(なみあし)
などが提示され、スポーツ選手だけでなく一般のスポーツ愛好家にも
注目されるようになってきている。しかし、これらの走り方が、
理屈にあっているのか、本当に速いのか、などについては未だ明ら
かにされているわけではない。この点を誌上で検証してみたい。
そこで、誌上討論として、二軸・常歩などを中心になって提唱して
いる京都大学の小田伸午氏と、バイオメカニクスの観点からスプリ
ント理論構築に中心となってきた大阪体育大学の伊藤章氏に執筆を
お願いし、速い走り方に関するディベートを企画した。これは、
意識と動作、主観と客観などという対立軸で考えることができるが、
このディベートを通して、速く走るメカニズムの主観と客観が深ま
ることが期待される。』
0567アスリート名無しさん
垢版 |
2006/10/24(火) 07:05:32ID:MHyCaC8H
『速く走るスプリント理論構築の基となったのは、私もスタッフと
して参加した1991年の東京世界陸上競技選手権のバイオメカニクス
プロジェクトであった。このプロジェクトでは、日本陸連と世界陸連
のバイオメカニスト約80名が東京に10日間泊り込んで、すべての種目
を高速度フィルム・ビデオ撮影して3次元解析した。・・・これを
10日間続けた後に、それぞれの種目のフィルム・ビデオを自分の大学
や研究所に持ち帰り、大変な労力を使ってデジタイジングして運動学
的・運動力学的変数を計算し、種目ごとに要点をまとめあげた。
それを広く一般に公開するために、日本陸連が中心となって作成した
報告書とともに、ベースボールマガジン社の協力を得て、種目別
全10巻のビデオとして販売したのである。撮影時のスタッフの旅費
・宿泊費そしてビデオ作成に関わる費用は(我々スタッフのデータ
解析の人件費はもちろん含めずに)何千万円にもなった。
京都大学の小田伸午氏は、その市販ビデオを“私用”して、「ターン
ノーバー」などの持論を展開してきている。次号で、小田氏には
「二軸走行(仮題)」に関して、(一般の人ではなく)スポーツ科学
者にわかる形で論を展開して説明していただく。その論説の中でお願
いしたいのは、個々の理論の構築について、明確に出展を上げて、
誰のどの研究を基にしているのか、自分で実証してきたのはどの部分
なのかなどを明らかにしながら説明してほしいという点である。あく
まで、学術的な議論をするためである。
それに対して、次々号で、伊藤氏にバイオメカニクスの観点から、
小田理論を検証するということを依頼したい。この誌上討論によって、
速い走り方に関して、よい点・問題点・改善点などが浮き彫りになり、
さらに進んだスプリント理論ができあがることを期待している。』
0568アスリート名無しさん
垢版 |
2006/10/24(火) 07:08:19ID:MHyCaC8H
 『前号に掲載した「誌上ディベートの企画意図」を同封して、京都
大学の小田伸午氏に執筆依頼を行った。その返答は、残念ながら
「原稿執筆否。せっかくの企画ですが申しわけありません」という
ものであった。そこで、次のような文面を電子メイルおよび郵送で
送り、再考をお願いした。
トレーニング科学会の依頼「誌上ディベート」に、否の返事をもらい、
大変残念に思います。これを企画した意図について、若干補足説明
します。企画理由は次の2点です。
1:最近話題の「ナンバ、二軸、常歩」などに関して、書物や講演
などで啓蒙活動を中心的に行っている、小田先生の理論を、じっくり
と読み解いてみたい。
2:小田先生の「ターンオーバー」などの論の発端となっているのは、
我々「東京世界陸上バイメカプロジェクト」の資粋なので、公に説明
責任がある。
特に、2についでは、世界界陸上のプロジェクト班のほとんどの人が
もっているものです。小田先生は競技会での動作を対象に3次元解析
をしたことがないのでわからないかもしれませんが、次のような多大
な苦労があります。グランド内あるいはスタンド最上段にカメラを
設置することの許可を陸連および審判部から得る(当時は陸連と審判部
を説得するのに、委員長の小林寛道先生を中心に何度もお願いの会議
を行い、結局「ビデオ審判」を兼ねるということでようやく了解を
得ました。
0569アスリート名無しさん
垢版 |
2006/10/24(火) 07:09:28ID:MHyCaC8H
撮影では夜間なので暗さとの戦い(夜の撮影時にはカメラ
の絞りを秒刻みにトランシーバーで確認しあうという状況でした)、
朝のキャリブレーションの後に観客が少しでもカメラにぶつかれば
校正がすべてだめになるという一日を通してのカメラ管理、そして
特に大変なのは、フィルム・ビデオの3次元解析です。解析では、
もちろん今流行りのモーションキャプチャのようにはいかず、足先
・足首・膝…などの点を1コマ最低20点(3次元なので最低2カメラ)、
1秒間100コマデジタイジングしますが、夜の撮影で対象が黒人選手で
あることはデジタイジングをさらに困難なものにしました。細かく
いえば、まだまだありますが、報告書や市販ビデオに到るまでには、
日本陸連とベースボールマガジン社の政治的・経済的な支援とともに、
我々プロジェクトチームの無償の苦労があったのです。
小田先生は、その市販ビデオを利用して二次処理を行いました。この
ようなデータの使用は許可なくして許されるものではないでしょう。
それも、非営利な学術誌に研究論文として発表するのならばまだしも、
さまざまな商業誌に公表している。したがって、小田先生には説明
責任があるだろうし、その機会をあえて与えたということなのです。
出典を明確にして学術的な議論をしようということです。ご再考
ねがえませんか?
0570アスリート名無しさん
垢版 |
2006/10/24(火) 07:11:13ID:MHyCaC8H
しかし、このメイルの返信がくることはなかった。実は、私は小田氏
の著書「運動科学」を「体育の科学」誌で書評している。運動科学
では二軸理論に多くの頁を割いているが、その書評では「二軸理論
については、今後の発展を期待したい」という書き方で論評を避けた。
というのは、感覚を基にした決め付けが多く評価できないということ
と、放っておいてもメジャーになることはないだろうという考えから
であった。また、同僚がスポーツ科学を啓蒙しようとしているのだか
らそっとしておこうという「武士の情け」もあり、二軸理論に触れ
ないでおいたのである。
その後、陸上・短距離の末続慎吾選手が2003年フランス世界陸上200m
で銅メダルを獲得し、コーチの高野進氏が「ナンバ」という言葉を
発して以来、ナンバ・二軸・常歩が俄然注目されるようになった。
近代日本が打ち消そうとした日本古来の身体文化や動きに振り返って
注目する、これ自体は好ましいことで、私自身もエールを送った。
ただ、内実はどうかという不安はあった。』

 『・・・著者の織田氏は、小田氏の説明を引用して「科学的」と
しているが、小田氏の説明自体が理解しがたいのである。例えば、
「ナンバ…」の82頁に、走りで「抜き、脱力感覚で傾きを抑える
(これもよくわからない表現であるが)」ということについて、
小田氏の次のような説明を引用している:「右足が接地するとき、
地面からの力(反力)を受けて、離地した左足は上がっていく。
しかし、慣性と重力の法則で左腰と左肩は上から下へと流れてい
くんです。…」。バイオメカニクスを少しでも勉強した者には、
この文章は難解だ。地面反力を受けて振込脚は上がっていかないし、
左腰と左肩が上から下へとながれるというのはどういうことか、
そもそも、ここでいう慣性と重力の法則とは何を示すのか、と。
0571アスリート名無しさん
垢版 |
2006/10/24(火) 07:13:09ID:MHyCaC8H
・・・小田氏の著作では、「膝を抜く」あるいは「二軸」という
記述がたくさん出現するが、言葉の定義がなされていず、曖昧なまま
に語られている。小田氏の説明は力学や生理学用語をちりばめている
が、それがさらに理解を難しくさせているのである。また、小田氏の
定性的な動作の説明が個人特有のものなのか、一般化できるものなの
かも読み取れない。
・・・また、100mの前世界記録保持者モーリスグリーン選手と日本
記録保持者伊東浩二選手の股関節問力を比較している(運動科学123頁、
図5-8)が、グリーン選手は追い風で伊東選手は向かい風のデータで
ある。短絡的な比較といわざるをえないし、そもそも小田氏自身が、
関節トルクや関節間力がどのように計算されて、どのような意味を
もつのか理解しているのだろうかと問いたくなる。例をあげればきり
がないが、このように納得する説明がなされないままに、断定的に
「二軸はよい」と論を決めつけているのである。自分たちに都合の
よい局面の姿勢だけを取り出してきて、都合のよい論を立てている。
小田氏らの論の組み立てはいつもこのような形のようだ。』

『・・・ナンバ・二軸・常歩…これを意識することで、上手な身体の
使い方を発見することがあるのかもしれない。自分たちのグループ内
だけで、感覚や現象をおもしろがっている分には誰も何も言わない。
ただし、それを世間に提唱するからには、それなりの責任が生じる
のは当然である。堂々と議論できない人たちが勝手な情報を世間に
流してよいはずはない。このグループの中で、小田氏の立場は(織田
氏の本をみてもわかるように)科学側にあるのだろう。しかし、小田
氏らが提唱する動きに理論づけができておらず、スポーツやトレーニ
ングの世界が混乱し、無視しておくわけにはいかなくなったので、
今回の誌上ディベートを企画したのである。二軸グループのディベート
拒否は、アカデミアのリング内にもどることを自ら拒んだ、つまり、
自分と同調する人たちの輪だけで生きることになるということを覚悟
しての結論ということになる。』 2006.06.20.
0573アスリート名無しさん
垢版 |
2006/10/24(火) 09:21:35ID:NyCwNVfP
>>564
あんたみたいなまともな人も時々書き込んでるのに、
すぐに565-571←こうやって同じ事の繰り返しに話題を誘導するバカがいる。
どうにかならないもんかね。
0574アスリート名無しさん
垢版 |
2006/10/24(火) 09:27:59ID:NyCwNVfP
>>564
>>二軸(というより最近の身体論)の否定派は、問題点を見つけだして、
>>全否定するのが良くないと思います。
その理論の中身を否定するならまだしも、提唱している特定の人物を否定して、
それで理論は成り立たないなどと、 弁証法の基礎も知らないバカの論理で
やってくるから困ったもんだ。
0575アスリート名無しさん
垢版 |
2006/10/24(火) 09:52:09ID:CshZ+W0+
573、574がこのスレには一番不要。
0577アスリート名無しさん
垢版 |
2006/10/24(火) 11:09:30ID:EaoU5euA
魚つながりのようだね。
0578アスリート名無しさん
垢版 |
2006/10/24(火) 11:53:50ID:i39m68pj
はァ?
0579アスリート名無しさん
垢版 |
2006/10/24(火) 12:33:49ID:EaoU5euA
>>565>>571 は ttp://www.hssr.ne.jp/ の魚住っておっさんのHP
から書き出されたものだ。
小魚の話題からの魚つながり。
0580アスリート名無しさん
垢版 |
2006/10/24(火) 16:54:41ID:i39m68pj
はいはい。そっちでおミヤゲもろて帰って下さい。とっとと。
0582アスリート名無しさん
垢版 |
2006/10/24(火) 22:21:04ID:i39m68pj
それは無いんでねえの? っーか、どうでも良くね?
0583陸上板より
垢版 |
2006/10/25(水) 01:37:49ID:zYQTpMmX
時田さん本人であろうが、弟子だろうが推進力さえ説明してくれれば
どちらでも良いでしょう?
 
時田さんは陸上板では推進力の説明をもっと詳しくやってくれたのに、
このスレではぜんぜん推進力についての説明が足りないのはなぜ?

まさか周りのレベルが低いからなんてことは無いよね?
だって陸上板だって周りのレベルがここ以下だったのに説明してくれた
んだから。
0585アスリート名無しさん
垢版 |
2006/10/26(木) 19:36:05ID:nPgJWGfO
>>584
お前のような基地外がいるからだろうってことはみんな感ずいてる。
0586アスリート名無しさん
垢版 |
2006/10/27(金) 13:27:26ID:pV6D3uWj
また何か書くとすぐに565-571、585が邪魔するんだろうな。
0587アスリート名無しさん
垢版 |
2006/10/27(金) 14:06:01ID:X9akaQLN
586の基地外ぶりにはうんざりするな。お前のせいで有益かもしれない話を
してもらえない。
本当に死ねや。
0588アスリート名無しさん
垢版 |
2006/10/27(金) 15:11:09ID:pV6D3uWj
やっぱり・・・
0589アスリート名無しさん
垢版 |
2006/10/27(金) 15:16:15ID:/2+noh6g
とりあえず、大腰筋が役に立たない、という説の検証からはじめましょう
0590アスリート名無しさん
垢版 |
2006/10/27(金) 15:35:38ID:pV6D3uWj
まず自分の意見からどうぞ。
0591陸上板より
垢版 |
2006/10/27(金) 18:34:10ID:oC6kBgT5
大腰筋役立たず説は疑問に思った。
結局どの筋肉で足を上げるか時田さんは言ってくれなかったように思えたし。
0592アスリート名無しさん
垢版 |
2006/10/27(金) 21:55:59ID:EIAsdTsU
基本的に人の意見否定できれば満足なんだろう
少しは走りの練習に役立つこと言おうって発想はないのかね
0594アスリート名無しさん
垢版 |
2006/10/27(金) 22:13:44ID:OOTy41xE
>>583 ここって、こんなにレベルが低いのに、陸上板って、これよりも
もっとレベルが低かったんですか?
0596陸上板より
垢版 |
2006/10/28(土) 00:29:08ID:T8drEJZM
>>594
2軸派に異常な粘着が居て、時田さんに対してたびたび妨害していたんだよ。
0597陸上板の住人2
垢版 |
2006/10/28(土) 07:51:12ID:HEqkVplP
>>596

2軸派の異常な粘着って、ここの基地外と同一人物だと思う。
支離滅裂な書き込みのしかたはそっくりだし。自作自演ばっかりやってたし。
0598アスリート名無しさん
垢版 |
2006/10/28(土) 08:56:27ID:VMuudVt2
>>595
>まぁこれはあくまで導入のためのLSDだからな。
この走りをキロ7〜8分として、キロ6分、5分、4分、3分になるとどうなるのでしょう?
この2軸(常歩)の指導者はキロ6分が最大スピードのように思えるのですが・・・
http://www.namiashi.com/hihoukan/movies/souhokou/0004.html
それに、このような低速で首がグラグラするのは根本的に走り方が誤っているように思います
0599陸上板の住人2
垢版 |
2006/10/28(土) 10:00:59ID:sOaxtlRh
>>598

あんな走り方って、ふざけてるだけとしか思えないけど。
インターバルなんかのつなぎであんな走り方してたら絶対ドヤされる。
0600アスリート名無しさん
垢版 |
2006/10/28(土) 11:10:39ID:1uOmGqD6
時田ってなにもん?
0601アスリート名無しさん
垢版 |
2006/10/28(土) 12:44:42ID:SXJXDmiG
>>598
いやキロ10分以上だよ。この動画はこれでもちょっと歩幅がでかい。
基本は一足長だからね。歩くのと大して変わらないかむしろ遅いくらいの速さ。
そんくらいで走ればみんなこんなもんだろ。
0602陸上板の住人2
垢版 |
2006/10/28(土) 13:32:22ID:sOaxtlRh
基本が一足長って、何の基本なの? 何でそんなものを基本と言えるの?
んで、こんなものが一体、何の役に立つの?
0604陸上板の住人2
垢版 |
2006/10/28(土) 14:58:42ID:sOaxtlRh
これで常歩の感覚を覚えて、で、何かいいことあるわけ?
0605アスリート名無しさん
垢版 |
2006/10/28(土) 15:21:55ID:k8b1b0lD
>>604
え、実際の競技に応用するんだよ。
常歩やりたい人が常歩の練習して何が悪いのさ。
まぁオレはこれはあんまりやらなかったけど。
0607陸上板の住人2
垢版 |
2006/10/28(土) 15:51:42ID:sOaxtlRh
何言ってるんだ?あんまりやらなかった?
常歩やりたい人が常歩の練習して、何に応用するってんだ?
常歩LSDの基本なんだろ?じゃあ常歩LSDだけにしか使えないんじゃんか。
実際の競技って何のことだ?常歩LSDなんて競技は無いぞ。
バカじゃねえのか?
0608アスリート名無しさん
垢版 |
2006/10/28(土) 16:10:31ID:k8b1b0lD
>>607
サッカーなり水泳なりダンスなりそれぞれの競技だよ。
常歩LSDで得られる膝の抜きなり股関節外旋なりを応用すんの。
腹筋って競技がなくても腹筋やるだろ?
0609陸上板の住人2
垢版 |
2006/10/28(土) 16:35:59ID:sOaxtlRh
へ〜!? あんなものを!? 全然想像もつかない。
あんまりやってなくても分かる賢いヒト、バカなオレにあんな走り方の
何がどう応用できるのか、教えて下さいな。
あんたのやってる一番得意な種目で、あんたが説明しやすいものを説明して
下さいな。>>608
0611陸上板の住人2
垢版 |
2006/10/28(土) 19:08:59ID:sOaxtlRh
610は608なの? 609に答えてはくれないの?
0612陸上板より
垢版 |
2006/10/28(土) 19:10:12ID:T8drEJZM
>>608
外旋よりも内旋のほうが体の中心に向かって絞っていく分強いと感じるぞ?

時田さ〜ん、カムバ〜ック!!
0613アスリート名無しさん
垢版 |
2006/10/28(土) 22:08:13ID:CNFaCkw/
そろそろご登場ですか???
0621アスリート名無しさん
垢版 |
2006/10/29(日) 06:44:09ID:zVf0eRte
618から620はまた基地外の字円だな。いつまでやってるんだ。
0622アスリート名無しさん
垢版 |
2006/10/29(日) 08:48:21ID:izcgjbmE
おまえは自分を非難する発言は、
いつもそうして自演と言うんだな。
どうでもいいからすっこんでろよ。
0623アスリート名無しさん
垢版 |
2006/10/29(日) 09:28:08ID:SbaJGmdy
>>622 事実、ジエンじゃないか。ヒキョーな北朝鮮野郎。(たぶん卑怯という字は読めない)
基地外のお前のジエンは解りやすいよ。自分のことをそのまま相手のことにするからな。
笑っちまうよ。
0624アスリート名無しさん
垢版 |
2006/10/29(日) 12:55:18ID:5PygCTSX
>>623
それに622のように、自演がバレると必ず見苦しい反撃するしね。
見え見えの自演と汚らしい誤魔化しと、間抜けなワンパターンだね。
0625アスリート名無しさん
垢版 |
2006/10/29(日) 15:00:11ID:iul7iifA
持論を展開すれば批判されるって流ればっかりだから
誰も議論をしなくなる
0626アスリート名無しさん
垢版 |
2006/10/29(日) 15:32:48ID:GFhUF2U0
>>625 の言う通りだね。
0628陸上板より
垢版 |
2006/10/29(日) 18:57:32ID:vMEMe13A
批判するのはいいと思うよ。
悪口はいけないけど。
2軸派の書き込みは悪口のレベルに達していたよ。
0629アスリート名無しさん
垢版 |
2006/10/29(日) 19:32:13ID:GFhUF2U0
あまり変わらんと思うが。
0630アスリート名無しさん
垢版 |
2006/10/29(日) 19:48:53ID:l01hPoj6
ちょっと言っときたいんだけど、我々2軸実践者は、そんな悪口というより、
悪意のある否定をしてるつもりはないよ。
所謂「基地外」氏だけが、書き込みの意味も作為的に曲解して(単に理解力が
無いだけの可能性が高いが…)何人もになりすまして「否定のためだけの否定」を
繰り返しているだけだよ。
0631アスリート名無しさん
垢版 |
2006/10/29(日) 20:45:22ID:izcgjbmE
2軸否定派は人物批判だけで、論理的な反論は全く出来ないから、
おかしくなるんだよ。
批判ではなくて非難ばっかり。
まともな書き込みに対しても批判できないから非難している。
0632アスリート名無しさん
垢版 |
2006/10/29(日) 20:48:34ID:izcgjbmE
あ、それと何を根拠に自演と言うのかわからないが、
オレは何も小細工などしてなし、する気も無いぞ。
そこまでして何の意味があるか?所詮2chなのに。
0634陸上板より
垢版 |
2006/10/29(日) 20:55:29ID:vMEMe13A
 時田さんにも問題はあるよ。
 結構、時田さんは飽きっぽいから話が核心にせまってくると中途半端に
してスレッドの来なくなっちゃうというのを陸上板では繰り返していた
な。ナンバスレだけではなくスタートダッシュスレでもね。
 言う言う詐欺に近いものがあるよ。
0635アスリート名無しさん
垢版 |
2006/10/29(日) 21:05:07ID:iul7iifA
あれだけ批判ばっかしてれば自分の意見言うのが怖くなるのも無理は無いけどな
0636630
垢版 |
2006/10/29(日) 21:38:03ID:l01hPoj6
>>631 あんたが「基地外」氏だな。やっぱり何も理解してないな。

>>2軸否定派は人物批判だけで、論理的な反論は全く出来ないから、
おかしくなるんだよ。

客観的に見てると、2軸を否定してる人は、2軸論者の小田氏らが論理的な
対応を避けているという点を非難しているようだ。その非難の仕方はかなり
論理的だととれる。あんたは一方的に「論理的な反論は全く出来ない」とか
言ってるが、あんたの言ってる内容にこそ論理のカケラも感じられない。
2軸実践者にもわけのわからない食ってかかり方をするし、非常に迷惑だ。

>>オレは何も小細工などしてなし、する気も無いぞ。
そこまでして何の意味があるか?所詮2chなのに。

所詮2chなのに、あんたがなぜくだらん小細工をするのか?そこまでして
何の意味があるのか?ここのみんなが知りたがっていると思う。
0637アスリート名無しさん
垢版 |
2006/10/29(日) 21:44:36ID:izcgjbmE
論理的とも思わないが、人を非難するのにそんな事はどうでもいい。
ここを、「小田氏その他を非難するスレ」にしてるから、
時々現れるまともな人間がいなくなるんだよ。
どっか、別スレでも立てればどうだ?人を非難するのが好きな人間は。

ここのみんなと言っても、どうせお前一人とたまに出てくる俺みたいなのだけだろ。
0638アスリート名無しさん
垢版 |
2006/10/29(日) 21:50:43ID:k7gEizmO
変な狸が居座ってるのは間違いないが、
どっちがそうかわからなくなってきた。
572=630か?
0639アスリート名無しさん
垢版 |
2006/10/29(日) 21:56:44ID:izcgjbmE
俺自身は236から始まってたまにここを覗いてるだけで、
別に2軸も常歩もどうでもいいんだが。
まともな書き込みが時々あって参考になるのに、
否定する為だけの荒しのアホがいるから文句言ってるだけだ。
0640630
垢版 |
2006/10/29(日) 22:02:35ID:l01hPoj6
572は私ではない。私はずっとROMしてた。

>>635 基地外氏がやってることは批判ではない。
悪意を持った「否定のための否定」だ。れっきとした「荒し」行為だ。
だからまともな人がこなくなる。
0641アスリート名無しさん
垢版 |
2006/10/29(日) 22:08:37ID:izcgjbmE
>>640
って事はなにか?
その「基地外氏」と人物批判ばかりやってまともな議論を阻害してる奴は、別人物だって事か?
お前はそいつの人物批判は構わない、迷惑じゃないと言ってるのか?
おれはもし別人物だとしても、やめて欲しいがな。
0642アスリート名無しさん
垢版 |
2006/10/29(日) 22:16:34ID:k7gEizmO
>>638
565-572が内容からして荒しの張本人だと思うが、
お前は636で擁護してるよな。
0643アスリート名無しさん
垢版 |
2006/10/29(日) 22:18:23ID:k7gEizmO
>>638ではなくて>>630だった
0645アスリート名無しさん
垢版 |
2006/10/29(日) 22:54:29ID:izcgjbmE
>>644
2軸でなくてもなんでも普通に走って下の足跡にはならんだろう。
オカマならそんな走り方するかもしれないが。
0646アスリート名無しさん
垢版 |
2006/10/30(月) 05:51:04ID:p3e8L9C6
こういう足跡になるジョギングの人を見ることがある
不自然なので見ると忘れないし、本人の様子を伺うとジョギングを習慣にしているようでもある
ということは常歩の啓蒙活動の網にかかった人たちという風に判断した
0647アスリート名無しさん
垢版 |
2006/10/30(月) 10:27:02ID:jenD4xeN
>>646
ん?
上と下の図でどっちが自然と思う?
オレは上だと思うが。下の足跡の走り方は難しい。
0648アスリート名無しさん
垢版 |
2006/10/30(月) 11:47:42ID:NCZctKkI
時田氏(?)の大腰筋不要論というのも聞いてみたいな。
なんばや常歩だけでなく、最近のインナーマッスルの研究にも否定的な影響を与える内容かも知れないから。
0650アスリート名無しさん
垢版 |
2006/10/30(月) 12:51:50ID:NCZctKkI
見たけど、走りはおろか歩きにも大腰筋は影響を及ぼさない、ということで結論?
小学生でも分かることに皆だまされているということですか?
0651アスリート名無しさん
垢版 |
2006/10/30(月) 12:58:16ID:c/k5MxtW
>>650
と、時田氏および217は主張したが、
それはおかしいと反論したものの返答なし、というところ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況