X



トップページスポーツ
1002コメント734KB

ルールがわけわからんスポーツ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001アスリート名無しさん
垢版 |
04/03/29 10:29ID:aJqKe7FU
ラグビーとバスケット
0077アスリート名無しさん
垢版 |
04/05/19 15:58ID:CiEW5tDP
ルール、観戦に最低限必要な基本戦術知識、論理的思考など
アメフトが野球と同じかそれ以上に敷居が高いのは事実だが、
わかればこれほど面白いものは少ない。
0078アスリート名無しさん
垢版 |
04/05/19 16:03ID:AUQE/EKV
セックスをスポーツだと捕らえるとこれ以上ルールの難しいのはないぞ。
何しろ不文律しかねえんだから。
たとえば紐パンひとつとってもてもほどくと怒られたり。
コンドーさんだって着けろって言われたり着けるなって言われたり。。
わけわかんね。
0079アスリート名無しさん
垢版 |
04/05/19 16:05ID:AUQE/EKV
>>77
みんな自分の好きなスポーツのことを同じように考えてるよ。
「戦術(もしくはルール)がわかればこれほど面白いものは少ない。」って。
0082アスリート名無しさん
垢版 |
04/05/25 12:18ID:Ja0fDTgd
>>77
複数のスポーツをやった実感。
そもそも>>79の発言は意味がない。
0083アスリート名無しさん
垢版 |
04/06/02 22:18ID:PkW56fpm
ラグビーはいまだにわけがわからん……
ルールはなんとなく解ったが
「そのレギュレーションで勝利するためにどうしてそのプレイが必要なのか?」が未経験者にはさっぱり
専門家がやってるんだから何らかの意図があることは明白なんだけど、それが何なのかがまったく理解できない
アメフトなんかは逆に勝利条件がわかれば簡単だったんだが
0084アスリート名無しさん
垢版 |
04/06/17 21:47ID:iJtg8VcD
バドミントンだろ
0085アスリート名無しさん
垢版 |
04/06/17 21:54ID:5LO1/XAu
ラグビーのルールは大体わかるんだけど、どのプレーが反則だったのか見てても
わかりにくい。アメフトでもそういうことはあるが、罰退するだけだからいい
けどラグビーではそれがPKになって得点に直結するから見ててなんか消化不良。
0086アスリート名無しさん
垢版 |
04/06/25 00:59ID:axrk1O9h
ちょいと主旨からずれますが、アメフトにポイント・アフター・TD
というのがありますね。あれって、なんかシラケルと思いませんか?
真正面の、ごく短い距離のキック。あんなん誰でも蹴れますやん!
アメフトって素晴らしいスポーツだとマジに思いますけど、アレだけ
が不可解。米国人や、通の人は何とも思わないのでしょーか?
0087アスリート名無しさん
垢版 |
04/06/26 23:56ID:KJVSIRFn
>>86
アメフトやってるが、侮っちゃいかんぞ。そもそもあのルールは「素直に簡単に
1点狙うか、あえて失敗率高い2ポイント狙うか」ってのが根底にあるわけで、
簡単だとかそういう問題じゃない。1点を争う展開になった時無難にいくかいかないか
の駆け引きみたいなののためのルールなんだよ。だからもしPATにキックなかったら
点数が単純化してしまっておもしろくないよ。「あの時無理せずにキックで1点
とっておけば・・・」っていう展開は必要だと思うが。
0089アスリート名無しさん
垢版 |
04/06/27 01:02ID:lLNHU/lZ
体操のあん馬
0090アスリート名無しさん
垢版 |
04/07/04 18:31ID:Ebui/yAQ





          ハンドボール








0092アスリート名無しさん
垢版 |
04/07/07 00:01ID:wELg7pZ6
ボディビルはわけわからんです
0094アスリート名無しさん
垢版 |
04/07/11 22:28ID:fgUam5hh
アイスダンスは何を基準に順位つけてんのかわかるか???
0095アスリート名無しさん
垢版 |
04/07/11 22:32ID:Bbqj0Kmg
シンクロ最強
これ以上無意味な競技はない
0098アスリート名無しさん
垢版 |
04/08/01 23:25ID:R6SYiF1V
ソフトテニス!!
何回もルールが変更になってる
日本が総本山なので勝手にルールが決められる。
それでもアジアNO1になれない(哀
0099アスリート名無しさん
垢版 |
04/08/02 12:39ID:9hz4N/fX
カバディって簡単じゃん?ただカバディカバディって叫びながら相手タッチすりゃいい
0100アスリート名無しさん
垢版 |
04/08/02 12:45ID:5okBPd7O
サッカーのオフサイド。
意味わかんない。

あと、採点系のスポーツはルールってよりジャッジの主観で決まるから
意味わかんない。
例:フィギアスケート、シンクロ、体操、ボディビル等々。
0101アスリート名無しさん
垢版 |
04/08/02 13:53ID:OuhlOfd/
サッカーは昔は縦パス禁止だったらしい。
基本は突破。
オフサイドはその時代の名残。
中央でごちゃごちゃ人がぶつかり合う荒々しい競技だったようだ。
0102アスリート名無しさん
垢版 |
04/08/05 18:34ID:F+mvhwU1
えっ漏れの聴いた話だと
・昔のサッカーはお祭り騒ぎ的な物で、コートも人垣が決めていた
・せこい香具師が人垣の中にまぎれて、自分の近くにボールが来たらボールを奪う
・↑はずるい
って理由だった
0103アスリート名無しさん
垢版 |
04/08/05 18:46ID:oExA242Y
競歩、ゴール500m前で失格
ワラタ
0104アスリート名無しさん
垢版 |
04/08/05 22:13ID:Z3R4DR9p
>86
あれがあるから華であるタッチダウンがフィールドゴールに対して優位となる。
無ければ、誰も無理してタッチダウン狙いにいかない。
レンジに入ったら、とにかく蹴ってしまえば良い。
ちょっと違うけど、ひと頃のラグビーがペナルティ狙いに堕したのを思い出す。
かといって、単純にタッチダウンを7点にすれば、
タッチダウンの優位が不動のものとなって、これはこれで面白くない。
この辺り、さすがに人工的に作られたスポーツだなあ、という気がする。
0106アスリート名無しさん
垢版 |
04/09/26 13:11:30ID:VzbsbWUN
ラグビーのオフサイドは観客をいらいらさせるためのモンだな。
0107アスリート名無しさん
垢版 |
04/09/26 13:20:56ID:hmIwopgR
>>70
基本は簡単。
ボウラーがウィケットを倒すようにボールを投げる。
バッツマンが打ち返す。で、走る。
0108魚占
垢版 |
04/09/26 14:31:21ID:prRqeVZc
アイスホッケーのアイシングが今だにわからん。
0109アスリート名無しさん
垢版 |
04/09/26 14:36:33ID:dQUfam+p
フォットンセイバーのルールが未だにわからん。
0110アスリート名無しさん
垢版 |
04/09/26 15:07:10ID:kO6YBkE0
ゲートボール。ゲートの中にくぐらせるのは分かるが、詳しくはよくわからない
0112アスリート名無しさん
垢版 |
04/11/14 02:10:27ID:20q90RkQ
タッチフット
0113アスリート名無しさん
垢版 |
04/12/17 01:40:00ID:6Klr4HA8
指相撲

0114アスリート名無しさん
垢版 |
04/12/17 02:51:25ID:prDEcJxS
クリケット
0115アスリート名無しさん
垢版 |
04/12/18 01:09:10ID:EI+UJHNr
普通にアメフトとラグビーの大きな差を知らない人は多いと思う。
まじアメフトとラグビーの共通点はボールの形とタックルだけだよ。
0116アスリート名無しさん
垢版 |
04/12/18 04:23:23ID:vRkyEqjW
バスケ
おもんない
0118アスリート名無しさん
垢版 |
05/01/30 22:16:25ID:AVbfrz0X
せぱたくろ−
0119アスリート名無しさん
垢版 |
05/03/10 18:49:02ID:8XKL2QFT
一年間フェンシングをやっているが3つの種目の内フルーレとサーブルのルールが未だにわからない。
0120アスリート名無しさん
垢版 |
05/03/14 22:11:16ID:vMnFmdgV
ゲートボールだな。
今のうちに勉強しとかんと、ろうごにたのしめんくなるわ
0121アスリート名無しさん
垢版 |
05/03/21 02:17:01ID:6BMaBrw1
ゲートボールは簡単。
基本的にチーム戦。
設けられた3つのゲートを順番にくぐらせる。
その後、中央に立てた鈴の付いた短いポールに当てるとフィニッシュ。
紅白交互に1打ずつプレーし、全員が早くフィニッシュした方が勝ち。
その際、

1.ゲートをくぐるともう1打できる。
2.他のボールに当てるとやはりもう1打。
  その際まず、そのボールを自分のボールにくっつけてプレース。
  自分のボールを片足で踏みつけたまま打つ。
  すると自分のボールはその場にとどまったままで、プレースしたボールだけビリヤードの如くどこかに転がる。
  敵ボールだと場外に追いやり「アウトボール」とさせることが出来る。
  以後そのボールの持ち主は脱落。
  味方ボールだとやはりビリヤードの後球処理の如く、有利な位置に運ぶ。
  その後さらに通常の1打。
  つまり上手い人は(またまたまた登場)ビリヤードの様に何打も連続してプレーできる。

ゲートもくぐらず、他の球にも当たらなければ次の人と交代。
もちろん自分で打ったのが場外に出てもアウトボール。

意味わかってもらえた?
0122アスリート名無しさん
垢版 |
05/03/21 02:19:10ID:6BMaBrw1
>>106
気持ちはわかるが、オフサイドが無ければラグビーは全く成り立たないぞ。
密集からボールは1度も出てこないだろうし、奇跡的に出せたとしても相手が待ち伏せてるからパスも不可。
わけわからん団子の集団にしかならない。
0124アスリート名無しさん
垢版 |
2005/04/22(金) 20:41:09ID:VmWheaSd
うすた京介のマンガに出てくるスポーツは全てそうだな
0125アスリート名無しさん
垢版 |
2005/05/18(水) 19:27:37ID:ZHck2xp4
待受ジャンルフリー(/´∇`)/ 〜Φ

http://cmon.notlong.com
0126アスリート名無しさん
垢版 |
2005/05/19(木) 05:57:01ID:L2jVfws0
野球 そもそも皆動いてない時間が長すぎる 意味のわからないスポーツ
0127アスリート名無しさん
垢版 |
2005/05/22(日) 04:47:21ID:cVVv/DzM
>>122
ラグビーではどういう時にオフサイドになるか,よくわからないので
どこか参考になるサイトとかご存知でしたら教えていただけないでしょうか?

例えば
ttp://www.sports-rule.com/rugby/rule/index.html#07
なんかを見ると,「ボールより前にいる選手がプレーをすることは
禁じられています」なのですが,プレーの定義がよくわからないんです.

0128アスリート名無しさん
垢版 |
2005/05/23(月) 21:41:20ID:xhLi/l7v
レスリング
0129アスリート名無しさん
垢版 |
2005/05/24(火) 05:56:10ID:c+IX8VEo
野球はルールは球技で1番多いけど1番簡単。
状況に応じて最初からやる事は決まっている。
頭をつかうスポーツとかID野球とか言ってるけど馬鹿でもできる。
サッカー、バスケ、ラグビーの閃きは病みつきになる。
0130アスリート名無しさん
垢版 |
2005/05/25(水) 01:59:57ID:gwFf26qc
基本的にハンドボールと同だけど,
1)コート全域使ってもOK.
2)ゴールの高さが60〜80cm.
3)ワンバウンドさせてからゴールに入れないといけない.
4)ワンバウンドしたあとにシュートをブロックするのは反則(する前はOK).
5)ワンバウンドしたあとでもボールをキャッチできればセーフ.

というのを昔自分で思いついて,実際やってみたけど,
みんなルールがややこしいって早々に飽きてミニサッカーやり始めました.

一応未練たらしくルール解説すると,
ゴールが低めの上,ワンバウンドさせてからゴールに入れるということは,
ゴールに近いほどシュートが決めやすいとは限らないのでは,と思ったから.
よって,ハンドボールと違ってコート全域を使えるようにしても支障がない.
また,必ず地面めがけてシュートするので,ボールが顔面に飛んでくる恐れが少ない.
4)はロングシュートを有効利用しやすくするため,ゴール前に人の壁を作らせないため.
5)はシュート打ったあとボールに全く触ることができなくなるのは如何なものかと思ったから.

スレ違いかもしれないけど,割とうまく思いついたなと思っていたので,
どうしても一回公表したかった.スミマセン.
0131アスリート名無しさん
垢版 |
2005/06/08(水) 07:26:20ID:hxejpi2J
ゴルフがしちめんどくさい。
どんだけ覚えろってんだよ…
0132アスリート名無しさん
垢版 |
2005/06/13(月) 01:04:15ID:8P08K50X
アメフト。
0133アスリート名無しさん
垢版 |
2005/06/13(月) 01:47:37ID:xjFGJCXu
野球
あんなに球場ごとにサイズが違うのに
本塁打王とか決めても・・・
0134アスリート名無しさん
垢版 |
2005/06/16(木) 06:24:45ID:UhsM+E8x
カバディ
0136アスリート名無しさん
垢版 |
2005/06/16(木) 16:15:17ID:j8ZbLsJH
野球界は危機である。
野球のルールを知らない子供が増え、「試合時間が長い」と若者から敬遠されている。
日本はたまにしか国際試合がないため、サッカー&バレーのようにミーハーを獲得できない。
たまにあっても、日米野球ぐらいだ。
シーズンが大切なのでIBAFワールドカップにはプロを派遣しないから盛り上がらない。
また、国際試合にメジャーリーガーは出ないからつまらない。
そして悲しいかな、統一された組織がない日本の野球界。プロとアマは対立している。
高校球児の憧れ 夏の甲子園では、真夏の連投で好投手が肩を壊す破目に。
ボールの問題もあり、使用球が統一されていない。
日本や韓国でいくらシーズンホームラン記録をつくっても、
その国が使用するボールによって飛距離が違うので
いまいち信用できる記録ではない。 ボールの統一は重要な課題だ。

野球は、もうルールを変えなければダメなのではないだろうか?
・ フォアボール制度を変更し、3ボールで一塁に出塁できる。
・ 2ストライク後のファウルボールは、三振となり、アウトとなる。
・ ピッチャー交代時の投球練習数は2球まで。
こうすれば、野球はもっとおもしろくなるかもしれない。
0137アスリート名無しさん
垢版 |
2005/06/18(土) 17:20:59ID:QKtYNvu9
>>133
同意
ホームランと4ボールが野球をおかしくしたと思っている。
ホームランなんて特別ルールを重視しすぎる。
0138アスリート名無しさん
垢版 |
2005/06/26(日) 23:29:49ID:0vW8my+w
アメフト
プレーが切れた時は全部時計止めれ。解り難い。
んで試合時間がまだ残ってるのに
ヘッドコーチからベンチの選手からがハイタッチとかしながら
グランドになだれ込んでいくが
いいのか?あれ
0139アスリート名無しさん
垢版 |
2005/06/27(月) 09:43:18ID:9HZJmJk2
>>138
そんなことしたら試合時間が長くなりすぎるぞ。
それでなくても1Q12分で一試合2時間半ぐらいかかってる。

すでにインバウンズでのダウンは時間が進み、パス失敗で計時が止まると
いうルールで戦術も、観客の見所も確立されているので、
申し訳ないが、初心者にはそれになじんでもらうしかない、
というか、慣れればそこが「見所」になる。

最後のなだれ込みは日本ではしてないと思うが。
0141アスリート名無しさん
垢版 |
2005/06/27(月) 18:28:38ID:PMFPF5Vz
>140
低学歴or低収入or地方出身者か・・・。
国内でアメフトに親しむかどうかは地域差と階層の偏りが激しいからね。
0142アスリート名無しさん
垢版 |
2005/06/28(火) 14:31:28ID:HnAMI5VB
みんな馴染みのないスポーツのルールが難解だと思ってる。
そんなオレはアメフトも野球もラグビーもゲートボールも
好きだが、クリケットとかポロとかラクロスとか
そっち系のは全然分からん。たぶんやってみりゃ
そんなでもないんだろうけど。

ルールが難解なのは置いといて、審判の質で大きく左右される
競技って、デジタル世代には我慢ならないんだろうね。
採点競技なんてもってのほか。w

個人的にはバスケのチャージとブロックの判断基準が良く分からん。
更に、接触があったらチャージかブロックのどっちかのファールに
なるはずなのにそのままスルーすることがとっても多いし。
どういう事?
0143アスリート名無しさん
垢版 |
2005/06/28(火) 15:03:13ID:mzOp1aSC
>>141
そういうことをいうのはバカみたいだからやめとき。
0144アスリート名無しさん
垢版 |
2005/06/28(火) 16:44:56ID:EjKluCSQ
アメフトやる人間はDQNが多いんですか?>>143

チャージはチャージ。ブロックはブロックでそのままでしょ。
0145アスリート名無しさん
垢版 |
2005/06/28(火) 20:13:37ID:yM6pFXlx
>144
逆だね。都市部の偏差値か学費が高い学校でもっぱら盛ん。
他競技に比較してではなく、アメフト内比較でな。地方の大多数は
アメフト不毛の地だろ。それから強豪校に進学校や有名大の付属校率
が高い。いかんせんサンプル数(高校でアメフト部がある)が少ない
のは心もとないが。そういう背景は一応ある。単なる知識としてな。
0146アスリート名無しさん
垢版 |
2005/06/28(火) 20:31:44ID:l0SWb81a
>145
やっぱアメフト用グラウンドとかがあるとこは限定されるから
付属校とかしかないんだろね。。
0147アスリート名無しさん
垢版 |
2005/06/28(火) 20:32:17ID:y3QRNem6
「アメフトは白人の金持ちがやってバスケは貧乏な黒人がやる」
とは聞いたことがあるな、本当かどうかは知らんが。

バスケの反則の基準は審判によってだいぶ違うような気がするな。
0148アスリート名無しさん
垢版 |
2005/06/28(火) 20:50:58ID:yM6pFXlx
アメフト話引っぱって恐縮だが、そもそも日本では戦前の六大学の
留学生などボンボンが持ち込み(最初に立教大でアメフトを持ち込んだ
奴らが親から受けていた仕送り額は日本人の一般的な下宿生の家賃の
十倍以上だったとも聞く。残念ながら聞いた話だが)、その後も六大学
を中心に発展、関西の同じようなランクの大学に波及、そして東西の
そういう大学のOBが自分の出身高校に持ち帰り(当然に付属校と進学校
が大半)、そのような「有名大付属高校と有名大に進学者が多い進学校」
と同じような場所と世界観(大げさだが)にある高校に波及した。
日本人の感覚的な物事の捉え方からすると論理的過ぎる競技特性
と用具のコスト高などなどの要因が重なり、1980年代半ば以降高校での
普及は足踏み。だが盛んな高校では盛んで、「友達の弟がアメフト
やってるって」程度の親しみがあるかどうかは実に地域差、誤解を
恐れずに言えば階層差が激しい。
念のために断っておくが別にアメフトマンセーが目的ではない。終了。
0149アスリート名無しさん
垢版 |
2005/06/28(火) 20:56:32ID:/dXpouzm
日本人のくせにアメフトやってる奴
なんてアメリカかぶれにもほどあるだろ
0150アスリート名無しさん
垢版 |
2005/06/28(火) 20:58:14ID:yM6pFXlx
>149
本人達もそう思ってるよ。
0151アスリート名無しさん
垢版 |
2005/07/09(土) 17:57:57ID:E4sAGwWD
野球はこうしなければ世界的に無名のままだし、おもしろくないし、消滅します。

・ DH廃止。 (ャWョギングより緒ュない消費カロャ梶[はちょっと=E・・)
=E ピッチャー血緕桙フ投球練緒Kは無し。
・ イニング始めのピッチャーの投球練習は無し。
・ フォアボール制度を変更し、3ボールで一塁に出塁とする。
・ 一塁、三塁コーチャーは、コーチでなく、ベンチにボケッと座っている選手が務める。
・ ホームでのクロスプレーの際、キャッチャーに対する悪質なタックルは退場。
・ 打ったバッターは、1塁に行くか3塁に行くか自分で選択できる。
  1塁に行った場合は左回りでホームへ。3塁は右回りでホームイン。
  なお、後続のバッターは塁に出ているバッターが選択した回りに従う。
・ 1塁の駆け抜け禁止。
・ ランナーは次の塁まで行くとき、フェアゾーンならどこへ走ってもいい。
・ ランナーはリード禁止。
・ ボールは、飛距離が出ない柔らかい素材で作る。ソフトボールくらいの大きさにする。
  強打者が一年に20本HRが打てればいいぐらいにする。
  これによりバッターはヘルメットを着けなくていい。
0152アスリート名無しさん
垢版 |
2005/07/09(土) 20:34:27ID:sW/qYLpO
仮に日本人なのにオージーボールやってるやつに出くわしたとして、オーストラリアかぶれとは思わないだろうな。
どうでもいいけど。
0153アスリート名無しさん
垢版 |
2005/07/09(土) 20:50:36ID:L7yktQv7
一応、戦前からアメフト部はあったが、アメフトが関西の大学で広まったのはGHQが戦前から生活水準の高かった
豊中や宝塚・西宮あたりにアメリカ風の生活を根付かせる一環で普及させたと聞いたことがある。
そんでもってそういう所の学生が近場のミッション系のKGに集まったと。

0154アスリート名無しさん
垢版 |
2005/07/10(日) 11:51:27ID:qejLD1k8
国内でアメフト好きなヤシは米国留学経験のあるビジネスマンとか
も多い。比較的ファンの年齢層が高い。総じて生活水準も低くない。
良くも悪くも地域の商店街の少年サッカーチームのようなDQNへの
敷居の低さは全くといっていいほどない。だから野球より論理的には
シンプルなルールが日本人には浸透しない。
0155アスリート名無しさん
垢版 |
2005/07/10(日) 22:05:36ID:IVqzL6Lc
プロ野球とアメフトは、GHQが日本のアメリカ化を目的に政策として
テコ入れした歴史がある
イラク、アフガンでもアメフトを普及させようとしてるようだが、これは
上手く行ってないようだ
0156アスリート名無しさん
垢版 |
2005/07/11(月) 13:25:51ID:fO2HNg1t
149は日本生まれのスポーツしかしないんか?柔道とか剣道、相撲くらいしかないな…。下手したらけまりまたは羽子板だな。洋服も欧米かぶれになっちゃうから着ないんでしょ?
0157アスリート名無しさん
垢版 |
2005/07/11(月) 14:30:23ID:I5KhWLLJ
>>155
でも野球は超人気スポーツへと発展したけどアメフトは泣かず飛ばずの超マイナー。
やっぱり野球は面白くてアメフトはつまらんってことだろう。
0158アスリート名無しさん
垢版 |
2005/07/11(月) 15:22:32ID:mUBBcBKJ
フードファイトとかワカンネ
(´・ω・`)
0159アスリート名無しさん
垢版 |
2005/07/11(月) 17:15:16ID:2hpWDNwe
>>157
戦前から財界やマスゴミの支援で、一定の人気が確立されてた野球。
飴フットはほぼ無名、普及度ゼロ、サッカーの方がよっぽどまし。

ぱっと見のわかりにくさ、退屈さは野球も飴も同じだが、
マニアックに見れば深さ・面白さ・超人プレイは飴が一番、野球も捨てたもんじゃない。
ただし、かなりの知性が要求されるので、メディアによる解説・洗脳
がないと永久に普及せんだろうな。
0160アスリート名無しさん
垢版 |
2005/07/11(月) 17:24:40ID:j+AAEI5j
アメフトのダウン制と野球のアウトカウント制なんて似ているから日本人でも楽しめる要素あると思うんだけどな。
マスコミをいかに取り込むかだよな。
0161アスリート名無しさん
垢版 |
2005/07/11(月) 20:38:17ID:koXourLG
論理より感情優先の日本人の思考パターンにアメフトは合わない。
特に教育水準の低い人や、アメリカ型論理思考(良い悪いでなく)
に触れにくい所得下位3分の1の人々には普及の見込みなし。
日本国内のスポーツ人気を支えているのは、そういうアメフトに
アクセスできず、理解も出来ない人たちだから、アメフトは永遠に
マイナー。残念。
0162アスリート名無しさん
垢版 |
2005/07/11(月) 23:22:16ID:vmw656f8
格闘要素込みで野球の様な論理的左脳型球技をするのがアメフト。
格闘要素込みでサッカーの様な感覚的右脳型球技をするのがラグビー。
アメフト、ラグビーはそれぞれ野球、サッカーより見るべき要素が多いと言うことだ。
ただ、面白いか面白くないかは各人の感性しだい。
0163アスリート名無しさん
垢版 |
2005/07/12(火) 09:32:37ID:NkaZSPC1
>>159−160
アメリカンフットボールと野球の最大の違いは、
ボールをコントロールしているのがアメリカンはオフェンスチーム、
野球はディフェンスチームという点だと俺は思う。

それだけアメリカンのほうが攻撃的であり、野球よりも面白く感じる。
0164アスリート名無しさん
垢版 |
2005/07/12(火) 11:28:39ID:rC8I2Eqy
っつーかディフェンスチームがボールをコントロールするスポーツなんて野球、ソフト、クリケットの一門以外、ほとんどないんじゃない?
ただ、それをもって面白いとか面白くないとかを論じることは出来ないような気がするけど。
0165アスリート名無しさん
垢版 |
2005/07/12(火) 13:51:00ID:NkaZSPC1
攻守がはっきり区別されているというのを前提として、
アメリカンと野球の違いについて述べているんだけど。

アメリカンにしろ、野球にしろ、ボールをコントロールするというのは
戦術的であるということになる。
その戦術がオフェンスのためのものか、ディフェンスのためのものか、
というのを言ってるんだ。
むろんいずれもボールをコントロールしないチームにも戦術はあるが、
概ね60〜70%ぐらいボールをコントロールするチームが有利となる。
だからアメリカンのほうが攻撃的だと。

むろん面白いか否かは個人の感覚だし、もとより論じるような性質のものではない。
俺は面白く「感じる」と主観であることがわかる書き方をしたうえで、
どうしてそう思えるかについて述べたつもりなんだけどね。
0166アスリート名無しさん
垢版 |
2005/07/12(火) 15:25:36ID:rC8I2Eqy
俺は野球よりアメフトの方がずっと面白いと感じるものだが、その根拠の1つに「ボールコントロール権」が攻撃側にあることを挙げるのは初めて見たし、斬新に思える。
それを「攻撃的だ」とするのは論理的だけど、それをもって「だから面白い」と言うのは非論理的ではないか?
もちろんアンタの感性で個人的にそう思うのは勝手だけどね。
それとも「攻撃的だから面白い」と結びつくのか?
なら納得。
0167アスリート名無しさん
垢版 |
2005/07/13(水) 19:33:27ID:zBf5EYBU
日本のアメフトは頭のいい奴か金のある奴の内輪ウケ。
加盟高校の名前見れば一目瞭然。東京都のベスト4とか8
とかを都立西だ都立戸山だ麻布だ海城だ早稲田何とかだで
争ってんの。バカ学校がたまにあると思えば私立だしよ。
ホワイトカラーのお遊戯って誰かが言ってんのはホントだな。
0169アスリート名無しさん
垢版 |
2005/07/13(水) 20:01:22ID:zBf5EYBU
>168
前半がポイント。
  >ホワイトカラーの

要するに工場や商店街の草野球やサッカーチーム(の構成員が属する
社会的階層)レベルでの普及が皆無、ってこと。大卒ホワイトカラー
というかサラリーマンが競技人口と市場参加者の圧倒的多数という
事実が普通のスポーツと異なるってこと。アメフト界で高卒なんて
例外的な人間だからね。つまり普及せんのだ。
0170アスリート名無しさん
垢版 |
2005/07/13(水) 20:02:28ID:QxFy9erV
偏差値のひく〜いオツムの弱い学校で、泥臭い野球なんてかんべんですわ。
うちのかわいい息子にはアメフトをさせたいものですわ。
おホホホ♪ ごめんあそばせ・・・
0171アスリート名無しさん
垢版 |
2005/07/13(水) 20:10:54ID:zBf5EYBU
階級化とジワリとした底辺層の拡大がサッカー人気の背景。
0172アスリート名無しさん
垢版 |
2005/07/13(水) 20:31:15ID:B6UCKayM
たしかにアメフトはそうゆうとこあるよね。
関東高校で頭の弱いトコで強いトコいないからね。
まあ今の時期は野球一色だわ。なんだかんだ野球好きの国よ。
0173アスリート名無しさん
垢版 |
2005/07/13(水) 21:02:09ID:F1Rl84JI
>>167>>169
何かアメフトファンが言い訳しながら喜んで自慢してるように見える。
同時に他の競技をバカのするものだと言い放ってるようにも見える。
0174アスリート名無しさん
垢版 |
2005/07/13(水) 21:24:56ID:zBf5EYBU
>173
そういう面はある。所詮スポーツの割りにちょっと高学歴な内輪ウケ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況