X



トップページスポーツ
1002コメント734KB

ルールがわけわからんスポーツ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001アスリート名無しさん
垢版 |
04/03/29 10:29ID:aJqKe7FU
ラグビーとバスケット
0046アスリート名無しさん
垢版 |
04/04/06 07:51ID:KqV7UjNi
>>45
後に倒れようが、膝から落ちようが
突き倒しなんですね。
ありがとうございました。

旭道山って名前ひさしぶりに
聞きました。議員になったんだっけ?
0047アスリート名無しさん
垢版 |
04/04/06 17:09ID:R9ZUoeH5
地味に卓球なんかもきっちりやろうとするといろいろ面倒なルールがあるらしいYO!
詳しいことはよくわからんが・・・
0048アスリート名無しさん
垢版 |
04/04/07 01:52ID:U/ofqEP8
>>46
参議院を1期だけ
新進党も無くなって今では公明党は自民党と連立組んでるし
0049アスリート名無しさん
垢版 |
04/04/07 01:59ID:v6EUtATe
>>46
でも、当時その取り組みの決まり手が場内で中々決まらなかった。決まるまでに1分以上かかった。突き倒しとするか突き落しとするかでかなり迷ったらしい。
005024
垢版 |
04/04/08 07:54ID:JBoIw8Q/
ほーー。突き倒しだったか。dクス。
0051アスリート名無しさん
垢版 |
04/04/12 05:17ID:iYDy61rP
春場所も十文字の張り手が高見盛の顎(急所?)に入り、一瞬意識がなくなった高見盛があっさり寄り切られる取り組みがありましたねぇ。。。
0053アスリート名無しさん
垢版 |
04/04/12 08:21ID:W8tzzpTS
競歩に一票
「接地脚の膝は曲げてはならない」←ハァ?
0054アスリート名無しさん
垢版 |
04/04/12 08:29ID:4MkHtKAI
>>36
なぜかっていうと、バスケはクリアだから。
ラグビーはレフリーの権限が大きく、密集でもレフリーは見えてないことが多い。
ルール自体はバスケの方が複雑だが、実際はバスケのルールは明確。どっちもなじみのある俺が言う。
0055アスリート名無しさん
垢版 |
04/04/12 13:25ID:G95KKsKh
男子新体操
理由は、存在自体が不明なので、ルールはもっとわからん
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/04/12 15:24ID:WkGIyh1A
バスケのルール良く分からない
0057アスリート名無しさん
垢版 |
04/04/12 17:12ID:nGknqib7
ゴルフがよく分からん
単に穴にボールを入れるだけではないうえ、ゴルフ場によってルールが違う
0058アスリート名無しさん
垢版 |
04/04/13 06:04ID:KrhKrM/i
>>54
それはルールじゃなくてレフリーに問題があるんじゃないのか?
0059アスリート名無しさん
垢版 |
04/04/13 12:07ID:OV027AAx
レフリーのあり方含めルールだろ。
と思われます。
0060アスリート名無しさん
垢版 |
04/04/13 12:14ID:sUeoiaLZ
 フェンシング

 もっとも、ルールは覚えればわかるが、早すぎて判定できない
0061アスリート名無しさん
垢版 |
04/04/13 12:22ID:RVMY6L39
剣道もかなり見慣れないと早すぎて中々判定出来んよ
0062アスリート名無しさん
垢版 |
04/04/18 15:09ID:QkWnHkmS
>>54

基本的にアメリカ生まれのスポーツはクリアというか完璧主義それが特徴。
それに対し、ヨーロッパ生まれのスポーツはアバウトそれが魅力の一つ。
両方やってるわりにはそれについてはわかってないみたいだねw
0063アスリート名無しさん
垢版 |
04/05/10 20:03ID:umNmwt7c
>>60
今は電気判定があるから
大丈夫・・・・・・な、はず

ttp://www.city.tamano.okayama.jp/kokutai/fen-midokoro.htm
0064アスリート名無しさん
垢版 |
04/05/10 20:08ID:6zvwxduJ
>>62
クリアかもしれんが、アメフトは複雑すぎて訳分からん。
ルール分かってる人はめちゃくちゃ面白いと言うけど。
ルール分かるけど、アメフトいまいち、他にもっと面白い
競技あるよって言う人いる?
0065アスリート名無しさん
垢版 |
04/05/10 22:45ID:oBby84VW
ルールがわけのわからんスポーツ。
野球だろう。
0066アスリート名無しさん
垢版 |
04/05/11 08:52ID:FCHi0heX
カバディは意味不明すぎ
0067アスリート名無しさん
垢版 |
04/05/12 00:06ID:HMcnGWM9
ラクロス これに尽きる。
売り文句は「地上最速の格闘技」と言うそうだが
訳がさっぱり判らん。 
何が格闘技なの?
教えて
0068アスリート名無しさん
垢版 |
04/05/12 00:40ID:NJJYPEqt
プロレス
0069アスリート名無しさん
垢版 |
04/05/12 23:01ID:BFqjZQS0
最近のバレーボール。
なんか昔と全然違う、今どうなってるん?
0070アスリート名無しさん
垢版 |
04/05/12 23:45ID:l/3SX10n
ルールが簡単、難しいって話とまた違うかもしれないけど、見てて何やってるのかサッパリわからんのはクリケットがNO.1かと。
カバディもセパタクローもオージーボールもハーリングも初めて映像見てどうするものなのかおおよそなら見当付いた。
ラグビーもアメフトもバスケも細かなルールはともかく見てどうしたいのかは容易に想像付く。
がクリケットだけはサッパリ。
何をどうしたらどっちに有利なのか全然イメージつかめない。
同じようにヨーロッパの人や英連邦の人が野球を見たら訳わからないのだろうか?
0072アスリート名無しさん
垢版 |
04/05/13 06:25ID:jtLcgN+Z
>>71
トランスワールドスポーツとか見ねえか?
オージーボールとかだと見てて何となく、ああ、そうすりゃ得点になるのか、とかわかるけど
クリケットだけはサッパリわかんね。
ファールチップじゃん、って思ってたら観客が大喜びだったり、グラウンドの全体像すらよくわからんし。
ゲーム時間も数日に及ぶ?!場合もあるとか。
???だらけだ。
0073アスリート名無しさん
垢版 |
04/05/13 11:37ID:ffyCrQe0
芸術点とかある競技はどーもよくわからん。
どーにでもなると思うし。

複雑でよく分からないのはアメフトかな。いつも途中で飽きてしまう。
0074アスリート名無しさん
垢版 |
04/05/13 22:56ID:gzzwqNRK
ダーツ。実は簡単なのかもしれないけど馴染みが無い。
0077アスリート名無しさん
垢版 |
04/05/19 15:58ID:CiEW5tDP
ルール、観戦に最低限必要な基本戦術知識、論理的思考など
アメフトが野球と同じかそれ以上に敷居が高いのは事実だが、
わかればこれほど面白いものは少ない。
0078アスリート名無しさん
垢版 |
04/05/19 16:03ID:AUQE/EKV
セックスをスポーツだと捕らえるとこれ以上ルールの難しいのはないぞ。
何しろ不文律しかねえんだから。
たとえば紐パンひとつとってもてもほどくと怒られたり。
コンドーさんだって着けろって言われたり着けるなって言われたり。。
わけわかんね。
0079アスリート名無しさん
垢版 |
04/05/19 16:05ID:AUQE/EKV
>>77
みんな自分の好きなスポーツのことを同じように考えてるよ。
「戦術(もしくはルール)がわかればこれほど面白いものは少ない。」って。
0082アスリート名無しさん
垢版 |
04/05/25 12:18ID:Ja0fDTgd
>>77
複数のスポーツをやった実感。
そもそも>>79の発言は意味がない。
0083アスリート名無しさん
垢版 |
04/06/02 22:18ID:PkW56fpm
ラグビーはいまだにわけがわからん……
ルールはなんとなく解ったが
「そのレギュレーションで勝利するためにどうしてそのプレイが必要なのか?」が未経験者にはさっぱり
専門家がやってるんだから何らかの意図があることは明白なんだけど、それが何なのかがまったく理解できない
アメフトなんかは逆に勝利条件がわかれば簡単だったんだが
0084アスリート名無しさん
垢版 |
04/06/17 21:47ID:iJtg8VcD
バドミントンだろ
0085アスリート名無しさん
垢版 |
04/06/17 21:54ID:5LO1/XAu
ラグビーのルールは大体わかるんだけど、どのプレーが反則だったのか見てても
わかりにくい。アメフトでもそういうことはあるが、罰退するだけだからいい
けどラグビーではそれがPKになって得点に直結するから見ててなんか消化不良。
0086アスリート名無しさん
垢版 |
04/06/25 00:59ID:axrk1O9h
ちょいと主旨からずれますが、アメフトにポイント・アフター・TD
というのがありますね。あれって、なんかシラケルと思いませんか?
真正面の、ごく短い距離のキック。あんなん誰でも蹴れますやん!
アメフトって素晴らしいスポーツだとマジに思いますけど、アレだけ
が不可解。米国人や、通の人は何とも思わないのでしょーか?
0087アスリート名無しさん
垢版 |
04/06/26 23:56ID:KJVSIRFn
>>86
アメフトやってるが、侮っちゃいかんぞ。そもそもあのルールは「素直に簡単に
1点狙うか、あえて失敗率高い2ポイント狙うか」ってのが根底にあるわけで、
簡単だとかそういう問題じゃない。1点を争う展開になった時無難にいくかいかないか
の駆け引きみたいなののためのルールなんだよ。だからもしPATにキックなかったら
点数が単純化してしまっておもしろくないよ。「あの時無理せずにキックで1点
とっておけば・・・」っていう展開は必要だと思うが。
0089アスリート名無しさん
垢版 |
04/06/27 01:02ID:lLNHU/lZ
体操のあん馬
0090アスリート名無しさん
垢版 |
04/07/04 18:31ID:Ebui/yAQ





          ハンドボール








0092アスリート名無しさん
垢版 |
04/07/07 00:01ID:wELg7pZ6
ボディビルはわけわからんです
0094アスリート名無しさん
垢版 |
04/07/11 22:28ID:fgUam5hh
アイスダンスは何を基準に順位つけてんのかわかるか???
0095アスリート名無しさん
垢版 |
04/07/11 22:32ID:Bbqj0Kmg
シンクロ最強
これ以上無意味な競技はない
0098アスリート名無しさん
垢版 |
04/08/01 23:25ID:R6SYiF1V
ソフトテニス!!
何回もルールが変更になってる
日本が総本山なので勝手にルールが決められる。
それでもアジアNO1になれない(哀
0099アスリート名無しさん
垢版 |
04/08/02 12:39ID:9hz4N/fX
カバディって簡単じゃん?ただカバディカバディって叫びながら相手タッチすりゃいい
0100アスリート名無しさん
垢版 |
04/08/02 12:45ID:5okBPd7O
サッカーのオフサイド。
意味わかんない。

あと、採点系のスポーツはルールってよりジャッジの主観で決まるから
意味わかんない。
例:フィギアスケート、シンクロ、体操、ボディビル等々。
0101アスリート名無しさん
垢版 |
04/08/02 13:53ID:OuhlOfd/
サッカーは昔は縦パス禁止だったらしい。
基本は突破。
オフサイドはその時代の名残。
中央でごちゃごちゃ人がぶつかり合う荒々しい競技だったようだ。
0102アスリート名無しさん
垢版 |
04/08/05 18:34ID:F+mvhwU1
えっ漏れの聴いた話だと
・昔のサッカーはお祭り騒ぎ的な物で、コートも人垣が決めていた
・せこい香具師が人垣の中にまぎれて、自分の近くにボールが来たらボールを奪う
・↑はずるい
って理由だった
0103アスリート名無しさん
垢版 |
04/08/05 18:46ID:oExA242Y
競歩、ゴール500m前で失格
ワラタ
0104アスリート名無しさん
垢版 |
04/08/05 22:13ID:Z3R4DR9p
>86
あれがあるから華であるタッチダウンがフィールドゴールに対して優位となる。
無ければ、誰も無理してタッチダウン狙いにいかない。
レンジに入ったら、とにかく蹴ってしまえば良い。
ちょっと違うけど、ひと頃のラグビーがペナルティ狙いに堕したのを思い出す。
かといって、単純にタッチダウンを7点にすれば、
タッチダウンの優位が不動のものとなって、これはこれで面白くない。
この辺り、さすがに人工的に作られたスポーツだなあ、という気がする。
0106アスリート名無しさん
垢版 |
04/09/26 13:11:30ID:VzbsbWUN
ラグビーのオフサイドは観客をいらいらさせるためのモンだな。
0107アスリート名無しさん
垢版 |
04/09/26 13:20:56ID:hmIwopgR
>>70
基本は簡単。
ボウラーがウィケットを倒すようにボールを投げる。
バッツマンが打ち返す。で、走る。
0108魚占
垢版 |
04/09/26 14:31:21ID:prRqeVZc
アイスホッケーのアイシングが今だにわからん。
0109アスリート名無しさん
垢版 |
04/09/26 14:36:33ID:dQUfam+p
フォットンセイバーのルールが未だにわからん。
0110アスリート名無しさん
垢版 |
04/09/26 15:07:10ID:kO6YBkE0
ゲートボール。ゲートの中にくぐらせるのは分かるが、詳しくはよくわからない
0112アスリート名無しさん
垢版 |
04/11/14 02:10:27ID:20q90RkQ
タッチフット
0113アスリート名無しさん
垢版 |
04/12/17 01:40:00ID:6Klr4HA8
指相撲

0114アスリート名無しさん
垢版 |
04/12/17 02:51:25ID:prDEcJxS
クリケット
0115アスリート名無しさん
垢版 |
04/12/18 01:09:10ID:EI+UJHNr
普通にアメフトとラグビーの大きな差を知らない人は多いと思う。
まじアメフトとラグビーの共通点はボールの形とタックルだけだよ。
0116アスリート名無しさん
垢版 |
04/12/18 04:23:23ID:vRkyEqjW
バスケ
おもんない
0118アスリート名無しさん
垢版 |
05/01/30 22:16:25ID:AVbfrz0X
せぱたくろ−
0119アスリート名無しさん
垢版 |
05/03/10 18:49:02ID:8XKL2QFT
一年間フェンシングをやっているが3つの種目の内フルーレとサーブルのルールが未だにわからない。
0120アスリート名無しさん
垢版 |
05/03/14 22:11:16ID:vMnFmdgV
ゲートボールだな。
今のうちに勉強しとかんと、ろうごにたのしめんくなるわ
0121アスリート名無しさん
垢版 |
05/03/21 02:17:01ID:6BMaBrw1
ゲートボールは簡単。
基本的にチーム戦。
設けられた3つのゲートを順番にくぐらせる。
その後、中央に立てた鈴の付いた短いポールに当てるとフィニッシュ。
紅白交互に1打ずつプレーし、全員が早くフィニッシュした方が勝ち。
その際、

1.ゲートをくぐるともう1打できる。
2.他のボールに当てるとやはりもう1打。
  その際まず、そのボールを自分のボールにくっつけてプレース。
  自分のボールを片足で踏みつけたまま打つ。
  すると自分のボールはその場にとどまったままで、プレースしたボールだけビリヤードの如くどこかに転がる。
  敵ボールだと場外に追いやり「アウトボール」とさせることが出来る。
  以後そのボールの持ち主は脱落。
  味方ボールだとやはりビリヤードの後球処理の如く、有利な位置に運ぶ。
  その後さらに通常の1打。
  つまり上手い人は(またまたまた登場)ビリヤードの様に何打も連続してプレーできる。

ゲートもくぐらず、他の球にも当たらなければ次の人と交代。
もちろん自分で打ったのが場外に出てもアウトボール。

意味わかってもらえた?
0122アスリート名無しさん
垢版 |
05/03/21 02:19:10ID:6BMaBrw1
>>106
気持ちはわかるが、オフサイドが無ければラグビーは全く成り立たないぞ。
密集からボールは1度も出てこないだろうし、奇跡的に出せたとしても相手が待ち伏せてるからパスも不可。
わけわからん団子の集団にしかならない。
0124アスリート名無しさん
垢版 |
2005/04/22(金) 20:41:09ID:VmWheaSd
うすた京介のマンガに出てくるスポーツは全てそうだな
0125アスリート名無しさん
垢版 |
2005/05/18(水) 19:27:37ID:ZHck2xp4
待受ジャンルフリー(/´∇`)/ 〜Φ

http://cmon.notlong.com
0126アスリート名無しさん
垢版 |
2005/05/19(木) 05:57:01ID:L2jVfws0
野球 そもそも皆動いてない時間が長すぎる 意味のわからないスポーツ
0127アスリート名無しさん
垢版 |
2005/05/22(日) 04:47:21ID:cVVv/DzM
>>122
ラグビーではどういう時にオフサイドになるか,よくわからないので
どこか参考になるサイトとかご存知でしたら教えていただけないでしょうか?

例えば
ttp://www.sports-rule.com/rugby/rule/index.html#07
なんかを見ると,「ボールより前にいる選手がプレーをすることは
禁じられています」なのですが,プレーの定義がよくわからないんです.

0128アスリート名無しさん
垢版 |
2005/05/23(月) 21:41:20ID:xhLi/l7v
レスリング
0129アスリート名無しさん
垢版 |
2005/05/24(火) 05:56:10ID:c+IX8VEo
野球はルールは球技で1番多いけど1番簡単。
状況に応じて最初からやる事は決まっている。
頭をつかうスポーツとかID野球とか言ってるけど馬鹿でもできる。
サッカー、バスケ、ラグビーの閃きは病みつきになる。
0130アスリート名無しさん
垢版 |
2005/05/25(水) 01:59:57ID:gwFf26qc
基本的にハンドボールと同だけど,
1)コート全域使ってもOK.
2)ゴールの高さが60〜80cm.
3)ワンバウンドさせてからゴールに入れないといけない.
4)ワンバウンドしたあとにシュートをブロックするのは反則(する前はOK).
5)ワンバウンドしたあとでもボールをキャッチできればセーフ.

というのを昔自分で思いついて,実際やってみたけど,
みんなルールがややこしいって早々に飽きてミニサッカーやり始めました.

一応未練たらしくルール解説すると,
ゴールが低めの上,ワンバウンドさせてからゴールに入れるということは,
ゴールに近いほどシュートが決めやすいとは限らないのでは,と思ったから.
よって,ハンドボールと違ってコート全域を使えるようにしても支障がない.
また,必ず地面めがけてシュートするので,ボールが顔面に飛んでくる恐れが少ない.
4)はロングシュートを有効利用しやすくするため,ゴール前に人の壁を作らせないため.
5)はシュート打ったあとボールに全く触ることができなくなるのは如何なものかと思ったから.

スレ違いかもしれないけど,割とうまく思いついたなと思っていたので,
どうしても一回公表したかった.スミマセン.
0131アスリート名無しさん
垢版 |
2005/06/08(水) 07:26:20ID:hxejpi2J
ゴルフがしちめんどくさい。
どんだけ覚えろってんだよ…
0132アスリート名無しさん
垢版 |
2005/06/13(月) 01:04:15ID:8P08K50X
アメフト。
0133アスリート名無しさん
垢版 |
2005/06/13(月) 01:47:37ID:xjFGJCXu
野球
あんなに球場ごとにサイズが違うのに
本塁打王とか決めても・・・
0134アスリート名無しさん
垢版 |
2005/06/16(木) 06:24:45ID:UhsM+E8x
カバディ
0136アスリート名無しさん
垢版 |
2005/06/16(木) 16:15:17ID:j8ZbLsJH
野球界は危機である。
野球のルールを知らない子供が増え、「試合時間が長い」と若者から敬遠されている。
日本はたまにしか国際試合がないため、サッカー&バレーのようにミーハーを獲得できない。
たまにあっても、日米野球ぐらいだ。
シーズンが大切なのでIBAFワールドカップにはプロを派遣しないから盛り上がらない。
また、国際試合にメジャーリーガーは出ないからつまらない。
そして悲しいかな、統一された組織がない日本の野球界。プロとアマは対立している。
高校球児の憧れ 夏の甲子園では、真夏の連投で好投手が肩を壊す破目に。
ボールの問題もあり、使用球が統一されていない。
日本や韓国でいくらシーズンホームラン記録をつくっても、
その国が使用するボールによって飛距離が違うので
いまいち信用できる記録ではない。 ボールの統一は重要な課題だ。

野球は、もうルールを変えなければダメなのではないだろうか?
・ フォアボール制度を変更し、3ボールで一塁に出塁できる。
・ 2ストライク後のファウルボールは、三振となり、アウトとなる。
・ ピッチャー交代時の投球練習数は2球まで。
こうすれば、野球はもっとおもしろくなるかもしれない。
0137アスリート名無しさん
垢版 |
2005/06/18(土) 17:20:59ID:QKtYNvu9
>>133
同意
ホームランと4ボールが野球をおかしくしたと思っている。
ホームランなんて特別ルールを重視しすぎる。
0138アスリート名無しさん
垢版 |
2005/06/26(日) 23:29:49ID:0vW8my+w
アメフト
プレーが切れた時は全部時計止めれ。解り難い。
んで試合時間がまだ残ってるのに
ヘッドコーチからベンチの選手からがハイタッチとかしながら
グランドになだれ込んでいくが
いいのか?あれ
0139アスリート名無しさん
垢版 |
2005/06/27(月) 09:43:18ID:9HZJmJk2
>>138
そんなことしたら試合時間が長くなりすぎるぞ。
それでなくても1Q12分で一試合2時間半ぐらいかかってる。

すでにインバウンズでのダウンは時間が進み、パス失敗で計時が止まると
いうルールで戦術も、観客の見所も確立されているので、
申し訳ないが、初心者にはそれになじんでもらうしかない、
というか、慣れればそこが「見所」になる。

最後のなだれ込みは日本ではしてないと思うが。
0141アスリート名無しさん
垢版 |
2005/06/27(月) 18:28:38ID:PMFPF5Vz
>140
低学歴or低収入or地方出身者か・・・。
国内でアメフトに親しむかどうかは地域差と階層の偏りが激しいからね。
0142アスリート名無しさん
垢版 |
2005/06/28(火) 14:31:28ID:HnAMI5VB
みんな馴染みのないスポーツのルールが難解だと思ってる。
そんなオレはアメフトも野球もラグビーもゲートボールも
好きだが、クリケットとかポロとかラクロスとか
そっち系のは全然分からん。たぶんやってみりゃ
そんなでもないんだろうけど。

ルールが難解なのは置いといて、審判の質で大きく左右される
競技って、デジタル世代には我慢ならないんだろうね。
採点競技なんてもってのほか。w

個人的にはバスケのチャージとブロックの判断基準が良く分からん。
更に、接触があったらチャージかブロックのどっちかのファールに
なるはずなのにそのままスルーすることがとっても多いし。
どういう事?
0143アスリート名無しさん
垢版 |
2005/06/28(火) 15:03:13ID:mzOp1aSC
>>141
そういうことをいうのはバカみたいだからやめとき。
0144アスリート名無しさん
垢版 |
2005/06/28(火) 16:44:56ID:EjKluCSQ
アメフトやる人間はDQNが多いんですか?>>143

チャージはチャージ。ブロックはブロックでそのままでしょ。
0145アスリート名無しさん
垢版 |
2005/06/28(火) 20:13:37ID:yM6pFXlx
>144
逆だね。都市部の偏差値か学費が高い学校でもっぱら盛ん。
他競技に比較してではなく、アメフト内比較でな。地方の大多数は
アメフト不毛の地だろ。それから強豪校に進学校や有名大の付属校率
が高い。いかんせんサンプル数(高校でアメフト部がある)が少ない
のは心もとないが。そういう背景は一応ある。単なる知識としてな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況