X



【検定・教程】SAJ教育本部の問題点【技術選】24

0001名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/02/27(月) 22:52:28.41
「自然で楽なスキーのすすめ」教程問題を経て標準的な新教程が出ましたが、
「自然で楽なスキーのすすめ」教程について
SAJ教育本部の直接的な修正や反省がない以上、
組織として問題の根は残されたままです。

より一般的な問題として日本のスキー愛好文化に対するSAJ教育本部の功罪と将来像について議論していきましょう。

鼻毛は出禁。

※前スレ
【検定・教程】SAJ教育本部の問題点【技術選】23
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1652492839/
0002名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/02/27(月) 22:53:54.65
本来簡単な話を大袈裟な技術論風にするのは基礎地方の文化です

タイムの速さやエアーの難度を世界で競うでもなく
ただターンの仕方の薀蓄だけで数万の組織を維持し
出版社やメーカーが利益を上げなくてはいけないのです

毎年違うテーマを大事そうに発表しないと
雑誌も売れませんし講習会も開けません

ですがやっていることはただのターンですから
それ程語ることなどは本来ないので
できるだけ大げさに解りにくく
時には無意味な技術を進化と言い張るしかありません

最先端を知らず古い滑りだと笑われる恐怖感が
こうした基礎地方の経済を支えています

なのでこの地方の住人は特徴的な滑りを皆が同じように行います
世界から閉ざされた隠れ里の奇習だと思えば
彼らの滑稽な滑りも興味深く見ることができるでしょう

ただ未来は全くないので住民になるのはおすすめできません
0004名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/02/27(月) 23:16:59.23
スキーレサー上位と技選上位選手と同じ幅の中回りのターンでそんなに違いあるの?
違いが分かる動画とかあるか?
00054
垢版 |
2023/02/28(火) 00:17:58.98
ターンの質の話ね
0007名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/02/28(火) 07:48:52.56
>>6
俺もそう思う
0008名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/02/28(火) 09:10:55.69
『自然で楽〜』教程の元凶のインチキ市野に謝罪させないとね。失われた10年の罪は大きいし、
0009名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/02/28(火) 12:24:58.30
>>4
世界アルペン選手権をみたらわかるじゃん。
基本技術の発展ピュアカービングはレーサー専用の技術で
また高速系で強いエッジングは減速要素とか、
0010名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/02/28(火) 14:21:19.13
>>9
GSのターンの仕方なんてデモスキーヤーと全然違うし、そもそもガチ競技用はアイスバーンでエッジの角度からして専用で常に尖らせてるから似て非なるもんだと思う。
0011名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/02/28(火) 17:02:04.28
エッジをかまして滑っているの?

現SAJスキー教程は基礎パラレルターンがありその上にカービングと
基本的なSL GSがあり執筆者は競技部だ。
デモがスキー教程を表現できないなら資質の問題だし、
動画を参考にするならバリトレを含めシフリンがある。
まあ夏からトレーニングが必要だね
0012名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/03/03(金) 13:20:24.19
>>6
まさにこそ
たとえば、陸上の脚の上げ方、水泳の腕の形とかだけにこだわってる奴がいたら只の基地外

本来、滑れりゃそれでいいのに、基地外なのが基礎スキーで、それが日本のスキーみたくなり普通の日本人がスキーをしなくなった
0013名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/03/03(金) 13:32:02.50
>>8
市野教程は変として、日本で一気にスキーが廃れ壊滅したのは市野教程以前

そして市野教程を廃してからもスキーは復活しないどころか消滅へと進んでる
いまやメジャースキー場の平日の客はほぼインバウンドのみ

したがって、そこまで市野教程にこだわるのもズレてる
0014名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/03/03(金) 14:52:58.27
スキーもスノーボードも雪斜面に接しながらラインを描くから
基準は斜面平行方向と斜面垂直方向で、遠心力は斜面平行方向
かつターン外側方向。
イチノ教程は水平面角づけにより水平面方向と鉛直方向が基準で、
遠心力の方向が水平面方向つまりデタラメの空論で危険だ
0016名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/03/03(金) 15:45:56.64
>>14
だって言ってる市野はせいぜいSAJ技能検定2級止まりで具現出来ない空想論ですから〜
0017名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/03/03(金) 16:20:08.29
>SAJ技能検定2級

普通のスキーの技能検定なら5級も落ちる。
スキーはスタートの直滑降でスキー板を踏みつけ身体を斜面に垂直の
ポジションを基準にあわせることから始める。
鉛直方向と水平面方向が基準ならケツが落ち暴走するし始めから
コントロールしたスキーにならない。
0019名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/03/03(金) 22:04:32.96
言い過ぎるとイチャモンっぽいが
世間は大谷翔平が日本で投げると騒いでる今(日本代表の勝敗は二の次)

技術選に関心がある人は、変わってるよ
0020名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/03/04(土) 01:32:57.91
イチャモン以外の何物でもないだろそれw
別にサッカーもバスケもラグビーもそれぞれのシーズン始まってるしそれぞれに関心ある人がいる
0021名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/03/04(土) 07:55:10.56
プライズと技選は必要なし
0023名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/03/05(日) 08:04:08.47
変な例えしてすまなかったな
そういうことを言いたかったんじゃないんだ
技選憎しでもう何も聞いてくれなさそう
0024名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/03/05(日) 12:59:13.75
技選のことは、誰も憎んではいない
世間の人は、その存在すら知らない
現役スキーヤーでも、半分以上は興味ないか見ててこっちが恥ずかしいからやめてくれってところか
0025名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/03/05(日) 13:46:40.82
今ものぼり立てたり笛鳴らしたりしてるの?w
0026名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/03/06(月) 21:08:10.40
>>14
そこまで力学で説明したいなら水を差すが
スキーのターンを力学で説明するなら使うのは慣性力と向心力だ
これらは実在する力でスキーヤー自身が実感できる
一方、遠心力とは向心力に釣り合う力として理論上仮定する数値のこと

そもそも遠心力を説明に使ってる時点で中学の理科も分かってない

市野教程も、それをムキになって批判する御仁も、そして現教程も、理屈の部分ではめちゃくちゃ、目糞鼻糞
0027名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/03/06(月) 22:53:40.79
>>26
あなたはまず慣性座標系と加速度座標系の区別がついていないね。
慣性力は加速度座標系の力で、遠心力は加速度座標系の力です。
スキー板が円ラインに拘束される時スキーヤー+板と共に移動する
座標系は加速度座標系です。
0028名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/03/06(月) 23:51:10.22
2023 デモンストレーター選考会
種目。緩斜面パラレルターン
要領。斜度変化と遠心力への対応(始動).ターン姿勢の維持(舵取り)

さて遠心力の方向は斜面平行方向? 水平面方向?
正確なターン姿勢の基になる話で欧米では基本のバリトレがある。
面接テストでデモコーチを含め教育本部へイチノ教程と現SAJスキー教程の場合をそれぞれ聞いてみたらいかがだろうか?
0029名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/03/09(木) 00:14:27.92
そもそも遠心力なる単語を使うのが根本的間違いで賢い小学生なら呆れる

スキーに限らずモノが動くと生じるのが慣性力
慣性力は直線(ハンマー投げのハンマーが直線的に飛んでいくときの力)
これを弧を描く様にに曲げようとするときの力は向心力(ハンマー投げでぐるぐる回してるときにハンマーにかかる力)
スキーヤー自身が行う体の傾け、歩くときの重心移動、サーキットのバンクなどなど、全て向心力

この向心力と釣り合う力としての理論上の数値が遠心力で、遠心力なるものは実在しない(のは賢い小学生なら知ってる)
0030名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/03/09(木) 05:21:46.11
>>26
>スキーのターンを力学で説明するなら使うのは慣性力と向心力だ
>これらは実在する力でスキーヤー自身が実感できる
>一方、遠心力とは向心力に釣り合う力として理論上仮定する数値
のこと

高校物理を学んだ高校生に聞いてみたらいかがか、
はっきり言ってデタラメだから。

慣性力は慣性座標系でなく加速度座標系の力で反作用がないから
見かけの力とも言われる。
遠心力もコリオリの力も慣性力だ。
まあ、イチノ教程のインチキ「自己流のすすめ」と同類だよ
0031名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/03/09(木) 20:11:27.21
>>20
いや、それがイチャモンではない
日本中がWBCと大谷翔平さらにヌートバーで話題一色の今日に技選というズレっぷり
スキーが廃れた根本はこのダサさ
0032名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/03/10(金) 07:56:01.04
市野呼んで技戦の前走でうち足主導水平面を見せてもらおう!
0034名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/03/10(金) 14:34:50.78
デモンストレーター選考会の採点基準は現SAJスキー教程です。
技選の採点基準は現SAJスキー教程と明記されている?
技選の採点基準はなんだろう?
0036名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/03/12(日) 15:10:05.33
>>33
本来ならそれが普通なんだよ
決められた地域の決められた滑りの名前のある人しか点数が出ない
スキーの能力がある人が点数出る世界じゃないと
みーんな同じようなシルエットで笑える
0037名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/03/12(日) 17:01:10.02
技選は不必要だから廃止が妥当だ。
0040名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/03/14(火) 18:09:10.23
群馬の高3が全国技選で3位、インターハイSL 26位GS34位
0042名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/03/15(水) 07:59:30.58
技選がこんなもん。
0044名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/03/15(水) 08:45:35.35
カービングターンは速く滑るための技術なのに、今の基礎スキーが目指してる技術が何を想定しているのかよくわからなくなるな。
スキー場で高齢者が必死にカービング技術練習して体に過剰な負荷をかけてる状況をどう思ってるんでしょ?
0045名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/03/15(水) 09:52:34.39
早く滑るためには無駄な外乱や抵抗を排除する必要があるから本質は手抜きを追求していくことにある。
つまり一番自然で楽。

SAJ要素の見栄を添加すると雑味すごいのでバランスとってだまくらかすのが大変。
0047名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/03/15(水) 10:15:51.28
段位なんてのは奴隷が首輪の立派さを競うようなもんだから、無用な物に喜びを感じる前に逃げ出して自由を謳歌しなさい。
0048名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/03/15(水) 10:25:20.56
いやまあ楽しく滑れるようになればそれでいいってのも確かなんだけどさ
どのくらいまでがこのスレで言うような面倒な話に入っていかないラインなのかなって
0049名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/03/15(水) 10:37:46.98
>>44
違うけどな
速く滑るだけの技術じゃない
サイドカットのあるカービング形状を効率的に活用して滑る技術
正しくできればcarvの深さで速度を制御できるしスキッド要素を入れて急減速もできる
カービング板を使う以上修得すべき技術
0050名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/03/15(水) 10:40:55.29
やっぱり技術戦何位とかでチヤホヤされちゃうから日本はアルペンレーサー育たないんじゃない?
結局技術戦がスキーヤーの食い扶持だからしょうがないかw
0051名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/03/15(水) 10:40:55.98
やっぱり技術戦何位とかでチヤホヤされちゃうから日本はアルペンレーサー育たないんじゃない?
結局技術戦がスキーヤーの食い扶持だからしょうがないかw
0060名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/03/15(水) 19:50:20.35
そもそも資格ですらない1級合格者に認定料やSAJ登録料を要求する事実が狂ってる

医師、教員、弁護士なんでもいいけれど世の中のいろんな本物の資格ですら、合格したら合格証を貰って終わり
そこまで行かない宅建やら行政書士とかも、合格したら合格証を貰って終わりで、それで仕事をするなら登録料(研修料)を払う
0061名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/03/15(水) 21:49:13.48
結局基礎スキーって正解がコロコロ変わる絶対的なものがない自己満レジャーなんだよw
0062名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/03/15(水) 22:04:49.55
カービングスキーに合わせた技術が必要
ってとこまでは良いとして
市野ってインチキ学者の説を全面的に採用して失敗したというだけだろう
今はクラウンレベルの技術であればアルペンSL/GSの技術と変わらない
0063名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/03/15(水) 22:31:00.66
吉外に絡まれたくないからレス番をつけないが
そもそも、スポーツ、レジャーなるものは技術で語らない
大谷翔平を技術で語らないだろ
古田敦也にしても大谷翔平は凄い!それだけだろ
どうでもいいスキーのターンに技術って単語を使う時点で本質的に吉外
0065名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/03/15(水) 22:40:22.52
>>62
>今はクラウンレベルの技術であればアルペンSL/GSの技術と変わらない

あほくさ
GS/SLのピュアカービングは基本技術の次にある専門課程。
0068名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/03/15(水) 23:01:40.33
コブ斜面で4回転指定の大回り種目まであった1級から、
都会人の要望より1級のレベルを下げプライズを設けたそうだ。
プライズ技選は不要だから廃止し現スキー教程の基本技術で1級種目
まであればok。
0069名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/03/15(水) 23:11:26.60
というか
一級建築士とかはさておき
簿記や珠算の1級とかは就職や収入にかかわるが
スキー1級は、「へー、すごいね」だけの話
あるかないか知らないが盆栽1級とかの方がまだ世間ウケする
0070名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/03/15(水) 23:37:36.11
シフリンもクリストファーセンも山開きシュテムターンで
パラレルターンのポジションを丁寧に確認している。
一方日本では2級検定の山開きシュテムで合格点が出ると満足して
終わりだね。
0071名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/03/16(木) 08:38:50.65
>>70
レーサーはゲートを高い位置から攻めるために、ラインを常に高くキープする必要がある。
だから、山開きシュテムで外のスキー板がアングルをつけながら斜面を駆け上がるような操作を確認してる。
0074名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/03/16(木) 20:33:19.80
1級は準指、公パトの受験資格でありスクールのアシスタント資格で
合格証が必要だろ。
合格証が不要なら申し出たらよいだけ
0076名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/03/16(木) 20:43:51.05
>合格したら合格証を渡すまでは、そもそも「普通は」受験料に含んでる

検定に落ちた人まで合格証の負担をさせるのは異常
0078名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/03/16(木) 20:54:12.06
国家資格でも受験料を払って受験して合格したら合格証が受け取れる

スキー検定だけは
受験料を払って受験して合格したら更に金(認定料、SAJ登録料)を払え
って悪徳商法だろ
0079名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/03/16(木) 20:55:23.91
大学入試も入学金などを納めないと合格が取り消される。
0080名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/03/16(木) 21:01:22.31
>>79
大学は合格者全員に合格証を渡す
当然
君、受験なるものをしたことないね

合格者が「追納」をしないと合格証を出さないのはSAJだけ
0081名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/03/16(木) 21:06:47.48
>>80
大学は合格証を発行するカネを全受験者
に負担させているだけだよ
0083名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/03/16(木) 21:17:52.36
>>82
自分のスキー技術を評価してもらうだけが検定目的なら合格証が必要なの?
0085名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/03/16(木) 21:21:19.16
>>84
資格マニアさん?
0087名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/03/16(木) 22:01:59.79
普通は受験料を払って受験して合格したら合格証が貰える

ところが合格後に認定料やら登録料を請求される悪徳商法

まともな人は受験しないよ
0088名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/03/16(木) 22:11:46.02
sia 国際スキー技術検定

検定料 5000円
認定料 5000円
0089名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/03/16(木) 22:16:49.52
>>88
スーパーゴールドの場合の検定料 認定料
0090名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/03/16(木) 23:06:34.96
普通の資格試験
合格したら一生有効の合格証が貰える(当たり前)
そして「職業として」登録する必要があるときは登録料を払うケースもある

スキーの検定
合格しても認定料と登録料を払わないと合格証を貰えない
0091名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/03/17(金) 00:11:32.20
資格マニアでないまともなスキーヤーの意見なら

イチノ教程時代の検定はスキー技術によらないトンデモだから 
スキー検定ではなく合格証なんか恥ずかしい代物だったし
無料でもいらない。
0092名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/03/17(金) 01:20:14.60
>>90
イチノ教程による検定合格証でもタダなら喜ぶんだろうなぁ
0094名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/03/17(金) 02:21:54.43
資格マニアはカモ
0095名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/03/17(金) 07:26:32.02
>>91
やっぱスキーは外足から外足に体重を移して内足は浮かしとくんだよな。
0096名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/03/17(金) 07:43:34.19
>>95
パラレルターンはステップ動作をするのが基本ですね。
0097名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/03/17(金) 09:12:49.48
>>82
世間に合わせるために値上げしろって言ってるようなもんで草
合格者から更に搾り取るっていうか受かるまで必要ない金を取ってないだけだろ
0099名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/03/17(金) 09:30:04.29
>>97
資格マニアさん、siaの国際スキー技術検定を受けたら 認定料があるw
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況