X



★バッジテスト1級を目指してる奴ら104★

0003名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/19(土) 12:53:23.42
>>1
0005名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/19(土) 13:19:07.53
>>1
0008名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/19(土) 13:28:21.55
練習で捻挫や肉離れしたときは選手はステロイド注射を打つけど、どの程度有効なのですか?
0015名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/19(土) 13:38:33.95
朝起きた時に首が痛い、寝違えや起き抜けに首や体を痛めることがあるという方にお勧めの内容
https://tenohari.com/2020/06/12/3976/
0018名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/19(土) 14:22:30.62
>>7
基礎スキーは猫背のフォームですよね
これが頸椎症になりやすい原因と言われています
0019名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/19(土) 14:30:12.59
ダルビッシュ有など多くのアスリートの体のケアとパフォーマンスアップに関わる植野悟は「そもそもアスリートが練習をする、試合をすること自体が歪む行為」だと話す。

ではアスリートはどのようにして歪んだ体をケアし、パフォーマンス向上に努めるべきなのか。

植野がキーワードとして語る「重力に対して“まっすぐ”を感じること」とは?

https://real-sports.jp/page/articles/334480151838458902
0020名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/19(土) 14:33:11.16
【腰痛・ひざ痛解消、姿勢づくり】 「B太もも伸ばし」 佐藤義人解説 ラグビー日本代表スタッフ 神の手トレーナー

https://www.youtube.com/watch?v=i4Ohm8uN0i4
0021名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/19(土) 14:34:29.04
背骨の歪みを修正! ストレッチでカラダを整える|のびのび〜ストレッチ

https://tarzanweb.jp/post-180281
0023名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/19(土) 15:43:25.09
猫背に加えて、上半身を前に被せるようにして前傾姿勢を取ろうとするのが良くない。
0024名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/19(土) 15:44:47.64
わかってない柏木なんかも首をすくねるようにして滑ってるよね
お前は亀かと
0025名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/19(土) 15:45:16.32
>>24
わかってないのかどうかは別だろ
0026名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/19(土) 15:53:18.35
>>24
柏木だけではなく、技術選に出てる人はみんな猫背で滑ってる。
0027名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/19(土) 15:54:11.11
>>22
猫背になるのは、バランスとは別にそういう構えだからでは?
0028名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/19(土) 16:23:46.29
基礎スキーはやたら足元つまり下を見て滑るから猫背になる
0029名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/19(土) 16:28:26.57
わいは基本姿勢は猫背っぽくってスクールで習ったで

でっかい風船抱いてるイメージで、いかなる時でも
そいつを空に上げないようにって
0031名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/19(土) 17:18:56.86
上体が起きたら後傾になるんだよね
0033名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/19(土) 18:05:19.49
>>26
スキーヤーはストレートネックの人が多いね
0034名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/19(土) 18:33:09.33
>>1
おみやげ

995 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。[] 投稿日:2022/11/19(土) 18:18:35.43
鼻毛は死ね

996 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。[] 投稿日:2022/11/19(土) 18:18:54.50
鼻毛は死ね

997 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。[] 投稿日:2022/11/19(土) 18:19:16.26
鼻毛はウザい

998 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。[] 投稿日:2022/11/19(土) 18:19:38.45
鼻毛はウザい

999 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。[] 投稿日:2022/11/19(土) 18:20:23.74
鼻毛先生鼻毛出てるw

1000 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。[] 投稿日:2022/11/19(土) 18:20:52.36
鼻毛はもう来るな!
0035名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/19(土) 21:10:34.01
いま3つあります。
誰か知らないけど作りすぎでしょう。
流石に無責任です。

★バッジテスト1級を目指してる奴ら 104★
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1668823642/

★バッジテスト1級を目指してる奴ら104★
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1668825904/

★バッジテスト1級を目指してる奴ら105★
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1667867647/

今日はありがとうございました。
雨になったら明日は帰ります。
0036名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/19(土) 21:12:27.09
こんな事でマウントとっても意味ないでしょう。
0037名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/19(土) 22:07:55.34
>>33
スキー選手は頸椎症がつきものなんだよね
転倒時にムチ打ちになったり
0038名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/19(土) 22:43:31.85
急斜面ほど結果的に下を向いていることになるからね
0039名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 03:00:48.51
デモは猫背で首が短く見えるフォームが特長的
0040名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 07:04:55.43
捻る動作も注意しないといけない
センスがあって上手い人は膝ではなく股関節を使って回旋の運動をするけど、下手糞は人は膝を意識しがち
これが靭帯断裂を巻きが起こしやすい
0041名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 08:15:53.07
1級にはそんな体に負荷がかかる動作は必要がない
1級すら落ちる人に限って勘違いしている場合が多いが
片足スクワットなどまったく不要なトレーニングだ
0042名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 08:19:08.48
>>37
レーサーに多いのは頸椎損傷と靭帯断裂
特に靭帯断裂は本格的にタイムを競う競技を経験した人のほぼすべての人が一度がやっている
0046名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 08:55:31.61
>>40
まあ、1級レベルでは筋力も運動能力も必要ないので難しく考えない方がいいよね
0048名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 10:21:41.82
自分がやったことない事を推奨する奴ってなんなの?
田舎のジジイなんてクルマ移動だから電車乗った事ないだろw
0050名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 10:37:39.58
>>48
批判してるのは本当のインストラクターじゃなくて、
都会に住んでるエアスキーヤーなんだよ
0051名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 11:02:15.93
片足スクワットしなくても1級は取れる。
ていうか1級合格だけなら筋トレも不要、ラジオ体操が普通に出来れば十分だ。
強いて言うなら柔軟ぐらいやればいい。
でも少しでも良い滑りをしたいなら、片足スクワットに限らず色々な運動を日頃から
やった方が良い。
こんなの当たり前だよな。
0052名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 11:07:26.45
でも多くの人が80歳超えてくると、ラジオ体操も大変になってくるんだよな。
0053名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 11:37:25.88
片足スクワットなんて出来なくても1級は何も問題なく合格する
自分は正指導員でテクニカルだが片足スクワットは出来ない
0054名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 11:54:57.76
>>53
取れるね。
ただ運動だから、出来ないよりは出来た方が良い。
必須ではないけど。
0055名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 12:17:47.94
1級レベルは階段の昇り降りが楽にできるだけの筋力があればなんの問題もない
0056名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 12:40:52.17
確実に言えるのは、1級に落ちた人が落ちた原因が片足スクワットができないからではないということ。
そして、片足スクワットがができたから1級に合格するわけでもない。
明らかに他に原因があるわけだから、それの対策をやらないで片足スクワットに取り組んでも意味がない。
0057名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 12:55:00.49
>>56
この人頭悪すぎw
雪上の練習時間を減らしてスクワットするわけじゃないぞw
雪上いけない時の隙間時間でスクワットするんだかな
0058名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 13:07:14.13
>>57
そこまで言うなら片脚スクワットおまえは何回できるの?w
床の上で完全に下までしゃがみ込むやつだぞ?w
練習してるんだから当然20回30回とできるんだろうな?w
まさかそのくらいもできないくせに偉そうに勧めてきてるわけじゃないだろうねえ?w
0059名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 13:13:20.72
私たちは、この地球上に住んでいるかぎり、重力からの影響を常に受け続けています。
重力に対して正しくカラダが支えられなければ、カラダは歪んでいきます。
たとえば、治療院で毎日しっかりと施術してもらっても、カラダはまた歪みます。
なぜならば、素晴らしいゴッドハンドで、施術直後は姿勢が変化したとしても自分で何かをして変化した訳ではないので、元に戻ってしまうからです。
ですので、スキースクールに通うなら、自分での対処を指導してもらえるところに必ず通って下さい。
妄想や気持ちが良いだけでは、あなたの滑りは変わりませんので。
0060名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 13:17:03.10
正しく姿勢を保つ上で矯正してもダメ
フォームを保つのに意識するのはダメ
単純に筋トレするだけでもダメ

 ダメ×3で、正しく姿勢を保つためにはどうしたら良いの〜〜!って感じでしょうか。
ただ、あなたは既に正しい(負担の少ない)フォームを知っていますよ。

じつは、元々あなたのカラダには、正しくフォームを保つ感覚(自然体)が刻まれているんです。

しかし、あなたが正しいフォームが保てていないのは、滑ってるで自分の不良姿勢に気づかずに、正しい感覚を忘れてしまっているだけなんです。

正しくフォームを自然体に保つためには、もう一度、正しい感覚を上書きする必要があります。
0061名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 13:29:21.39
>>58
そんなスクワットやってスキーになんの効果があるの?
適当なスクワットやっても効果ないのはバカでもわかるぞw
0062名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 13:51:10.41
>>57
スキーブーツ履いてスクワットするの?
0063名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 13:53:43.75
>>62
それで効果があると思うならやってみればいいんじゃない?
0064名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 15:46:38.64
筋力つければ長い時間練習できるだろw
筋力なくても受かるだろうが1級くらいで落ちるやつは筋力つけて他人よりたくさん練習しろw
0065名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 16:34:46.72
>>63
自分もそれを考えてやっていた時期があったけど、今考えるといかにもど素人が考えそうな脳内で恥ずかしいよ
0066名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 16:35:30.02
>>64
それは単に体力の問題で筋力はあまり関係ないよ
0067名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 16:38:06.94
1級レベルに筋力は必要ない
筋力がないと楽に乗れる位置がわかる
筋力があると後傾でも滑れてしまうから
むしろない方がいい
0069名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 16:51:34.69
>>65
そりゃ、小学生レベルの頭脳で大学生レベルのことを考えられるわけないんだから、お前が考えてやったところで効果なんてあるわけないよ
0070名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 16:56:33.94
>>68
筋力ではなく筋持久力をつけるようにするといい
0071名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 17:03:22.44
>>69
逆だよ
スキーブーツ履いてスクワットとか、いかにも小学生が考えそなこと
大学生が聞いたら鼻で笑うレベル
0072名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 17:07:03.39
>>71
そんなの当たり前だろw
ブーツ履いてやるって言ってんのはお前だろw
俺はほんとにそれで効果あると思ってるのならやってみれば?と言っただけw
0073名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 17:09:39.69
>>71
小学生レベルのスクワット方法しか思いつかないのも、
読解力がないのも、お前が馬鹿だからだよ
0074名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 17:11:07.80
>>68
走り込みがいいよ
0075名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 17:11:26.93
>>72
俺じゃねーよ
0076名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 17:15:55.65
>>68
小型のマッサージガンをリュックに入れて持ち歩き、昼食時や休憩時間に使うといいよ。
効果的めん。
0077名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 17:19:50.31
>>75
仮に言ったのはお前じゃないにしても、
レス読んで俺がブーツ履いたスクワットを推奨してると思ったんでしょ?
十分過ぎるほど頭悪いじゃんw
0083名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 20:56:47.12
>>78
それは間違い
スクワットはごく短時間での筋力
筋持久力はスクワットではつかない
0084名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 20:58:48.83
>>79
そう、長距離走
最初は距離を走らないうちから脚にきて走れなくなる
徐々に長い時間走れるようになる
0085名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 21:19:11.87
>>58
片足スクワット上げたの俺だけど
シフリンの動画も上げたはずだけど筋力をつけるの自体が主目的ではなくて筋力はバランスを取るために必要なのでより深くやって数をやって負荷をかけようとかいうのは方向性が違う
それはそれで例えばスキーレーサーならバーベル担いで2分間(両足)スクワットとかやるがそれはまた別の話
10回程度できるようならBosuボールの上でといったはず
アキレス腱を練習中の事故で切ってるので深くは出来ないが上げた動画程度の深さなら俺もどちらの足でももちろんできるし他にも片足でもバランストレーニングはやる
0086名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 21:27:01.16
そもそもスポーツなんか最低週5でやらなきゃ上手くなんかならないのに
週5で雪上出れるなら別だけどそうじゃなくて週1、2でしか出来ないならその他に週5で何をどうやってるかが上達の速さに直結するよ
ローラーブレードでパーク入るのでもなんでもいいが
0087名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 21:36:35.32
なんだよ自分はろくにできねえんじゃんかw
なさけねえw
おれなんか何も練習してないけどさっきやってみたら20回簡単にできたぞw
0090名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 21:53:27.98
まあ別に煽ってくるような人が怪我しようがどうでもいいが他に読んでる人もいるだろうから
片足に限らずスクワット全般あまり深くまでやるのは膝を壊す可能性が高いので負荷かけた状態で尻を膝より低くするのはあまり推奨されない
その辺はトレーニング系の動画があるのでそっちみればいいと思う
0092名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 22:26:54.09
1時間切りを目標にしてください
0095名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/21(月) 07:44:09.58
>>85
それは1級レベルを余裕でクリアしているアスリートがやること
1級が取れないレベルの人がトライしても意味がない
1級が取れない人には他にやるべきことが山ほどある
0096名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/21(月) 07:45:33.18
>>85
片足スクワットやバスボールでトレーニングするのはシフリンやモーグル選手の話だよ
0097名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/21(月) 07:57:33.12
長い距離を止まらずに滑りきれないというのは、スクワットのような筋力ではなく、走り込みで得られる筋持久力やスタミナだよ
そこを勘違いしている人がここには多いね
0099名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/21(月) 08:06:57.13
1級検定のスピードで筋力が足らないと感じてる人は、正しい位置に乗れてないから、足にくる場合がほとんど
楽に乗れる位置を覚えると筋力は要らない
0100名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/21(月) 08:39:48.50
午前中だけで足がパンパン
それは後傾の証拠
スクワットでは解決しない
楽に操作できる位置の乗れるようにするのが最優先課題
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況