X



【上級者の】SAJ2級受験スレ14【入り口】

0001名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/01/24(月) 11:37:02.26
過去スレ
SAJ2級受験スレ11
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ski/1425280440/
SAJ2級受験スレ10
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ski/1399080399/
SAJ2級受験スレ9
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/ski/1380310337/
SAJ2級受験スレ8
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/ski/1362573499/
SAJ2級受験スレ7
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/ski/1328848415/
SAJ2級受験スレ6
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/ski/1238070861/
SAJ2級受験スレ5
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/ski/1226726933/
SAJ2級受験スレ4
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/ski/1224096990/
SAJ2級受験スレ3
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/ski/1222236810/
SAJ2級受験スレ2
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/ski/1209975132/
SAJ2級
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/ski/1203138512/
【上級者の】SAJ2級受験スレ12【入り口】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1466874933/

※前スレ
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/ski/1521736801/
0023名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/01/24(月) 17:41:13.92
>>20
雪国に引っ越せば、平日ナイターとかでいくらでも経験積めるでしょ
雪なし県のたまにしか通えない人を基準に考えるのもおかしいというか、
普通の人じゃないなんて言ったら地元民に失礼なんじゃないの

あと夏は滑れないから、3シーズンかけたと言ってもトータル1年ぐらいなのよね
このスポーツ始めて1年で上級者です、なんてスポーツ普通なくない?
0024名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/01/24(月) 17:42:03.69
2級取ったら上級だ!と思っていた頃がありました。
いざ取ってみたら、まだまだ果てしなく高い壁があることを思い知った。
1級取っても同じかも知れない、、
0025名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/01/24(月) 17:45:01.44
たぶんスキー場のコースが悪い。
上級コース滑れたら上級者みたいな。

うちの子供も、プルークで上級者コース滑れたら、
もう上級者だよねって言ってくる
0026名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/01/24(月) 18:06:09.53
鬼滅の刃で例えるなら
3級 元水柱に弟子入り
2級 大岩切断
1級 鬼殺隊入隊
テク 緣壱ロボ撃破
クラ 猗窩座の首切断=透き通る世界=柱レベル

キモくてすまん
0027名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/01/24(月) 19:38:19.57
2級の技術

急斜面、怖い
氷の上、滑れない
深雪、滑れない
コブ、滑れない
中緩斜面パラレル、格好悪い
ポール、劇遅

中級の一番下だ
0028名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/01/24(月) 19:47:04.10
2級受かってから、さらに練習して
急斜面が怖くなくなって
氷や深雪やコブが何とか滑れるようになって
パラレルもまぁまぁ見れるシルエットになって
フリーポールなら遅いながらもスムーズに滑れるようになって
そこまで来て1級合格で上級の入り口。
これから本当の上級のテクを目指す。
0029名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/01/24(月) 20:01:41.70
>>22
野沢温泉のスクールでも2級程度以上を上級にしてるね
SAJの基準がそうなってんだろ、俺におかしいと言われても困る

スキー業界とスキー趣味者の基準がズレすぎなんだよなあ…
3級程度が中級、2から1級程度が上級、1級以上はエキスパート
パラレルが出来るかどうかが基準
0030名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/01/24(月) 20:16:37.78
>>29
スクールがどう呼ぶかなんて何の根拠にもならない
2級を中級と呼ぶスクールもあるだろうし。
純粋に技術で見れば2級は上級に程遠い。
寧ろ初級に近い。
0031名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/01/24(月) 20:33:26.93
2級を上級と思うような最底辺のゴミがアドバイスしたり技術語るのが問題
0033名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/01/24(月) 20:50:21.79
>>29
上級(を目指す人の)レッスン

じゃないの?
0034名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/01/24(月) 20:52:31.52
3級程度が中級を目指す人、2から1級程度が上級を目指す人、1級以上が上級者
と言うならまだ分かる
0035名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/01/24(月) 20:57:20.96
スキーの場合は、上級の上に最上級とか超最上級とか色々あるんです。
0039名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/01/26(水) 03:00:05.06
3級て希少だよな
0040名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/01/26(水) 06:57:24.11
ミヤマクワガタみたいだな
0041名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/01/26(水) 10:08:08.85
とりあえず3級受けてみようと思うんだがアドバイスちょうだい
0042名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/01/26(水) 10:22:28.61
>>41
まずは5級から受けろ
0043名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/01/26(水) 11:16:14.01
>>42
プルークボーゲンが一番難しいから落ちるかも
0045名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/01/26(水) 18:42:34.47
2級受検したい人で明らかに落ちそうな場合、自信つけてもらうために3級をお勧めする場合がある。でも3級以下のテストは実践講習テストと言って、講習の中で到達度を評価することになってる。
0048名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/01/26(水) 22:10:48.22
アドバイスあざーす
まともにスキー教わったことないから3級からやるわ
0049名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/01/29(土) 22:02:42.01
やる気を削ぐようで悪いけど
1級取ったら「たかが1級なんてこんなもんだ」って思えてくるんだよ(取る時は必死だったけどな)
そう思えるから向上するってのもあるけどな
0051名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/01/30(日) 06:05:12.57
2級なんて技術では、受かって中級の最下層のレベルなんだから
20日も滑れば受かる。
0055名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 00:45:29.34
正しいメソッドで練習したら20時間でいけるやろな。
大人になって覚えるスポーツは運動神経よりも
理系力が大事やとおもうわ。
0056名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 03:23:06.23
>>55
そういえば居たな、2級は5日で取れるだの
1級も5日で取れるだの、1級受験者の殆どは
レンタル使ってるだの言い張ってたのがww
おまえかよww
0057名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 07:17:56.29
理系力って何だよw
0058名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 07:57:01.12
>>55
こいつは例えばピアノが理屈上は楽譜に合わせて
指・腕を動かすだけだが、実際に動かせるように
なるには、猛訓練が必要だというのが解っていない
脳不足馬鹿。
0059名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 08:01:59.02
>>58
ちょっと違うんじゃね?
指だけ動かせても楽譜が読めなきゃ永遠に弾けるようにはならないでしょ。
水泳も本読んだだけでは泳げるようにならないっていうけど、体だけ動かしてる子供より、本読んでから練習する大人の方が圧倒的に早く泳げるようになるんだぜ。
0060名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 08:18:09.57
>>59
頭悪い奴だな
頭に知識入れても、実際に体を知識通りに動かすには
それ相応の時間が必要だと言ってんだよ。
ピアノで言うなら楽譜を読めるようになるのは、それ程
掛からないが実際に弾けるようになるには、それなりに
時間が必用だってこと。
水泳だって、水泳の本を読んだからって、すぐにその場で
泳げるようになるってもんじゃない。
スキーだって、スキー未経験者が本を読んだら、次の日から
ガンガン滑れるわけではない。
何でこんなことが理解できないんだよ。
0061名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 08:25:11.78
>>60
馬鹿はお前だろw
誰も本読んだだけですぐにできるようになるなんて言ってない。
体だけ動かしてる人と、本などを読んでちゃんと理解してる人では圧倒的に成長速度が違うんだよ。特に大人の場合は。

英語とかだって、大人になってからは文法とかかから勉強するだろ。ネイティブに文法?とか言ってもなにそれ?だよ。

スキーの場合は体だけ動かしてるだけの人が異様に多い
0062名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 08:26:31.57
知識を頭に入れたほうが入れないより良いなんて当たり前だが
入れても、実際に体が出来るようになるには相応の時間がかかる。
スキーの本を読んだからって、20時間で2級が合格できるように
なるわけではない。
なぜこんな幼稚なことが理解できないのがいるんだ?
0063名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 08:29:30.72
>>61
馬鹿だね
本読んで理屈が解っても、すぐにとか20時間とか
そんな短時間では無理と言ってんだよ
0064名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 08:32:30.70
20時間でできなんて俺は言ってねーよw
重要なのは20時間とか根拠のない数字じゃなくて、
ちゃんと理解してから練習れば効率化できるって部分だろ。
0065名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 08:41:01.56
>>62
>知識を頭に入れたほうが入れないより良いなんて当たり前
と言ってるがそれを実践してるのか?
当たり前といってることを実践しない方が馬鹿だと思うが。
0066名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 08:43:46.81
>>64>>55でないなら、失礼した
ちゃんとコーチをつけて自分でも本を
読んで知識入れた方が、何も習わずに
滑るよりはるかに良いのは今更言うまでも
ない事だ。
0067名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 08:45:25.80
>>65
自分は蔵とって今は完全なレジャースキーヤーだが
0068名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 08:46:56.33
続き
それでっもシーズンに2回ぐらいはレッスン受けてるぞ
0069名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 08:50:27.77
レッスンじゃ不十分だよ。

レッスンの大半は正しくできてるかどうか見てくれるだけ。
どこの関節を使って動かすのか、どっちの方向に力を加えるのかとかを理解しないと上達しない
0070名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 08:58:35.97
スキーの場合板が勝手に動くから、
力を加えてる方向とスキーの動きが全然違ったりして、
真似しようとしてもなかなか真似できない。
しかも自分からスキーを動かす力と、スキーが体を動かそうとすると力が混雑してるから、動きを真似してというだけでは、ほぼ100%真似できない
0071名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 09:10:34.14
唯一、真似できるのは子供。
子供は真似する天才だから、時間はかかるけど真似してと言うだけで上達していく。
0072名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 09:14:03.24
>>69
だから蔵とったから、劣化しないのと新しい考えを知るためだからいいんだよ
0073名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 09:15:06.61
トータル20時間では無理だろうけど、受検種目ごとに20時間ずつ特訓すればいけそうな気もする

>>58
ピアノでも、例えば猫ふんじゃったぐらいなら、そこまで猛練習いらないでしょ
0074名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 09:21:18.04
>>71
いや、否定してるわけではないよ。
スキーは、体だけ動かして練習してる人が多くて理論が軽視されすぎてる感じがしてるので。
0075名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 09:24:20.25
>>70
動きを真似るのに30分、力を理解するのに19時間半ぐらいの配分で何とかなりそう
もちろんぶっ続けじゃなくて、間に座学の時間も挟む

ダンスの振り付けを一曲分覚えるのなら大変だろうけど、
スキーなんて同じことの繰り返しだし、真似するのなんて簡単だと思うけどな
0076名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 09:30:10.80
>>75
ゲレンデ見てみなよ。
上手い人たちたくさんいるのに、自転車乗ってるみたいに上半身ひねってる人たくさんいるよ。レッスン受けてる人ですらいる。
真似できる人にとっては簡単だけど、真似できない人にとっては永遠にできないんだよ。

それにレーシングの滑りの知識を理解するなら19時間くらいかかるかも知れないが、
2級レベルの知識なら数時間で十分でしょ。
0077名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 09:42:05.00
例えば全日本クラスの体操の選手でコーチ付きで毎日滑れるなら
スキーをゼロから始めて1週間程度で大丈夫だろ、もしかしたら
1週間かからないかもしれない。
10代後半から20代後半の一般人で同じ条件なら15日ぐらいか。
2級取得で一番bottleneckになるのが、スキーゼロスタートの時
ちゃんと習わずに同じ下手糞に教わったり、一人で自由に滑りこんだり
して、悪い癖だらけになる点だ。
それまで習いのない人が、ある日突然2級を取ろうと思ってスクールに来た時
それはゼロスタートでなくてマイナスのスタートなる。
0078名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 09:56:06.31
>>77
スクールって、そのマイナススタートの人とゼロスタートの人が同じグループになってしまうのも問題。
グループレッスンの場合一番レベルが低い人に基準が合ってしまう可能性が高いから、
ゼロスタートの人もマイナススタートの人と同じ足並みで練習をさせられる。

それに一流コーチにしか教えられないみたいにいってるけど、
1級、2級で求められてる動きなんてそんなに難しいことではないでしょ。
理解してしまえば簡単じゃんてことが多い。
0079名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 10:03:43.48
スクールは基本的に鏡だと思っている。
自分で自分の滑りは見えないし、何が正しいのか分かっていない。
フォームを見てもらうのが目的で、ワンポイント教わったらまた自力で滑り込んでいく
0080名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 10:08:34.24
教わっただけで上手くなれると勘違いしてる人が多すぎ
頭で理解してるだけで上手くなったつもりなんだな
0081名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 10:11:05.65
>>80
現状はスクールに入ったとしてもちゃんと教わってる人が少ないから、
頭で理解してるだけというわけではなく、頭ですら理解してない。
0082名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 10:11:42.96
>>78
一緒にはならない。

ゼロの人は初めてクラスとか初心者クラス。
悪癖だらけの人は、一応滑れるので初級クラス。
それで悪癖だらけの人はそのクラスで緩斜面で
プルークボーゲンや直滑降斜滑降ばかりやらされて
2度とスクールに入らなくなるのが意外に多い。
それでも自分の滑りの動画を見たとか、仲間に馬鹿に
されたとかきっかけがあれば戻ってくるし、戻ってこない人は
パークやって基礎スキーを馬鹿にし続けるか、そもそもスキーを
しなくなるかだな。
0083名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 10:13:36.16
>>82
それは未経験者クラスだけだろw。
数回通って初級者クラスになったらあとはごちゃ混ぜ。

しかも未経験者クラスってどのレベルの人が教えてるの?
指導員の経験がほとんどないアシスタントレベルの人たちじゃないの?
0084名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 10:16:33.94
>理解してしまえば簡単じゃんてことが多い。

頭で理解したって、簡単ではないって。
頭だけでなく身体でも理解出来て2級受かったら「案外、簡単だった」と
なるだろうけどな。
2級の難易度はかなり低い。
0085名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 10:20:49.50
>>83
悪癖だらけは初級クラス。
2級に届かないまでもちゃんと習った滑りを
する人は中級クラス。

初心クラスは認定が持つ場合が多い。
0086名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 10:22:12.76
>>81
> 頭で理解してるだけというわけではなく、頭ですら理解してない。

初心者とかは固定概念がないから素直に理解できるけど、我流で長くやってた人にこれは当てはまるね
0087名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 10:23:42.87
>>84
当然、できるようになってから「案外、簡単だった」と感じてるんだよ。
で、できるようになってから、勘違いしてたことに気がついてもっと初めのころに知っておけばよかったと言うことがどんどん出てくる。
お前は、この動きをもっと早い段階で理解してれば無駄な練習しないですんだのにとか感じたことないの?
0088名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 10:23:47.02
そして班分けの時に癖だらけの人は、自分が上手いと思ってるから
自分が初級クラスで、まだ2級受からない人が中級クラスに入ると
不満を持つ。
0089名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 10:25:12.11
>>85
1級以上でも癖ある人沢山いるぞ。
0090名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 10:27:52.28
>>87
そんなのは当然ある
今の自分がタイムマシン乗って、1級取ったばかりの自分に
レッスン出来たら蔵だってもっと短期間に取れたのにと
思うわ。
0091名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 10:29:09.62
>>90
それを知ってて、理解することを軽視するのが意味わからんw
0092名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 10:29:46.21
>>89
2級って本来は簡単なのに、それが何年も掛かったり
手こずる人の癖は、とんでもない癖の持ち主だ。
0093名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 10:33:15.25
>>91
馬鹿な
頭で理解することを軽視なんてしていない。
寧ろ重視してるわ。
0094名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 10:35:05.63
>>92
とんでもない癖なんじゃなくて勘違いしてるだけ、
上半身で曲がってる人だって癖じゃなくて勘違いしてる。
この人に上半身で曲がっちゃだめと指摘だけしても、
本人はじゃどこ使って曲がればいいの?となって直せない。
足のこの部分をこうやって使えば上半身使わなくても曲がれるでしょと説明すれば比較的すぐに直せる。
0095名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 10:35:37.93
>>93
じゃぁ、なんで絡んでくるんだよw
0096名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 10:41:46.19
>>95
君を>>55と思ったからだよ
違うなら失礼した。
同一なら馬鹿だと断定するわ。
0097名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 10:45:12.54
>>96
20時間とか言ってるのは俺じゃねーってさっきも言ってるだろw
0098名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 10:48:58.47
>>97
だからそれは分かったって。
頭から入ることの重要性は同意するよ。
0099名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 10:52:28.33
>>94
正しいやり方を何度伝えても消えないのが癖だ
0100名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 10:56:33.48
>>99
それは伝えてる方が一方的に伝えてるだけ。
聞いてる方にはちゃんと伝わってない。

はっきり言って、1級2級レベルで合否に拘るような癖ってどんなんなのだよw
0101名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 11:24:48.36
>>100
最も大粉癖は後傾だな
0102名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 11:48:37.66
>>100
内倒
0104名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 11:55:05.79
>>101
後傾はスタート時点で100%の人が持ってる癖だしなぁ。
間違った練習で身に付く癖とは違う。

日常生活では100%の人が本能で鉛直方向に立つわけで、
無意識で立ってるだけの人は永遠に後傾。

家でスキー板はいて斜度つけて鏡見ながら、斜度に垂直に立つ感覚を練習するだけでもだいぶ変わると思うけどね。
0105名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 11:55:46.39
>>100
ローテーション
0106名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 12:01:12.63
内倒とかローテーションだって、
その原因となる根本的な動きがあって、その動きを勘違いしてるから直らないんでしょ。

その根本的な原因を見つけて改善するための方法を教えられる人が優れた指導者。
内倒してますよとか指摘してるだけでは直らない。
0107名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 12:16:28.37
初級者スレが静かだとおもったらここで暴れてんのか老害
0109名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 12:22:50.20
SAJ2級なかなか合格しないのはスジの悪い努力してんだよ
スキー上手い下手関係なくSAJ2級の型にハマるように練習しなきゃいつまでたっても合格しない
0110名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 12:28:35.62
ここで何回も言ってるけど
2級なんて外向傾で外脚乗ってりゃ受かる
シュテムもいかに外脚乗れるか見るため
小回りはずらしてスピード抑えれるかとリズム
そんだけ
0111名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 12:29:15.38
インストラクタは金とってるならもっとまともに教えられるようになれよ。

特に、後傾はジャンプしてれば直るとか言ってる奴w
確かに効果ある人には効果あるけど、効果ない人も沢山いる。

効果あるかもしれないから試してめたら程度にすすめるならいいけど、
ジャンプしてれば直るとか言い切ってる奴はインストラクタ失格。
0112名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 12:31:35.83
>>110
本当にそうなんだけど
それをわざわざ小難しく語りたがるバカが居るみたいなんだよ
0113名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 12:34:22.65
>>111
ジャンプどうしてもできないけどなぜなんだろうと思ってた
去年2級受かって、この前1級向けグループ(レッスン内容からおそらく)レッスン受けたけど後傾は指摘されなかったし
0114名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 12:45:31.11
シュテムターンはパラレルターンと重心移動の方法違うのですか?
0115名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 15:27:39.53
>>114
そこ、難しいね。
基本的に重心は左右の板の間で維持する。
パラレルだとこの左右の板の幅が狭いけど、
シュテムの場合は切り替え時に足を開くからパラレルよりも幅が広い。
なのでパラレルを意識して同じような重心移動をすることもできるけど、
パラレルでは不可能な重心移動をさせることもできる。

ポジションは前後左右に動かすけど、
八の字になってる時は左右に動ける幅が広がる(左右のバランスが取りやすい)から、
前後の動きに集中したい時に使う。
シュテムの時も足を開いた時は左右ではなく前後のポジションを意識した方がいいと思う。
0116名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 15:46:32.34
当然、足を開いたり寄せたりするときは片側の足に多く乗ってないとできないから、
左右の重心移動を無視していいってわけじゃないけど。
0117名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 15:52:21.59
プルークもターンするときに右足に乗るか左足に乗るかで、
左右の重心移動に意識が行きがちだけど、
上級者は前後のポジションを調整するためにプルークしてると思う。
0118名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 16:05:03.29
こう書くとまた誤解出そうだな。
前後のポジションを確認したい時にプルークが使えるってこと。
当然、外足に意識を集中したい時とか太ももの内旋を意識したい時とか、
いろんな目的のプルークがある。
0119名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 16:15:31.16
プルークは奥が深いですね
0120名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 16:15:57.70
>>82
プルークボーゲンが楽しくなってきた
腰入れてスネ押して、フォールライン向いて耐えていると
緩斜面でも板が撓むのがわかる。
まあ、上手くいくのは3割程度だが・・
0121名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 16:33:00.00
>>110
正しい部分と間違った部分がある
0123名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 16:35:55.68
レディーボーデンをレディーボーゲンと自然に言い間違えるようになったら一人前
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況