X



★バッジテスト1級を目指してる奴ら97★

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0858名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 18:43:08.77
それと横滑りの展開が
理解できないといつまでったっても
小回りがうまくできないと思うよ
0859名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 18:51:49.92
>>858
チョコパンのくせに偉そうだな
0860名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 18:57:51.96
>>857
100%どころか200%間違ってるじゃん
まず1級横滑りは斜滑降で斜面横切るんじゃないし。
もうそこから間違えてるからな。
0861名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 19:00:26.56
>>856
また馬鹿が一人でた。
0862名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 19:09:20.10
https://youtu.be/fN-zgNxipjg

横滑りさせるのに板を山側に果たしてひねってるか?
0864名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 19:11:59.86
>>860
ポジションの作り方を説明しただけで
誰も斜滑降をするなんて言ってないけど

そんなに否定するなら
あなたの考えている横滑りを書き込んでみて
0867名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 19:18:07.52
>>864
斜滑降の時点でスキー板より内向してる奴って結構居ると思うわ
そんな体勢から足元捻って外向作れると思う?
0868名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 19:33:13.11
>>862
良い動画をありがとう
よく見てもらいたいのはスキーに対して上半身が外向していること
斜面に立った時自然と出来る外向もあるが
この場合の外向はひねりを使っている時に出る外向
実際やった事のある人なら解ると思うがそれ程明確には
スキーのトップは山を向かない
(なぜならスキーは斜面、斜め下方に滑っていくので)

スキーに正対気味の人は点数が低めに出ている
ビブ14番の選手が良いお手本だとおもう
0869名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 19:36:15.88
>>867
斜滑降で内向している?
それは斜滑降ではありません
0870名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 19:38:18.67
>>869
じゃあ何?
正対してないと斜滑降出来ないの?
0872名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 20:10:09.21
>>868
もっとよく見なよ。
0873名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 20:12:06.14
>>870
正対でもない
斜面に重力方向に垂直に立った時に出来る外向

内向しているということは
腰が回っている状態なのでテールがずれているはず
したがってきれいな2本のエッジング跡が残らない
斜滑降はスキーのラディウスどうりに滑るか
直線的に滑るかの方法があるが後者の方が難しい
0874名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 20:14:41.50
>>872
だから否定するなら具体的にどこがどう違うのか
言いなよ
0875名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 20:22:04.04
>>868
教えたくないので詳しくは言わないが、
この種目は基礎パラレルターンを習得させるための
種目なのは知ってるだろうが、その最初の方の動きを
取り出したのが1級の種目な。
この種目はシーズン毎に変化したが、基本はあくまでも
基礎パラと同じ動きだ。
それで君の言ってる操作が果たして基礎パラの動きとして
適切かどうかって事だ。
君がもし本当に有資格イントラとして有償で教えていたなら
返金すべきだ
0876名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 20:32:05.74
>>875
教えたくないんじゃなくて
解らないんじゃないの?
基礎パラの動きと違うってどこがどう違うのか言ってみなよ
0878名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 20:36:58.86
>>873
エッジ緩める
0879名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 20:38:10.92
>>878
これで判らなければ指導者失格だわ
0880名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 20:40:02.19
>>873
お前、鉛直も分からないのかよ
0881名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 20:42:07.43
>>873
つーか、一級の横滑りで落とされるのってその滑り方だよね。
むしろ難易度が高いってことか(笑)
0882名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 20:44:17.53
>>876
君、やっぱ準指or正指でないな。
0883名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 20:45:55.00
内向して斜滑降、横滑り出来てなくて落とされてるのが多数
これはスキーのラディウスどおりにすべってるからだろ
0884名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 20:46:57.65
>>878,879
横滑りってまさか
分かりやすく言うとデラパージュみたいに思っているんじゃないだろうな
0886名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 20:48:55.53
>>884
直滑降のポジションからホッケーストップ

これをマイルドにしたのが横滑りの動きだよ
0887名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 20:49:11.71
>分かりやすく言うとデラパージュみたいに思っているんじゃないだろうな


そのレスは俺じゃないが、いくら何でもww
まぁ1級で横滑り落とすのは、そう思ってるかもなw
0888名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 20:50:32.02
>>885
公認証にそんなの書いてないぞ
0889名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 20:51:44.10
>>885
つーか、そんなの初耳だな
なんだそりゃ
0890名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 20:51:49.82
>>882
こっちは具体的に操作方法などを記述しているが
あなたは批判しているだけ
どっちが偽物かここを見てる人には解ると思うよ
0891名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 20:53:27.09
>>886
おいおい
それも酷いな

何でこんな連中しかいないんだよ
0892名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 20:53:33.14
>>890
有資格者名乗るなら、もう少しリアルなレッスン受け持ってから話しなよ
0893名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 20:55:02.92
>>891
じゃああなたの考える、ターンにつながる横滑りはどんなの?

答えられるか、物凄く興味有る
0894名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 20:55:12.68
>>890
そうだな、本物なら君が言ってるのがデタラメだと解るよ。
0895名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 20:57:15.50
俺がこんなところで不特定多数に知識を公開するわけないじゃん
0896名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 20:58:24.97
>>895
じゃあ邪魔だから引っ込んでて
0899名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 20:59:59.38
>直滑降のポジションからホッケーストップ

>これをマイルドにしたのが横滑りの動きだよ


こういうこと言うのって、パラレルターンをブレーキング操作のように
思ってるってことだから、1級どころか2級も不可能だわ。
0900名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 21:00:59.50
>>894
具体的に指摘せずよく出たらめだと言えるね
あなたはどんな風に滑っているのか知りたいね
0901名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 21:04:13.34
>>899
まあもう少しS字のターンに繋がる要素を言うと

直滑降→ホッケーストップ→直滑降

この重心の流れが出来ればいいだけ
0902名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 21:06:23.11
あ、もうひとつ

ホッケーストップで谷脚が重くなったまま、直滑降ポジションに移行出来るというのが谷脚を使うということだね
0904名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 21:14:55.77
>>901
>>902
その滑り方で本当にきれいな弧が出来るのか疑問
それと山回りに力が集中しそうな気がするが谷回りは
どうするのか?
0905名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 21:15:34.04
いい動画見つけた

https://youtu.be/99BELuECmlw

重心を動かしていって谷脚を使うというのはこういうこと
合格者はS字のターンが出来てる
0906名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 21:17:33.67
>>904
山側のエッジを立てて耐えるわけじゃないよ
谷側のスキーに荷重をかけたまま、スキーの面を返していくんだ
0907名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 21:22:54.56
>>906
そのうち足の使い方は旧教程の内足主導と考えてもいいの
0909名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 21:27:23.85
ほんとにそう思う
お互いがお互いにとっての真実ぶつけ合うことは無駄でしかない
相容れないんだから
真理は1つだけど真実は人それぞれだよ
0910名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 21:30:35.65
>>907
いいと思うよ
でもそれは外脚のエッジプレッシャーを強めるためのポジションを作るのが目的だから、
外脚を使う事が出来ないレベルのスキーヤーに教えることじゃない
たぶん「外から外」を脱却出来ないスキーヤーのために考え出されたんだと思う
0911名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 21:43:28.37
脛をブーツに当ててトップから雪面を捉えるターンを何となくできてきた。
確かに板の撓みを感じられ、エッジングも強くなるが
今度は踵に荷重が乗らない。脛荷重と踵荷重を同時にできるものだろうか?
0913名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 22:01:49.46
>>912
イントラにもそう教えてもらいましたが、まだ出来ません。
指を上げて踵荷重→素早いターンがビシビシ決まる!
指を上げて脛荷重→板が撓む!ターンが深い
指上げて甲当てて、踵・脛荷重→??

片足ターンから練習していきます
0914名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 22:07:49.52
>>911
ターンで傾きを作るには、ターンマックスで内脚を縮めて外脚が伸びなくちゃならない
内脚を縮めるには股関節、膝、足首が連動して曲げる
ここで足首が曲がってないと、内スキーが前に行って脛に圧が掛からない
同時に、このシチュエーションで外脚は伸びてるから内脚ほどには脛圧は掛からないけど、しっかり雪面を踏みつけるから踵に荷重が掛かる

もしこのポジションがとれないなら、上体が被って腰が引けてるからそのバランスを取るために膝が突っ張ってることが多いよ
0915名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/23(火) 01:00:10.63
>>901
きみ、もしかして初級スレで動画公開してる人?
0917名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/23(火) 07:37:34.59
>>915
違うよ
でもずいぶん奇特な人が居るんだねw
0918名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/23(火) 07:37:40.41
足首のタンの押し方って二通りのやり方を使い分けるんだよ
0919名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/23(火) 08:20:51.35
>>862の動画の演技の前半部分で板と体の向きがどうなってるか見れば
斜滑降から板のトップが山向くようにひねって外向を作ってるかどうかなんて
一目瞭然だと思うが。
自称有資格イントラ様は、その程度のことも見て取れないのかよ。
0920名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/23(火) 08:43:38.12
>>901
どうやって直滑降に戻すと考えてるか知らないが
これがダメだていうのは1級どころか2級受験者でも
解るだろう。
0922名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/23(火) 09:54:48.62
>>920
どうやってって、別に何を疑問に思うのかむしろ判らないね

反対方向の横滑りに移るときに、方向転換で捻りを戻して逆の捻りが出来る途中で、必ず正対する瞬間が有る
フォールラインを向いたときに、その瞬間が来るのが正しい動きだろ

もしかして君、上体を振り込んで方向転換してるんじゃない?
ダメだよそれじゃ
0924名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/23(火) 14:58:30.08
>>922
なんだ、ただひねり戻すだけかよw
0925名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/23(火) 18:03:17.61
ひねり戻すだけじゃ、切り替えは追っつくけどある程度の斜面のピッチコブでスピードコントロールできなくなる
ソースは俺
一級合格のスピードコントロールなら、ひねり戻し+テールのずらしが必要かなぁ

と不整地69を総滑71でお化粧して合格した俺が書いてみる
0926名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/24(水) 08:19:20.11
>>925
直滑降急ブレーキ直滑降急ブレーキ・・・というのは
コブではあるが、整地パラレルだと2級で63だ。
0927名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/24(水) 09:13:20.24
直滑降急ブレーキ直滑降急ブレーキはあながち間違いでもない

>コブではあるが、整地パラレルだと2級で63だ。

この言い方は自分はコブが全く滑れない2級レベルであると白状しているようなもんだぞw
0928名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/24(水) 17:08:26.54
>>927
それって落下を止める滑り方に思うんだけど
1級だとまず点でないと思うよ
0931名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/24(水) 19:59:48.40
>>927
それはお前だよ。

>直滑降急ブレーキ直滑降急ブレーキはあながち間違いでもない

整地だと2級で63だ。
0933名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/24(水) 20:52:53.75
>>928 >>931
ったくどんだけ下手くそなんだよ
谷回りでやんだよバカw
0934名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/24(水) 20:57:18.62
まさか直滑降がフォールラインに向かってだと思ってたとか?
どんだけ〜
0935名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/24(水) 21:17:41.15
>>933
おまえさん
「谷回り」って解ってる?

886名無しさん@ゲレンデいっぱい。2021/03/22(月) 20:48:55.53
>>884
直滑降のポジションからホッケーストップ

901名無しさん@ゲレンデいっぱい。2021/03/22(月) 21:04:13.34
>>899
まあもう少しS字のターンに繋がる要素を言うと

直滑降→ホッケーストップ→直滑降

この重心の流れが出来ればいいだけ

これをマイルドにしたのが横滑りの動きだよ
0937名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/24(水) 21:24:29.22
>>934
おいおい
もしや此奴、斜面を横切るのを「直滑降」と言ってるのか?
仮に斜面ベタ踏みで真直ぐ進めたとして、、、、、、
更にアホだわ。
0938名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/24(水) 22:52:11.76
>>935
そのレスは俺な
0939名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 00:34:43.43
直滑降の定義を言ってみろだとよwww
ろくに直滑降もできない奴が何言ってんだと
直滑降で腰外れてんじゃターンどころじゃねえなあw
0940名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 00:46:58.53
>>935
>>933
>おまえさん
>「谷回り」って解ってる?


こいつ全然わかってないwww
頑張って練習して1級取れな
無理かもしれんけどなw
0941名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 00:56:48.44
>>932
なーにがサラリーマンでも上手くなれるだよwww
舐めんのもいい加減にしろ
性格の悪さが滲み出てるな
きめえ野郎だw
0942名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 00:58:56.91
サラリーマンスキーチューブ?だとぉ?

キモすぎだおまえww馬鹿野郎w
0943名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 07:54:14.63
>>934
えっ?

フォールラインに沿って真直ぐ滑るのが直滑降じゃないの?

そうじゃない直滑降があるの?
0945名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 08:45:42.25
ここ見てるだけで1級横滑りの種目が無くなって良かったと思う。
横滑りを採用した人たちの目的や基準が末端のインストラクターや受験者に伝わってなくて解釈がバラバラなんだから、
そんな種目で検定してもなんの意味もない。
0946名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 08:57:57.95
>1級横滑りの種目が無くなって良かった

↑ どへたくそw
0948名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 10:02:54.58
>>945
例えば>>868
1級横滑りに該当する部分、自称有資格イントラ様は
斜滑降の姿勢から山側に板をひねって体が外向した横滑りを
やってると言い、14番が良い見本だと言うが、その14番の体と
板の向きがどうなっているか、こんなこと2級チャンでも解るはずだが。
0949名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 11:59:51.69
いや、俺は横滑りで1級合格してるんだ。
ただ前々からインストラクター等によって解釈に差があると感じてたから
無くなって良かったと言ってるだけだよ
0950名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 12:15:12.06
解釈?

角づけを強めれば山回りのターンに
なのにさー
0951名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 12:17:30.01
>>949
五級のプルークからやったらいかが
0953名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 13:00:11.72
斜滑降の基本がちゃんと出来ていない下手クソは、斜滑降でなく
「山回り」になってしまう。
それを無理矢理直進させようとすると、ますます変な滑りになる。
0954名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 13:32:26.12
「斜滑降は山回りする」とドヤってるのがたまにいるが、それは自分がドヘタだと自己紹介してるのと同じだ。
0955名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 14:20:59.97
>>953
横滑りが斜滑降っぽくなって落とされる奴は居たけど、斜滑降が山回りになるような一級受検者なんか見たことねえわ
初心者にターンの導入で、斜滑降から山回りをやらせるメソッドが有るの知らないのか?
それほど初歩的な技術だぞ
0957名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 16:03:11.11
高齢者にはコブ斜面の横滑りなんて
無関係だろうがw
コブ斜面では横滑りからずれをともなう
山回りをみちびくんだよ。
パラレルではこぶ1つでくるっと回って
斜滑降ではスピードが上がると
暴走するんだよなあー
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況