X



【2020-2021】 スノーボードなんでも質問スレ 4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/05/05(火) 23:28:39.68
スノーボードに関する質問スレです
来シーズンが良いシーズンになるように祈りましょう
スタンサーに関する話題は各自ほどほどにするよう心掛けましょう

次スレは>>950が立てること、立てられない場合はレス番を指定してください。

※前スレ
【2019-2020】 スノーボードなんでも質問スレ 3
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1582533023/
0624名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 00:16:08.84
オガサカのシーティーとアステリアならどっちがオススメではないですか?
0625名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 02:04:19.70
ボードもライダーも糞
0626名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 02:12:26.87
>>625
そしてお前も糞野郎
0627名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 02:14:34.48
>>620
いいね
0628名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 12:27:59.63
>>619
シーティーなんて書くから誰も答えないんや

セーテェーや
0629名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 12:54:54.11
先月横手山行ってから放置してるんですが板の保管どうしましょうか?
とりあえず何時もの感じでホットワックスかけてスクレーパーで削らずそのままクローゼットの中でOKですかね?
んで来シーズンにスクレーパーかけるって感じで
0630名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 14:38:54.99
>>611
リアエントリーは立ってはけない時、又は初級者は、逆に立て膝ついて履くと良いよ。しかも立て膝のが立ち上がりやすいし。
でもたまにリアエントリーなのにストラップカチカチッして履いてる初心者見ると????って思うw
0631名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 16:59:19.08
>>624
人気があるのはCT
0632名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 19:24:36.14
セーテーな
0635名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 21:44:05.35
すいません
>>629
お願いします
0637名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 22:08:16.96
>>629
真面目にやるなら
クリーナーワックスやって剥がして、ホットワックス入れてほ、剥がさず保管やない?

俺は、液体クリーナーしまくって、ペーストのワックス塗って、ケースに入れてベッドの下に平置き
0638名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 22:31:46.72
液体クリーナーってガリクリのこと?
0640名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 22:50:45.11
ワックス入ってる板ならそのままでいいし
入ってないならせっかくだからぼちぼち入れとけばいいんじゃない
単に保管する分にはそのままでOK
0644名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 23:35:23.99
縦おきだと構造の寿命が早いとか言われるが、平起きでベッドの下とか湿気とか心配になる

細けえこたぁいいんだよで収納してるけど、
平起きで構造がへたらないように重りを乗っけるといい説とかもあってもうわからん。笑
0645名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 23:42:45.40
>>644
ショップはスキーもボードも縦置き展示でワックスもせず年中そのままだろ
それを客に売ってんだよ
つまりそういう事だよ
0646名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 23:58:53.42
>>643
既にフィルム剥がしちゃってたら別にそれはそれでいいんだけど剥がしてなかったらそのまんまの方がよほど湿気の多いところに置かなければエッジ錆びなくていいぞ
0647名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 00:20:11.69
>>634
良く見たらダブルテイクバックルなんだな
ラチェット壊れてないならストラップごとの交換になるのか
それもあるからハンモックストラップ予備で買ったわ
昔はそこのバネよく折れて気にせず使ってたし
0649名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 01:14:26.03
>>647
ハイバックのローテーションってどうしてる?
昔はエッジに平行にするのが主流だったみたいだけど今ならブーツにピッタリ合わせるのが良さげ?
0653名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 05:55:29.26
俺は多少気になるけど、ほとんど気にならない程度かな
0655名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 08:46:16.29
有名メーカーでもやっぱ安いラインナップのやつはダメとかある?
スノボ再開して間に合わせにアマでサロモンの1.5万円(販売価格)位の買ったら
初日で馬鹿になったw
0656名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 09:35:05.61
>>647
BURTONもCARTEL以下はラチェット舐めることないからね
キツくやらなければアウトだが
ラチェットならクレーム
違うならギザギザ購入視野に入れとかないと
0659名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 12:25:57.19
男なのにレディース向けとか子供向け買ったりしてない?
適正体重ならそんな一瞬でダメになるとは考えづらいけどなあ
0663名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 23:02:20.91
シンタードって本当にワックス染み込むの?
0668名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/25(木) 10:30:51.34
答は俺たちの心の中にあるのかもなぁ
0669名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/25(木) 11:26:26.52
信越〜関東以西ボーダーです
ワックスについて質問ですがベース作りとしてGULLIUMの紫を3回、その上に青を3回でベースは十分ですか?
緑は施工難しそうなので
0670名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/25(木) 13:12:04.93
>>669
上数レスからの空気読めよ
0672名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/25(木) 15:37:44.65
ピンク、紫、青を3回ずつで十分ですか?
滑りに行く前に気温に合わせた色のEXTRA BASEをトップに施工すればいい感じですか?
0673名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/25(木) 15:52:39.24
ワックスノイローゼをギリギリ回避できた俺が教えてあげよう
各1回で充分です
ただ最初の柔らかいやつはきっちりムラなくやるように。
0674名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/25(木) 15:53:32.16
一分一秒を争うレーサーなら温度合わせてスタートワックスいれてで徹底的に

レジャーならぶっいゃけ無難な色のベース一回で十分
0675名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/25(木) 16:15:34.53
滑走後ソールのエッジ付近が白くならないようにするにはワックスが足りないからと聞いて、固いのを入れたほうがいいとも言ってたんだけど
あれってワックスが抜けて摩耗でもしてんのかと気になってしまう
0676名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/25(木) 16:48:26.40
>>675
まぁワクシングの仕方や滑走状況等々程度問題ではあるけれど、エッジ際というのは1番圧がかかった状態で滑走する部分になるからワックスが抜けやすいのは確か
そしてエッジ際だけガリウム グリーンのような硬いワックスを入れるというやり方はメーカーも紹介したりしている
で、摩耗はしてると言えばしてるんだけど、一般的な使い方の範疇であれば摩耗によって例えばエッジより凹んでしまうような状態になるほどの摩耗はしない

まぁワクシングは人それぞれだから自分が納得できるやり方をすればいい
0678名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/25(木) 17:29:30.19
>>677
というか、各色一回って言ってる時点で宗教から抜け出せてないから突っ込むだけ無駄では
0679名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/25(木) 17:33:12.93
何だ君は
0684名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/25(木) 20:34:56.71

0686名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/25(木) 20:55:06.50
本気で言ってるのかどうかわからないけど……
大外しがない(おおはずしがない):
大きく間違えることがないってことだよ
0688名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/25(木) 21:55:41.40
どういたしまして
0689名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/25(木) 22:29:05.81
>>682
問題はグリーンはマジで溶けねぇからな
ブルーぐらいが気楽よ
0690名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/25(木) 23:03:01.48
柔らかいワックスから始めてだんだん硬いワックスにって
要するに熱帯魚や金魚の水替え理論と同じって事だよね?
0692名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/26(金) 00:24:56.13
>>691
では正確なご説明をどうぞ
0694名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/26(金) 00:44:59.16
何だ君は
0696名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/26(金) 04:40:18.15
>>678
別にそれについては特に否定しないけど、最初以外はムラがあってもいいというのは疑問しかないね
そもそも何のために各色入れるのか?という事を考えるとムラを許容する合理的な理由はないと言える
ムラがあるという事は全色入っている部分もあれば1色2色しか入っていない部分もあるという事
これがOKならそもそも1色だけでも問題ないという事が言えると思う
まぁいずれにせよ当人の弁解待ちだね
0699名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/26(金) 08:34:00.47
硬いワックスは取れにくく柔らかいワックスは取れやすい
ぶっちゃけそれだけのことだよな
0700名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/26(金) 08:49:32.23
>>699
それだけじゃ無いと思う。
ただ塗っただけのワックスは剥がれやすく、スクレーパーやブラシで余分なワックスを
取り除いた方が長持ちする。
塗りっぱなしにするなら柔らかいワックスを選んだ方がマシ。
0702名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/26(金) 10:54:40.45
なつかしいw
0703名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/26(金) 12:20:00.47
柔らかいワックスから始めてだんだん硬いワックスにって
要するに熱帯魚や金魚の水替え理論と同じって事だよね?
0704名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/26(金) 12:37:18.84
スノーボーダーにDQNが多いのは何故でしょうか
世間一般には国母の例もあるしボーダー=DQNと見られています
0705名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/26(金) 12:51:33.45
DQNのスポーツが一般に普及したんやろ
0709名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/26(金) 17:45:13.59
使うやろ
今日もDQNのアベックがハイカラな格好で歩いててウケたわ
0714名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/27(土) 00:50:57.36
>>712
概ねそういう事で合ってるよ
0715名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/27(土) 04:42:15.58
何が面白いのかわからんが同じ事繰り返し書き込んでいる奴がいるから書くけど、柔らかいワックスから入れる理由は柔らかいワックスほど分子が大きいから
0716名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/27(土) 06:25:15.75
>>715
その説明が益々問題をややこしくしている事に気が付いた方がいい
0721名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/27(土) 11:41:33.80
>>715>>718
どちらも間違い
柔らかいワックスの方が塗りやすいからそちら先に入れとけば硬い塗りにくいワックスを入れるときに焼きにくいってだけ
分子の大きさの話はワックスメーカーが言い出したなんの根拠もない似非科学
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況