X



【夏秋】サマゲレ行く人専用【オフシーズン】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0101名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 08:44:58.46
エッジは毎日研ぐんです。
サマースキーはエッジ命だから。
0105名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/25(木) 00:25:33.51
エッジが食い込まないから止まらない。 グリップレベルが低いうえにがたつくからよたよたする。
コケて火傷しないように完全装備推奨。
0106名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/25(木) 19:45:29.13
ボードだけど、ケツパッドはハードタイプ、膝はインラインスケート用、肘はバイク(モトクロス)用のプロテクター
肩にモトクロス用を買おうか思案中
0111名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/26(金) 07:24:39.64
ずるむけになるのが怖いだけだから軍手+つなぎ作業着で滑れるよ。
熱中症対策にチューブ入り味噌汁のもと+2Lペットボトルの水持って行かないと死ぬけど。
0112名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/26(金) 12:20:58.19
アスファルト上でやるインラインスケートより恐怖感は少ないが、やっぱり転ぶと痛いのがプラスノー。

肘だけでもプロテクターは必須。
0113名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/26(金) 13:26:26.76
丸沼では、観光客のボーダーが半袖、ショートパンツ姿で、グローブなし、帽子なしでレンタルボードで滑って転びまくって、1本でやめて帰る人を見かける。
手を突いて転んた時に、グローブしてないと指がブラシの間に入って骨折するんだよ。

雪より難しいし、転んだらダメージが大きい。
初めての時は、経験者と一緒に行った方がいいよ。
スキーはレッスンしてるの見るけど、ボードでレッスンしてるのは見ないな。
0116名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/26(金) 16:58:11.27
>>114
キャップにグラサン。水が出てるから、サングラス必須。
0117名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/26(金) 17:55:10.11
ボードのレッスンはふじてんでやってたね

ふじてんにはバイク用の皮ツナギ着たボーダーもいた
あとフルフェイス被ったスキーヤーとか
0119名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/26(金) 20:06:13.71
ブラシマットの継ぎ目が捲れているのに気付かず突っ込んで顔から落ちたことがある
ヘルメットだったから顎を擦りむいただけで済んだけどしばらく恥ずかしかった
0121名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/26(金) 21:41:59.39
>>118
普通のベースポールキャップとか町歩き用の帽子で。
0122名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/26(金) 23:29:45.50
>>119
雪上でもそうだけど、1本目は何かあってもリカバリーできるスピードで、路面状況や周りを確認しながら、ウォーミングアップ兼ねながら流すのがいいよ。
かく言う私も昔イエティの早期オープンで雪少ないのに、コース外にはみ出てコケてケガしたからさ。
0124名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/27(土) 16:31:35.19
>>123
日除け、水よけ。被ってないよりマシ。ヘルメットしてれば転んだ時安心だけど。
インライン用や自転車用の軽くて通気性のいいヘルメットしてるスキーヤーは見るけど。
0127名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/28(日) 23:22:24.15
>>126
調光レンズにすれば一本で解決。

単価は高めだが
0128名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/28(日) 23:36:21.33
サマゲレ行くのに宿泊して連日滑ることある?普通のゲレンデとは違うし基本的にコース1本だけなんでしょ?オフトレとは言えさすがに飽きるよね
0131名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/29(月) 13:59:22.78
>>128
暑いし疲れるし飽きるしで2時間滑れば十分。

もちろんデモキャンプなら午前・午後2時間ずつ滑るが、居残り練習しようなんて気にすらならない。
0133名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/29(月) 15:06:34.05
99%の滑りを99.5%にすることに意義を見いだせる人なら連日滑れるのかな
自分はまだ下手だから楽しいけど、2時間×2日が集中力の限度
0134名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/29(月) 16:52:17.10
俺まだ半シーズンしかスノボやってない初心者だけど芝スノボは4時間やっても物足りない…今度ナイターの日に10時間やってみよ
しかし芝スノボはいいね。カービングで下手クソと上級者が一目瞭然になるからやる気出るわ
0135名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/29(月) 17:16:07.76
>>113
やっぱこれ雪より難しいですよね
最初の頃は剥げ具合が変化したマットに突っ込むとすっぽ抜けたりコケたりしてたけど、何回も行ってるうちにどんな路面でも問題なく突っ込めるバランスが鍛えられてきてほんと楽しい
次雪でやる時にハンパない上達を体感できそう

あと肘膝は要らないけど手甲付けると体勢崩した時のリカバリーがノーダメージになるから安心感ある
0137名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/29(月) 17:57:21.02
ピスラボは転んだときに素肌のダメージすごいね
なんか腕がミミズ腫れみたいなってワロタ
暑いからと腕捲りなんて二度としないでおこうと思った
0141名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/29(月) 23:35:21.08
>>135
そうそう。
サマゲレで上手くなれるよ。手袋して手のひらにお盆みたいなのつけてるボーダーいるわ。
手をついて滑れる&指の骨折心配なしだな。
0142名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/30(火) 00:02:55.99
ピスラボで恐怖心を克服しながら滑っていると、冬のシーズンインがラクになる。

何しろ雪上の方が転んでも痛くないのでしょっはばなから攻めの姿勢で滑れるぞ。
0143名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/30(火) 00:17:19.63
初心者が冬に備えて練習するために行くのと、中上級者がよりステップアップするために練習するのと、どっち向きなんだろうね
ある程度滑れること前提なのかな
0145名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/30(火) 04:06:10.23
>>143
全くのスノボ未経験者8人くらい連れていったけど7人は人並みに滑れてましたよ
1人はセンスと恐怖耐性が絶望的だったのか逆エッジ入った直後に諦めてた
ふつーにプロも来るし上級者にも有用なんじゃないですかね
とりあえずサマゲレで出来ないことは雪での弱点そのものと思うから一度はやってみて損ないと思います
0149名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/30(火) 23:43:28.48
え、グローブ付けたら何人からも笑われたんだが
そんな奴らはスリッパ手にはめてて、こいつらに馬鹿にされる筋合いないよな?
0150名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 01:53:53.84
グローブってまさかだけどスノーグローブではないよね…?

スリッパは流石につまんねーギャグだなと思ったが一応検索したら本当に自作スリッパプロテクター紹介してるブログとかあってちょっとヒクわ
0155名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 10:49:32.42
>>153
俺も防刃手袋気になってたけど、レビューではふつーに貫通したり切れたりしてるみたいだからどうなんだろ実際
耐磨耗性があるなら買ってみたい
0163名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 02:14:17.96
手を如何にガードしつつ快適性を保てるかが重要だよねサマゲレ
板よりもこっちのが重要ってまである
0165名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 20:31:30.23
>>164
グラススキーやインラインスケートほどビビる必要はない。


まあ頑張んな。、
0167名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 02:47:15.08
サマゲレ怖いと言っても場所次第じゃないのかな
散水されてる人口芝(本当にただの人口芝)のゲレンデだと派手にコケても無傷だよ
0169名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 13:04:19.09
>>168
霧雨ぐらいだとな。


大雨警報でてるとどうなのよ?
0174名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 15:50:16.77
>>172
エッジが立ってないのでは?

かなりバリバリにエッジ立てないとプラスノーは歯が立たないぞ。
0175名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 18:22:33.35
>>172
ズラす滑りの練習になると思ってガンガレ。
カービングで曲がるより、ズラして曲がる方が何となく楽じゃない?
メインギアがスキボだからそういう乗り方になってるのかもしれないけど。
0176名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 19:00:54.76
今日初めてブラシを滑った感想

@オフトレにすらならないんじゃないかってくらい雪のあの感覚が皆無だった
A違うとはわかってても実際の違いは比較したらいけないレベルの違い
Bこれが練習になるかならないかは人によると思うんだけど
C一概にオフトレ施設として使うのは良くないという結論に至った
D行って損した気分


周りにカービングしてる人は確かにいた
ってことはとりあえずできないわけではなく、コツを知れば自分にも可能
また行きます
絶対に諦めない
すげーイライラする
神様とかいるならまじウザいくらい
0177名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 20:43:10.76
>>172
なんか初期の自分を思い出してワロタ
まぁ次いけば「ぁ、こーやって修正するのか…走れるじゃん」みたいな感覚掴めてくるはずだからもっかい頑張って
経験からだけども、まずは真っ直ぐ進みやすい・板をシフトさせやすいスタンスを先に見つけるほうが楽かもしれない
0180名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 10:16:32.82
サマゲレじゃないけどオフトレとしてスケボーのボウルパークいってくる
初ボウル楽しみや…絶対に痛いだろうけど
0183名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 17:15:37.95
スケボーパーク(ボウルとランプ)行ってきました
スノボより圧倒的に恐怖すぎて逆に楽しかった
これはキッカー、地形、パンピングに超有効って感じすね
0184名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 18:02:01.78
今日の野沢ピスラボ混んでたな。

チューンアップスペースなんてバイス台4-5台並んでた。


チーム所属のサービスマンがエッジ研ぎまくってて作業スペースがなかなか空かない。
0186名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 23:15:11.71
>>185
呼んでねえーよw
0188名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 00:10:28.44
ピスラボ、スノーマット、アストロマット、プラスノー、スノーエース、カービングマットと6種類ある

1番エッジが効いて雪面感覚が味わえるのがピスラボ
丸沼やウィングヒルズがそれ
他のはピスラボと型は全く同じだが廉価版みたいなブラシで硬さや長さが違う
0190名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 10:53:42.88
>>188
丸沼はピスラボじゃない。プラスノー。
0191名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 10:59:05.36
かぐらが営業しない分、GALA、野沢に流れて混みそうだな。
丸沼、ふじてんは無風。
0193名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 12:35:41.70
時期が時期なのでここで質問していいですか?

来年のレッドブルスノーチャージの参戦を目標としてましてサマゲレで練習中です。

で、シーズンインから本番は速度の出る板を選ぶべきと思うのですが、短い板より長い板がスピード出るってのはなぜでしょうか?
長い板のほうが安定性が増すのはわかりますが、接地面の少ない短めの板が速いのでは?と疑問を抱きました。
また、当方身長168cmで、板は145を愛用しており、その他150,151,153,158を所持。
板の速度をしっかり試そうにもシーズンに入らないとわからないものでして、よろしくお願いします。
0194名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 13:01:06.60
>>193
おそらくは
ズレによる減速>>ソールの摩擦
なんだろう
そしてズレのないターンは非常に難しい(と言うより厳密には存在しない)
そして高速で大きい弧のターンをすることを考えたとき
Rはターンに合わせて大きく、向心力を稼ぐために有効エッジは長くなっていく
直滑降だとしてもそこから外れたときの復元を考えれば直線エッジでは不都合の方が大きいのだろう

白川って人が大学院で専門にやってたみたいだからツイで質問してみても良いかも
0196名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 13:34:59.14
そもそも短い板が接地面が少ないって考え方が間違っていると思います。
止まっている時は確かに板が長いと接地面は増えますが、動いている状態では同じもしくは少なくなります。
何故かっていうと、板は常に振動していて、短い板の方が波長が短く、長い板の方が
地面に接地していない時間が長くなるので、結果的に接地面が少なくなります。
安定性が増すのは振動の波長が長くなるので、その波長に体が合わせやすくなるので
結果乗りやすくなるのです。
もっと言うと、振動の波長は板それぞれ違いますし、人の体重や乗り方で合う合わないが
変わってくるので、一概に長い板の方がスピードが出る訳じゃ無いと思います。
0197名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 14:01:19.25
>>196
確かに言われてみれば走行時の接地面は板の長さに直結することはないような…参考になります!
いずれにしろシーズンインしてから乗って試すしかないですね
0200名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 15:12:31.58
長い板のほうが面圧が小さいから沈みこまないと思うのだがねえ。
高校物理なんかだと摩擦は接触面に掛かる力に比例すると考えるから長さには関係ない、となるが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況