X



★バッジテスト1級を目指してる奴ら93★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/09/25(水) 08:35:57.74
SAJ1級が取得できない運動音痴な高齢者のためのスレです。
運動音痴な高齢者以外の方はご遠慮願います。

■前スレ
★バッジテスト1級を目指してる奴ら92★
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/ski/1564261196/


■1級が取れない例
ニシダケンジ
http://nsdknj.seesaa.net/

ナカオカイゾー
https://i-love-ski.blogspot.jp/


■1級受験に参考になる人気の動画
https://youtu.be/FhQ9-vlQH0o
0462名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 03:02:17.00
>>444
それはないわ
偏見も甚だしい
0463名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 03:02:43.75
簡単なのは愛知県連だと思う
0464名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 06:44:04.49
暗黒時代はトンデモ1級
0465名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 07:53:44.75
>>458
え!まじですか
自分のイメージと少し違ってました
0466名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 10:29:25.11
茶臼山高原スキー場は遠くに行けない時たまに行くけど
3級微妙な人が平気で2級受けてるのは事実だね。
2級15人受けて合格1人とかあるらしい。
それならインストが事前講習時に教えてやればいいのにと思うけど…(やっぱお布施かな)
1級見てた時は斜度が無い分、マニュアル通り丁寧に滑らないと合格は厳しいなとは思った。
悪いのは桜じゃなくて、愛知県連だよw
0467名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 10:40:08.90
1級を丁寧に滑るのは逆に難しいと思う
0468名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 11:05:29.86
>>465
うん?今は違うのかな?
違っていたらなぜ変わったのか 採点員や
スクールの先生にはっきりとした答えがあるまで 何回も何回も質問することだ
合格する秘訣だわ
豆知識な がんばれ
0469名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 11:15:20.21
ワイ大学生vrx2購入。
0470名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 11:50:52.93
>>466
マニュアルは >>458 だろうに
0471名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 13:33:25.81
オレ高校生 CBR1000RR購入。
0473名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 19:04:53.53
>>458
やっぱりジュンシ、プライズは難しい
僕には出来そうもない
0474名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 19:27:45.40
愛知県?
0475名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 23:14:42.33
>>458
ごめん
意味がわからないほど下手くそ
0476名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 23:22:15.47
スタッドレスやばくて
VRX2購入
高いな〜
来年廃車の予定だったのにもう一回車検とおすか同型更新になりそう、、、
0477名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 23:41:23.98
1級下さい。
受からなければ裏口入校でも良いです
0478名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 00:51:12.06
1級貰っても下手くそなの自覚するだけ、
そのまま2級が幸せかも。
0481名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 17:12:54.03
わかってないな
本来の一級レベルに達すればヘタクソなのが自覚できるが
一級にも達していないヤツが自分をヘタクソだとは考えない
理論派や上げ粕が良い例だし、スクールやいろんな団体にもそんなのはいっぱいいる
0482名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 17:30:54.40
↑これがスス板の癌 脳内シッタカバカハナゲです

どうぞ皆さま、
スルーしていただきます様お願い申し上げます
0485名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 20:31:42.29
毎度の質問です。
浜松市寄り静岡から行ける簡単なスキー検定のあるスキー場情報を教えてください。
お願いします。
0487名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 21:37:11.82
基礎スキーは爺婆のカッペレジャー
0488名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 23:18:57.32
1きゅー今年受けます
1きゅーの小回りのコツ教えてください
0489名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/11/26(火) 20:55:48.84
将軍様
0490名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/11/26(火) 22:59:07.80
>>481
まさにそんな感じ、
1級ってピンキリ
やっと合格とか普通に下手くそ、
自分の下手さに凹む。
複数種目加点合格のやつらは全然違う、上手い。
そんなやつらにとって1級は通過点でしかないんだろうけど。
0491名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/11/26(火) 23:20:29.84
>>484
それ
逆な意味じゃね?
これで1級?みたいな
1級合格して漫然と滑ってるとかえって下手くそになってる例、結構見るからな。
0492名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/11/26(火) 23:40:42.12
ちなみにテククラ持ちでもサボって、劣化すると、
あの人は実質テククラではないとか揶揄されてるくらい見る目は厳しい。
0493名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 00:17:28.75
ちなみにテレクラ持ちでもサボって、劣化すると、
あの人は実質テレクラではないとか揶揄されてるくらい見る目は厳しい。
0495名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 18:56:10.75
ヒスババが昔言ってた、視界に板の先端が見えるようなスベリでは駄目だって体を谷に落としていけば視界から消えるって。
板が見えてれば後傾だって。愛しのヒスババ戻ってこいよ。
0497名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 19:31:13.60
>>494
上達すればそれなりの手応えがあるよ
例えば今までより安定して滑れるとか
以前より急斜面でも暴走しなくなったとか

まあ1級受けてみれば?
0498名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 19:32:28.14
やだね!
0499名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 19:45:23.25
1級の大回りについて質問したら誰か真面目に答えてくれますか?
0501名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 20:49:22.75
オプトッセイ! (゚∀゚ 三 ゚∀゚) オプトッセイ!
0502名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 21:14:45.48
初っぱな大回りで気合い入れすぎ〜引っ張り過ぎて行き場無くなって腰引けて転けた。
で大回りのみ69で落として泣いた。
で次シーズンは気合い8割にしたら、
物足りないとオール69、、、
やっぱり泣いた、、、
やっぱ気合いも大切ですね。
0503名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 21:17:45.64
合気道
0505名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 21:30:43.49
盗みの味覚えて
0506名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 21:33:57.59
黒いリストに名前を残したぁ♪
0507名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 21:34:07.32
>>502
何か違う希ガス
0509名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 02:20:54.33
楽しければok
0511名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 10:23:45.02
495はむしろ逆
トップが見えないなら万年1級の証
0519名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 00:41:42.32
だろ〜♪



( ^∀^)
0520名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 10:45:04.88
でも板が見えないと怖いんだよね
0521名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 11:31:02.21
おまいらまだ一級なの?段とれよ段
0522名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 12:04:51.58
三段ですが
0524名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 15:57:54.35
私も大回りのコツ知りたいです
真面目に
0525名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 16:26:02.76
スピードMax
0526名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 16:34:20.08
ワイ天才アルペンスキーヤー。天才すぎて理論的に教えられない
0528名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 17:59:00.43
>>524
ゆっくり動き続けること。荷重をしたり抜いたりするでしょ?
それを止めないこと。
雪面の状態が悪いと動きを止めがちになる。
そこは検定員は必ず見てる。
切り返しで必ず重心をtににもって行く。これをしないと後傾になる。
ここも検定員は必ず見てる。
0529名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 19:02:02.24
子供にスキーやらせるとポン引きになるわで散々っすねw
0531名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 22:21:40.40
×切り返しで必ず重心をtににもって行く。
○切り返しで必ず重心を谷にもって行く。

もって行く方向はターンの弧の大きさで変わる。
弧が小さければまっすぐそのまま谷、
弧が大きいほど自分が進んでいく方向になる。
0533名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 01:26:20.96
真心
0534名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 12:05:52.08
ブラザー
0535名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 13:25:05.36
>>531
わかった
因みに谷に重心を落とすだけだと単なる内傾にならない?
0536名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 15:54:13.73
ならない
0537名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 17:56:21.52
>>535
デモの技術戦の大回りのイメージしてるの?
アレはとんでもなく速いからそうなる。

自分から内側に倒れていくのと重心移動は違う。
0539名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 20:58:24.09
>>538
自分の進む方向へ だと、自分が谷に落ちていけないから、ターン内側になる。
重心をその谷方向に落とし続ける。

もって行く方向はターンの弧の大きさで変わる。
弧が小さければまっすぐそのまま谷、
弧が大きいほど自分が進んでいく方向(やや内側)になる。
0540名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 21:36:58.95
重心を谷に落とすだけのパターンはただの内倒ターン
よく見る暴走大回りがこのタイプだが、普通の一級ならこんなものだ
その先にあるのが板が横向きになるぐらいまで板を腰に付けていきながら
谷エッジのエッジをハズしてから山の谷板テールを押し出していくような感じが出ると
傾き操作がスムーズにできるようになってくる
0541名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 22:39:37.31
>重心を谷に落とすだけのパターンはただの内倒ターン

お前さん大丈夫か?もう一度聞くぞ

>重心を谷に落とすだけのパターンはただの内倒ターン

もう一度よく考えてみろ
0542名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 00:12:05.93
決定盤

ターンの入り方は 谷脚から踏みこみ視線は
山側に向けながら次の外腕を高々と上げて
内傾をアピール、尻を内スキーへ ドカーンと
乗せて加重する。
ターンの中〜後半は腕を凧のように水平に
広げて採点員へアピールする。
豆知識な がんばれ
0543名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 01:28:31.77
>>540
その通りだがその説明の仕方はじめて聞いたわ
結局は言葉でいくら言ってもわかる奴にしか話が通じないというか
手短に上手に説明すること自体が難しいけどな
0544名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 08:13:03.34
>重心を谷に落とすだけのパターンはただの内倒ターン

お前さん大丈夫か?もう一度聞くぞ

>重心を谷に落とすだけのパターンはただの内倒ターン

もう一度よく考えてみろ
0547名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 22:27:25.84
>>540
山の谷板テールを押し出す、とは山まわりの時の谷側の板のテールを押し出すって意味ですか
0549名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 16:23:36.57
1級から先は積み重ねるのではなく根本的にゼロからやり直さないとダメ
まあダメでもないんだけどそうした方がはるかに近道
0550名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 16:52:50.46
>547
谷まわり時の山足テール、というか両足のテールを山側に押す
前提条件に、正確なポジションと足裏で雪を掴むのは必須かな
0552名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 19:04:52.19
雪あり国なら大丈夫
0553名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 20:28:25.52
基礎スキーは爺婆の娯楽レジャー
0554名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 20:47:03.87
>>551
普段の姿勢から直して、筋力をつければおk
筋トレ、ストレッチは上手くなるためには必須条件
ただし、しっかり行うこと
やったつもり、出来たつもりではNG
0555名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 20:53:21.36
小回りの外向、外傾って最後にそのような形になれば良いんですか?
真面目な質問です。
0558名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 22:41:00.39
小回りの外向、外傾って最後にそのような形になれば良いんですか?
真面目な質問です。
誰か教えてください!
0560名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 23:37:32.03
根性
0562名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 00:52:26.47
あなたにとっての最後は他人にとっての最後でないばかりかあなた自身にとっても新たな始まりであるかもしれないのだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況