X



スキージャンプについて語ろう223

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/01(火) 22:02:17.43
FIS
http://www.fis-ski.com/
全日本スキー連盟(SAJ)
http://www.ski-japan.or.jp/
Berkutschi.com日本語サイト
http://berkutschi.com/jp
skispringen.com
http://www.skispringen.com/
ライヴスコア
http://data.fis-ski.com/ski-jumping/live-timing.html
FIS-Ski - Mobile
http://mobile.fis-ski.com/

前スレ
スキージャンプについて語ろう222
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1544968522/
0901899
垢版 |
2019/01/05(土) 01:10:41.02
陵侑の横にいると、改めて葛西が超おじさんにみえる。
下手すりゃおじいさんかも。
まあ、年齢からすれば葛西の子供でもおかしくないんだけどね。
0903山内克政
垢版 |
2019/01/05(土) 01:17:16.41
オーストリアの秘密兵器が小林をどん底に落とし入れりだろう。
0904山内克政
垢版 |
2019/01/05(土) 01:18:35.05
文句あるやつは岩内まで来い
0905名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 01:18:41.95
>>889
インスタブルック?¿
0908名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 01:22:22.43
>>902
小林陵侑は4ヒルズトーナメントの優勝に向かって容赦なく飛ぶって書かれててワロタ
今日のジャンプはまさに容赦ないって感じだった。
0909山内克政
垢版 |
2019/01/05(土) 01:24:11.38
小林梨野舞納
0912山内克政
垢版 |
2019/01/05(土) 01:25:03.23
住所でポンで調べてかかってこい
0921名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 01:57:39.79
日本差別あるんだろうな。
長野五輪の時は欧州の選手から「日本チームは今、別世界にいる。」
と言われ、ラージヒルの時に助走路がわざと長くされて高速ジャンプになり強い
日本選手は遠くまで飛びすぎる危険が発生して小野コーチは抗議したが聞き入れてもらえなかった、
とか。
原田雅彦は計測不可能な所まで飛んでいき137メートルとされたが近くで見ていた人
はあきらかにもっと飛距離は出ていた、そうな。
0923山内克政
垢版 |
2019/01/05(土) 02:00:27.17
岩内で俺のことを知らないやつはいない
0924名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 02:10:22.63
ルールや運営に関しては日本人差別なんてなかったし、今後もないだろう
より公平を目指して改正されたルールの一部が結果的に日本人に不利に働いたことはあるだろうが、
それを差別と言うならハンナバルトが引退に追い込まれた体重のルールはドイツ人差別ということになる
飛びすぎて危険な目にあったのも日本人に限ったことじゃない
0925名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 02:18:24.50
差別というと誤解を招くけど、興行的な問題で欧州勢に勝ってもらいたいというのは、当時あったとよく聞いた
それでももちろんよくないことではあるんだけどさ、ジャンプの日本での扱いを見るとね
うなづけなくもないわ

札幌という大都市が日本のメッカなんだから、せめて会場の観客動員など、もう少しどうにかならんだろうか・・
0927名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 02:23:03.38
ハンナバルト、ジャンプ週間史上初4連勝の後、五輪で前のアマンが遠くまで飛んで抜こうとするあまり
アマンを飛距離で抜くくらいの所まで飛んで、スッテンコロリン。
ジャンプ週間優勝者はその年の五輪では必ず、ノーマル、ラージ、どちらかで金メダル
とっていたがハンナバルトはだれも見なかった4連勝の後、五輪の個人金は取れなかった。
でも団体は金だったかな。
0928名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 02:23:25.14
>>925
競技に携わる側が観客を楽しませる工夫をしなきゃだめ
観客動員が増えたスポーツを参考にするといい
さっきも書いたけどBリーグとか
あと単純に宣伝に金注ぎ込むこと
0929名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 02:29:51.89
>>925
そりゃ、気持ちとしてはあっただろ、欧州勢に勝ってもらいたいって
でも気持ちとルール改正や運営は別の話かと
0931名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 02:39:33.63
大倉山や宮の森が、今となっては少しパッとしなくなってきた
藻岩山にノーマル、ラージ、それにプラニカやビケルスンのようなフライングのデカい台を並べて建設して地下鉄で繋げば
さすがに動員するはず
札幌オリンピックでは破産覚悟で期待してみる
夜景の中に飛び込むような壮観な台をぜひ
0932名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 02:44:47.66
>>927
そしてハンナヴァルト以来、逆にジャンプ週間の王者は五輪で勝てない時代が続いた
奇しくもその呪いを解いたのはその時のハンナヴァルト以来の4連勝をしたストッフだった
0934名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 04:06:22.54
何故テレビで映さないか不思議
0936名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 04:29:11.22
>>935
海外で活躍する日本人選手を何故しっかり報道しないか
0937名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 04:33:18.31
>>935
俺はこの競技に興味もってるから
ってか何故このスレに来た
消えろ
0938名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 04:34:36.43
>>935
うるせえ、クソ野郎氏ねてめえ
どあほ
0941名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 05:12:45.45
「アスリートイメージ評価調査」2018年総括特別編 
〜「今年活躍した」アスリートには羽生結弦、大谷翔平、大坂なおみ、池江璃花子ら。
https://www.hakuhodody-media.co.jp/newsrelease/report/20181221_24113.html
今年活躍した男性アスリート
1位:羽生結弦(フィギュアスケート) 
2位:大谷翔平(野球) 
3位:錦織圭(テニス)
4位:張本智和(卓球) 
5位:桃田賢斗(バドミントン)




2019年は小林が入るだろう
0942名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 05:41:09.70
>>939
youtubeにsportschauの陵侑特集上がってるけど
日本の若者に陵侑の写真見せて誰か知ってるか聴いてたけど
全員「知らない」だな
「4ヒルズの頃は日本は駅伝に夢中です」って構成
世界で誰も興味が無い駅伝に熱中する日本人って不思議がられていた
まあこれが日本人なんだろね
俺は駅伝にちっとも興味ないから
勝手に盛り上がってなさいって感じでそれはそれでいいのさ
0943名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 06:42:50.68
今年の駅伝はめちゃくちゃ面白かったけどな
独走・連覇継続が一番面白くない
しかし東海は記録が小林並みだったぞ
駅伝のこれまでの記録を大きく更新した
0944名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 06:47:01.23
>>943
ナイキのヴェイパーフライの影響も少なからずあるんじゃねえかな?区間新とか大会記録とか
0945名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 07:03:57.72
全盛期の船木がビショフスを苦手にしてたな。アプローチの緩い傾斜で助走スピードでなくて苦労してた記憶がある。
0946名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 07:10:24.92
>>942
そもそもスキージャンプ・ワールドカップを知っている人は多いけど
4hills?を知っている人は殆どいない
WCに組み込まれたから余計に価値が埋没してしまった
WC期間内の「なんらかのわからないわかりづらいキャンペーン・期間」
「ドイツ・オーストリアのインターバル期間が少ない単発転戦期間?」
「どうして単発しかやらないの?2日(2回)やらないのはなんで?」

今ではこれってドイツ・オーストリア勢にとってめちゃくちゃ有利じゃね?
一日だけ、しかもホームの大観衆の応援
アウェーにとってはメチャクチャなハンデをもらうことになる
吟味すれば吟味するといかに圧倒的に不公平な条件かがわかる

現にドイツではアイゼンが素晴らしいジャンプを二戦で出せたし
オーストリアではクラフトが素晴らしいジャンプを昨二本とも出せた
本来ならアイゼンやクラフトが優勝できていたはず
0947名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 07:16:48.69
箱根駅伝の熱狂しないのは日本人じゃない
これは甲子園に熱狂しないのは日本人じゃないみたいなバイアスで
好きじゃないな
裏返しに伝統のジャンプ週間で日本人選手が大活躍してるんだから
熱狂しないのは日本人じゃないみたいなバイアスも嫌いだわ
0948名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 07:41:58.51
芸スポから流入してきたっぽいレスが見られるな。
五輪シーズンでもないのにいつになく何度か芸スポに
スレが建ってるからか。
0949名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 07:57:10.17
>>902
笠谷選手は三連勝した時カサヤハットトリックとドイツの新聞が
大きく1面記事で載せてた

あの当時の方が衝撃は大きかったのでは
ヨーロッパのスキー大国はさぞかし驚いただろうね
0950名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 08:19:05.13
近年の序盤快進撃といえば2016-17のドメンと2017-18のフライタークだけど
2004-05のアホネンの序盤も4連勝、6連勝で13戦11勝2位2回とかなりぶっこわれているな。
0953名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 08:34:06.78
>>941
宮城の新聞社だけど
<東北スポーツ十大ニュース>1位はやっぱり羽生結弦? 大谷、金足農の順位は?
(1)羽生66年ぶり五輪連覇
(2)「二刀流」大谷活躍、新人王
(3)金足農が甲子園準優勝
(16)ノルディックスキーワールドカップのジャンプで
    小林 陵侑(土屋ホーム、岩手・盛岡中央高出)が7戦4勝。
https://www.kahoku.co.jp/sports/tohokusports/20181228_05.html
0954名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 08:40:13.91
>>946
そもそもワールドカップ=サッカーの4年に一回の世界大会のイメージが強くて
なんでワールドカップのくせに毎年やってんの?みたいなレスがつくこともしばしば
>芸スポ
0956名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 08:57:12.12
そういえば陵侑が二本目飛んだ直後に
宮平がハイタッチしていた大男は何者?
服装からして日本チーム関係者っぽいが。
0959名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 09:52:35.34
葛西も最終戦をトップで迎えてマリシュに逆転されたことなかった?
0961名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 10:03:43.32
>>959
1998-99のアホネンに逆転じゃね?youtubeにダイジェスト動画があった気がするけど、
ドイツラウンドはシュミットが先行して、シュミットがインスで大コケして
インス終了時に葛西が首位になって、ビショフス2本でアホネンに逆転を許して
2位に終わるという経過だったと思う。
0962名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 10:07:53.07
船木ってラージヒルをビショフスホーフェンの台を使った
ラムソーWM団体戦での逆噴射ぶりを見ても
ビショフスホーフェン苦手そう。
0963名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 10:10:55.00
>>879
芸スポには日本人差別でゲート下げられたって書き込みあったな。
0964名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 10:12:55.70
>>906
それ書いたの俺だわ、4,5日前でしょ。
0966名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 10:32:07.15
>>949
帰国は名目は国内選手選考会だったけど
俺は穿った見方をしている
出来たばかりの宮の森のアプローチが世界のどこにもない
Rの緩い独特の形状で飛び馴らさせる目的があったんじゃないかと
前々から思ってるんだ
0967名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 10:33:45.97
>>943
今年の東海の記録を小林並みとか言っちゃうのは、
ジャンプだけでなく箱根についてもニワカすぎ
8区はマジですごいけど
総合記録とかちょっとした区間変更でリセットされてまだ数年だぞw
リセット前の青学の記録とか知らんのか?
0969名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 10:39:27.05
ビショフもRの形状が緩いんじゃないかな
それ以上にアプローチが長くて
サッツのタイミングが掴みにくい
ヨーロッパの選手は適応するけど
なぜか日本選手は選手が入れ替わっても対応ができないでいる
0970名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 10:39:31.29
ニッカネン、コッコネン、コルホネン、プイッコネン、ニエミネン、ソイニネン、・・・・・・
極めつけが
アホネン
ならバカネン、バカダネン、バカヤネンもいるんだろうな。
0975名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 11:08:38.57
小野学はあのルックスの悪さから
欧米人に忌み嫌われたのだろうな。
しかもネガティブな事しか言わないから
日本でも嫌われて早死にした。
0976名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 11:13:20.71
小野は当時としては珍しい慶大で
頭角現しても飛型が悪く
連盟からも扱いが悪かったので
自費で欧州転戦してた努力家だぞ
レールに乗っかって胡坐をかいていた連中とは
志が違うんだよ
0977名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 11:34:32.64
>最後の舞台はオーストリアのビショフスホーフェン。助走路の形状が緩やかで日本勢が一度も優勝したことがない難関だが、「あまりない形状なので好き」と小林陵。
心配なさそう
0984名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 12:13:15.60
苦労人で、日本代表コーチとして
功績がある人でも
その解説にケチつけちゃいかん理由に
ならんけどな。名指導者≠名解説者
0985名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 12:16:40.26
予選免除システムが無くなった以上、アイゼンビヒラー辺りがわざと陵侑にぶつかるようにするのはほぼ不可能だし、一本目さえ無難にこなせば99%優勝でしょう
0986名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 12:24:08.34
99年WMの団体4組目は当時絶好調だったシュミットに合わせた低速設定+湿雪でシュミット以外まともに飛べてなかった。
船木は2本とも組2位だったし、そんなに悪くはなかったと思う。
0989名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 12:47:42.38
>>985
今はランキングトップ10でも
予選で大失敗したら決勝出られないんだっけ?
0991名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 13:25:04.29
リョウユウはサイコパス顔のイケメンだよなください
0992名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 13:30:08.46
そういやw杯上位は予選免除なくなったんだな
0998名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 13:49:21.80
4H3連勝から総合優勝逃した選手居るから油断大敵だな
1000名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 13:50:44.34
>>990
アホネン、マッチ・ハウタマキ、シュリーレンツァウアーの6かな?
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況