X



スノーボード初心者なんでも質問スレ

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 08:49:53.17
相談も
0860名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 03:53:55.59
ざっくり言うと先行の強さと目線
ただFS360の時点で早抜けっぽいと回転力つかなかったり、回ることは回るけどランディングまで届かなかったり、軸がブレブレで全然立てなかったり
まあ540、720と回転増やそうとして壁にぶつかったらストレートと180まで戻って基本の精度アップの繰り返しですよ
偉そうなこと言ってキングスで7が出来るか出来ないかレベルだけどね
0862名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 11:14:19.64
>>857
3を余裕持って飛べてる人であれば、後ろ向いて着地するつもりで、目線、上半身回せば5はいけるよ。

逆に3がギリギリの人は無理に回そうとする前に、3の精度を上げで高くきっちり回せるようになる方が早いと俺は思う
0864名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 11:48:08.84
>>863
頭が割れたら
0865名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 11:48:30.21
>>862
スレ違い
0866名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 13:58:34.79
メーカー推奨は「大きな衝撃を受けたら買い替え」
衝撃で緩衝材が凹んで圧縮されて、次のショックは吸収できなくなるんだそうな
衝撃を受けてなくてもプラ材の劣化、加水分解とかも気になるから3〜4年で替えてる
0869名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 15:04:49.43
ショボい事しかやってない自覚があるから、危険に対する認識が低いんでないの?
それかリーシュと同じで安全装備をダサいと勘違いしてるか
0872名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 15:10:10.21
ビジュアルを気にしてるorスピード出てないから平気って考えなんじゃないの

前全開パーカーにハット被ってグラトリしてる某YouTubeの企画で
カービング出来てない事を仲間に指摘されたから修行するみたいなのがあったけど
そんな子でも企画中はヘルメット被ってたよ
0877名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 16:11:17.44
>>876
スレ違い
0879名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 16:22:26.62
>>867
そうか?ビッグキッカー飛ぶような奴らほどメット被って無くてビビるんだけど
0880名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 16:42:35.51
3m8万のテフロンテープを真ん中にだけ貼る
0882名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 17:16:54.53
バイク用のフルフェイスヘルメットしたら安全ですか?
0883名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 17:23:57.28
一度怪我すりゃ次からは付けるようになる
まあその一度でそのシーズンは勿論人生終わるかもしれん
復帰しても、ビビって派手な事はなかなか出来なくなる
0884名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 17:28:12.25
膝のプロテクターつけてる人って見かけないのですが
あれはウェアの下につけてるんですか?
あと結構動き辛くなったりしますか?
0885名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 17:36:32.87
俺は着けてる。勿論ウェアの下。
動き辛いと感じたことはない。そこまで深く沈み込む事は殆ど無いし、始める前の準備運動終わってから着けてる。
0888名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 18:10:07.30
>>884
スポンジ?クッション系なら俺もつけてる
ウェアの下だねー。

膝立ちしてまってても痛くないし暖かい
ケツパッドも

メットもそうだけど安全というより快適なんだよね
ゴーグル曇らないのもでかい
0889名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 18:12:43.12
143の板にLのバインつけたらバインの固定ネジの長さが長すぎたんだけどこれって金属ヤスリとかで削ってつけても平気ですよね?
0891名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 18:21:12.82
>>889
削って何の問題もないけれど、ホームセンターに行けば長さ違いのビスが売ってあると思うよ

ネジ頭部の形状がj何種類かあるのと太さ・ピッチを間違えないように多分200〜300円位で買える注意すればはず
0892名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 18:23:16.95
×間違えないように多分200〜300円位で買える注意すればはず
〇間違えないように注意すれば多分200〜300円位で買えるはず
0893名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 18:36:20.50
>>879
そういうのはローカル含めたライダーだと思うよ
ビッグ15m以上超えるサイズはメットない奴は上記じゃない場合は余程の死にたがりかと
0894名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 18:48:10.75
>>882
ぶつけた時の耐衝撃性だけで考えたら安全かもしれんね
重量を考えたら一日被り続けるのは重たいからきつくない?
全身運動するけど蒸気の逃げ場があるかな?
トータルで考えたらメリットは無いかな
0895名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 19:50:31.08
>>876
生塗ではなくホットワックスできちんと塗り剥がしが出来ている前提で

今使ってるブルーは、パラフィンのEXTRA BASE BLUE の事?

だったらベースはこれで変えなくていいから滑走ワックスとして
HYBRID BASE 100 −25℃/0℃
を使うか、これを塗った上にさらに
滑走BLUE かHYBRID HF BLUE −12℃/−3℃
を塗ってみたらどうかな?

他のワックスという事であれば、個人的にはホルメンコールだけど
入手の容易性とシステマティックに商品構成されている点を考えたら
ガリウムから変えるメリットは無いと思うな
0896名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 20:16:43.36
トゥー側でのパウダーの上げ方を教えて下さい。
ヒール側ではいい感じにエッジングして右コース脇のパウダーを弾けるんですが、左側のパウダーも弾いてみたく…
トゥー側での急激なエッジ立てにコツってあるのでしょうか?
うまい人のフリーラン動画とかではトゥー側でスプレー上げてるイメージがあり、憧れます。
0902名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 00:29:03.02
>>896
スレ違い
0904名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 00:31:52.73
>>899
スレ違いしね
0905名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 00:32:32.98
人生スレ違い
0907名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 00:58:19.19
>>900
混む所は混む、混まないとこは混まないと思います
0908名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 01:10:20.77
>>899
春先の汚れ雪や黄砂は滑走ワックスよりもD-CONTROLの出番かと

滑走ワックスは競技本番前の最後の仕上げ・微調整用が本来です
場合によっては1p0.1秒を求めて最後にン万円の魔法の粉まで塗るみたいな

とは言えもちろん普通に滑る時に使って何の問題もないです
魔法の粉まで使わなくても、高フッ素含有の製品であれば十分違いを感じられます

一番差を感じられるのは片足スケーティングで移動する時ですかね
一蹴りでスーッと走るし、ほんの少ししか斜度がなくて他の人は何回も漕いで行く場所を
自分は最初の一蹴りのままどこまでも滑って行ける、とかね

まあこればっかりは自分で体験して判断して下さい、としか
0909名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 01:18:52.48
899です
>>908
三行でお願いします
0911名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 01:25:17.69
>>910
ありがとうございます。
ペコー
0913名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 10:40:55.90
ビッテリーターンについて質問です
体を倒すとショートターンみたいにギュインッて曲がって切り上げて止まってしまうのですが
何かコツのようなものはないでしょうか?
0914名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 11:09:42.35
>>913
スレ違い
0915名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 11:50:00.29
およそ一年で20回以上いきました
カービング練習しつつグラトリデビューしたいなーくらいに思ってますが、
ビンディングのスタンス幅や角度が購入時ゼビオでセッティングしてからほぼノータッチです
カービングとグラトリで適したスタンスや角度って違いますよね?
いいとこ取りのお奨めの角度を教えてください
今は左9右マイナス6です
0916名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 11:54:51.92
二兎追わずに一回グラ設定にする。
ある程度できるようになったら徐々にどちらもできる設定にする。
中途半端にやるよりも数段効率がいいよ
0917名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 12:00:20.85
わかりました!
グラトリのお奨め設定ってどんなもんですか?
一応、タッパ168板153のハイブリキャンバー
板のフレックスは10段階の4です
0919名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 12:30:00.73
ゼビオって最初からダックで売るのか

それにびっくり

質問者の要望もあったのかもしれんが
それかあれか?初心者でどっち前かわからないとか
0920名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 13:58:21.36
グラトリ、スイッチもやりたい言ったとか?
俺は最初普通に21.6ぐらいにしてくれてたな
0921名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 14:03:45.41
スポーツオーソリティは15、-3だったよ。
0922名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 14:04:53.89
売り子がトリック系でダックが普通だと思いこんでるとか?
それはそれで嫌だな
0924名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 14:09:54.85
その辺に正解は無いような気もするけどね
初心者は最初木葉とブレーキはから始めると思うから軽いダックも間違いではないと思う
0925名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 14:16:50.22
ヘルメットは超おすすめですよ。
1雪で濡れない帽子
2耳当てつきで暖かい
3ゴーグル上げた時に頭部の汗で曇らない(ニット帽だと水蒸気がツーツーです)
4転倒時に安全だし、ニット帽のように飛んでいかない
0926名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 15:36:59.96
最初からトリック目的とかでない限り、初心者には21/6位にセットした上で
「この角度が絶対ではないですよ。筋力骨格滑った感じで調整した方が良い場合も多々ありますよ」
位の事は説明して渡せよと思うけど
0928名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 15:45:19.51
そらライダーはスイッチでも滑るけど初心者は…
とは言っても、最初は木の葉からだろうし俺も軽いダックがいいと思うけどね
0930名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 16:47:35.23
1日でターン中に逆エッジ4回喰らったんだがセッティングのせいですかね
変えたことといえば…
バインおnew ミッションからマラビータ
スタンス左右1aずつ内側へ移動
ダック12,-10から15,-15へ変更
0931名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 16:49:00.54
下手なだけでしょ
0932名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 16:50:57.86
>>930
ガニ股で つらそう
0934名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 16:54:18.37
トゥーで滑ってる時にヒールで逆エッジになるのであれば、
ミッションの柔らかさに助けられてただけ。
びれる
0936名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 17:01:44.54
グラトリはじめたいんだけどまず何をしたら?
職場のジブ好きな人曰くオーリーはそこそこ出来てるらしい
でもノーズ&テールプレスが全然おぼつかない
この状態でグラトリ練習し始めてもダメだよね?
0937名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 17:02:06.22
角度差30°は付け過ぎなんでないの
その角度で身体の上下や加重抜重動作ができる?
0938名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 17:05:30.76
プロでも開きが大きい左右対象ダックは意外に少ない。
0939名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 17:05:50.72
どっかでみたけどスタンスに関しては答えは出ないらしいな
0940名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 17:07:27.47
骨格、滑りのスタイルによるからね
0941名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 17:13:07.48
だからセオリーを語ればいい
0942名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 17:26:34.88
やっぱしやりすぎたか
皆さんあざっした
0945名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 17:52:09.34
https://dmksnowboard.com/beginner/how-to-set-up-a-snowboard

>ちなみに今、前足も後ろ足もプラスに設定する人が、ずいぶんと少なくなって来ました。
僕が20年前、スノーボード・ショップで、ボードを売っていた時には、前足24で、後足9度とか、かなりポピュラーだったんだけど。
今では考えられないけど、後足をマイナスにしているのは、邪道という時代もありました。

昔風に、両足プラスのスタンスで立ってみると、自然に腰(ヒップ)が、前の方に向いて、ボードの進行方向に対しての左右のバランスがずいぶんと良くなるものなんです。
だけど、今は、そういうスタンスの方と言ったら、デモンストレーターのカービング戦士のようなタイプ、またはボーダークロスか、アルペンか、という感じになって来ています。
0946名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 18:01:22.03
>>925
同感すね。ボードやってますが、僕も去年から使い出して凄く快適です。

難点は荷物かさばる。初期費用が高いとこ
でしょうか。安くて一万円前後かな?
0948名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 19:29:51.72
>>926
私はこの意見に賛成
まずはこの辺で基本的な滑りを覚えて、その後、グラトリやらパイプに特化したアングルに変えて行った方が良いと思う

最初からダックとか無いわ
0949名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 20:38:57.73
>>948
だよねー
説明した上で希望してるならわかるが
初心者なんてまずはターンからでしょ
0952名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 21:13:04.60
全身運動で滑るのが基本なのに、ダックにすると可動域が制限されるんだよね
前側はまだ自由度が高いけど背中側が厳しいと思うんだ
なのである程度自分の思う通り滑れるようになるまでは、前振りの方がいいと思うよ
もちろん最初からトリックやパイプやりたい人は別ね
0953名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 21:14:09.64
>>950
じゃ他に違和感ないのなんてなんかあんの?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況