X



快適な車中泊を目指すスレ(60泊目)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 22:49:12.55
例年、車中泊での事故がおきていますので、皆さん気をつけましょう。
命の危険を回避するテクはもちろん、
極寒の世界でもより快適な車中泊を目指しましょう。
既出上等。上級者の人は、初心者も暖かい車内に導いてあげましょう。

車中泊ブームでマナーが悪いやからが増えてきてますが、
マナーを守って健全なw車中泊をしよう。

宿派の人は他へいってねw

前スレ
快適な車中泊を目指すスレ(59泊目)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1538215274/
0594名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 20:55:56.50
>>592
ずっとそれについて書いてるよ
あなたのレスは問題があってそれ以前に建設的なものにならないから
言い方を改めたほうがいいと言ってるだけ

解らないなら来ないほうがいい
大して役にも立たないし
0596名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 21:01:41.22
>>595
あなたに求めてるのは言い方だよ
役立つかどうかは二の次
その上あなたの言うことは役にも立たないと言ってるだけ
落ち着いて読もうね

こんな所には来ずに寝たらいい
文章での対話に向いてない
0598冬季車上生活者
垢版 |
2019/01/13(日) 21:06:20.67
どうしていつもこうなってしまうんですかね・・・・

同じ車中泊実施者同士で
哀しく思います
0602名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 21:30:16.75
>>601
10mmはだめ?
アルミも貼ってあげるともっといいだろうけどちょうどいいのなかったから
天板→ペフ→シンサレートにしてあるよ
まぁサンルーフついてるからなんにしてもそこから寒いんだけどね…
0604名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 22:16:55.25
>>602
いや俺はまだ何もしてないから知らないんだが
グラスウールだと安くて詰め放題だなあと思って
どこかで断熱性能比較してないかなあ
0607名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 23:57:23.88
>>575
風暖→バッテリと電気毛布→寒くなったら湯たんぽ??
そんでシェードもつけないで結露させてんの?

完全に順番逆ですね

最初にシェード、次に湯たんぽ、これで完成だよ
バッテリで毛布とか容積効率悪すぎだろ

もっと言えば湯たんぽよりもハクキンカイロね
湯沸かしもいらないし朝に冷たくなってる事もなく
シュラフの中ひと晩ポッカポカです
オススメ
0611名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 01:15:45.40
土曜日福島で車中泊したんだけどエンジン掛けっぱなしの車多過ぎワロタww
まぁ仮眠っぽい車は良いけど、如何にも車中泊ですってハイエースもエンジン掛けっぱなしw

トイレに缶ビールのゴミ捨ててあるし、車中泊禁止が増えそうだな。
0613名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 01:27:17.83
キャンカーのセカンドバッテリやPHEVの容量と充電効率なら話は別だが
ポータブルバッテリを熱源に使うのはセンスない
エネルギー密度が低く価格も高いし重くて嵩張り充電の速度も遅く二泊目以降面倒すぎ

普通の乗用車ならまず熱を逃さない工夫をした上で
どうしても必要なら密度の高い(安くてコンパクトな)熱源を選ぶのが正道
結局>>607
0615名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 01:42:26.88
家を目指すかテントを極めるかという話は昔ここでやったね
キャンピングカーやハイエースなんかはFFヒータやセカンドバッテリ積んで家を目指せばいいし
乗用車でそれは無理だから快適なテント泊を追求する
いづれにせよ断熱は重要だしポータブルバッテリはどっちつかずだと思うがね
0617名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 01:51:29.19
冬の前にキャンプしてるんでその時の装備ならなんとかなりそうだな。
上の方にあった触媒カイロも暖かいし。
中の空気冷やさんようにせないかんな。
テントみたいにアウターシェルないし。
0619名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 02:00:22.18
>>61
結局多数の車泊二ストに支持されたエンジンONの大勝利ってこと。凍りついて機能しないエンジン切り車にくらべて暖気常備で、朝起きたらすぐ行動できるしね。確かにガソリンは使うけど宿代に比べたら屁みたいなものだし。

このスレでシェードだ湯たんぽだのいきがってる貧乏人どもは今頃涙目なんだろうなw
0623名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 02:18:55.58
何に嫉妬してるか知らんがw
貧乏っつーかエンジン切って安心して静かに暖かく寝れるならそっちの方がいいじゃん?
つーかそこらでアイドリングで寝てる素人よりは相当カネも突っ込んでるけどなw
0625名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 02:20:31.15
アオリ耐性無いのに長文かくなよwジジイ
連投してんのバレバレ

>>604
グラスウールは施工たいへんだからやめたほうが
チクチクするし吸って肺に入ったらヤバイし
0627名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 10:00:26.61
マミーシュラフの足元に使い捨てカイロ3、4ケ放り込んどけばそれでいいじゃん
0629名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 11:20:33.04
使い捨てとハクキンは全然違うよ
使えばわかる

使い捨てはそもそも熱量が頼りない上に本当に寒いときには発熱せず使い物にならないしゴミは出るし高い
ハクキンは熱量10倍以上でどんなに寒くても安定してるし安いしゴミも出ない
シュラフに一個入れとけば極楽だから
0630名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 11:29:02.25
谷川岳PA3時〜6時で初挑戦してみたが毛布だけじゃ無理だった…
周りは玄人だらけの中フロントガラス用サンシェードしかないし
事前にこのスレ見とけば良かったわ
0631名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 11:40:46.76
5ちゃんも、様子がずいぶん変わったね。
一言でいえば、寛容さがなくなった。
自分と同意見、自分の欲しい情報しか許容できないヤツが増えた。

車中泊のやりかたなんて、人それぞれなのに、
「俺はこうやっている」と書くと、
「そんなことやるヤツは馬鹿」 「押し付けるな」 「貧乏人」の大合唱。

SNSが発達して気の合う人間としか交流しなくなったからだろうね。
5ちゃんは出入り自由の場であり、少数のコテを除き、名無しという単発意見の集合体だ。
いろんな意見があるのが当然という前提で考えてくれんかな?
0632名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 11:43:02.02
ツーリングの動画見てなら
年末年始宗谷岬でテントキャンプしてる奴多すぎてびびったw
すげーバイクの数だし
凄いなほんと
0633名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 12:14:13.17
>>632
まじか
0635名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 12:30:28.03
>>619

>>631も言ってるようにTPOによってもスタイルは違ってくるから一概に勝ち負けでは論じられないと思うよ。

例えば>>575みたいなガチの車乗生活者は車=家であって>>621が指摘するような車への負荷も考慮しないといけないからいかにエンジン切って快適に過ごせるかに関心が向く。

かたや>>611みたいのはたま〜の週末に滑るくらいのレジャー集団であって、装備も普段乗りと大差ないサクッと暖とって仮眠できればオケだから一晩くらいアイドリングしようが大して気にしないだろうし。
0639名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 14:26:58.73
>>638
現場では価値が無いこともあるからな
0641名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 14:40:22.53
アルミ断熱シート買いに行ったら
全然なくてプチプチと結露給水のやつしかなかったから
キャンプ用品のアルミマットにした
8mmって嵩張りそう
リアとフロントはサンシェードで
0642名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 17:30:31.61
>>632
初日の出の時刻に1000個無料配布される干支キーホルダーが大晦日から並ばないと貰えないくらい人気らしいな。
にしても極寒の宗谷岬にバイクで向かってテント泊なんて理解できない。
0643名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 18:25:33.06
    /\_____/ヽ
   //~       ~\:::::\ >>640
  . |  (●)     (●)  .:| 
  |     ,,ノ(、_, )ヽ、,,   .::::| は?
.   |     `-=ニ=- '   .:::::::| スキーで車中泊するのは僻地に決まってるだろ?
   \    `ニニ´   .:::::/ 現金なんて、食事食品ガソリンくらいしぃか役立たんだろ?
   /`ー‐‐-‐--‐‐―´\   
0645名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 19:08:44.39
昨晩車中泊しました!もちろんエンジン全開アイドリング全開ですよw暖かいし宿に泊まったのと同様のパフォーマンスを発揮できるのがいいですねwwwww

隣のエンジン切ってたハイエースはトイレが近いのか明け方股を縮こまらせて立ちションしてましたよwwwww哀れwwwwwwうぇうぇwwwweeeeeeewww
0647名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 19:57:22.96
オッサン
レス欲しけりゃ
もう少し工夫しろや、馬鹿なりに
0648名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 19:59:06.92
アイドリングしてたらうるさくて寝れんよ。振動も気になるし。アイドリングストップ車だったらエンジンオン・オフ繰り返すし。
暖かいだけだろ。
0650名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 21:03:14.48
アイドリングがうるさいとかどんだけ神経質なんだよww
アイドリングしたい奴はすればいいし、しなくて寝れる奴はしなければいい!
死んだら自己責任たろ?どっちでもいいわ
0652名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 21:16:10.75
けつの穴にマフラーつっこめ
0656名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 22:55:02.64
いや、一酸化炭素の発生量が全然ちがう
一晩使った程度では一酸化炭素中毒なんてなりようがない
だからFFヒーター使ってて死人が出たことはない
0658名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 05:55:37.99
>>656
冷却水に奪われるのは、燃焼熱全体の40%くらいだっけ?
更に、その一部だけ暖房に使われる。
アイドリング暖房は、FFヒーターに比べたら、はるかに大量の燃料が必要だわな。
でも、油断禁物と思うよ。
0659名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 06:10:06.01
乗用車から出される排ガス中の一酸化炭素は排ガス量の1〜2%です。
一方、Webasto燃焼式ヒータから排出される一酸化炭素量は排ガス中の0.003〜0.01%となっています。
つまり時間に置き換えれば、自動車のエンジンと同じ量の一酸化炭素を排出するには約100倍の時間ヒータを運転しなければなりません。

http://www.vantech.jp/qa/14.html
0660名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 06:15:38.17
そんなに違うんだ
なら安全だわ
0661名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 06:27:45.87
アイドリング暖房とFFヒーターでは燃焼効率がケタ外れに違う
だから排ガスに含まれる一酸化炭素の含有量がまったく違う
エンジンだと100〜666倍にもなる

そもそもFFヒーターの燃料消費量は多く見積もってもエンジンの1/5
つまり発生する一酸化炭素の総量は、アイドリング暖房の1/500〜1/3000
アイドリング暖房だと10分で一酸化炭素中毒になるような状況下においても、FFヒーターなら最低80時間は大丈夫
車の周りが雪に覆われた状態の車内に連続して80時間以上暖房効かせて滞在するというシチュエーションがない限り、一酸化炭素中毒の可能性はないってこと
0663名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 07:38:00.31
>>650
他の人が死んだ事例があるから
絶対誰もいない所でやってくれ。
0664名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 07:42:59.10
>>661
施工状況により降雪時使えなくなること
がある。中毒になる前に先に消えるはず
なんだが。
0665名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 11:38:25.08
>>659
その続き

ただし、雪中キャンプなどで雪がしんしんと降っているときなどは、知らずの内に車体のボディーと地面との隙間が雪でふさがってしまい、思わぬ事故が発生する場合があります。駐車する場所や方向を充分に考え、その場の状況判断が必要です。

数時間で死ぬような濃度にはエンジンよりなりにくいだけで
危ないのは同じだから気をつけてね
後遺症によっては死ぬより大変だよ
0667名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 17:50:17.73
>>664
あー間違いだ
上手く詰まれば自動的に消えるが
消えないと中毒になるな。

だからタイマー使えって話だったな。
0668名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 00:07:58.62
FFヒーターの排気口を床下にしてるの多いけど、屋根の上に出来ないのかね?
より安全だと思うよ。
まあマフラーに長いホース繋いで茂みに延長させとけばガス中毒になる心配はないけどなw
0669名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 00:29:41.19
>>662
需要が少な過ぎるからだろ
車中泊しない一般人が全く使わない装備に10万20万アップを許容するか?
キャンピングカーですらOP扱いが多いのに
0670名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 00:33:41.36
>>668
タケヤリか
ナイスだなw

ホースは・・・
熱、大丈夫かな・・・
(結構熱くなるよ)
音もウザそうだな
0671名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 00:35:43.49
>>668
排気から出た水が結露して逆流するから高さは上げられないね
上げなくても仰るとおり車から離すだけでいいんだ
車の下に回らなきゃいいんで
0672名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 00:38:16.11
我々が車中泊をする時、我々もまた車中泊されているのだ
0673名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 01:38:02.02
>>662
そもそも車中泊利用という需要が非常に少ない
そのへんはシートアレンジなんか見てもわかるとおり
もちろんキャンカーならオプションで選択できる

あと電気自動車の暖房としての需要はあるみたい
ボルボなんかが採用してるんじゃなかったかな
ウチは付けてるけど、実際あれば車中泊以外でもすごく役に立つ
0674名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 01:45:37.05
>>665
なりにくいというより、数時間では絶対にならない
数日間雪に埋まったその状況で使い続ければなる可能性はある
しかしバッテリーがそこまで持たないから、一酸化炭素中毒になる前にヒーター停止する
よほど電装系装備が充実してない限り、実際のところ可能性すらないのが現実
0676名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 09:54:27.93
>>675
だから湯の丸でそれやったら手足の感覚無くなったんだって。ソースは俺様。ペットのお茶とか朝飯用に買っといたおにぎりもカチコチに凍ってるし散々だったわ。エンジン切って寝るのは早くて四月以降だよ。
0678名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 10:22:11.20
>>674
ごめん。何故バッテリーが持たないと?
温度調整機能をつけないとずっとONに
なるから電力使わないのでは?
0679名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 10:27:21.69
>>676
湯の丸、菅平、パルあたりだと
放射冷却が強いと-20度近く下がるから
スキー場そばは諦めた方がよいかもね。

逆に言うと雪は降っていないから
FFヒーターの使い勝手はよいかもね。
0681名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 11:29:14.51
しっかりしたシェードをして
中に人間がいれば
外気温より10度近く上がるよ
3シーズン寝袋持ってるなら
冬用を買い足して2重にすれば
氷点下20度でも問題ないよ
凍傷になりかかるなんて
車中泊なめすぎ
0682676
垢版 |
2019/01/16(水) 12:25:54.58
>>681
俺は舐めていないけど
ブーツが硬くなりすぎるし、朝動くの億劫
だし、軽油が凍る可能性があるから
そもそもそういう場所で車中泊しない。
快適な車中泊を目指してとっとと移動する。
0685名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 14:47:52.70
いまの軽油は一晩の-20℃やそこらでは凍らないから心配いらない
しばらく動かさずに置いておく場合は凍結防止剤を入れるけど

冷えたブーツは朝運転するなら車の暖房で十分だけど
運転しないならこれにもハクキンカイロが使えるよ
朝起きて支度してる間シュラフから出してブーツバッグに入れとけば
ちょうど履きやすくなってる

でカイロはリュックに入れて持っていけば
ゴーグルの凍りついた曇りをとったり
冷えたグローブ温めたりできるから
大きな山で吹雪いたりしてもかなり安心感がある
0687名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 17:44:16.96
>>682
氷点下20度と言っても実際はそれ以下も
あり得るから特3号でない限り、勝負する
必要はないかと。
0688名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 18:03:46.19
軽油は、温暖地域と寒冷地で種類が違うとどこかで読んだが。
0692名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 19:15:08.68
雷電だと朝起きたらスキー場まで登らなあかんやん。おまけに到着も遅れてゲレ近くは満車のはるか遠くになっちゃうやん。

朝起きたら目の前がゲレっちゅうアドバンテージがあるから車中泊するんやで。そこのところそもそもの目的からブレんようにな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況