X



【業者注意】ワックスを語るスレ ベース43回目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001初代1 ◆ywCJZyJ/NM
垢版 |
2018/05/26(土) 06:56:59.94
スキーワックスについて語るスレですよ。
ワックス系スレが乱立してるので初代1、元祖本家本元、創造主のあたしが正統スレを立てます。

前スレッド
【業者注意】ワックスを語るスレ ベース42回目 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1520978595/
過去スレッド
【業者注意】ワックスを語るスレ ベース50回目 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ski/1477896889/
【業者注意】ワックスを語るスレ ベース51回目 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ski/1489658105/
【業者注意】ワックスを語るスレ ベース52回目 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ski/1493182991/
【業者注意】ワックスを語るスレ ベース53回目 https://mao.2ch.net/test/read.cgi/ski/1495190623/
【業者注意】ワックスを語るスレ ベース54回目 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1502702827/
【業者注意】ワックスを語るスレ ベース55回目 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1510579304/


大手さんは自分の立てた大手スレへ
汚染さんは自分の立てたオカルト被害スレへ

世界最高水準・生分解速度1位
・スノボの科学館 毎週金曜日の午前0時限定
世界三強ブランド
・HOLMENKOL(独)  ttp://www.holmenkol.org/index.html
・SWIX(スェーデン)ttp://www.swix.co.jp/
・TOKO(スイス)  ttp://www.tokowax.co.jp/
0592名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/09(水) 18:36:08.14
>>590
ジグがあれば全く問題ないし店だってボール盤なんて使わねえよ
それよりその改行はなんなのか
文末でも段落でもないところで
ポエムかな?
0593名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/09(水) 19:08:45.72
>>589
ネジじゃなくて板のネジ穴がバカになるな木材にタップしただけだから。
 高いエポキシ補修材で必死に埋めなくちゃならなくなる。
0596名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/10(木) 19:57:22.52
センタースポーツなべさんが、ワックスは少なくて大丈夫ですよー
と言っていたけど私にはものすごい大量にたらしていてもったいないと感じたんですが
あれでも少な目なのですか?
0598スノボー8:スキ−2の人@業者 
垢版 |
2022/02/13(日) 22:38:31.60
このスレまだ有ったんだね 
ショップ(糞)がバイン外して持って来いというのは、バイン付いてるとローラーで送り出すワクサーやサンディングマシーンに入らないからだよ
要は付け外しと外したバインの管理が面倒なのよ 
熱害とかww頭の片隅にもないから安心して それは外してくれよの言い訳に使う
 
0599スノボー8:スキ−2の人@業者
垢版 |
2022/02/13(日) 22:55:04.85
バイン裏が凹んでるのは板の積層ってエポキシの熱硬化でやってるので
アイロンの熱加えすぎると中のインサートが熱を溜めて
回りのエポキシを緩めちゃうから結果的にバイン側に引っ張られるわけ
バインのスクリューを気持緩めてもこの流れは変わらないよ
むしろインサートが緩んでると実際のところ
0600名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/14(月) 06:46:52.41
>>593
ビンディング取付け位置にはメタルが入れて有って付け外し可能ですよ
エポキシ流すのは緩み防止と防水の為なんで初回の取付けでもウッドコアの板なら必要です。
0603名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/14(月) 13:05:22.75
メーカー ですけど何か質問ありますか
0605名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/14(月) 13:39:20.95
気持ちが盛り上がるんだったら必要なんじゃね
0606名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/14(月) 14:31:26.04
必要性についてはないですね
滑走面の 傷やへこみ 特に ささくれ などは抵抗になるので 手直しする 意味はありますが
シーズン前から 何度 も部分的に 熱を加えることは 歪みのリスクの方が高いので お勧めしませんよ
0607名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/14(月) 14:33:07.59
はいそうですね シーズン前の儀式のように 思っている方が多いのですが 心理的な 満足以外に効果はありませんよね プラセボ効果と言っていいのかは 分かりませんけど
0609名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/14(月) 15:22:40.54
>>602
板の強化材のメタルと勘違いしてる?よほどマイナーなガレージブランドとかは知らんけどビンディング取付け用メタルはどの板にも入ってるよ
でなきゃポジの3番で締めた時点でもげるわ
0611名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/14(月) 17:52:31.04
シーズンオフにチューンナップ出す時、
自分でクリーニングワックスだけ塗ってスクレーピングせず出すのは迷惑ですかね?
0612名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/14(月) 18:25:57.31
>>611
滑りに行くつもりだったけどシーズン終了したときはそうなっちゃいますよね
迷惑だろうな〜と思いながらチューンアップ出しちゃうわ
0614名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 05:57:27.70
アイロンの温度ダイヤルなんてあてにしないこと 実際は20度くらい上下してたりするし
焼ける云々はアイロン裏と板の温度を測ったほうがいい
0615名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 06:02:21.37
店はどうせクリーナかけるから迷惑ではないです 
クリーニングワックスって滑走成分(直鎖パラフィン)以外のイソパラフィンや油脂に低級アルコールとか満載だからあなたが悲しむよ
0617名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 07:58:29.49
クリーナー掛けるっていっても塗りっぱなしははがしてからじゃないとクリーナーだけじゃ溶けきれないぞ
というか剥がすのに別料金取られると思うけど
0618名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 08:05:25.70
ということは1万前後のチューンナップ出したら、
リムーバーかけてソールエッジ処理して、最後そこそこの温度用のホットワックス1回とスクレーピングって感じでしょうか
0619名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 10:19:01.04
オレが利用してるショップはチューンナップ出すとワックス塗りっぱなしで剥がしてくれないよ
そのかわりサービスでスクレーパー1枚くれる
これで剥がせって事だと理解してる
0620名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 10:23:06.89
どこもチューン後ははがしてくれって言わなきゃ剥がさないよ
別料金とられるし
0622名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 12:21:01.05
実際のところ 滑りの 違いは 平滑なはがしと そして仕上げブラシに 影響されるのですが 面倒なのでほとんどのショップ 様は 手抜きですね
素人騙しに使う 口実ですが 酸化防止です
0623名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 12:24:09.31
>>617
クリーナーは漠然とした表現ですので 7をかけますと 沸点が低い イソパラフィン用材となります 沸点が低いつまり揮発速度が遅いので じっくり浸透し 定着している ワックスつまり直鎖パラフィン に結合し ドロドロに するので 容易に剥がすことが可能です 皆様が お買い求めになられている スプレーでシュッというのは よほど 本格的ではない ショップ様の 使用品になりますね
0624名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 12:26:03.40
音声変換が雑音で 成分が数字の7になってたり 溶剤の字も違いますが 読み替えていただければ幸いです
0626名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 13:24:41.93
ネットなどで散見される書き込みですが パラフィンワックスを 厚塗りして 何から の保護を 期待されるのか分かりませんが そのような効能はございません
ほとんどが 剥がすのが面倒なショップ様が 倒れた時の ガードになる もしくは酸化反応から防ぐといった 誤りを 言われているようですが 傷防止であればスノーボードカバー 酸化防止でしたら 日光の当たらない場所においていただければ十分です
0628名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 13:59:11.26
べったり密着して酸素をおさえるワックスのある無しでは酸化速度は雲泥の差だ。
20年くらい前の板をオークションで買ってみればわかる。
0632名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 15:34:09.73
>>628
それは酸化反応という化学反応を理解されていないことでの誤解ですね
滑走面とパラフィンワックスはどちらも化学的には(CH)n n2なのでワックスが酸素を抑えるなら滑走面も抑えられます。
あなたが誤解されてるのは日光の紫外線によるフリーラジカルであってワックスは無関係です
0633名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 15:38:52.80
>>630
スキーの 県協会 や クラブなど の古株は皆さんおじいちゃんなので むかしむかしの 非科学的な 創作をまともに受けて それが 後世に伝わっている感じですね
現役大学生の 科学や工学のスキー部員でも ワックスしないと 滑走面が 酸化すると真顔で言います ここに書いてるのは私個人の意見ですが 会社では 酸化を利用して ワックスを買うように言うのも 事実なんですけどね
0634名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 15:42:25.20
>>627
ワックスが染み込むというのもまた誤った認識ですので補足しますね 某大手メーカーから 弱小 ブランドまでが パラフィンワックスが 滑走面に浸透するという言葉を使いますが 実際は シンタードソウルの 表面に 存在している アモルファスと言う ポリエチレンが重合する時にできた 結晶構造を持たない部分に 吸着され 固まって スクレーパーやブラシで 取れなかった部分を 浸透定着したと読んでいるだけです これはパラフィンワックスであっても ポリエチレンワックス であっても同じです
0635名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 15:49:33.45
>>634
そうなんですね!
某緑Gのワックスメーカーのクリーナーの説明で、
サーモグラフィーみたいにソールに染み込んだCT?を見たとこから
ソールに染み込むもんだと思ってました
そこまでミクロなワックスのレベルなら、シーズン開始ごとの重ね塗りなんてほんとに気持ちの問題なんですね
0636名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 15:55:20.74
ワックスなんてなあレジャーじゃ年間で1個使い切らん
それじゃあワックス会社儲からない
じゃあどうする?柔らかいのから固いのを何度も重ねると走りますよ!って噂を流す

それが成功して皆疑うことなくやってきた
しかし嘘は暴かれた
0638名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 16:03:33.62
>>637
数シーズン前でも「新品」の板は普通軽くワックス処理してると思うけど。

ソールが酸化してる板はソールに雪がくっつくだろ。
手入れをしてない友人の板でそんな状態を見たことあるし
0639名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 16:09:19.21
酸化とか言ってると笑われちゃうよ
0641名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 17:16:45.27
酸化というのは酸化反応という分子構造にO(酸素原子)が結合する化学反応です
鉄(Fe)が水の中で(H2O)で濡れて錆びるのは水のO原子が結合して酸化鉄(FeO)になる化学反応
このときに水の中のH原子が余ってしまいます。良く見ると錆の周りに気泡が 水素(H)です
錆びた化学反応の前後で総量エネルギーは等しいので酸化反応と水素還元は等しく起きます

ソールが酸化した!といってるあなた その酸素はどこからきたの? 
0642名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 17:22:25.74
>>635
あのバージョンアップされた空想図ですか?笑
以前は上から見た?大中小のワックスの粒子が隙間なく埋まっていく空想図でしたね
ただ、アモルファスには空気があるし、パラフィンワックス(PWAX)が定着できるのは溶けて液体の間だし
ちょっとのっかた程度ではスクレイパーで取れるし
だから1-2回では十分なPWAXが定着しないのも事実です
だからどこの誰が使うかわからないPWAX製品は何回かかけてねとメーカー側の保険で決まったのですよ
真に受けた空想力?の高いショップ様と営業さんが空想を拡大していったのですね
0643名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 17:25:51.80
>>639
ではあなたの板を酸化させて泣かせましょうか?

簡単なんです 太陽光に当て続ければ酸化反応おきます
これは紫外線劣化なのですが、滑走面から水素が逃げ出して
かわりに気中の酸素と結合し真っ白でひび割れますから
0644名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 17:34:06.46
>>635
間違った情報なんで騙されないように
シンタードポリエチレンって超高分子量ポリエチレンを1ミリ位まで砕いたのを焼き固めて成型した素材なのでワックスが入る隙間が残ってるの
もちろん水漏れするようには染み込まないけどブラッシングでは取り切れ無い位には噛み込みます
対して押出成形材のエクストリューテッドソールにはその隙間が無いからワックスは染み込みません
0645名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 17:38:03.67
>>644
どこからそんな嘘を聞いたの?
ソール材を作ってるのは日本にいくつかるけどシンタードソール材を作ってるのは千葉の会社だけだよ
あなたシンタードソール作ってるのを見たのかしら?
0646名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 17:45:20.17
分子量で30万が国産で作った実績の最低で通常は150万くらいだよ
超高分子量UHPEはソール製作過程では砕けないし、微細ペレットをそのまま使います
あなた見てないで言ってるでしょ?UHPEが融点超えてゲル状になったら常圧でも隙間はないですよ泡はあるけど
その製法では常圧法ポリエチレンシートのエクストルーテッドしかできないですね
ポリエチレンのまな板が出来ちゃいます
シンタード製造はUHPEに高圧をかけて結晶構造を変化させて作るんですよ
隙間って・・・ 
0647名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 18:07:04.94
シンタードとエクストルーテッドの製法の違いは常圧か中圧かです
どちらも原料は同じ分子量50万程度のUHPEペレットから可能です

隙間さんの言う「1ミリ位まで砕いたのを焼き固めて成型した素材」
ではエクストルーテッド(押し出し)製法のまな板になります。温度は180℃もあればできます
シンタードの場合は200℃以上に加熱して5気圧ほどかけて製造します。
隙間なんか存在しませんので
0648名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 18:15:55.53
シンタード製法でPE結晶構造が変移するときに分子鎖も変化するので結晶化するとこ結晶化しないとこができます。
前者がクリスタル、後者がアモルファスです 後者は結晶じゃないので超高分子量PEといっても柔らかく脆い
ここが滑走で毛羽立つ、スクレイパーで切れる、そしてワックスと絡みつきます 
繰り返して書くけど「隙間」じゃないからね 
エクストルーテッド製法では結晶変移しないのでアモルファスは出来ません。だから毛羽経たない、ワックス定着しにくい。
0649名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 18:32:37.01
>>648
あ、そのアモルファスはスクレイパーで
がしがしやって千切りきったり、サンディングやストーンをかけて
削り取るとなくなるんですか?
結晶構造が荒れることでまた表層がアモルファス化するんですか?
そうやって自動的にアモルファス化された表層がでてくるっていう
からくりになってるんですか。
0652名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 18:41:59.54
大気中の酸素を遮断して酸化反応を防ぐというのは塗装、ワックス全般の重要な作用。
酸素が無ければそうそう酸化しません。 この世の中に劣化しないプラスチックなどまず存在しません。
コインで削れるグサグサの20年落ち滑走面を見れば酸化を防ぐ重要性が知れるでしょう。
0654名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 18:50:14.54
穴が開いてるとか隙間が空いてるとか それ もう70過ぎのじいちゃん達が 検証もせずに言ってた時代の話
0656名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 18:54:40.49
>>652
鉄板に塗装しなきゃ錆びるが 滑走面は 安定したポリエチレンだから 水にも空気にも反応せんよ 何百年前のロウ人形だって残ってるでしょ
0659名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 19:37:10.63
>>652
何のためにレジ袋が有料化になったんだい ポリエチレンのような高分子は 酸化分解もしなければ微生物文化もしないから 減らそうってなってるわけだけど そして ポリエチレン を減らすために わざわざ酸化分解促進剤を入れてるんだぜ
0660名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 19:42:07.79
いつも思うんだけど何で見たこともない 滑走面に穴があるとか 隙間があるとか アホのようなデマを信じちゃうんだろうね
0661名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 19:47:48.98
コロナウイルスは存在しないとか宇宙人の策略で騙されてるとか アホみたいな デマを信じて ノーマスクでデモする連中と同じなのかな
0662名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 19:47:48.98
コロナウイルスは存在しないとか宇宙人の策略で騙されてるとか アホみたいな デマを信じて ノーマスクでデモする連中と同じなのかな
0663名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 19:50:33.51
>>660
ホットワックスを勘違いしてるんだろうね
温めると滑走面が熱で膨張してワックスを吸い込む・
ホットワックスなんて大昔固形ワックスしかない時代に効率よくワックスをかけるために始まっただけなのにね
0664名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 20:02:17.89
>>663
うちのじいちゃんは トーチで ワックスを炙って 柔らかくして 塗りこんでたねあれがホットワックス 元祖らしいけどね 今でも売ってくれないかなあれを見たら 端にパラフィンワックスを溶かして 塗りやすくしてるだけだって思う
0665名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 20:11:27.80
>>655
神聖な儀式です 5人が入ってるからそれでいいんじゃないの
0670名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 22:22:52.14
いやいや シンタードが少数派だよ
スキー場にいる 7割はワックスなんかしないし ホットワックスかけるなんて 1割もおらん
エクスト にどうやって 滑走性を上げるか の かやつの方がよほど世の中に立つ
0672名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 22:57:12.22
>>671
それ、国産の話(Hi-Pex)
海外の板メーカーは近郊国だったり輸入だったり
最近はP-texとかISO-Speedとか書いてないから
知る方法は工場に聞くしかないのでは 
0673名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 23:00:36.71
>>666
悪魔の数字を踏んだねw

劣化と酸化をごっちゃにしてないか?
滑走面がフリーラジカル(紫外線)以外で
滑走摩耗やワックス云々で酸化反応はしないという話だぞ?


それ屋外じゃなくて直射日光
0674名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 23:04:07.75
滑走面材は厚さ1-2mmの長いシートがロールになっています
1mmの高分子ポリの粒が隙間あけてる事は100%無いですから
それではシート作れませんから
0677名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 23:23:07.60
ポリエチレンはどんなに努力しても酸化するそうな
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/viewer.html?pdfurl=http%3A%2F%2Fwww.spring8.or.jp%2Fpdf%2Fja%2Fmeeting%2F2008%2Fsp8_saga-08%2Fnishimura.pdf&clen=612463&chunk=true
クリティカルな用途でビタミン添加など工夫されている。
体内に紫外線が侵入するとかあり得ない。
0679名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 23:44:21.30
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/viewer.html?pdfurl=https%3A%2F%2Fwww.jstage.jst.go.jp%2Farticle%2Fgomu1944%2F68%2F5%2F68_5_274%2F_pdf%2F-char%2Fja&clen=1030403
ポリエチレンの酸化メカニズム。酸素が遮断されれば劣化は抑制される。
ワックスも酸化するがそんなもの塗り直せばいいだけだ。ワックスに埋め込まれて呼吸でき生活できる生物はまず居ない。
酸素を要求する反応の速度は極度に遅くなる。
0682名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 00:12:42.45
こまけぇことはどーでもいい
入れないより走るから入れる
入れないよりケバ立ちにくいから入れる
これだけ
0684名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 01:46:30.45
滑り終わって帰ってきて入念に水分拭いてから丸2年ソフトカバー付けて部屋の中で壁に立てかけてたんだけど
恐る恐るカバー外して見てみたらぜんぜんエッジ錆びてなかった
何が良かったんだろう
0686名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 02:05:06.11
あっそりゃそうだっw
0687名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 03:45:30.58
どんなプラスチックもワックスも火をつければ燃える 燃えるというのが短時間で酸化して熱を出しているということ
ポリエチレン外においてボロボロになるのは紫外線で分子鎖を切られて空気中の酸素が結合するから ワックスはポリマーではなくオリゴマーなので反応しない

酸化反応は熱や紫外線などエネルギーが必要 滑走面の酸化も同じで何らかのエネルギーをかけないと進行しない
これ基本 滑走では起きません
0690名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 09:33:11.86
紫外線が完全に無い環境など求めるくらいならワックスで酸素を遮断したほうが早い。
体内のポリエチレンがボロボロになるところを見ると外界の物質との接触でも酸化するようだ。
剥いで放置するとワックスの使用したい面が酸化してくる。滑走面も酸化してくる。エッジも錆びやすい。碌な事がない。
とにかく酸素を遮断できるのは特大にでかい。 ワックスへの埋め込みってのは究極の保存技術の一つ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況