【100mm未満】セミファットスキーのスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0103名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 02:04:20.72
>>102
ピナクルはメタル入りとは言ってもペラペラでノーズはバタバタ
硬いバーンや荒れたバーンは苦手だよ
0105名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 08:46:53.47
>>104
ファットスレに書いたけど、荒れたとこ行きたいならマインドベンダーのチタン入りが良いよ
0106名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 09:39:50.67
ピナクルはセンター幅の割に高い浮力とオールラウンドな性能
よく言えば万能、悪く言えば中途半端

因みに荒れてもポジション合ってればばたつかんよ

95乗ってる感想
0107名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 10:33:56.99
うん、ピナクルもノーズの柔らかさはあるけど、
硬いとこや荒れたとこが苦手ってわけではないよねとは思う
0109名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 15:52:36.17
>>107
いや、ピナクルはボコボコに荒れたバーンは苦手だよ
滑れない訳ではないけど
ズレ回すしかできない初中級の人には軽くて扱いやすい
0110名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 15:54:29.88
>>108
ピナクルは極端にロッカーになったノーズが長いから、ピナクルなら180センチ近い長さでないと安定しない、乗ってみたら、わかる
0111名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 15:58:13.03
ピナクルはあくまでパウダー向けで、ピナクルにするなら95にしないとね
ピナクルの88は良い印象はない
それとピナクルはロングノーズだから接地長が短い
0114名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 09:27:21.62
元素記号かと思ってたw
0116名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 10:02:49.27
野沢でトレーサーの108乗ったらすこぶる良かったので買うことにしたわ
0120名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 10:17:15.18
チタンアルミ合金っつっても、メインはアルミなんだけど
0125名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/04/17(水) 22:10:55.37
チタナルの頭文字なんだから仕方ないだろ

っていうか、なんでこんな名前になったんだろうな、この合金
0126名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 18:48:50.64
来シーズン、センター90mmぐらいのセミファットを買おうと思ってるんですが、ビンディングにプレートを追加して高さを稼ぐようなことできますか?
不整地や新雪も滑りたいですが、カービングも重視したいのです。
板の特性が悪化するだけでしょうか?
0128126
垢版 |
2019/04/19(金) 19:53:00.46
>>127
ありがとうございます。
とても良くご存知だと思うので、教えて欲しいのですが、どのようなメリット、デメリットがありますか?
私のカービングに問題があるかは知りませんが、どのように変わるか知りたいのです。
少なくとも最初の1シーズンは、板の特性を知るためとセミファットになれるために、吊るしの状態で使うつもりですが。
0129名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 20:27:24.87
メリット 少ない力で角付けしやすくなる
デメリット コブや荒れたとこやランディングで高さのネガを感じる

あとフレックスに関するメリットデメリットは板と付けるプレートの性格次第
0130名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 20:29:11.14
セミファットにアルペンビンディング付けた場合と、ツアービンディング付けた場合の比較でしょ?
板が重くなるだけであんまりメリットないよ
幅があると傾けるだけでブーツが雪面から大きく離れるから、そんなに高くなった実感もない
0132名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 21:09:48.95
なんでって、試乗会で両パターン置いてあったから
0133名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 21:13:56.10
126はそういう話はしてない
ツアービンは高さが出るとも限らない というか普通出ない
フレームタイプの事だけを指してツアービンって言ってそう
ほんとアホ
0134名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 21:24:23.74
126は高さを稼ぐ話をしてるんじゃないの?
0135名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 21:27:30.45
プレートの効果がよく分からんからだけど、セミファットで高さだすなら俺もフレームタイプのツアービンにするな
板もメタル入った強めのやつにする
したら春山でも悪雪でも使える

気がするw
0137名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 21:35:15.60
というか、126が聞きたいのは>>129みたいな当たり前の一般論ではないと思うのだが
セミファット特有の事情が聞きたいんじゃないかな

プレートの話を抜きにすれば、
素のままでキレッキレカービングの出来るセミファットもあるからプレートなんていらないよ、っていう
0139126
垢版 |
2019/04/19(金) 22:36:37.64
今まで、デモ板で分厚いプレート付きのビンディングばかりだったんで、ちょっと気になったんです。かといって下手に追加して板自体の良さを潰してしまうのは不本意ですし。
買う板も決めてませんが、カービングならこれ、っていう定番の板とかありますか?
0140名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 22:46:49.48
カービングならFISルール非対応のGS板に限るわ
というのはさておきセミファットでって事ならX-drive 8.8 FSかMonster88かMX89
あと多分プラーマスクワイア君が出てきてブラーマを押してくれる
0141126
垢版 |
2019/04/19(金) 22:55:16.54
>>140
ありがとうございます。参考にしてみます。今すぐ買うなら、ブラーマが比較的在庫が残ってそうですね。
来シーズン改めて探してみようと思います。
0143名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 23:24:36.47
>>126
プレートはさめばどんな板も絶頂カービングマシーンに変身!

そんなわけねーよw
板の素性は大事

板が太いのはプレートの効果があるのであまり気にしなくていいよ
てか、板が太い分、ブーツが雪面にあたりにくいからプレートなんて要らねーよ

カービング対応ならアトミックのバンテージ90は具合いいよ
肘擦れるほどカービングで倒せれる
0145名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 23:29:56.90
>>144
同じ
0147名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 23:36:12.18
そのためだけじゃないけどね
エッジングのレスポンスの鋭さとかもあるし

スキーで飯食ってない一般スキーヤー関係ねーやね(^_^;)
0151名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/04/20(土) 13:50:31.75
>>126
プレートはさむとかより、カービングもやりやすい90mmの板見つける方が良いと思うよ
板によって性格まるで違うから
試乗会がおすすめ
0152名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/04/20(土) 18:12:50.72
>>126
基礎板はプレートかますのが一般的で、これは高さを稼ぐことの他に足元のグリップを良くする意味がある。
これはあくまで硬い整地のため。
基礎板やレース板はそれを前提としたバランスになっている。
オールマウンテンの板でそれをやるとフレックスパターンが変わるからデメリットが大きいと思う。
0161名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/04/20(土) 20:10:33.15
>>154
風で叩かれた硬い新雪や、降雪後1日経って沈んだ雪なら気持ち良く滑れる
シャバ雪も安定して滑れる
ほんとのパウダーだと埋もれる

あくまでセミファットとして、パウダー専用機と使い分けるには良いと思う
と、ブラーマを半分整地用として使ってる俺は思う
016781
垢版 |
2019/04/21(日) 00:56:39.05
早速、ブラーマの166cmを購入し(値段も他の候補と比べ手頃だったので)、
本日(20日)の焼額山、奥志賀でテストして参りました。
最初は乗り方がよくわからないというか、板の後ろがいつも以上にずれる感じだったのですが、
まず、縦長にずらし中心で滑ったところだんだん感覚がわかってきました。
外足にしっかり荷重するより、両足同調を意識するとズレも切り替えもコントロールできるようです。
今日は15℃ほどあったのでどのコースも基本的には荒れていましたが、
オリンピックコースや奥志賀のエキスパートコースで最初は縦長にずらし多めに、
午後は深回りでカービング中心に練習しました。
VF75だと、荒れた雪面での深回りカービングでは板を押さえるのがかなり力いるのですが、
ブラーマでは、それほど抑え込まなくても自然にギャップを吸収するというか貫通する感じで非常に楽でした。
板も軽くて、取り回しも上々です。板の走りもVF75よりよっぽど走っていたような・・・
新雪やアイスバーンではまだ試せていませんが、来シーズンはこれで滑り込んでみようと思います。
アドバイスいただいた方、いい板を紹介いただきありがとうございました。
今日で滑り納めのつもりでしたが、来週寒気到来とのことですので、もう一度チャレンジしたいです。
0168名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/04/21(日) 09:38:57.08
やっぱりブラーマ評判良いな
>>141の人も来年と言わず、安いうちに買っちゃった方がお得だと思うのだけれど
0171名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/04/21(日) 14:07:13.45
>>170
ネットで普通に173cm売ってるよ
BLACKとANTHRACITEの、2色とも

今シーズンは雪の降るタイミングが微妙でスス用品あんまり売れなかったから、
欲しいアイテムの在庫があるなら、今シーズンのうちに買っておいた方が明らかにお得
017481
垢版 |
2019/04/21(日) 16:04:59.70
2〜3年、セミファットの取扱に慣れたら、
BonafideかIcelanticのSABRE99を買おうとすでにebayで物色してしまってます。
きっとその次は、ガチのパウダー用とSL板の2枚持ちになってるでしょう。
板沼に足突っ込んでしまったような、、、、
0176名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/04/21(日) 16:16:32.53
センター100くらいの板とパウダー板の2台持ちになると思うよ
色々と履けば90前後はめっちゃ中途半端な事に気がつくはず

競技でもやってるならスラ板は外せないだろうけどそれならGS板が無いわけないし
0177名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/04/21(日) 21:41:21.67
スレチでわるいけどカービングはGS板が最高ってことをここで見て何気なくオク眺めてたらオガサカのr35とかが投げ売りされてんのねw
しかも195でフロントロッカーなんかw
もしかしてパウダーも滑れるんじゃね?www
0178名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/04/21(日) 21:44:30.45
>>174
ガチのパウダーに巡り合える機会はそんなに多くないぞ
まずはパウダー専用機買って、いつでも滑れるよう準備しとけ
これ真面目なアドバイス
0181名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/04/21(日) 21:54:43.01
GS板が良いのはフラットにパックされた硬いバーン。
ボコボコに荒れたバーンでカービングするならプラーマなどの上級者向けのセミフラットが良いと思う。
0184名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/04/21(日) 22:14:59.64
>>180
r35については>179の言う通りだぞ
トップ選手でもGSの旗門に入るくらいのターン弧でフルカービングは困難
スーパーGターンならフルカービング余裕だけど
0185名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/04/21(日) 22:21:16.61
誤字脱字をお詫びのうえ訂正します

>>181
GS板が良いのはフラットにパックされた硬いバーン。
ボコボコに荒れたバーンでカービングするなら自分もプラーマなどの上級者向けのセミファットが良いと思う。
0188名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/04/21(日) 22:55:39.75
>>179
うぇ〜そういうことか
地雷踏むとこだった
0192名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/04/21(日) 23:32:12.00
何でパウダー…
誰もパウダー滑るなんて言ってないだろ…

北海道での合宿中は滑らざるを得ないこともあったけど別に動かせないなんて事はない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況