スキージャーナル休刊 52年の歴史に幕降りる

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/12/30(土) 07:05:48.95
悲しいですが事実なんですね。
0631名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/01/29(月) 23:59:23.62
1級を馬鹿にしえtる訳じゃない
自然で楽なスキーのやじろべえみたいにストックをワイドに構えて
軽く雪面をタッチするだけみたいなスタイルを未だに教えるのはヤメレと言いたいだけなのだ
あれを頑なに信じちゃって格好だけマネてるショートターンっぽいリズムで滑る
暴走気味なスキーヤーが未だに散見される

柏木義之のこんなのね
https://www.youtube.com/watch?v=CxB07rdbyTw

丸山貴雄でさえストックを体の前に構えてガッツリぶっ刺して体重預けてるくらいなのに
https://youtu.be/PNfs_KKU4ys?t=840

別に柏木義之のやじろべえがダメというわけでなく
まずはレジャースキーで困る事のないようにウェーデルンをしっかり教えてあげて欲しい
https://www.youtube.com/watch?v=VbDu9p8MX2g

やじろべえみたいな技術戦向け小回りはいつか出来るようになればいいでしょう
最初から一生懸命やじろべえ滑りの真似して奮闘してるおっちゃん見てるといつもそう思う
0632名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 00:18:46.14
基礎スキーも必要だぞ
プルークボーゲンやシュテムターンを丁寧に教えるのは基礎の世界だ
かと言ってSAJに固執する必要もない
SIAだってあるのさ
0633名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 00:25:21.50
基礎スキーと言うから変なんだと思う
あくまで最初に習うのは「スキーの基礎」で
そこから磨いて更に特化する「基礎スキー」は
別に考えないと
0635名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 07:34:21.42
「基礎スキー」なんてガラパゴス化した老人の娯楽だよ
海外のスキー場では通用しない
衰退の一途だから無くなるの時間の問題だろう
0637名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 10:42:14.46
老人が部活動の追体験するエンタメ
練習とか、合宿とか、楽しいだろ?
平部員は神(三年生)の思いつきで変な練習させられるのはご愛嬌
0639名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 12:02:23.75
>>638
もともとあのショートターンは他のデモもやっていたんだけど、
教程変わってから皆シレっと従来型に切り替えやがったな
0640名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 12:03:27.06
基礎スキーはこの先競技として残れる見通しが立ってるかな
最近基礎スキーをガッツリやってる若者を見かけないけど
0641名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 12:30:51.88
うちの子はパークにこもってるな
若者の受け皿はスノボとフリースタイルスキーだろうね
0643名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 12:43:16.37
盆栽は世界中で理解されてますよ
感性低すぎですよ
0647名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 12:55:50.61
プルークボーゲン→シュテムターン→踏み換えターン→パラレルターン
という教程までは意味あると思うけどね、スキースクールとして(笑)
0648名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 13:54:41.25
>>647
同意!
でも、教程のそこまでだけで通年のスキー誌を出すとパターン化しちゃうから色々やったりSAJに媚びたりしたら10数年前の新たな試みがあまり支持されなかったという感じですかね
0649名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 22:29:46.95
>>631
素朴な疑問いいですか?
この中に正解(格好いい滑り)があるって事ですか?
0650名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 23:18:03.11
>>649
カッコいい悪いが目的じゃない
1級2級レベルの技術ならどんな斜面でも安定かつ安全に
降りてくることができる技術を教える場であれ、と言う話だよ

>>631の動画で言うと、最初から柏木みたいな滑りを教え込むと
急斜面や不整地で滑りが破綻する人を量産するだけ
そう言う意味で動画の柏木の滑りはどんな滑り方もできる
人にとってはバリエーションの一つとしては正解でも
レジャースキーヤーに教える基本としては不正解

因みに柏木義之全否定じゃないからね
競技志向の技術と安全に滑る技術の違いと言う意味ね
0652名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 23:23:39.54
1964年〜1979年 『全日本デモンストレーター選考会』
 SAJのスキー教程の技術を表現出来るデモンストレーターを選考する競技会。

1980年〜1985年 『全日本基礎スキー選手権大会』
 SAJの教程に囚われず、純粋にスキー技術を競う競技会にすることを狙い
 名称を変更。、デモ選は分離し別日程で実施。

1986年〜1989年 『全日本スキー技術選手権大会』
 基礎選から名称変更。外国人選手は参加できず。デモ選は別途開催。

1990年〜1995年 『全日本スキー技術選手権大会』
 外国人選手の参加を認める。男子は1993年〜1995年、女子は5年連続
 外国人選手が優勝。

1996年〜     『全日本スキー技術選手権大会』
 外国人選手が強過ぎるため、別に『国際スキー技術選手権大会』を
 開催することにし、外国人選手を排除。デモ選は別途開催。

 その後、『国際スキー技術選手権大会』は10年ほど開催されていたようだが、
 現在どうなっているのかSAJのサイトを見ても不明。

 『全日本スキー技術選手権大会』は1980年以降、デモ選を分離しSAJの教程に
かかわらずスキー技術を競う大会になったはずが、現在は何故か
SAJの教程どおりの「ヒコーキ ブーン」スタイルが主流になっている。
外国人排除といい、まぁ終わってるよね。
0653名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 23:59:05.04
>>650
安定安全は大事ですね
でも実際は、前方の子供が転ぼうが自身のスピードやターンのリズムを優先して子供のすぐそばをかっ飛ばしてく基礎屋
嫌われて当然ですね
0654名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 09:27:01.47
デモパン セーター イカ帽 オガサカU3 ニシザワデモ シナノイントラ・・
基礎スキーのおかげで業界が潤ったのは良かったと言えよう
0656名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 11:16:58.73
BCの波は海外からの来てる
別に雑誌が煽ってるわけじゃない
売れる雑誌は時代の流れに乗っかってるだけ
ジャーナルが潰れたのはそんな時代の流れを無視して基礎スキーに固執し旧態依然としていたため
0657名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 14:39:16.03
柏木デモのその動画の小回りはスピードコントロールしやすい小回りなのだが、
ここでうだうだ言ってる下手糞には、それがわからない。
0659名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 16:01:08.88
>>658
世界に通用するしないの基準はなんだ??

ちなみに、この滑り方は硬い急斜面を安全確実に滑れるが。
0661名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 16:26:21.83
>>660
勿論急斜面ナチュラルバーンもokだ。
新雪深雪なら、それに適した滑りをするだけ。

おまえらのように、横滑りでガガガッとやってるような滑るというより
ただ降りるだけのスキーなら、そりゃ技術はいらないよなw
0665名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 16:40:53.03
>>663
腰を後ろに突き出す
急斜面では後ろ乗り
これがNOSUKAPIの教え
0668名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 16:48:58.55
>未圧雪モフモフの急斜面を降りられない

安心しろ、おまえらよりは格段に上手く滑れるからww
0670名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 16:53:16.39
>>660のような馬鹿に言わせれば
SLの滑り方も未圧雪モフモフの急斜面は苦手だから、世界に通用しない滑り方になるんだろうねwwww
0671名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 16:55:29.39
>>666
このヘリコフみたいに手を広げてるのカッコ悪くね?
わざとやってんの?
機関紙が廃刊に追い込まれた宗教団体ではこんなのが良しとされてるの?
0673名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 17:00:55.55
>>671
それな
寸止め空手みたいな
実戦にはまったく役に立たない型の演技とか
そんな感じなんだろう
アルペンの選手から笑われてる
0674名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 17:03:57.25
>>672
>>661も読めない馬鹿
0675名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 17:08:36.51
応用がきかない基礎スキー
0679名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 18:34:20.95
>>677
そんなことを言ってるからボクシングやフルコンタクトの人達から馬鹿にされるんだよ
基礎スキーもまさに同じだな
0684名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 20:27:34.76
アルペン含めて国内トップはチビが多い。
ただチビだと世界レベルには届きにくいようだな
0685名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 20:28:26.36
>>659
メダルを狙うスキーヤーはマネしないってことだよwww

あの首カクカク何とかなんねーのかな





カッコわるーwww
0686名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 20:35:51.20
技術選上位選手って身長170ない人ばっかだね
山田161 柏木163 片山165 丸山貴雄172 武田竜170
井山168 栗山166 吉岡大輔175
0687名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 20:36:10.08
メダルを狙う奴なんて誰のマネもしねーよ。アホか
0690名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 20:56:49.49
俺天才ボーダー 出番は最高のパウダーのみ
スキーヤーを黙らせるこの一言。手柄はひとりじめ

スキーはパウダーで【遅い】【タコ踊り】w
午後ティーメチャウマッw

スキーは何故ダサいのかスレでファンレス 応援よろしくw
0691名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 21:04:32.82
基礎屋はテニスで言うと
乱打上手い俺すげえって奴ら
ダブルスばっかやってシングルスやらないオバハン
こんな感じ
他のスポーツでまともな経験あるなら基礎スキーっていうジャンルに馴染めないと思うよ
0692名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 21:17:58.83
>>666
スキダサスレでタコ踊りと言われてる滑りがこれだな

同じスキーヤーとして本当に恥ずかしい
0694名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 21:58:39.51
>>693
おい、鼻毛出てるぞww
0699名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 22:47:06.09
SIA行けば?
0700名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 23:18:34.01
俺は基礎スキーヤー。至高の存在。

両手を大きく広げゲレンデを滑り降りる姿は、あたかも獲物を狙う猛禽類のよう。ターンの切り替え。鷹がターゲットを探すように、首を次の切り替え方向へ鋭く回す。

色鮮やかなウェアは上級者の証。
足元にはレグザム。板はオガサカ。オールジャバンの組み合わせが通の目にとまる。知る人のみがわかる、本物のマテリアル。

世界のスキー技術の頂点に達した日本のスキー技術を体現するのが我々基礎スキーヤーだ。運動効率を追求し、内スキー主導という、画期的なスキー理論を打ち立てた。世界のアルペンスキーがこの理論に追い付くにはあと半世紀はかかるだろう。

コースのスタート地点。おもむろに両ストックをつき、両足をばたつかせる。周りのスキーヤー達の注目が集まったところでスタート。俺は今日も獲物に餓えた鷹のように滑り続ける。両手を目一杯広げて。
0703名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 23:37:17.51
やっぱり下滑りの方がレースで速そうだね。
0704名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 23:39:12.16
ま、柏木も偽術選なんて大会あって良かったなw
0710名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/02/01(木) 09:15:58.42
>>709
700だが、長くて申し訳ない。
基礎スキーの素晴らしさを書き始めたら止まらなくなった。

みんなも基礎スキーをこき下ろさずに、恥も外聞も無知蒙昧もなく、日本が世界に誇る基礎スキーの素晴らしさを語ろうぜ!!
0711名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/02/01(木) 09:56:43.87
>>686
なるほど〜、皆上手いけど競技上がりならぬ競技下がりだもんね
アルペン競技で世界的に通用するには身体が大きくないと厳しいんだろね


佐々木明 182cm
岡部哲也 180cm
木村公宣 180cm
湯浅直樹 177cm
皆川賢太郎 173cm
0712名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/02/01(木) 10:37:21.17
スキージヤーナル株式会社
出版業
続報 日本を代表するスキー雑誌 『月刊スキージャーナル』 発刊
破産手続き開始決定受ける
http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/4424.html
0713名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/02/01(木) 10:41:37.07
基礎スキーって言うけど、見た目もカッコ悪いしなんの基礎になってるの?
0715名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/02/01(木) 11:39:56.00
うるせーなテメーはノルディックやってろ
0716名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/02/01(木) 12:29:23.42
>>650
>どんな斜面でも安定かつ安全に 
降りてくることができる技術を教える場であれ
この時点でスキーの基礎から外れて基礎スキー特有のカッコ悪さに繋がってく
急斜面で破綻してウェーイでいいじゃん
雪だらけの所行って転ばないのおもんないわ

まあ受講生がみだりに転ばせられぬ老人ばかりで万一怪我したら大事になる罠
スキーの基本じゃなく基礎スキーを教えざるを得ないのは体鍛えて老いを克服してこない受講生のせい
0721名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/02/01(木) 15:07:01.83
モーグルは今や得点競技
フィギアスケートやデモ選と変わらん
ジャッジの顔色見ながら滑る

若い有能なヤツはビックエアーや他競技に行った
残ってるのは40〜50代とその子供
0722名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/02/01(木) 15:18:29.04
前回五輪でキレッキレッのターンしてた上村愛子のターン点より
ズレズレだったメダル勢のターン点が高かった時点で競技のモーグルは死んだし
0726名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/02/01(木) 16:12:12.74
>>721
モーグルとフィギュアスケートは採点基準が公開されていて、各ジャッジの採点も細かく公開される
採点基準が非公開である基礎スキーの偽術選とは大違い
0730名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/02/01(木) 16:59:59.19
717をそのまんま技術選にしたら、面白いと思うがな。

日本一スキーの上手いやつを決めるに相応しい難斜面を設定すべき。
0731名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/02/01(木) 17:46:46.80
10点単位でズレたりしないから安心しろ
下手なやつが下手なのは素人でもわかる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況