X



【SNOW BOARD】カービングターン【FREE STYLE】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/09/10(日) 21:29:29.67
フリーラン、テクニカル、検定問わず
話したい人、質問したい人、教えたい人問わず意見を交わしましょう

ただしマウンティングや罵り煽り等せずお互い仲良く程よく適当に!
0770名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/12/11(月) 00:57:10.73
何か言ったところで結局2〜3人の粘着ガイジ同士が罵り合ってるだけだからな
一緒に滑る仲間はおろか話しをする人もいないような根暗だろうから仕方ないっちゃ仕方ないが
0773名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/12/11(月) 08:19:28.74
盛り上がってるとこ申し訳ないが、
今季のFCってここの人的にはどういう評価?
何だか難しくて乗りこなせないんだが。
0776名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/12/11(月) 12:03:21.08
fc-sなら周りに数人いるけど、あまり硬くなくて踏みやすいって

fcxならともかく、fcならあんま尖ったことはやらないんじゃないかな
0779名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/12/11(月) 18:22:05.99
ハンマー寄りになって乗りづらいなら、踏む力が足りてないんだろ
太れば解決するよ
デーブ
0791名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/12/13(水) 22:09:37.92
まだ初級者の域を出ていないレベルだと思うのですが動画晒したらアドバイス頂けますか?
0793名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/12/13(水) 22:56:57.52
>>792
的外れな意見だと思ったら自分で正せばいいじゃん
できもしないのにそういう事を言うのは良くないね

>>791
アドバイスできることがあればするよ
とはいっても限界があるからスクールと併用するといいと思うよ
0794名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/12/13(水) 23:33:01.24
来年スクールも行こうと思っています!

https://youtu.be/zg4xo7RWejk

https://youtu.be/fKlIECKuSco

あらためて自分の滑りを見るとなんかすっごくかっこ悪いのでなんとかしたいです。
0795名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/12/14(木) 00:26:11.19
>>794
斜度やスピードが上がっとくるとヒールからトウヘ切り替えるときに上半身だけを先に次のターン方向に持っていきそこから切り替えると同時にえいやっと逆にひねりその反動を使ってテールを外に振り出しちゃってるね
これはおそらくあまり余裕がなく、トウサイドへ切り替えるタイミングがうまく掴めない良くわからないというのと早く向きを変えたいという気持ちからそうなってしまってるものと思われるね
その証拠に2本目の動画の後半なんかは緩斜面で余裕があるからかそんな事はなくしっかり体軸を入れ替えて切り替えができてる
逆にトウからヒールへの切り替えは重心のクロスオーバーもできていて比較的スムーズに切り替えられている
しかしヒールは常に前足寄りに荷重しているために、固めのバーンだとテールがズレズレになってしまうと思われる

なのでヒールからトウヘ切り替えはまずは緩斜面でしっかりとトウサイドへ入るタイミングなどを意識してその感覚を掴むのと、ヒールサイドも同様に緩斜面で板のどの位置に乗るとどういう風に板に圧が掛かるかを意識しながら色々なポジションを試してみるといいと思う
後は両方に言える事だけど、エッジにしっかり乗り込むという意識、ターンに入る際に板に対して垂直方向に体軸を傾けていくという意識を持って滑ってみてもらいたい
0796名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/12/14(木) 03:09:35.98
>>794
7回目でこれだけ滑れれば十分素晴らしい出来ですよ。カッコ悪いとか考えずにもっと色んな所を滑りましょう
シビアコンディションになれば自然と自分の悪いところが具体的に見えてきます。急斜面、不整地などに積極的に入りましょう
0797名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/12/14(木) 03:13:13.66
>>794
だいたいの目安だと修学旅行生を三日間教えたら勘の良い子でこんなレベルになります。運動神経の良い若い子と同じレベルじゃないでしょうか
0798名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/12/14(木) 04:13:52.71
>>794
トゥサイドで板と上体(肩)の動きがリンクしてないのが気になるかな
少し恥ずかしいかもしれないけど谷側の手を前に出して、進行方向を少しだけリードするイメージで滑るといいかな

余裕があれば視線は手の先の進行方向を見て、左右肩のラインが雪面と平行になるよう意識できるとなお良いよ

上でも言われてるけど滑走日数7日目なら充分上手です頑張って!
0799名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/12/14(木) 07:48:29.09
>>794
綺麗なターンだと思う
でもカービングターンじゃない

スライドで早めに方向付けしてターン後半エッジングする
ゲレンデ滑っている殆どの人はこのターン
普通に滑る分には全然問題ないけど

ここで言うカービングターンは最初から最後までエッジで滑るターンのこと

わかりやすく言うとレールターンに適切な荷重と同調を加えて加速しながらターンする

スピードは殆ど減速しないから、遠心力で手を付いたり、肘を擦ったりする深いバンクがつけられるのが特徴の変態向きのターン

スクール行ったら「カービングターンをしたい」と言って
ゲレンデを疾走する変態になれるから
0800794
垢版 |
2017/12/14(木) 08:15:42.14
皆さんアドバイスありがとうございます

トゥエッジが特に苦手で克服したつもりでしたが未だに逆ひねりになってるんですね、ノーズドロップなどの基本的なことももう一度練習してみます。

色々調べてこんな練習を見つけたので皆さんのアドバイスを意識しながら変態を目指して色々やってみようと思います。

https://www.snowboarder-mag.jp/howto/171113/
0801名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/12/14(木) 08:48:20.32
一人雑魚がおりゅな。

七回目でこれなら確かに上出来だと思うけど
滑り込めばオッケーってレベルじゃ絶対にないな。
0806名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/12/14(木) 12:51:51.80
1本目の動画、上にもあったけど切り替え時点で上半身がすでにローテーション入っているから谷回りが全くないんだよなぁ、特にBSからFSへの切り替え
そこ直すだけで綺麗な弧にはなるかな

もっと横に大きく広がれる、斜滑降を多くとれるバーンを探した方が
0808名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/12/14(木) 14:27:23.33
>>800
手をつこうとするのはまだ早い
ここ数年フリースタイルでもハンドスライドしてターンするのが一つのトレンドとなっているけど、それ故に手をつく事が目的になってしまってる人が多く見受けられる
見た目の格好良さから真似したくなる気持ちは良くわかるけど、それは手が届く程の深い内傾角(体軸の傾き)があってこそのもの
本来の手をつく目的はバンクセンサーみたいなもので、雪面との距離を測る事にある
つまり深い内傾角の結果として手が雪面に触れるという事

現状でハンドスライドを意識すると雪面を触ろう触ろうとしてしまい十中八九腰折れのフォームになってしまうだろう
なので現状としては内傾角云々の段階ではなく、ターンの入りからしっかりとエッジに乗れる角づけの仕方、特にトウサイドの入り方を意識して滑る事が大切

ハンターでよく滑るのであればまずはハンタークワッドには乗らず、第1クワッドリフトで上がって2本目の動画にある緩斜面でひたすら一連の動きを意識しながら練習するといいと思う
0809794
垢版 |
2017/12/14(木) 15:44:32.73
>>808
詳しくありがとうございます

動画にある手のひらターンと腕組みターンはどうでしょうか?

エッジでターンのきっかけを掴むためにはトーションも意識してやる方がいいですか?
0810名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/12/14(木) 16:22:15.84
>>809
その手の動画は主にターン中の事に主点が置かれています
今のあなたの場合はその前の段階、ターンの入り方切り替え方をしっかりと習得していく時期ですね
ターンの始まりである入り方が上手くいかない状態だと動画にあるような事をやろうとしてもなかなか上手くいかないどころか、人間はなんとかして辻褄を合わせようとしてしまいかえっておかしな事になってしまいがちです
ですのでまずは動画を見るにしても滑走者がどのようなターンの入り方をしているのか、どのような切り替え方をしているのかといったことを重点的に見るといいと思います
ただ、今のあなたがやるべき練習とは当然違ったものになるのであくまで参考程度に
0811名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/12/14(木) 16:49:55.60
>>809
じゃあまず何からやればいいのか?というと、先にも話しましだが板に対して垂直方向に体軸を倒していき板を立てるという事ですね
練習場所としては、ハンターであれば1番下の緩斜面が最も適しているでしょう
まずは板の上に基本姿勢で真ん中に立った状態で滑り、そのまままっすぐ垂直方向に体軸を倒していきます
この時に腰を曲げたりせず頭から足裏まで一本の棒が通ってる意識でやりましょう
特にヒールサイドは腰から下だけで板を立ててしまいがちですが、まずはまっすぐをキープしてください
腰から上を起こした方が安定するのですが、これはリーンアウトと言って後に出てくるものですが、現段階では体軸を倒すという感覚が鈍くなってしまうのでやらないでおきましょう
そしてトウサイドは腰から上だけが下肢より内側に倒れこんでしまう内倒になりがちなのでそうならないよう注意しましょう
そして両足に均等に圧が掛かる事を意識しながらやりましょう

次に体軸の倒し方ですが、これは重心の移動により行いますここでいう重心とは腰の位置を指します
ヒールサイドは自分のすぐ後ろに壁がありそれに背中をつけるように寄りかかるようなイメージで腰を移動していけば倒れ始めます
トウサイドはすぐ目の前にある壁にお腹をつけるような感じで寄りかかるように腰を前へ出していくと倒れ始めます
これらの動きは雪上でなくてもできるのでやってみてください

そして地味に重要になってくるのが足首の使い方意識の仕方です
スノーボードはブーツやバインディングでしっかりと足首周りが固定されているのでそんなに意識せずとも動きや力が板に伝わるのですが、道具に頼り切った滑り方だと板への伝わり方に微妙なズレが生じそれがそのまま滑りに現れてしまいます
トウサイドヒールサイドそれぞれ使い方意識の持ち方がありますが、一度にあれもこれもとやろうとすると混乱してしまいがちですのでとりあえずは足首をしっかり固定する意識でやりましょう
0812名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/12/14(木) 17:04:39.45
>>809
次にターン〜切り替えですが、ターン中は状況が刻々と変化していきます
特にターンの前半(谷回り)から後半(山回り)にかけては外力が一気に強まります
ですのでその時にどういった変化がありどうなるのか、といった事を意識しながら滑りましょう
基本的には両足に均等に圧が掛かる状態をキープするようにしましょう
次に切り替えですが、上で話した体軸の倒すための重心の移動の逆になります
重心位置を戻しながら板をフラットにしていき、フラットになった時点でボードの上に重心があるようにする
そして次のターン方向に重心を移動させていく
といった流れになります
このフラットというのが重要で、切り替えるためには必ずフラットになる状態があります
そこをすっ飛ばして次のターンに行こうとすると1本目の動画のヒール〜トウのような切り替え方になってしまいがちです
ですのでまずはスパッと切り替えるのではなくターン〜フラット〜ターンといったようにしっかりとフラットを意識するといいでしょう
0822名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/12/14(木) 21:06:34.68
>>811
> 板に対して垂直方向に体軸を倒していき
この部分、意味が取れないのでもうちょっと言葉を足して欲しい
垂直方向に倒すってのがイメージできない
0827名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/12/14(木) 21:41:24.48
823 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 [sage] :2017/12/14(木) 21:09:25.15
>>822
アスペにはわからないと思うけど、板と体軸を垂直に倒してレールターンやれってことだよ

アスペではなくても見事にわからんな
無能がなぜ無能かというと、相手が自分と同じ情報量を有していると勝手に思い込むんだね、無能は
だから無能なんだよ、わかったかね無能
0828名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/12/14(木) 21:50:17.55
>>794
珍しい人でバックサイドの方がフロントサイドより谷回りができてるね
まぁまだまだ切り替えでテール振っちゃうことが多いけど
スキー経験者?

谷回りを作る切り替えの練習として「緩斜面プレスターン」をオススメします
緩斜面でいいので上半身固定(ローテーションなし)、脚長も一定(上下動なし)、体軸の傾きのみ(クロスオーバー)で切り替えをすることで山エッジ→フラット→谷エッジえの切り替えをします。なるべく低い姿勢がオススメです(基本姿勢の上下動の範囲で)
1つはローテーション無しにして(視線はok)切り替えでの板の回転(ズレ)を矯正、もう1つは脚長一定とすることにより立ち上がりの勢いで切り替えしてしまうクセ(と言っても立ち上がりが悪いわけではない)を矯正するのが目的です
ここまででおそらくリーンアウトは?と思う方もいると思いますが
0829名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/12/14(木) 21:53:40.06
>>826
なるほどわかった
体軸を板に対して垂直を保ったまま、板ごと体軸ごと全部倒すってことね
0831名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/12/14(木) 22:03:32.08
>>794続き
とりあえずこの練習においては低い姿勢と緩斜面を基本としているので必要ないと思います
もし黄色いオジサンが描きたいターン弧が小さくなり前述の体勢では内倒してしまう場合はリーンアウトをします

リーンアウトについて話すとさらに長くなるのでサラッと書くと
内傾軸に対して上半身をターン外側に起こします
両肩のラインを雪面と並行になるように意識するのが簡単です
フロントサイドでは左肩下げ、右肩上げ
バックサイドでは左肩上げ、右肩下げ
簡単に言えばこうです

取り敢えず上記練習によってエッジからエッジへの切り替え、谷回りを掴む感覚を覚えると切り返し後のズレのないターンができるようになると思います
0832名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/12/14(木) 22:04:26.86
バカだねお前ら
B〜デモレベルの人が書いてくれてるのに、理解できずに文句ばっか
恐らく、スノボのスーさんか、スノーイングゴーゴーさんだよこの人
0834名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/12/14(木) 22:12:47.40
>>833
黄色いオッサンが虫くんなの?
虫くんの滑りに似てるけど、虫くんはもっと暴走してるよ
0835名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/12/14(木) 22:15:40.07
平日ハンタマなら緑カエルとか上手い奴いるだろ
そいつらにリフトで声掛けて教えを請え
結構気軽に教えてくれるぞ
ハンタマのピンクビブに声掛けると金取られるから気を付けろよ
0836名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/12/14(木) 22:20:45.00
エーデル、ハンタマ、だいくら、たかつえ辺りのイントラじゃね?
デモってことはないだろ
0838名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/12/14(木) 22:55:15.45
イントラクラスであるとは思うが、その、なんつーか。

まずは一つに絞ろうぜ。

とりあえずレールターンからやれでいいんじゃねぇかな
0840名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/12/14(木) 23:05:10.52
初級者は地形やいろいろ雪質滑り込んでコントロール身につけた方がいいけど、お前らはあくまで整地でカービングやらせるんだな
0844名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/12/14(木) 23:16:51.31
>>840
カービングスレなので。

お前は白人ネーチャンと付き合いたいってやつに、まずは色んな経験値つめよ!って黒人ネーチャンあてがうのか?
0845名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/12/14(木) 23:23:28.43
あんまりうだうだ言うのも好きじゃないんだけど、
とにかくフリーランしろとか色んな地形滑り込めとか投げ過ぎててもっと好きじゃないんだよな
0847名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/12/14(木) 23:28:18.82
>>845
だってそれはカービングのアドバイスじゃねーもの。
総合滑走力というか、応用力というか。

カービング理論を教えてくれ!って言ってるやつにその答えはねーよな。
0848794
垢版 |
2017/12/14(木) 23:35:23.83
皆さんたくさんのアドバイスありがとうございます

板に垂直に重心を倒すというのと手を先行させるというのを意識して壁を使ってオフトレしてみました。

https://youtu.be/vW2xDP8e23k

面白みのない動画ですがまたアドバイス頂けたら幸いです、よろしくお願いします。
スノーボード7回目の動画をとった日にハンタマでカエルさん見ました!次は声掛けてみます!
0849名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/12/14(木) 23:39:50.77
>>846
そらごもっとも。
だがここはカービングスレなのでね
0851名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/12/14(木) 23:47:07.54
>>850

まぁ経験値は大事だとは思うよ。

カービングに近くなるかはわからんけど
0855名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/12/14(木) 23:55:27.42
俺は基礎とかよく分からんのでとにかくパークもグラトリもカービングも地形も見よう見まねの自己流で色々滑ったけど大して上手くならんかった
ちゃんとした基礎の理論を教わってから一気に変わったかな
0856794
垢版 |
2017/12/15(金) 00:06:32.71
ちなみにスクールは1回目と4回目に通いました、理論を教わっても体が追いつかなくて日が空いて忘れてしまうんですよね

特にトゥサイドは怖くて体が言う事聞いてくれません
0857名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/12/15(金) 00:17:57.00
>>852
でもここはカービングスレでカービングしたいやつが来るところ

そういう意見はおよびじゃない
0859名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/12/15(金) 00:59:42.16
>>848
下のスケートボードは無しでやりましょう
なぜかというと軸が傾く支点が違うため感覚が狂ってしまう恐れがあるからです
やり方はそのままでいいので無しでやってみましょう
可能であればボードを装着した状態の方がより良いです
0860名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/12/15(金) 01:10:46.53
>>856
こわいのには理由があります
それをわかっていない人結構多いんですよね
Bイントラでもちゃんとできていない人理解できていない人は多いです

おそらくここでアドバイスしてる人もほとんどがわからないのではと思うのでちょっと様子を見たいと思います
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況