X



スキーとスノボ、どっちが早く上手くなれる?3 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0659名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/03/30(木) 21:44:01.85
パノラマからのセントラルでゴンドラ回すんじゃないの?
そう言うアルペンボーダーは。

つか、アルペンなら八方はハズレ
アサマとかの方が何かといいような
0660名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/03/30(木) 22:59:25.21
>>647
客観的に言うけど、20代初心者の多くはスノボを選択している。だからここで若者はスノボを選択しているというのは事実だと思う。
だから初心者が多く、また大概すぐ辞めてしまう奴ばかり。ゲレンデでの最低限のマナーも理解しないボーダーが多いのはこれが原因。
もしお前がそこそこのレベルのボーダーだとしたら俺と同じ認識を持つはず。
0662名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/03/31(金) 00:45:28.76
>>661
八方バンクスは他にはないタイプのパークでそれ目当ては居る

他を見ると、地形がない、パークがない、ポコジャンポイントがない、グラトリやりづらい、スキーヤーがスピード出してて気を使う

アルペンならまぁ、急坂だからつまらなくはないって程度でスノーボーダーが好きなポイントが無いの

アルペン以外のボーダーは八方の坂は板の長さが足りなくて疲れるだけ
0663名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/03/31(金) 01:06:28.78
八方はお気軽フリーランの中級者には人気あるよ。
あとはブランド力かな。
上部(アルペンクワッドとグラートクワッドの間)の登り坂をなんとかしてくれたら完璧。

五竜47の人気はソフト(接客やパーク)で補ってる感じ。
打倒コクドで建設したエスカルプラザはもはや悪い意味でプリンスホテル臭がする。
(必要なものは一通り揃ってるが狭苦しい、とにかく狭苦しい)
0669名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/02(日) 18:43:21.09
スキーとボードの違いは
ボードはちょっと練習すんと新しい技とか
出来るようになることが楽しい
0670名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/02(日) 19:07:06.39
どっちも早く上手くなりたい
0674名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/05(水) 19:56:57.21
にちゃんにくるスキーヤーは認知バイアスが酷いんだよな

都合の悪いことは見えない聞こえない
俺がこう思っているから絶対にこう
他の意見、考えは悪、ウソ、捏造ニダ
0676名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/07(金) 12:14:12.29
>>675
正解
0679名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/07(金) 16:40:37.32
その通りだろ?何が問題?
0681名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/07(金) 19:04:36.10
はいでました、極論にすらならないトンデモ理論(笑)
知能指数が低いと大変だね
0683名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/07(金) 19:51:06.31
>>678
釣られてみるが
それってスキーヤーが元祖半島人って事じゃんw
0684名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/07(金) 19:51:36.24
>>678
キムチ臭っw
0687名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/07(金) 20:08:44.33
ガーラで韓国人や中国人を見るが、スキーだろうがスノーボードだろうが碌に滑られん奴らばかりだよ。
そもそも子供を連れてセンターハウス近くでソリで遊んでるわ。
0689名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/07(金) 20:14:55.76
>>687
何が言いたいのねえねえ?
みんなに聞こえるようにおおきなこえでいわないとわからないよw
0692名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/07(金) 20:25:57.70
>>690
おいおいw
他スレも良くチェックしてごらんw
小馬鹿にされてるのお前だからw
0694名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/07(金) 20:46:54.48
>>690
そらお前の脳内でしか成り立ち得ない理論は俺には解らんわな

>>691
俺がお前らの様な口調で感情任せに口汚く罵っているレスを具体的に抽出しろ
ブーメラン言いたいだけのクソレスならクソと汚物に塗れた黄河にでも流しておけ
0697名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/07(金) 20:52:38.01
自分の父親がスキーヤーかボーダーかどっちだったら嬉しいか?

世間一般のイメージは
スキーヤー → 学歴があってまともな親っぽくて安心感がある
ボーダー → 低学歴でDQN親っぽくて嫌

そういうことだ。
0700名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/07(金) 20:57:16.18
>>697
なぜ臆面もなく自分の脳内理論(笑)をさも一般論のごとくさらけ出せる?
それを立証したいならソースをもってこなきゃ>>697はゴミ以下の廃棄物でしかないぞ

ここ最近のこのスレでのやり取りを見る限りどう見てもスキーヤーと思わしき奴の方が知性の欠片もないゴミクズなんだがそこは理解できているか?
0705名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/07(金) 21:01:52.72
走ってこっちから距離とりつつ鼻水たらして泣きながらバーカバーカと言ってる子供にしか見えない

それでいいのかお前ら
0706名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/07(金) 21:02:05.01
>>703
焦って漢字間違ってるじゃん。駄目じゃんお前。
何でお前が馬鹿かって?
数レス前たどれば書いてあるぞ。そんな事も言わなきゃ分かんないのかよw
このお馬鹿はw
0711名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/07(金) 21:21:06.50
>>697
連投お疲れさまですw
老骨に鞭打って24時間体制で頑張れw
0712名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/07(金) 21:21:36.00
いいんじゃん、スノボちゃんってそういう生き物だろ?
0723名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/09(日) 11:44:14.26
スキーヤーが論破されて逃走しまくるスレはここ!
0724名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/09(日) 14:09:49.57
どっちもやった奴に言わせるとスノーボードの方が簡単に普通の滑りになる、とか。
スキーはボーゲンを抜けるまでが結構大変。
今のカービングスキーは見た目はパラレルっぽくすぐなるが、ちょっと荒れた斜面を滑るとその程度のポジションではすぐ馬脚を現す。
まあ、スノーボードも同じか。

ただそれからが実は面白くなってくるんだが。
0725名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/09(日) 14:28:51.84
JSBAが言うカービングターン
三日月型に綺麗に彫れるターンを出来る人って少ない
ゲレンデにいるのはほとんどスライドターン
0728名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/09(日) 16:16:53.88
リバースターンしたあとに後をみると三日月型になってて自分で惚れ惚れする
0731名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/09(日) 17:37:18.37
>>730
谷回りターンの前半に主導的に角づけできないと彫れない
ほとんどの人は前半ズラして後半角づけするスライドターン
それが悪いとか不自由とかは全くないが
0735名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/09(日) 18:03:40.26
ゲレンデにそんな線がないのは、JSBAの言うところのカービングターンを出来る人はほとんどいないってことだろ
スキーは綺麗に彫っていく人多いけど
0736名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/09(日) 18:43:59.95
>>735
基礎屋はある程度決まったゲレンデに集まるからなぁ。
行くとこ行けばスキーなんかではどうやっても掘れないトラックがみれるよ
野麦なんかはその最たる物
0740名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/09(日) 20:17:40.39
スキーは自転車と一緒。
自転車に乗って漕がずにターンできるなら、パラレルは絶対出来るようになる。
出来ないのは、努力するのを怠けてるだけ。甘え。
0741名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/09(日) 20:23:14.91
ストックのグリップは、自転車のハンドルと同じ。
スキー板は、自転車のペダルと同じ。
ターン中の内脚の位置、外脚の位置も、スキーと自転車は全く同じ。
スキーが出来ないというのは、自転車に乗れないと自供しているに、同じ。
0743名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/09(日) 22:25:09.03
>>742
まあ見た目だけだろうな。
その程度の足前だとスクールに入るとボーゲンから練習させられ、きちんと外足が使える様にレッスンを受ける事になる。
0744名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/09(日) 22:27:35.27
きちんと外足を使える様になる=ポジションが正しくなるのはスキーでは結構大変な事。
しかしそれが出来れば少々のコブやパウダーなら降りられる様になる。
0745名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/09(日) 22:33:52.65
スキーも山周をエッジで捉えて谷回りで加速するようなカービングターン出来る人は少ないだろう
フリーライドスキーが普及して技術低下したと思うよ
0748740
垢版 |
2017/04/10(月) 18:43:04.54
<<746
743とは別人だが何か?
パラレルが出来るのは、カービングスキー使ってるなら、十分可能性としてありうる。
ただし、後傾や内倒でもパラレルになってしまうのが、今の板。
本当のパラレルかどうかはわからない。そのためのエッセンスが、自転車で漕がずにターンするところに潜んでいるんだが、それを理解するには相当のスキー自体の練習、分析が必要。
0749名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/10(月) 18:57:43.47
>>748
あぁすまんすまん、同一人物かと思ったよ

後傾内藤は無いかな
ただ脛でブーツを潰してノーズの捉えを作るのか、足裏というか母指球で加重していくのかがよくわからなかったな。楽なのは脛だけどそれするとターン後半であまり美味しくないというか重心が土踏まずに戻しきらないのか、そもそもノーズで捉えるというのが本当に正しいのか。
母指球加重だと気持ちよくキレていたのだが。

正解がわからないままリフト5本で俺のスキー人生はおしまい。
0750740
垢版 |
2017/04/10(月) 19:42:19.58
>>749
脛に寄りかかるのは、疲れた時はすることもある。
でもタング(脛が当たるところ)は、体が前に行かないようにするための補助だったり、ターン始めに体を前に持ってった時にスプリングみたいになって、エネルギーを板に伝えるための装置だ。
基本は、母指球に加重する、が正しい。
でもいつも母指球に荷重し続けるのは、難しいだろう。速度は刻々と変化してくから、体が遅れたりするとすぐ荷重は後ろに行ってしまう。
それを予測した上で、自分も動き続けなきゃならない。予見しなきゃならない。これが経験。
それは、自転車でも共通してる。意識してないだけで、予見しながら自転車をコントロールしてる。
そういう操作、予見が行われている事を自転車に乗りながら発見できれば、スキーにも応用できる。
何となく自転車に乗れてるだけ、乗ってるだけだと、スキーの技術向上には繋がらない。
0752740
垢版 |
2017/04/10(月) 19:58:03.76
>>749
>後傾内藤は無いかな

もしリフト5本で後傾、内倒ないレベルになってたら、少し練習すればオリンピック出られるぐらいの素質あったはずだよ。勿体ないね。
0753名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/10(月) 21:04:44.40
うーん、こんな妬み受けるとは思いもよらなかった

アルペンのスノボをやっているんだわ
で、スキーもスノボも板の形状が一緒だから考えは同じじゃね?って思ったらその通りだっただけだよ。雪面に対してしっかり立てばとりあえず板は制御下に置けたってだけの話
プリっとケツ出してしっかり立てる訳がないんだから
あとは角付けして前後の重心移動だけだろ
何をカリカリしてんだか。

>>750
母指球か。それ意識だと脚の疲労がハンパなかった
板に置いていかれたら終わりだけど板が追いついてくるのを待つってのも共通項だろうから前後のポジショ二ングはやっぱスキーの方がシビアだね。落下速度も速い上にほぼ足の裏の長さの中だけで重心を調整しなきゃならないから。
この辺はほんと経験だね。
モーグルとかほんと何をやっているのか意味がわからないレベル
0754名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/10(月) 21:10:18.76
あとさ、できたできたって言っても最大18度くらいのビタビタにピステンかかった初級バーンだからそうカリカリしたり妙な極論を引っ張ってきなさんな
そんなの自身を貶めているだけだよ
0755名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/10(月) 23:04:28.05
ピステン斜面なら外足が斜面に引っ張られて変なワイドスタンスになってても降りれるもんな。
それで滑られていると勘違いしてんだろ。
オレもスキーを始めて数年はそんな感じだったし。

しかしそんな滑りはコブやパウダーなら全く通用しなくなる。
0756740
垢版 |
2017/04/11(火) 08:37:24.26
>>742 = >>753

なるほどスノボ経験者なわけね。
雪の上を滑るって、アスファルトの坂を下りるのと加速感が少し違う感覚だから、それに慣れるだけでも案外大変。
ハンドルをきったり、ブレーキついてるわけじゃないから、すぐには止まれない、曲がれない。
だからある程度のレベルにすぐ到達したというのは、自転車の経験というより、その経験のおかげじゃないかなと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています