X



チューンナップについて語ろう 2磨目 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/11/15(火) 11:32:38.34
板のチューンナップを自分で行っている方々が集うスレです。
チューンナップを行う場所。
チューンナップの方法。
疑問、質問、何でも書きましょう。
0443名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/24(月) 22:53:32.75
SK(三和)のがおすす
そこらのホームセンターで売ってるダイヤモンドファイルは安かろう悪かろうの粗悪品が多いからやめた方がいい
スキー用として売ってるオイルストーンは論外
0444名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/24(月) 22:54:32.40
SK(三和)-PROのスキー用ダイヤモンドファイルがおすすめ
そこらのホームセンターで売ってるダイヤモンドファイルは安かろう悪かろうの粗悪品が多いからやめた方がいい
スキー用として売ってるオイルストーンは論外
0445名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/24(月) 23:19:14.03
SKのは専用のガイドが必要だから
サイドとベースのガイドをあわせて一式揃えると3万円くらい
まあ高いちゃあ高いがモノが違うし
素人でも失敗がない
いい道具は仕上がりに差がでる
0447名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/25(火) 00:13:20.68
>>446
普通のファイルは一般の人にはリスクが高いからチューンナップのプロに任せて
日頃の手入れにダイヤモンドファイルで研ぐだけという人が多いと思う
そんなケースではすべてSKで揃えてしまうと良いと思う
0449名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/25(火) 01:10:19.25
下手くそなんだろ
0451名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/25(火) 22:27:28.05
一般のスキーヤーならば、金ヤスリは不要に思う。
必要以上にエッジを削って板の寿命を早めるし、あんまり切れ味の良くないヤスリなので、仕上がりの精度も滑らかさも粗い。
逆にバリを出してしまうこともあり、かえって危険だと思う。
ダイヤモンドファイルは高価なツールだけど、作業効率がいいし、失敗も低いので億劫にならず良好な状態を維持しやすい。
0452名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/25(火) 22:32:28.26
パンピーはエッジチューンなんてやらなくていい
0453名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/25(火) 23:35:01.70
板の寿命ってw
レース用のエッジ細い板をマメに研いだって2シーズンは余裕で保つぞ
50回くらいは研げるはず

仕上がりの精度ってメタルファイルで終了なわけないだろww

ダイヤモンドファイルの効率ねえ
量削るにはめっちゃ効率悪いと思うけど
0455名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/26(水) 00:07:43.57
新品の板をサイド87まで仕上げるのには苦労する。
そのあとは、タマにチョロチョロっとやる!!!

誰かダイヤモンドファイルでやってみて感想くださいな。。
0458名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/26(水) 01:35:12.70
レース用は2シーズンが限界かな
新しい板欲しくて我慢できなくなる
0459名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/26(水) 05:48:34.79
>>453
ダイヤで量削るって、オマエ何もわかってないじゃん
そんなのでドヤってると笑われるよ
0460名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/26(水) 09:45:40.39
メタルファイル(金属やすり)はエッジの角度を最初に決めたり変更するときのに使うのみ。
年に1回かせいぜい2回。
あるいは転倒等でエッジ同士をぶつけてエッジに深い傷がはいったとき。
いずれにせよ金属やるりなので番手や表面の状態によらず深くガバッと削れる。
目が深くて削れる量が多くまた削れ方が荒いから熟練を要する。

ダイヤモンドファイル(ダイヤ砥石)は、表面を滑らかにするもの。
削るのではなく微小な凸部を研いで滑らかにするもの。
滑らかになったら音が変わって空滑りするようになるのでそこでやめる。
エッジの角度を変えないのであればダイヤモンドファイルのみが良い。

オイルストーンはダイヤモンドファイルの安価版。
安物のダイヤモンドファイルは実体がオイルストーンのような粗悪品であったりするから要注意。
0461名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/26(水) 09:48:23.87
メタルファイル(金属やすり)はエッジの角度を最初に決めたり変更するときに使うのみ。
年に1回かせいぜい2回。
あるいは転倒等でエッジ同士をぶつけてエッジに深い傷がはいったときに随時。
いずれにせよ金属やすりなので番手や表面の状態によらず深くガバッと削れる。
目が深くて削れる量が多くまた削れ方が荒いから熟練を要する。

ダイヤモンドファイル(ダイヤ砥石)は、表面を滑らかにするもの。
削るのではなく微小な凸部を研いで滑らかにするもの。
滑らかになったら音が変わって空滑りするようになるのでそこでやめる。
エッジの角度を変えないのであればダイヤモンドファイルのみが良い。

オイルストーン(人造油砥石、ただしスキー用は油ではなく安い人造水砥石)はいわばダイヤモンドファイルのダイヤを使わない廉価版。
安物のダイヤモンドファイルは実体がオイルストーンのような粗悪品であったりするから要注意。
0469名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/26(水) 11:19:22.52
>>462
違うよ。
メタルファイルとダイヤモンドファイルとでは用途が違う。
ファイルとついてるがメタルファイルはヤスリ、ダイヤモンドファイルはダイヤ砥石。

メタルファイルはエッジの角度を変えたり大きな傷をとるために削る時に使う。
ダイヤモンドファイルは角度を変えないでエッジの角を尖らせてエッジの表面を滑らかにするときに使う。

それぞれの工程での最終仕上げはそれぞれの番手の数字の大きい(目の細かい)もの。
0470名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/26(水) 11:20:30.17
オイルストーンは初心者用の安物3点セット以外には使わない方がいいよ。
0477名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/26(水) 18:44:02.18
アイスバーン滑るのにダイヤモンドファイルで磨くだけはかえってエッジグリップが弱いよ
単目のファイル使ってバリを少し残した方がいい
0482名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/26(水) 20:27:41.00
>>477
ネタなんだろうが、あえてマジレスすると、
バリがあるガタガタのエッジだと変に引っかかるだけで滑りにくいだけ
アイスバーンでキレるエッジとは真反対
そんな板で滑っていると下手になるし危険だよ
アイスバーンでのエッジグリップが欲しいときは、鋭角に立てた後にダイヤモンドファイルでギンギンに鏡面仕上げ磨く
爪は引っかからないようにバリは研ぐ
0484名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/26(水) 20:59:55.24
>>483
邪道だろ
切れない刃よりはノコギリの方が氷をキレるけどガタガタ
良くできた日本刀のような切れる刃物だと氷ですらスパッと切れる

アルティメットグリップはノコギリ
WCレーサーのエッジは切れる刃物
その差だといわれている
0485名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/26(水) 21:06:55.94
アルティメットグリップは不自然に引っかかる
自由にズラせない
内傾角を大きくとると突然エッジが外れるなど挙動が危険
0488名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/26(水) 21:19:22.05
氷を日本刀でスパット切れるとか盛ってないか?

俺の持ってる二十万の包丁でも切れる気がしない
ていうか、刃こぼれが怖くて切らないけどw
0489名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/26(水) 21:23:48.53
>>488
日本刀なら切れるよ
良くできた牛刀でも切れる
太い骨をスパッと切るものだからね
包丁にもいろいろあるけどね
薄い刃のは難しいな
君の包丁と比べるなよw
0491名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/26(水) 21:32:58.33
よく知らないみたいだけど、骨を切るのはチョッパーとか出刃で
それでも骨を切ると欠けるよ
日本刀はチャンバラのイメージがあるのだろうけど
あんなことしたら刃はボロボロになる
それに少なくても、俺の周りには牛刀で氷を切るなんて馬鹿は居ない
0492名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/26(水) 21:33:35.82
言いたいことはわかるが
わかりにくい例えだな
いずれにしてもカナやすりで削っただけのバリがある状態は意志と無関係に引っかかるから危険だよ
0498名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/26(水) 21:42:26.51
アルペンのエッジもあんまり鋭角にしすぎると刃こぼれするよ
その辺はノウハウがあるだろう
アイスバーンで食いつかせるのはダイヤ砥石による鏡面仕上げが定石
金属やすりで削っただけのバリが残った状態ではダメだよ
0500名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/26(水) 21:53:21.89
いや、ワールドカップの現場でもダイヤモンド使ってるよ
0506名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/27(木) 01:30:34.61
ストーンは研ぐものじゃないべ
0509名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/27(木) 07:43:26.82
下手くそが使うから丸くなるんだよ
0510名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/27(木) 08:09:36.41
オイルストーンもけっこう削れるから
フリーハンドで使ったら丸くなるっしょ
0512名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/27(木) 08:36:15.86
ちゃんとした動画を揃えてる人はオイルストーンなんて使わないし、使っとしたら安いという理由で初心者なんだろうけど、丸くなりやすいから危険だよね。
0513名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/27(木) 08:36:48.86
ちゃんとした道具を揃えてる人はオイルストーンなんて使わないし、使っとしたら安いという理由で初心者なんだろうけど、エッジが丸くなりやすいから危険だよね。
0514名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/27(木) 08:38:35.77
ガイド使えよ
0518名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/27(木) 12:32:22.60
俺はバリバリ使ってるよ
0524名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/27(木) 13:26:35.80
三回滑ったらファイルガイド使ってダイヤモンドファイルの400番と600番でサイドエッジを磨いてます。
ベースはどうしたらよいですか?
0526スノボちゃん
垢版 |
2017/04/27(木) 14:54:49.55
エッジはねー みんな研ぐことしか能が無いようですけど
そんなに研ぐとエッジが早く無くなっていくよ
いかに減らないようにするかを考えたほうがいい
0528名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/27(木) 14:59:40.33
レースやってて年間100日に迫るくらい滑ってマメに研いでた時でも余裕で2シーズンはもったわ
いかに減らないようにとかアホ過ぎ
0530名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/27(木) 15:04:40.33
「毎回サディング、出来ればマシンで」とか言ってる人こそソールをいかに減らないようにするか少しは考えた方がいいと思いますよ
0534名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/27(木) 15:35:13.85
エッジが無くなったら板買い換えろよ
何シーズン使い倒す気なんだよ
いくらエッジだのソールだの気を使っても
板のベンドがヘタるっつーのw

ほんと馬鹿なんじゃねーの?
0536スノボちゃん
垢版 |
2017/04/27(木) 15:43:52.50
>>528
あははは その毎日のようにマメに研ぐのを無駄だと言ってるのよ

まさかエッジ鋼が丸ごとなくなると思ったの?


 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況