X



チューンナップについて語ろう 2磨目 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/11/15(火) 11:32:38.34
板のチューンナップを自分で行っている方々が集うスレです。
チューンナップを行う場所。
チューンナップの方法。
疑問、質問、何でも書きましょう。
0002名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/11/15(火) 14:04:29.75
クリック何とか
0007上げて粕連呼
垢版 |
2016/11/17(木) 01:07:21.13
>>5
昔、エッジシャープナーに付いていたやつだから、分からんが、
800番くらいじゃね?

あと、フリーハンドだが、
気を抜くと☆ガリッ‼とやる。。
そこは技術よりも性格の問題かもね♪
σ(^_^;)?
0009名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/11/17(木) 09:49:17.86
ダイヤモンドの300→500→ハードアルカンサスで仕上げてるけど、鏡面に近いくらいにはなるかな
1600番くらいのストーン買って試してみたいな
0021名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/11/18(金) 18:51:24.81
今シーズンレースに参加するのでスタートワックス揃えようかなと思うんだけど、パウダー以外に固形と液体も必要かな?
0022新顔
垢版 |
2016/11/18(金) 23:39:24.45
レースだけで、いきなり滑る仕様に仕上げるのは勧めない。
先ずは湿気用パウダーだけで試して、必要を感じたなら揃えれば良い。
0027スノボちゃん
垢版 |
2016/11/20(日) 18:47:06.61
あなたたちはエッジの材質もわかってないでしょ?
0031名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/11/21(月) 08:13:28.41
ここはまたスノボちゃんのスレになるのか
0037上げて粕連呼
垢版 |
2016/11/21(月) 19:57:04.15
雪が下駄の裏に張り付いた状態になって、
初めて分かるのかもな♪

そんな時はスキーやらないのかな?
レジャースキーだからw
0038新顔
垢版 |
2016/11/21(月) 21:24:03.94
ストラクチャーは、はっきり言ってよく解らん。

トコのイエロー適合雪で、オガサカのツリーが良く滑るように思う。
トコのレッド適合雪だと滑らないかと言えば、そうでも無い。

アトミックのクロスがアイスバーンに対応するかと言えば、そうとも思わない。
現在国内レーシングの主流は、浅目ウエーブになっている。

同じ条件で履き比べ無い限り、違いは分からん程度なのだろう。
0045名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/11/22(火) 00:10:33.81
>>43
エクストルテッドが浸透し無いと思ってるんだろうがそこが間違い
だからあんたの知識は古すぎるといってる 恥ずかしいから書くな
0046名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/11/22(火) 00:17:57.00
>>45
浸透しないなんて一言も言ってないじゃん
もしそう思ってるなら暇ならやってもいいかもなんて書かんわ

かける手間暇の割に効果が大したことないし
そもそもエクストの機種なんてホットしないであろうライト層に向けた機種ばかり
その辺考えると滑りのいいイージーワックスが妥当なとこ
ホットするくらいの意気込みだったらハナからもっといい板買うべき
0055名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/11/23(水) 00:35:22.39
スノボちゃんが来ると荒れるね
0057スノボちゃん
垢版 |
2016/11/23(水) 09:34:07.03
>>49
ソールは化学的に安定してるハイドロカーボンのポリマーだから
一年放置したぐらいでは酸化反応はしませんわ 
0058スノボちゃん
垢版 |
2016/11/23(水) 09:36:55.92
>>55
過剰反応が原因です あたしはあたし、あなたはあなた 
スタイルも知能指数も大きく番うので親和することはないのですから 
0059名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/11/23(水) 09:39:44.28
大きく番う からな
ちょっとまともな人には親和は無理そう
0061スノボちゃん
垢版 |
2016/11/23(水) 15:52:05.78
>>60
水槽の水は透明なのに水面をバチャバチャすると白く見えるのと同じです
0062名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/11/23(水) 22:53:31.35
つまりソールが白くなったのなら、毛羽立ちを抑える(寝かせる)処方をすればいいってこと
具体的には何をしますか?
0064名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/11/23(水) 23:40:04.16
>>63
誰しもチューンナップ初心者の頃があったのだから、丁寧で優しい質問じゃありませんかw
チューンナップに出すというのもあながち間違いではないし
0067スノボちゃん
垢版 |
2016/11/24(木) 10:04:13.12
>>62
ソールが白くなっても滑りが変るわけではないので気にしないのが一番ですわ

ここって田舎の自己満チューン屋が張り付いてるけど、この人たちは頭が弱いので
毛羽がなんなのか見ることも調べることもせず、理解していないので
だから毛羽が寝るというし、俺のチューンでワックスかければ治ると誤解してます

それは白くなったソールを暗い箇所に置いてホラ白く見えなくなっというのと同じ

0068スノボちゃん
垢版 |
2016/11/24(木) 10:10:52.25
切れた

たぶん毛羽っていう言葉が悪いのでしょうけど
ポリエチレンを一定の圧力と温度のなかで凝結させると液状化にあった分子鎖が
分子運動が小さくなり等長でたたまれて細かく結晶化していくのですが
球晶部を形成しなかった部分がアモルファスになります。
ここは比較的に硬度がないので滑走で磨耗破損しやすいのですが
その構造でパラフィンワックスを吸着することもできます
つまり毛羽といわれる組織を完全に平滑化したら浸透できなくなりますわ
0069スノボちゃん
垢版 |
2016/11/24(木) 10:15:37.47
>>64
あたしは今でもチューンナップは初級者ですわ 此の先もずっと
非科学的な経験則と自己満足の世界には興味が無いの
0071名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/11/24(木) 11:11:34.95
なるほどね
毛羽がなければワックスは浸透しない
必要なのは滑るごとに定期的にワックスを入れること
この領域(毛羽とか酸化とか)は誤解してるチューン屋もいるw
0073名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/11/24(木) 11:26:39.13
ワックス浸透のために必要になるのはもっと微細な荒れや毛羽立ちであって
チューン業界でいうケバっていうのはもっと大きな滑走性や操作性に悪影響を及ぼすケバの事
サンディングやストラクチャー加工で出ちゃうやつ
最近はストーンフィニッシュで大体取り除けるけども

前者を指してケバなんていう人は顕微鏡覗いて遊んでる某氏だけ
0075名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/11/24(木) 12:27:29.43
>>73
おいおい、ストラクチャー加工はあなたの言うストーンフィニッシュと同じマシンと砥石でやるんだがwww

もっともチューンナップマシンメーカーの営業やサービスマンに聞いても何故ストラクチャー加工が出来て色々なパターンを出せるのか?説明出来ないし、表面が平らに削られた砥石で何故削れるのか全く説明出来なかったから仕方がないのかも知れんがwww
0078スノボちゃん
垢版 |
2016/11/24(木) 16:36:20.64
>>71
どなたが初めに言ったのかは分かりませんが
自分の店では毛羽を寝かせて酸化を止めれると
そう思いこんでるチューン屋が大半で
そんな店で修行したら受け売りになっちゃいますよね

だから白馬の素人爺さんにコロリと騙されてしまうのです
0083名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/11/26(土) 12:37:01.50
チューンナップで大きいお店では5000円くらいで
マニアックな個人店で8000円ぐらいではどちらがいいですか?
大きいお店のほうが入りやすいのですが預かりだけで下請けがやるようですが
0086名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/11/27(日) 02:36:26.25
マシンを使いこなした高度なチューンならレスキューだ
0088スノボちゃん
垢版 |
2016/11/27(日) 12:04:11.81
>>86
どっかのつぶれた店から中古チューンマシンを入手しても
マシンを使いこなすノウハウが無ければただの粗大ごみ
エッジの研ぎ方を教えろとクラにノーアポで押しかけてシカとされちゃった
レスキューさんには無理だと思いますわ 
0093名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/11/28(月) 06:47:02.92
壊れたレコードか
0094名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/11/28(月) 13:11:22.66
ただ板をキレイにしたいだけなら格安チューン
カービングや高速ターンを追求するなら1万円以上する手仕上げのチューンが絶対
0096上げて粕連呼
垢版 |
2016/11/29(火) 02:42:52.71
チューンなんて、そもそも自分でやってナンボじゃ!!

ミニ四駆や、ラジコンや、自転車や、自動車、バイクなどみたいに、
あーかな?こうかな?と、
試行錯誤して(自分の滑りや、マテリアムの特性に合わせる)パターンを習得する。。

この経験が実力となる!!

人任せでは、たいしたレベルじゃないわwww

┐('〜`;)┌
0102名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/11/29(火) 08:02:51.83
種目によるんじゃない?
アルペンとパイプ以外はお任せであまり問題なさそう
アルペンですらそっち方面は無頓着でサービスマンに全部お任せな選手もそこそこいるらしいし
0103上げて粕連呼
垢版 |
2016/11/29(火) 08:27:55.84
自分の所属チームのチューンならお任せでもいいでしょ♪
充分なデータベースと、
毎日のチェック(ディスカッション)で、
好みに仕上げる環境が出来てるから。。

俺は、
一般のチューンショップに任せっきりで、
1発ではまず決まらんから、
自分で微調整したらどうか?
と言ってるんだがw

意図が分からんのか?

┐('〜`;)┌
0104名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/11/29(火) 08:40:38.11
シーズンに何度も出さないならそもそも自分でちょくちょく弄らない事には維持出来んし
何度も出すならば「次はこんな大会に出ます。もうちょいこんな感じが好みです」で詳細な仕様はお任せでも足りる
以上終了
0105名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/11/29(火) 08:41:34.68
まあいい加減だからね。
89度が89度に仕上がってこないのが当たり前の世界だからね。
ひどいところは3度とか4度位は平気で狂ってるというww
0110スノボちゃん
垢版 |
2016/11/29(火) 14:05:54.60
そうね、96さんの言うように、自分に合わせた道具と用途を積み上げるのがチューンナップ

どこでも売ってるただの着色パラフィン買って絵に描いた餅マニュアル見て真似てるレベルじゃチューンにならない
0117スノボちゃん
垢版 |
2016/11/30(水) 19:02:35.65
>>112
あたしサンディングマシーンとか持ってないのー
だから店で角度とか出して貰って、細かいところは自分で
あーワックス関係は全て潤滑剤から自分で拘ったの使うの
これでチューンはようやく初級
0121名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/12/01(木) 06:31:12.33
>>118
一皮むくと滑りが良くなる
0125スノボちゃん
垢版 |
2016/12/02(金) 19:38:31.05
>>122
それは錆びの程度ですね

表面が変色なら気にしないのがいい
真っ赤にブツブツになってるなら、ファィルで削らないと
まずはサンドペーパーで簡単に落ちるかどうかですね
0128スノボちゃん
垢版 |
2016/12/03(土) 09:00:36.01
素人が砂消しなんかで磨けばエッジの角丸めるよ
0131スノボちゃん
垢版 |
2016/12/03(土) 20:58:46.94
アレは角付けがしっかりできない人は使っちゃ駄目
0137名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/12/05(月) 13:46:00.92
角付けがしっかり出来ない人は使っちゃダメとかアホちゃうか
角度しっかり出したところでグミストーンじゃ用具自体のフラットが担保されないから全く無意味

あれはバリ取りかダリングにしか使わん
あとは甘くなってもいいからとにかくサビ落としたい人もか
0139名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/12/05(月) 15:58:51.53
どの程度の事を指して丸くって言ってるかによるけど立ってて欲しいところにあれをゴシゴシかけることはないよ
ギンギンに立てた後にバリ落としで軽く一撫でするくらいしか使わない
0140135
垢版 |
2016/12/05(月) 16:12:19.19
>>139
お前のドヤ顔レスはどうでもいいんだよ
ここでわからなくて質問してくるやつのスキルで答えてる
0142名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/12/05(月) 22:07:40.43
俺138
エッジチューンに使うって方向性ね
硫安でサイドエッジ錆びちゃったから
どうしようかと思ってね
もうすぐチューンに出すから
一度出してしまえば
あまり錆びないと思う
0143名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/12/05(月) 22:09:54.63
あ、ベースはアイスバーンのトレーニングで
錆は取れちゃった
アイスバーン上の滑走が多いから
丸くなるのは絶対ダメ
0146名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/12/06(火) 00:39:51.38
つーかアイスバーンの滑走多いならどうせサイドはしょっちゅう研ぐだろ
しょっちゅう研がないベースの方は取れたみたいだしほっとけ
0147名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/12/06(火) 12:09:26.26
一応スクール所属してて元メーカーサービスマンの先輩がいるんだが
「自分の滑りも説明できないような素人が板弄るな」
って言われて全部やってもらってます。
レンタルにサンディングやストーンマシンあって使いこなしてるのはスキー場社員含めて先輩だけ。
傷埋める機械なんて素人じゃ扱えない。
0148名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/12/06(火) 12:29:07.80
俺もレーシングやってるくせに
エッジも人まかせ
自分で触って変な事になったからな
お金で解決出来るならそれでいいす
0150上げて粕連呼
垢版 |
2016/12/06(火) 13:03:05.48
>>147のような経歴の人ならなんも問題はないよ♪

問題は、
スキーのメーカーや 、
スキーのグレードや、
スキーヤー自身の実力によって、
目指す滑りをサポート出来るチューニングが出来るかどうか。。

それを、大量生産するようなシステム任せの、どんな奴がやってるか分からんとこに出すより、
「エッジ調整くらい自分でやれば?」

と言ってるんだが。。

それが分からんか?┐('〜`;)┌
0151名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/12/06(火) 13:18:03.85
レース位のシビアコンディションの話にすり替えたくてしょうがないんだろ
バカにされた時よくやるスノボ定番の自演ネタ
0153スノボちゃん
垢版 |
2016/12/06(火) 16:28:22.17
みんな自己満足の世界で悦ってるだけなんだね
0156名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/12/08(木) 01:18:51.07
自己紹介乙
0157名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/12/13(火) 02:08:28.35
>>148
いいんじゃない?プロに任せて自分は滑りを磨くことに集中してるなら。
ただ基本的なことを自分で一通り出来る程度じゃないと細かい指示出せないのでは。
0159名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/12/15(木) 16:03:21.08
PPAP?
0161名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/12/16(金) 14:14:27.12
安くて買うのを躊躇しているんだけど、
スポーツデポで売ってる
IGNIOのサイドエッジとソール側のエッジが
同時に削れるシャープナーは普通に使える?
0163名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/12/16(金) 18:16:15.55
>>161
スクレイパー削るのに使える
板のエッジはやめて桶
ガッタガタになるw
0164161
垢版 |
2016/12/16(金) 18:36:45.56
ありがと
やっぱダメかぁ〜
他にお勧めのシャープナーはあるかな?
ちゃんと専用のファイルを使うべきなの?
0165名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/12/16(金) 18:46:15.08
本当に同時になの?
どちらにも使えるじゃなくて?
後者ならレジャー用途でエッジ立てる分には多分充分
下手くそがやればギッタギタになるけどそれはちゃんとした道具でもそう
0166161
垢版 |
2016/12/16(金) 19:15:09.10
これ
http://item.rakuten.co.jp/alpen/5650090106/

実際に見たけど、すっげー小っちゃいヤスリが
サイド側とベース側に1個づつある
よく見なかったけど角度はベースで2段階、
サイドも2段階で調節できた気が・・・

外してどちらか1方だけ削ることもできるらしい

俺はレジャースキーだからそんなにこだわらないけど
今使っているサイドエッジシャープナーが90度固定だから
ちょっと変えてみたい
0168名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/12/16(金) 20:14:43.88
絶対止めた方がいい
一回こするたびにヤスリが動いてしまって
まともにチューン出来ない
ガッタガタになるよw
0170名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/12/17(土) 11:41:08.69
カービングスキーでは今は不要と結論づけられている事だけど、
腕前に応じて、トップとテールを甘くしたりビベルをほんの少しだけ入れる事は
有効なんだろうか?
不要というのはあくまでも上手い人が上手く乗るときにはそこを使うために
残した方がいい。という前提での結論という事はない?
甘くする事で、その使い手にとっては結果的に滑りやすければそっちが正解でしょ?
あと、上手い人でもコブ用の板なんかは甘くするメリットがある事は考えられるよね?
現状そこまでトップからテールまでのエッジをきっちり使ってカービングという
滑りなんか誰もやってなく、振り出しとスライドに頼る局面がかなり多いとおもうから。
0173上げて粕連呼
垢版 |
2016/12/17(土) 12:08:42.22
昔フィッシャーでサイドのみやったら、アイスバーンでカクカクして操作できなかった。。
即効、セラミックシャープナー携帯用でビベル入れたら滑れた。。

メーカーによって、基本ベースが違うようだ。。

昔は雑誌に選手のエッジ内容が詳しく説明されていたが、
今は無いねww

┐('〜`;)┌
0176名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/12/17(土) 21:22:38.13
>>161
使ってるけどしっかり固定してやればかなり良いよ
0177名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/12/19(月) 12:07:10.84
ていうか、同時に研ぐ必要がどこにあるんだろうか・・。
それにソール側のエッジが低くなっちゃうじゃないか・・・。
0185名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/12/25(日) 13:24:17.66
>>182
お、おぅ
お前もういいやw
良いお年を!!!
0187名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/12/25(日) 16:27:21.55
>>182
だから書いてるだろw アイロンの癖に合わせた効率だって
おまえのアイロンがどうだか誰も知らんし基本は縦横に仕上がりには差が無い

ナノダイヤみたく赤外線温度計買って測れとか面倒なことやらされたいのか?
0189名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/12/25(日) 16:58:41.64
レスキュー
0191名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/12/26(月) 00:10:56.36
気にすんなって、悪名轟かせ過ぎて誰も買う奴居ないってw
信者もだいぶ離散したみたいだし、扱ってる業者も今頃頭抱えてるだろ
0192名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/12/26(月) 02:44:34.86
そんな低レベルのワックス使ってる方が
レベルが知れてるからね
自然淘汰
0195名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/12/27(火) 08:25:35.20
beta mix redで安定
0202スノボちゃん
垢版 |
2016/12/29(木) 13:10:03.17
>>199
流動パラフィンは名前はパラフィンですけれどそれは石油由来という意味
化学的にはノルマル-パラフィン炭化水素ではないので代用物にはなりません
むしろ無臭リムーバーとして売られているものに近いよ
0204名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/12/30(金) 15:51:42.07
w
0205名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/01/03(火) 14:17:24.61
サイドエッジ削るファイルガイドって
SUS304の板を曲げたもので代用できますか?アルミのほうがいいですか?
サイドエッジを88度にしたいので、92度に曲げようかと。
市販品は高いし、鉄工所に勤めていて、端材で自作できるんじゃないかと思って。
0207名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/01/03(火) 17:42:22.83
正確な曲げの治具があれば
問題ねえら
0208名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/01/03(火) 17:53:41.95
面に歪みが出ない事(特に滑走面側)と削りカスを逃す穴を作る事さえしっかりしてあれば大丈夫そう
安く売って欲しいくらい
0210名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/01/04(水) 21:17:38.27
質問お願いします。
サイドカーブってありますよね?
もしもトップからセンターまでは同じカーブで、
テール側の広がり方が太い板と、細い板があったとします。
性能の差はそれぞれで、どう出ますか?
太い方に比べると細い方がターン後半抜けて走っちゃいやすい。切れる。難しい。
そんな感じになると思うんですけど
どうですか??



>>205
おれは鉄で作ってそれでやってるよ。
0211名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/01/04(水) 21:20:47.49
太い方がターンが切れ上がる
細い方が下へ下へ行こうとするよ
0213名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/01/04(水) 23:09:29.97
エッジのリリースし易い?

そんなのあるんですか?
エッジかけるのは難しいと思っていたけど、外すのについては考えた事なかったです。
単に角を緩めれば外れるという単純な事じゃないんですか?
切り替えの話しですか?
0216名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/01/05(木) 08:46:39.38
エッジのリリースがしやすくないとたまに事故になるわ
なんでお前まだそこにいるんだよ外スキー!ってな感じになる
0217名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/01/05(木) 08:56:32.36
立てる方が楽か外す方が楽かは、板のトーションやらサイドカーブやらエッジの角度やらによるし
それらとしようとするターン弧の大きさとの兼ね合いもあるし
個人個人の技術的なレベルやクセにもよる

リリースの概念ない人は取り敢えず傾けて踏んでおきゃいいみたいな後半の抜き方・走らせ方が下手な人が多いイメージ
0218名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/01/05(木) 11:32:01.69
GSなんかでライン遅れ気味の時に若干切り上げてから次のターンに入ろうとした時にやらかすなあ
そのまま上体から雪面にダイブしてるわ
0219名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/01/05(木) 20:00:11.54
逆エッジに乗ってそのまま板と身体が別れるやつね。
それってエッジ外せなかった、じゃなくて逆エッジに乗っちゃっただけじゃん。
それよりか立てるだけでかかるって言ってるやつのレベルの低さよ・・・。
そんな単純なもんじゃないわ。
0222名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/01/06(金) 08:46:18.24
別に谷側に掛かってりゃ逆エッジって訳じゃなかろう
スノボ初心者とかの話だそりゃ
0223名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/01/06(金) 08:51:23.80
逆エッジとか
そんな低レベルの話じゃないんだよね
0224名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/01/06(金) 20:41:03.17
エッジシャープナーのガイドとかスクレイパーとか何であんなに高いんだ
スクレイパーなんてただのプラ板じゃねーかよ
価格破壊に乗り出そうにも需要少なくて意味ないのかなー
0225名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/01/06(金) 20:49:15.78
そう思うなら
塩ビ板をホムセで買えばいい
0227名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/01/06(金) 21:46:02.36
ホントだ
2、30枚買ってヤフオクあたりで売り捌くかな
はした金たし後輩の部活にあげちゃってもいいか
0229名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/01/07(土) 13:10:21.73
板のソールは紙やすりで行けますか?
前にやったときは真っ白にがさがさになってケバ取りに相当苦労しましたが。
サンディングマシンだと何故かあそこまでがさがさにならないのはなんで?
同じ紙やすりなのに。
広い接触面積できれいに軽い力である程度の速度でかかってる効果かな?
0230名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/01/07(土) 13:24:53.58
そんなんではフラット出ないから
止めときなよ
ちゃんとマシーン!にかけなきゃ
0232名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/01/08(日) 19:47:31.05
それで、ビべリングで、後ろからずうーっと1度で、トップのセッセツ点の
部分だけ1.5度とか2度にしてもいいんですか?
それでトップのとらえをなめらかにしてやるという狙いです。
昔の板で、トップを地面に押し付けてぐいと曲げて、曲がりはじめの領域だけを
ちょっとだけペーパーで落とす方法がありましたよね。
それと同じ考えです。
0233名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/01/08(日) 20:26:21.72
そこまで落とさなくてもいいよ
最初ギンギンにしときなよ
後は滑りながら
何回もサンド当てていくと
どこかで自分に合う角度になるからさ
0234名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/01/08(日) 20:39:09.49
サンドだと角付けしても立たないですよね。
ビべリングにする事で角付けに対しては反応する板にしたいです。
それから、センター幅の太い細いってそれぞれどんな特徴になりますか?
0235名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/01/08(日) 20:58:22.42
回転性は落ちちゃうよ
最悪噛みすぎて回らない板になる
GSだと二段階エッジングになったり
タイムに対して致命的

センター細いと応答が良くて
下方向に走らせやすい板になるは
太い方が深雪や不整地で安定する
好みでどうぞ
0238名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/01/09(月) 07:23:43.00
>>237
スキーは技術はもちろん道具も奥が深いね。
ビンの高さとか、眼で見てもわからないほどのちょっとしたエッジの仕上げ、
ストックの1cmのながさ。
いろんなものがほんの少しの変化で相当変わるよね。
0240名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/01/09(月) 07:51:47.94
アネックトゥーン!!!
0241名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/01/09(月) 10:01:06.39
>>236
横滑りって言ったって完全にエッジ外してやる訳じゃないんだから

伸縮式ストックで片方短くなってるの気がつかないで使ってるインストラクターもいるからな
0242名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/01/09(月) 10:59:41.80
片足にSG、もう片方の足に半分位の長さのミニスキー(?)を履いて滑った事があるが、そんなに違和感無かったで(笑)
0244上げて粕連呼
垢版 |
2017/01/09(月) 13:57:30.74
結局、伸縮式ストックから卒業するよな♪
あれは、知らんうちに短くなるんで、
段々ちじこまっていくわw

滑りがwww (‘*‘)
0245名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/01/09(月) 16:43:34.46
どうせ伸縮って言ってもせいぜい3cmとかしか動かさないんでしょ?
だったら手皮の長さ変えて持つ場所変えればいいのに。
0249名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/01/16(月) 08:23:50.52
普通はそんなに当たりません
0250名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/01/16(月) 08:33:19.86
スタンス定まってないね
チューン以前の問題
0251名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/01/16(月) 08:42:16.36
スポーツ店とかでその店で受けて、どこかのチューン屋に出して、それを
お客さんに渡すやり方の店ありますよね
そういう店はどうですか?
0255名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/01/17(火) 15:54:47.94
それすごく難しいターン導入だなw
0258名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/01/17(火) 22:41:54.72
ならないです
0259名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/14(火) 11:05:07.39
エッジのチューニングを自分でやろうとして、ネットを見てベース1°のサイドを89°くらいでやろうとして
swixのサイドエッジシャープナーTA3007(90°-85°)ってのと、ファイルガイドTJ089/1°用ってのを購入しました。

しかし、届いてから良く見て考えたらファイルガイドTJ089ってサイドエッジ用ですよね?

1°用ってのを見て購入したので自分の間違いですが、この2つの工具でベースエッジとサイドエッジ(ビベルエッジ?)
を仕上げることは無理ですよね?

ベース用のファイルガイドってのを購入すれば良いんですかね?

また、ベースを触らないでサイドエッジのみを削るのは駄目なんでしょうか?
例えば、TA3007を89°に設定して、それだけで研いで終了。て事です。

すいませんが、教えてください。
0260名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/14(火) 12:04:26.19
普段の手入れだけなら
サイドとホットワクシングでいいよ
ベースはフラット出し込めて
店に出すのが吉
0261名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/15(水) 07:12:02.28
サイドは多少ガタガタでもあまり滑りに影響ないがベースは綺麗に仕上げないと影響するよね
綺麗に仕上げるのは素人にはかなり難しい
0262名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/15(水) 08:53:21.71
自分でエッジ触ったら、なんてことない緩斜面の滑り出しでフロントサイドエッジがまさかの逆エッジで肋骨いわした。初心者の時もフロント側はやられた記憶がない。

イジったあとの初滑りは紙ヤスリポッケ入れといた方がいいよ。
0263名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/20(月) 13:58:12.97
板が出荷時にサンディング仕上げなんだけど、これって溝が荒いというか
駒かい三角山がみんな立ってるでしょう?
駒かい粒子の雪のときなんかに横滑りすると、山が雪にひっかかりますか?
よく研いだプラスクレーパーをかけて一度山を少し取ってあげた方が
いいですか?
0266名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/20(月) 16:32:49.74
まずプレチューンに出して
フラット出しからだよ
0268名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/20(月) 20:21:24.76
マジかよ
ラブマシーンなら置いてるけどな
0270名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/21(火) 15:16:39.87
>>269
ラブマシーンと言えばモーニング娘。だろ
団塊世代の爺さんか?
0271名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/21(火) 15:38:46.72
>>270
何かお前とは年齢が近い気がする
0273名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/22(水) 23:12:36.58
サイドエッジをガイドで86度にしたら食いつき過ぎて外せなかった。
89度で自分は丁度いいあんばい!
0275名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/22(水) 23:34:12.51
国内レースですら
そこまで立てんわ
0277名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/22(水) 23:49:35.16
ミナケンが85°とか言ってたけど
それはワールドカップの氷のバーン
パンピーが86°なんて絶対無理
0279名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/23(木) 00:08:50.02
ベースの角度にもよるわな
0280名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/23(木) 00:13:30.09
一般ゲレンデでターンするのと
インターバル10mのセットで
板を下に向けながらターンするのとでは
全然違うと思う
0281上げて粕連呼
垢版 |
2017/02/23(木) 13:51:10.10
メーカーによって違うから、

自分に合ったパティーーーンを、

早く見付けるズラァw

( ゜o゜)
0282名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/27(月) 09:53:40.51
教えて下さい。

サイドエッジシャープナーを購入しました。
swixのやつで、角度を可変できるタイプです。
やり方として、ソール面を基準に工具をスライドさせていきますよね?

んで、疑問に思った事ですが90度とか89度とかってシャープナーに設定できますが、
これは、ソール面に対しての90度とか89度とかですよね?

例えば、ベースエッジが1度付いてる状態で90度にシャープナーを設定して削ると
エッジ角度は91度になるんですかね?

教えてください。
0283上げて粕連呼
垢版 |
2017/02/27(月) 11:11:33.42
接点は滑走面だから、滑走面に対してビベルマイナス1度の鈍角91度。。
エッジに対しては90度!!

結構適当なもんだ。。

( v^-゜)♪
0284名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/27(月) 11:48:51.72
そうでやんす
0285スノボちゃん
垢版 |
2017/03/04(土) 18:04:26.53
何をやっても妖怪で顔からこけるんだから無意味よ
0288スノボちゃん
垢版 |
2017/03/15(水) 10:16:12.32
高いお金出して自己満チューンされて
結局は春の雪で止まっちゃうんでしょ? 
それは無駄使いといいます
0299名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/03/17(金) 12:42:43.79
ナノダイヤなんて2チャンネルで売り込み掛けてるレベルのオカルトマイナーアイテムだろ。

本当に謳い文句通りならこんなとこでセールスやらなくても売れてるはずだろ。
0300名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/03/17(金) 15:14:28.79
>>299
ちがうよw レスキューワックスと糞固定をスノボチャンが追い出して
ネタが無くなったからナノダイヤをネタにしてるだけ 
ナノダイ高いから馬鹿相手に宣伝しても売れないし
0301名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/03/17(金) 15:25:22.49
何が違うのかが全くわからない
0311名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/03/18(土) 21:47:11.89
KO-TUNE はレスキューワックスの創設者が丹精を込めて調整したレーシングチューン
0312名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/03/19(日) 00:34:21.37
糞コテが名前かくして必死だな
誰もあんなカスワックスなんて買わないから黙ってナノダイヤスレでオナニーしとればいいよ
0315名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/03/29(水) 10:13:59.40
最近はワックスリムバーって使わないの?ソール材痛めるってきいたけど?
0316スノボちゃん
垢版 |
2017/03/29(水) 11:52:50.57
レスキューの変なワックスはリムーバー効かないから前から使ってないよ

低分子量ポリエチレンの無双を溶かすなら高分子ポリエチレンの滑走面も痛めるよね
0323名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/03/30(木) 08:32:42.15
そう思うなら何もしなくてよろしい
0325名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/03/30(木) 21:43:03.06
メーカーによっては分けてるのに
本当アホ
0327名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/03/30(木) 23:25:48.37
滑走ぶち込んどくとホントに滑るよ
下手くそには解らんて
0328名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/03/30(木) 23:38:12.08
エッジガリガリだから自分でやりたいけど
ファイルとかガイドとかバイス一式揃えると
結構するんだよなー
0329スノボちゃん
垢版 |
2017/04/03(月) 15:02:48.99
>>326
きゃはは どちらもニチロウの標準パラフィンにバイセンやMICを数パーセント混ぜたものよ
あなたのような単純馬鹿ばかりだと商売楽しいわね
0331名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/04(火) 10:41:39.83
>>330
日本精鑞はたしか世界最大のワックス専業会社で外国にもかなり輸出してる
中国製、マレーシア製、エジプト製、米国製と比べて精製がまったく違うのよ
0332名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/04(火) 10:43:33.42
ちなみにベース>滑走>トップはホルメンコールでもそうだけど
夏からベース何回やれとかベースないと浸透しないというのを真に受けてやってるのは日本人だけな
0333名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/04(火) 12:23:48.88
フッ素って言うけどパラフィンに添加物として入れてるだけだよ。
フッ素100%の製品と言ったらフッ素オイルかフッ素パウダーしかない。
0336スノボちゃん
垢版 |
2017/04/05(水) 10:26:02.67
>>333
うーん・・・60点ね

有機フッ素化合物で地球を汚す大罪者の汚染ちゃんが連呼するフッ素(入りワックス)
低分子量の固形パラフィンに固体潤滑剤として0.1-5wtパーセンテージを混合させて
そして原始的に掻き混ぜて「滑走ワックスだ!」と値段を倍以上で売りつけてるのよ

ハヤシとかレスキューとかマイナーなとこだといかにも大量に混ぜたのでより滑る
みたいに宣伝してるけど、量を増やしてもそれを分散できないと全く意味が無くの
0338名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/08(土) 08:51:29.14
すいません。ホームセンターで真鍮ブラシを買ってきたんですけど
これでソールをトップからテールに向かっておもいきり何度も何度も
ブラッシングすればいいんですか?
0339名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/08(土) 08:53:52.19
一度さらう程度でいいよ
多分カスがたくさん出てくる
ブラシは力入れると毛先曲がるよ
女の子を擦るようにソフトタッチです
0343名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/08(土) 12:42:06.04
ワックスに嫁さん殺されたみたい
0345名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/08(土) 16:14:47.18
かさかさの踵にも使えるからな
0350名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/09(日) 08:46:30.42
テールの内側のエッジって甘くなるの早いよね。
みんなはどうしてる?
春でザクザクだからこのままゴールデンウイークまでのりきろうかなと
おもってるんだけど、研いだ方がいいのかな?
春だとエッジの立ち具合の重要度はひくくなりますよね?
0352名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/09(日) 09:42:34.49
テール側はダリングするくらいだから
問題ないと思うは
俺氏はそのまま使い切って
来シーズン調整する事にした
気になるならオイルストーンで目立てしとけば?
0353名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/09(日) 11:37:21.34
ガリウムのクリーニングワックスだけでは滑らない?

ガリウムのユニバーサルチップワックスってクリーニングワックスなの?白色だけど。

家族五人の板のメンテを安くあげたいのです。教えて下さい。
0355名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/09(日) 12:04:21.49
>>353
どうしても1つで済ますならもう少し頑張ってガリのプロショップ買え
クリーニングにもつかえるし、どんな雪温でもソコソコいける
春先はどうにもならんからNOTで凌ぐ
0361名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/09(日) 17:28:13.72
ガタガタにする人はお店にどうぞ
(゜o゜;)
0365名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/09(日) 23:50:00.19
オイルストーンでガタガタにするレベルなのに
ファイル使ったら大変な事になるは
0367名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/10(月) 00:25:23.46
サンドで目立て出来るならプロ
0371名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/11(火) 12:19:53.54
ダリングする時にしか使わないな
ペーパーで目立て出来たら凄い腕だよ
0373名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/11(火) 12:30:14.96
出来てもガタガタでしょ
レーシングでは使えないな
0374名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/11(火) 14:07:26.93
レーシングだって
0376名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/11(火) 15:28:00.16
そらそうよ
0377名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/11(火) 23:42:39.60
>>375
地方のアマチュア草レースに全日本だかの選手にナノダイア使わせて辛うじての一勝のみでその外のリザルトが全くないナノダイアワックスですか。
0380名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/12(水) 09:32:02.18
>>379
大手のHFが表彰台の常連なのに何で自作せなならんの?
それともナノダイアワックスは自作ワックス程度のガラクタですってことなのか
0382名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/12(水) 12:14:26.54
ソールに張り付いて終了
そんなゴミワックスいらん
0389名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/18(火) 10:52:33.22
春の汚いザラメを滑りまくったら油だらけになったわ。
それで帰宅してマジックリンをぶっかけてスポンジでごしごしやって
じゅうぶんに水洗いしちゃったんだけど平気だよね?
もちろんビンにはマジックリンはかけなかった(グリスに洗剤つくとまずいとおもったから)
0390名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/18(火) 11:11:05.68
あと、サイドエッジの刃先じゃないところに白いがびがびな感じのものが
買ったときからついてるんだけど、これはさび止めか何かなの?
0391名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/18(火) 11:22:44.66
シャワーの温水かけたことはあるけどマジックリンは始めて聞いたな。
だいたい滑走面汚れたらクリーニングワックスじゃないのかな?豪快な人は灯油ぶっかけ
0393名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/18(火) 12:49:26.73
ブラシかけてワックス落とせば
綺麗になるやなーいか
0395名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/19(水) 01:12:05.26
中性洗剤で良くない?
0396名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/19(水) 09:28:07.74
ステンレスエッジって、鉄と比べて削るときにどうですか?
削りにくかったりしますか?
あと焼きも普通にはいっちゃってますよね?
0397名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/19(水) 09:41:53.52
オーテスナイト系のステンレスだし硬さは意識しないと分からないレベルだよ。
手でファイルかける分には焼きは全く問題ないけどマシン通したあとは焼けてるかもしれん。
ショップの中の人が分かってる人なら焼かないようにマシンの速度下げてやってくれるとこもあるけど。
0399名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/19(水) 12:29:26.30
ファイルは鉄より10倍長持ちするしな
価格も10倍だけど
0400名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/22(土) 22:25:36.99
エッジの目立てならオイルストーンよりもダイヤモンドファイルがいい
通常のファイルやサンドペーパーだとガタガタになるし
オイルストーンは角度を間違えるとかえって角が丸くなる
ダイヤモンドファイルは削れなくて凸部分だけとれる感じ
0401名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/23(日) 03:07:21.95
下手だから丸くするんだよ
0402名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/23(日) 22:34:08.15
研ぐのならダイヤモンドファイル
削るのならファイルやサンドペーパー
丸めるのならオイルストーン
0409名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/24(月) 00:29:55.49
まあ、スキー用に売ってるオイルストーンって、実態は安物の人口砥石で、しかも荒いやつだからな。
下手にごしごしやると削れて丸まるよ。
それとファイルでガタガタは手下手糞なのまその通り。
そういう意味で失敗がないのがダイヤモンドファイル。
0413名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/24(月) 21:27:44.61
>>412
そこにしか反応できないおまえ馬鹿だな
0415名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/24(月) 21:36:40.97
馬鹿はエッジシャープナーとオイルストーンという初心者用セットでエッジがボロボロw
0417名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/24(月) 21:43:56.49
まともの高いな
3枚揃えると1万5千円くらいか
0419名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/24(月) 21:45:50.71
>>415
下手くそなだけだろ
0420名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/24(月) 21:49:21.26
まあ、エッジシャープナーとかオイルストーンは初心者用の安いお手軽セットだから、それで満足ならそれでいいんじゃない?
ただし、エッジが早くなくなる。
ダイヤモンドもオイルストーンよりは高いけど高いと言ってもそんな馬鹿高いわけではないから
板を大切にしたい気持ちがあったり、仕上がりを重視するなら、ダイヤモンドファイル。
0423名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/24(月) 22:04:24.85
安いのは本物のダイヤモンド使ってなくて、人造ダイヤだったりそもそもダイヤ使ってないオイルストーンに毛が生えた程度のものだったりだから、要注意。
0424名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/24(月) 22:10:33.68
>>422
まともなやつって言ってんだろ
ワックスメーカーのリネーム品じゃなければそんなもんだよ
ワックスメーカーが売ってるのと物は同じ
本当に馬鹿だな

>>423
お前高いのは人造じゃなくて天然のダイヤ使ってると思ってるの?
本当に馬鹿だな
0425名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/24(月) 22:14:09.93
まあダイヤモンドファイルならたとえ安物の粗悪品でもオイルストーンよりはましだけどな
0426名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/24(月) 22:15:47.35
>>424
爺さん、貧乏なのはわかったけど
そんな顏真っ赤にしてムキになるなよ
0428名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/24(月) 22:22:54.35
安物じゃないって言ってんのが理解出来ないの?
2〜3倍の金額払ってワックスメーカーのロゴ付きが欲しいなら勝手にすればいいと思うけど
そもそもダイヤモンドファイルごときが高いとか言ってるのあなただし
あなたこそ貧乏なんじゃないの?
0430名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/24(月) 22:24:42.22
ワックスメーカーのは要らない
日本製のSK-PROが本物でベスト
0431名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/24(月) 22:25:53.55
>>428
爺さん、貧乏なのはよくわかったけど
そんな顏真っ赤にしてムキになるなって
みんともないぞ
0435名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/24(月) 22:43:35.64
>>434
爺さん、貧乏なのはよくわかったよ
だけど、そんなに顏真っ赤にしてムキになるなって
みんともない
0443名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/24(月) 22:53:32.75
SK(三和)のがおすす
そこらのホームセンターで売ってるダイヤモンドファイルは安かろう悪かろうの粗悪品が多いからやめた方がいい
スキー用として売ってるオイルストーンは論外
0444名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/24(月) 22:54:32.40
SK(三和)-PROのスキー用ダイヤモンドファイルがおすすめ
そこらのホームセンターで売ってるダイヤモンドファイルは安かろう悪かろうの粗悪品が多いからやめた方がいい
スキー用として売ってるオイルストーンは論外
0445名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/24(月) 23:19:14.03
SKのは専用のガイドが必要だから
サイドとベースのガイドをあわせて一式揃えると3万円くらい
まあ高いちゃあ高いがモノが違うし
素人でも失敗がない
いい道具は仕上がりに差がでる
0447名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/25(火) 00:13:20.68
>>446
普通のファイルは一般の人にはリスクが高いからチューンナップのプロに任せて
日頃の手入れにダイヤモンドファイルで研ぐだけという人が多いと思う
そんなケースではすべてSKで揃えてしまうと良いと思う
0449名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/25(火) 01:10:19.25
下手くそなんだろ
0451名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/25(火) 22:27:28.05
一般のスキーヤーならば、金ヤスリは不要に思う。
必要以上にエッジを削って板の寿命を早めるし、あんまり切れ味の良くないヤスリなので、仕上がりの精度も滑らかさも粗い。
逆にバリを出してしまうこともあり、かえって危険だと思う。
ダイヤモンドファイルは高価なツールだけど、作業効率がいいし、失敗も低いので億劫にならず良好な状態を維持しやすい。
0452名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/25(火) 22:32:28.26
パンピーはエッジチューンなんてやらなくていい
0453名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/25(火) 23:35:01.70
板の寿命ってw
レース用のエッジ細い板をマメに研いだって2シーズンは余裕で保つぞ
50回くらいは研げるはず

仕上がりの精度ってメタルファイルで終了なわけないだろww

ダイヤモンドファイルの効率ねえ
量削るにはめっちゃ効率悪いと思うけど
0455名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/26(水) 00:07:43.57
新品の板をサイド87まで仕上げるのには苦労する。
そのあとは、タマにチョロチョロっとやる!!!

誰かダイヤモンドファイルでやってみて感想くださいな。。
0458名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/26(水) 01:35:12.70
レース用は2シーズンが限界かな
新しい板欲しくて我慢できなくなる
0459名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/26(水) 05:48:34.79
>>453
ダイヤで量削るって、オマエ何もわかってないじゃん
そんなのでドヤってると笑われるよ
0460名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/26(水) 09:45:40.39
メタルファイル(金属やすり)はエッジの角度を最初に決めたり変更するときのに使うのみ。
年に1回かせいぜい2回。
あるいは転倒等でエッジ同士をぶつけてエッジに深い傷がはいったとき。
いずれにせよ金属やるりなので番手や表面の状態によらず深くガバッと削れる。
目が深くて削れる量が多くまた削れ方が荒いから熟練を要する。

ダイヤモンドファイル(ダイヤ砥石)は、表面を滑らかにするもの。
削るのではなく微小な凸部を研いで滑らかにするもの。
滑らかになったら音が変わって空滑りするようになるのでそこでやめる。
エッジの角度を変えないのであればダイヤモンドファイルのみが良い。

オイルストーンはダイヤモンドファイルの安価版。
安物のダイヤモンドファイルは実体がオイルストーンのような粗悪品であったりするから要注意。
0461名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/26(水) 09:48:23.87
メタルファイル(金属やすり)はエッジの角度を最初に決めたり変更するときに使うのみ。
年に1回かせいぜい2回。
あるいは転倒等でエッジ同士をぶつけてエッジに深い傷がはいったときに随時。
いずれにせよ金属やすりなので番手や表面の状態によらず深くガバッと削れる。
目が深くて削れる量が多くまた削れ方が荒いから熟練を要する。

ダイヤモンドファイル(ダイヤ砥石)は、表面を滑らかにするもの。
削るのではなく微小な凸部を研いで滑らかにするもの。
滑らかになったら音が変わって空滑りするようになるのでそこでやめる。
エッジの角度を変えないのであればダイヤモンドファイルのみが良い。

オイルストーン(人造油砥石、ただしスキー用は油ではなく安い人造水砥石)はいわばダイヤモンドファイルのダイヤを使わない廉価版。
安物のダイヤモンドファイルは実体がオイルストーンのような粗悪品であったりするから要注意。
0469名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/26(水) 11:19:22.52
>>462
違うよ。
メタルファイルとダイヤモンドファイルとでは用途が違う。
ファイルとついてるがメタルファイルはヤスリ、ダイヤモンドファイルはダイヤ砥石。

メタルファイルはエッジの角度を変えたり大きな傷をとるために削る時に使う。
ダイヤモンドファイルは角度を変えないでエッジの角を尖らせてエッジの表面を滑らかにするときに使う。

それぞれの工程での最終仕上げはそれぞれの番手の数字の大きい(目の細かい)もの。
0470名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/26(水) 11:20:30.17
オイルストーンは初心者用の安物3点セット以外には使わない方がいいよ。
0477名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/26(水) 18:44:02.18
アイスバーン滑るのにダイヤモンドファイルで磨くだけはかえってエッジグリップが弱いよ
単目のファイル使ってバリを少し残した方がいい
0482名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/26(水) 20:27:41.00
>>477
ネタなんだろうが、あえてマジレスすると、
バリがあるガタガタのエッジだと変に引っかかるだけで滑りにくいだけ
アイスバーンでキレるエッジとは真反対
そんな板で滑っていると下手になるし危険だよ
アイスバーンでのエッジグリップが欲しいときは、鋭角に立てた後にダイヤモンドファイルでギンギンに鏡面仕上げ磨く
爪は引っかからないようにバリは研ぐ
0484名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/26(水) 20:59:55.24
>>483
邪道だろ
切れない刃よりはノコギリの方が氷をキレるけどガタガタ
良くできた日本刀のような切れる刃物だと氷ですらスパッと切れる

アルティメットグリップはノコギリ
WCレーサーのエッジは切れる刃物
その差だといわれている
0485名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/26(水) 21:06:55.94
アルティメットグリップは不自然に引っかかる
自由にズラせない
内傾角を大きくとると突然エッジが外れるなど挙動が危険
0488名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/26(水) 21:19:22.05
氷を日本刀でスパット切れるとか盛ってないか?

俺の持ってる二十万の包丁でも切れる気がしない
ていうか、刃こぼれが怖くて切らないけどw
0489名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/26(水) 21:23:48.53
>>488
日本刀なら切れるよ
良くできた牛刀でも切れる
太い骨をスパッと切るものだからね
包丁にもいろいろあるけどね
薄い刃のは難しいな
君の包丁と比べるなよw
0491名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/26(水) 21:32:58.33
よく知らないみたいだけど、骨を切るのはチョッパーとか出刃で
それでも骨を切ると欠けるよ
日本刀はチャンバラのイメージがあるのだろうけど
あんなことしたら刃はボロボロになる
それに少なくても、俺の周りには牛刀で氷を切るなんて馬鹿は居ない
0492名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/26(水) 21:33:35.82
言いたいことはわかるが
わかりにくい例えだな
いずれにしてもカナやすりで削っただけのバリがある状態は意志と無関係に引っかかるから危険だよ
0498名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/26(水) 21:42:26.51
アルペンのエッジもあんまり鋭角にしすぎると刃こぼれするよ
その辺はノウハウがあるだろう
アイスバーンで食いつかせるのはダイヤ砥石による鏡面仕上げが定石
金属やすりで削っただけのバリが残った状態ではダメだよ
0500名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/26(水) 21:53:21.89
いや、ワールドカップの現場でもダイヤモンド使ってるよ
0506名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/27(木) 01:30:34.61
ストーンは研ぐものじゃないべ
0509名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/27(木) 07:43:26.82
下手くそが使うから丸くなるんだよ
0510名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/27(木) 08:09:36.41
オイルストーンもけっこう削れるから
フリーハンドで使ったら丸くなるっしょ
0512名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/27(木) 08:36:15.86
ちゃんとした動画を揃えてる人はオイルストーンなんて使わないし、使っとしたら安いという理由で初心者なんだろうけど、丸くなりやすいから危険だよね。
0513名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/27(木) 08:36:48.86
ちゃんとした道具を揃えてる人はオイルストーンなんて使わないし、使っとしたら安いという理由で初心者なんだろうけど、エッジが丸くなりやすいから危険だよね。
0514名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/27(木) 08:38:35.77
ガイド使えよ
0518名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/27(木) 12:32:22.60
俺はバリバリ使ってるよ
0524名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/27(木) 13:26:35.80
三回滑ったらファイルガイド使ってダイヤモンドファイルの400番と600番でサイドエッジを磨いてます。
ベースはどうしたらよいですか?
0526スノボちゃん
垢版 |
2017/04/27(木) 14:54:49.55
エッジはねー みんな研ぐことしか能が無いようですけど
そんなに研ぐとエッジが早く無くなっていくよ
いかに減らないようにするかを考えたほうがいい
0528名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/27(木) 14:59:40.33
レースやってて年間100日に迫るくらい滑ってマメに研いでた時でも余裕で2シーズンはもったわ
いかに減らないようにとかアホ過ぎ
0530名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/27(木) 15:04:40.33
「毎回サディング、出来ればマシンで」とか言ってる人こそソールをいかに減らないようにするか少しは考えた方がいいと思いますよ
0534名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/27(木) 15:35:13.85
エッジが無くなったら板買い換えろよ
何シーズン使い倒す気なんだよ
いくらエッジだのソールだの気を使っても
板のベンドがヘタるっつーのw

ほんと馬鹿なんじゃねーの?
0536スノボちゃん
垢版 |
2017/04/27(木) 15:43:52.50
>>528
あははは その毎日のようにマメに研ぐのを無駄だと言ってるのよ

まさかエッジ鋼が丸ごとなくなると思ったの?


 
0539スノボちゃん
垢版 |
2017/04/27(木) 15:49:56.55
あら、図星だったわけね 

電動グラインダーでガーガーやれば直ぐにエッジ全消滅するでしょうけど
エッジが削って無くなればサイド部も一緒に無くなるから板終わるよ
0540名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/27(木) 15:52:36.43
レーシングやってたら
ほぼ毎年買い替えるだろ
新しい板欲しくなる
エッジの寿命なんて考えた事ないわ
0550名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/27(木) 21:34:58.78
>>548
バリはとれるけど角が丸くなって、ズレズレのキレない板になるだけだぞ。
いい板に使うのはやめておけ。
差額を払ってダイヤモンドファイルのセットに買い替えた方がいい。
0551名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/27(木) 21:45:31.03
ストーンも使えない下手くそだらけ
wwwww
0552名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/27(木) 21:47:12.21
上手い奴はオイルストーンなんて使わないけどな
初心者用お手軽スプレーワックスと同類だろ
0553名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/27(木) 21:53:23.69
ダリングに使えるは
0555名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/27(木) 22:00:07.61
いや、オイルストーンの成型制度はそんなによくない(正確な立方体になっていない)
からガイド使っても角度が出ないよ。
てか、ガイドをとめるようにはできていない。
まあ、オイルストーンは初心者が引っかかるというときに角を落とすときに使うものだろう。
0556名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/27(木) 22:00:59.91
成型制度 → 成型精度
0562名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/27(木) 22:23:26.38
丸めたい時もあるんだよ
0565名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/28(金) 07:19:05.36
別に使いたけりゃ使えばいいんじゃない?
オイルストーンやエッジシャープナー
板をダメにしてそれで道具も技術も覚えていくものだし
0570名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/28(金) 10:27:14.17
>>565
オイルストーンやエッジシャープナーはそれまでエッジを触ったことがない奴に限っててを出すのは安くて手軽なイメージだからか。
板を駄目にするだけなのに…
0576名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/28(金) 16:07:04.79
ストーンと丸まっちゃうぞ
0579名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/28(金) 16:30:45.41
>>577
釣りなんだろうがらマジレスすると、
角度を決めるのはメタルファイルで削る
角度を決めたらダイヤモンド砥石で鋭く滑らかに整える
0581名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/28(金) 16:35:12.72
まあ、オイルストーンならけっこう削れるから87度にもなるがエッジの根元が87度にはなる頃にはエッジの角は間違いなくかなり丸くなるな
0582名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/28(金) 17:43:24.38
ダイヤで角度出すなんて
どんだけ忍耐強いのか
0586名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/28(金) 19:24:19.60
>>582
忍耐強い釣りだね

あえてマジレスすると
角度を決めるのはメタルファイル
メタルファイルは番手が細くても深くて荒く削れる
メタルファイルで角度を決めたら
後はダイヤモンドファイルで鋭く滑らかに整えるのみ
角度を変えないのならシーズン中はダイヤモンドファイルで研ぐのみ
0588名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/28(金) 20:22:33.42
>>548
下手打ちたくないなら、使うのはやめておけ。
少なくとも大切な板には使うな。
エッジが丸くなるだけ。
初心者用の角がないズレズレの板になる。

今のうちなら返品できるんじゃないか?
0591名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/28(金) 21:54:29.39
オイルストーンなんて買っちゃう奴が、まともにメタルファイル使えるわけないだろw
板を1セットダメにするだけだよ
0594名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/28(金) 22:48:15.98
オイルストーンはエッジシャープナー、スプレーワックスと合わせてお手軽セットのレンタル板用だよ。
0595名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/28(金) 22:58:05.99
エッジチューンしたかったら
7000円のバイスとかは
安物買いの銭失い?
0597名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/29(土) 02:48:10.28
ヤフオクで千円の安板買って練習でも何でもしたらいいだろよ
なんでぶつけ本番が前提で板潰すまでがセットなんだよあほくせぇ
0598名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/29(土) 04:15:52.36
R35なら叩き売り状態
0601名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/29(土) 13:38:14.11
当然お前はもっと上手いんだよな
お手本にしたいから動画晒してくれよ
早くしろクズ
0602名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/29(土) 14:24:52.76
ちゃんとしたチューンナップをするなら、ガイド、メタルファイル2種、ダイヤモンドファイル3種は必要。
逆にエッジシャープナーやオイルストーンなんかの安いお手軽ツールには手を出さない。
0603名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/29(土) 14:46:37.37
ガイド
ファイル1枚
オイルストーンorセラミックストーン
でも全く問題なくいけるけどな

レース始めた時にエッジ関連でまず買えと言われたのがそれら
2年くらいはそれだけでやってたし拘らないやつらはずっとそれでやってた

焼き取り用のダイヤやボーダーカッターはチームの備品で
0605名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/29(土) 16:01:34.43
焼きを取るのはダイヤモンドの番手の小さいもの
目立てをして尖らせたり鏡面仕上げにするのはダイヤモンドの番手の数字の大きいものが必須
オイルストーンではエッジを丸めるだけ
0611名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/29(土) 20:02:01.98
伊藤直人って誰だよ?
0618名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/29(土) 23:44:15.35
ガキか
0620名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/04/30(日) 05:48:32.81
下手くそに限ってオイルストーンやスプレーワックスなんて買っちゃう
下手くそしかオイルストーンやスプレーワックスなんて使わない
0623名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/05/02(火) 11:03:49.54
オイルストーン
あれはごく小さなバリ取りと、エッジの表面を慣らして租度を低くするような用途に使う。
ゆえに、しつこくかけ続ける事は無いと思っていい。
オイルストーンの難点は形状の変化しやすいという点。
少しバリを取ったくらいでもう部分的に摩滅して形状が狂ってしまう。
なので、こまめにドレッシングして平滑な面を出しながら使わないといけない。
いまやダイヤという良い物があるのだから、それを使った方が数段良いし、
実質的にはダイヤまででじゅうぶん。
もし余裕と、エッジの面にキッチリ合わせて使える腕前があるならダイヤの後に
オイルストーンをかける事でエッジの面がぴかぴかときれいに仕上がる。
そこまでやるメリットとして、錆びにくさがあり、けっこうばかにならない効果がある。
0628名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/05/04(木) 10:28:43.62
>>623
オイルストーンよりもダイヤの500番と1000番のほうが鏡面になる。
さらにはアイススケートで使う2000番も使えばキレキレ。
オイルストーンは仕上げの細目のでもダイヤの200番程度。
0629名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/05/04(木) 10:40:32.37
出たな!妖怪板掴み!
妖怪退治はこのナノダイヤーに任せろ!
0631名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/05/04(木) 11:28:21.10
犯人見つけたからじゃね?
0633名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/05/05(金) 20:05:11.96
この時期に解放値6でコブ滑っても外れんは
0635名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/05/06(土) 14:44:23.30
神奈川のショップなんだが
妖怪チューンを開発してやるといってもう3年目
オーナーは何度もスーパーマンwしてるんだが
誰か助けてやってくれないかなw
0639名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/05/16(火) 04:54:41.98
Kahiwax『Mazukore』『Tsugikore』インプレ編
http://psyvano.blog109.fc2.com/blog-entry-1614.html

湯沢エリアBCでは、山のトップはまあまあの乾雪で、
ボトムは重めのストップ雪だったのだが、
なんらストレスを感じずに滑り降りて来ることができてしまった。
しかも、その前日の谷川岳ではとても乾いた新雪や、
風に叩かれた硬いバーンを難なくこなしたその翌日のことだ。
両日とも同じボードで、滑走前にブラシしただけ。

何せ、ストレスを感じないので、ストップ雪であることさえ報せてこず、
感づいてもせいぜい「ちょっと重いなあ」程度でしかない。
それなのに、最後の林道の緩斜面を滑っている時には、
前走者にどんどん追いついてしまい、極めつけは「さっき酷いストップ雪だったね」
と言われて、そのことに気がつけたほど。
こういった守備レンジの広さは、
今まで使ったワックスに感じる事ができなかった部分だ。

毎回滑りに行く度に、二度塗りしなければならないのが億劫だが、
この性能を体感してしまうと、それもやむなしと思える逸品だ。
0641名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/05/20(土) 12:04:12.27
虫くんのチューンナップ台みんな持ってる?
0644名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/05/21(日) 11:42:54.39
虫くんのチューンナップ台がいいらしいよ!
0645名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/05/22(月) 12:50:10.22
虫くんのチューンナップ台ってなに?ってか、虫くんってなに?
0646名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/05/22(月) 15:25:28.62
そんなムシのいい話があるのか?
0647名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/05/22(月) 15:39:57.37
いま、スス板で大ブームのユーチューバーだよ。本名は宮崎修治。ほのかにザリガニの匂いがするらしい
0649名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/05/22(月) 16:51:49.78
彼はタューンナップのプロでもある。
ガーラのワックスルームに落ちてたカスを使ってワックスをかけるほどだぞ
0652名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/05/24(水) 21:55:49.85
ガーラってこんな設備あるのか
0656名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/06/24(土) 23:55:22.27
福岡のスポンサー受けてるやつが言ってたけどチューンナップ真剣にやれば誰でもできるただ俺はタダだから出してるけどねーって
0657名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/06/25(日) 02:16:23.67
0658名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/06/25(日) 07:18:39.17
技術選程度でも各メーカーのサービスマンが同行するのに?
スキーのレベルが上がれば上がっただけチューンナップへの要求は増えていくはずだけど。
0659名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/06/25(日) 08:31:00.50
基礎はまた極端なチューンだしな
0660名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/06/25(日) 10:46:51.42
スキーは分かんね天狗野郎がいってるから間に受けてないけど
スポンサーに感謝すべきじゃね普通
0661名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/06/25(日) 12:22:57.61
優秀なチューナーは滑り手のニーズを理解しそのニーズに合ったチューンをできる
0662名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/06/26(月) 07:42:28.01
優秀な滑り手だったら優秀なチューナーはいらない
0664名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/06/26(月) 16:08:58.77
その程度の技術しかないんだろう
0665名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/06/27(火) 12:35:00.25
レース水準のチューンなら白馬のレスキューワックスがお薦め
0668名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/06/27(火) 21:15:26.95
スポンサーにゴマすればぜーんぶタダだもんなそりゃゴマするわー
0669名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/06/28(水) 13:37:19.79
だな。
友達の彼氏がライダーでチューナーのスポンサーのとこいったとき遅刻したら怒られたって彼女に愚痴ってたらしい。
彼女は裏で彼氏のこと超バカにしてたけど、うん。遅刻はバカだ。しまいには、私も無料でチューンしてもらうーてさ。
スポンサーなめすぎ。
0671名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/06/29(木) 00:26:01.17
★☆ネット乞食行為は軽犯罪法違反☆★
軽犯罪法1条22号では、こじきをし、又はこじきをさせることを禁止しています。違反者には拘留又は科料の刑事罰が規定されています。実際に2015年にはニコ生で乞食行為をした人が書類送検されています。

虫くんは動画でたびたび「投げ銭」を要求していますがこれはまぎれもなく同法違反の疑いがあります。
実際に乞食行為と思われる要求をしている場面や投げ銭を受けている場面を見たら、録画したりキャプチャを取ったりして証拠として取っておきましょう。
もちろん、匿名で通報できる窓口もあるので活用してもよいでしょう。

虫くんはライブ動画を巧みに編集しライブで乞食行為をしているところを消去して再アップしています。乞食行為が違法行為とわかってて証拠を消してしているんですね。
0672名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/06/29(木) 08:44:25.77
日本語ヘタクソで申し訳ございません。
0673名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/06/29(木) 18:38:37.51
オレもそいつの彼女に頼んでタダにしてもらいたい
0674名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/06/29(木) 22:52:58.91
オレもそいつの彼女に頼んでタダでやらしてもらいたい
0675名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/06/29(木) 23:01:37.63
やらしてくれますよ。 紹介しますよ。笑
こっちじゃヤ○○ンで有名。
ちなみにライダーの彼氏だいぶスポンサーのこと愚痴ってたとさ。特にチューナー様。彼女がバラすとか考えてもないだろーな。
なんでこんなやつにスポンサーつくの?
0676名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/06/30(金) 07:47:23.08
スポンサーに見る目がない
0677名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/06/30(金) 13:40:19.74
チューンナップ店の目が節穴なんじゃね
0678名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/06/30(金) 21:29:37.27
どっちもどっち
0680名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 13:32:31.88
晒しなさい
0681名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 16:52:14.97
>>679
わかるわけがない
0683名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 20:32:26.27
ラボとは?
0684名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/07/02(日) 07:12:56.52
>>679
まじ?そいつ真面目の仮面をかぶったただのボーダー。酒飲んで彼女の尻追っかけて愚痴を言う。
週末は彼女と酒飲んでパーリーしてると聞くし。彼女キャバ嬢っぽいしな。
最近は彼氏のイメージ悪くなることしか聞かん。彼女は友達にペラペラ彼氏のこと話すからだろう。だからボーダーのイメージ悪くなるんだよ。つるむ相手でそいつのイメージも変わる。
オフトレ頑張ってる奴もいるのにな。
残念だ。
0685名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/07/02(日) 08:03:14.69
オフシーズンをどう過ごすかが次のシーズンの滑りにつながる
0686名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/07/02(日) 08:49:34.17
そらそやろ
0688名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/07/02(日) 09:28:04.22
>>685
本当にそうだろうか?
0689名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/07/02(日) 14:20:31.47
>>684
そいつ誰?
そんな奴についてるスポンサーてどこ?
0690名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/07/02(日) 16:20:36.04
>>689
Sから始まるスポンサー
チューンナップはしらねー
チューンナップやスポンサーの悪口言うぐらいだから他のライダーのことも言ってるだろうな。実際そいつの彼女が言ってたしね。
がんばってる俺は一体・・
スポンサーに感謝してるようにみえて実はクソ。芸能人と勘違いしてるやつだな
0691名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/07/02(日) 16:58:30.58
チューンナップ調べたら出てきたぞ
バレそうだから名前はふせる
でもここにはチューンナップ出さねー

前まではオフトレやってるとこやスポンサーのことインスタやFacebookにあげてたのにここ1ヶ月は毎日酒か女か遊んでるか適当なやつばかり。
真面目にやってるライダー知ってるから余計腹たつ!おれもオフトレせずに遊びてーし!
0692名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/07/02(日) 18:45:01.30
チューンナップのスレなのにすごいな
プロやショップライダーなどスポンサー受けてる人はメーカーの顔
SNS使ってメーカーを売らないといけないのが仕事で使命
だが観客が不快な思いする投稿をしてるのならそのライダーは真剣ではないし遊びで滑ってるのと一緒
顔になれないライダーはスポンサー受ける資格ないよ
スポンサーのイメージ悪くなるだけ
それに気づかないスポンサーもやはりアホなのかもな
0696名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/07/02(日) 23:16:12.79
>>691
スポンサーがアホだと思う
よくそいつをサポートしてんな
そのライダーサポートされて当たり前になってるはず
0697名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/07/02(日) 23:17:55.27
そのスポンサー出てこいやー
0698名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/07/03(月) 12:58:27.06
枕営業ってあるんか?
0699名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/07/03(月) 15:10:53.65
200パーセント、ある!
0700名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/07/04(火) 00:03:07.27
やってるの誰?
0701名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/07/04(火) 19:25:44.19
都内のあるところがキャンペーンだったんでボード出してもどってきた
やっぱり手仕上げはエッジが滑らかで素晴らしい
0702名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/07/04(火) 19:32:49.66
機械研磨とかアリエン・ロッベン
0703名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/07/04(火) 20:46:41.24
どこですか?
0705名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/07/04(火) 22:53:13.69
>>701
そこに出したいです!どこっすか?
0707名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/07/05(水) 00:51:19.02
なわけねーだろ
0708名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/07/05(水) 20:21:44.72
>>693
練習しても結果がついてこないときはどうすればいいのだろうか
0709名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/07/05(水) 20:40:10.85
>>703
>>705
神田のカムピリオ
ボードはストラクチャー入れられないけど、エッジが基本料金で手仕上げでやってくれるからストラクチャーいらない板には値段安くていいかも

スキーはストラクチャー設定がある
エッジいい感じだよ
難点はボードケースをサクサク切り裂く
0710名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/07/05(水) 22:13:01.06
試しに出してみるかな
出してみたい店あったけど、そこのサポート受けてるライダーがチューンナップ店主の悪口言ってたらしくその内容聞いてやめた
0712名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/07/06(木) 17:10:01.82
>>709
その後はレスキューのエッジワックスを塗れば完璧
0713名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/07/09(日) 09:24:22.64
>>709
有難うございます
0714名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/07/15(土) 00:00:12.91
まだスポンサーのチューンナップをディスってる。怒られても効き目なしですな。
0715名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/07/17(月) 07:29:47.30
自分でチューンしてみれば大変さがわかる
0716名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/07/17(月) 15:24:25.97
まじ、全部のスポンサー外れて自分で努力して大変さ味わって欲しい。
オフトレせず仕事もせず毎日遊んでるからSNSの更新できないライダー。オフトレやってるように見せてるみたいやけど、昼間っから酒飲んで遊びまくってるのバレてるぞ!
0719名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/07/18(火) 23:58:47.49
>>716
363読んだがいいぞ
0722名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/07/20(木) 06:41:53.27
>>721
アイスチューンがくだらんというのか?
\\\٩(๑`^´๑)۶////
0723名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/07/21(金) 00:34:27.31
アイスチューンいいの?
0724名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/07/21(金) 08:02:25.42
色々バレてくそ慌てるライダー。誰かのせいにしてるライダー。言い訳しすぎてうぜーといわれてるライダー。メーカー、施設のやつにはいい顔して裏でディスるライダー。
彼氏と海にBBQにキャンプに飲みまくるー遊びまくるーって自慢してるライダーの彼女。彼女のしゃべりすぎに気づけないライダー。オフトレしないライダー。
0725スノボくん
垢版 |
2017/07/22(土) 10:23:37.22
>>717
カムピリオさんのチューンした板を10台程試乗させて貰ったが、切れ味も良いし、操作性も滑走性も良かったぞ。
あのチューンに不満なら相当なエキスパートとお見受けするぞ。
もしかしてワールドカッパさんですか?
0726名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/07/23(日) 11:09:56.90
おまえら、エッジ削るのにもうすこし涼しくなってからのほうがいいのか?
ソールが冷えてひっこんでる時のほうがいいんでしょう?たぶん。
あと、冷えて硬くなってるほうが、いくらかでもソール面の傷も
ふせげるとおもうし。どうよ?
0727名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/07/23(日) 12:16:11.78
貴方は0,003mmの世界に生きているのですか?
0730名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/07/23(日) 21:47:07.02
ほら吹きスノボちゃんは黙れ
0732名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/07/24(月) 23:42:12.69
ごめん、言いたいことが漠然としすぎてわからん。
NCMCの呼称もちゃんと出来ない馬鹿には無理だ。
せめてGコードの応用的な用途やワークの固定のコツとか具体的なところから質問してくれや
0733名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/07/25(火) 08:04:56.16
工作機械でマシンチューンの方が精度は良さそうだね
0734名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/07/26(水) 12:35:07.24
ラディウスやキャンバーどうすんだよアホ草
0736名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/09/07(木) 15:31:23.99
相変わらずチューンのことdisってますよ。むしろ店主のこと。俺の伝え方表現の仕方が上手いからスポンサー外れる事ないと自負してる。
タダなのにここまで言うとは、よっぽどムカつく人なんだろうな。
0737名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/09/08(金) 08:19:30.43
自信過剰型人間
0738名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/09/09(土) 14:38:06.40
沖浦は根拠なき自信
0739名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/09/10(日) 14:24:06.22
そろそろ仕上げとくか
0740名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 23:29:01.41
もう10月だね
0741名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/11/01(水) 18:04:31.64
Ice
何しろボードの今年ものが中々来なくて怖い。
って
みんな気付き出したなw
0742名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/11/01(水) 22:52:04.49
>>741
いやいや、今期モデルって事でしょ。どう考えてもあそこは儲かってるよ。今期モデルか来ないから来れば期間が集中しそうで怖いって話でしょ。納期2ヶ月とか言われれば他で…ってなるのが嫌なんでしょ。
0743名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 08:52:45.49
現在、日本で腕の良いチューナーさんてどこになりますか?
やっぱり、よく名前の出るiceさん?

東北圏内では無いですかね?
0744名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/01/05(金) 08:53:05.02
見たらけっこうエッジが丸くなてたんですけど、このままだと何かまずいんですか?
スキーがうまい人ならたぶん多少丸くても平気ですよね?
スキーを効率良く使えるから多少の丸さはカバーできますよね?
そりゃベストな状態のエッジの滑りには届かないでしょうけど、まあだいたい
平気ですよね?
0747名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/01/05(金) 15:59:44.47
>>745
でもすごいうまい人の板見たらけっこう丸かったよ?
ほんとはきちんとやった方がいいけど時間がなかったり面倒だったりで
ついついこの状態で乗っているって言ってたよ?
それで何?へたくそだったら何?おまえは板チューンすれば
その人より上手く滑れるの?ばかじゃないの?
0748名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/01/05(金) 16:01:28.40
>>745
ばかじゃないの?ほんといい加減にしろよな?
なんだ?その解答は?
へたくそならそのままでいい?
は?何言ってんのかなあ?この馬鹿は。
0750上げて粕連呼
垢版 |
2018/01/06(土) 00:38:09.83
エッジが丸いと、
アイスバーンの時に危険な思いをするけどなwwww

アイスバーンのコブ斜面とか、
アイスバーンの急斜面とか、

滑らない人は、

関係無いことだ。。

あとチューンナップに拘る人は、
何かに挑戦していて、
妥協しないマテリアルで臨むという、
完璧主義の人が多い。。

アイスバーンで足元ズルズルでは、
何にも出来ないはずwwww

もし出来たら、、、

神業だから自信をもってよし。。
0751名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/01/25(木) 04:48:39.17
>>744
パウダースノー限定ならそのままでいいけど、アイスバーン等ではエッジのシャープさ
が必要な脚力に直結するよ。
上級者でも1本滑ったらヘトヘトってレベル。
0752上げて粕連呼
垢版 |
2018/01/26(金) 08:31:33.40
料理人が包丁研ぐのと一緒♪

良い仕事をしたいなら包丁研ぐでしょ♪

研がなくていいと判断するのが>>744。。

結果は?
0753名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/01/26(金) 22:49:39.84
弘道筆を選ばず
0754名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 09:33:47.99
白馬〜松本辺りでサマーチューンを出すのにオススメある?

サンディングしてベースビベル角1度、サイドビベル角88度にしてみたい。
それ以外はスタンダードなチューンでOK
0756名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 05:19:34.93
友達から教えてもらった在宅ワーク儲かる方法
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

OOYT8
0757上げて粕連呼
垢版 |
2018/03/31(土) 16:27:10.97
サマー用なら、シビアな事は無駄!!

どうせズレズレなんだから、

自分で思いきって86度に仕上げてみたら?
(゜▽゜*)
0760名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/04/02(月) 18:02:45.89
アイスバーンでコントロールを失った>>744が、休んでるボーダーに突っ込むのが見える
上手い人ならともかく、エッヂ研ぐ気がないなら春スキーはやらないのが吉だな
0763名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/05/15(火) 05:26:36.03
ファイバーテックスでざらざらの滑走面を撫でたら自分史上最強の走り具合(春スキー比)。
いろんな操作には意味があるのだなあと実感。
0765名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 16:32:52.25
ホットワクシングのアイロンのオススメは何になりますか?
現在、ガリウムのプレートが厚い物を使ってます。

これよりオススメのはありますか?
ガリウムの、厚みが有ってイマイチ使いづらいんです。
0767名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 16:54:16.88
って聞いてたんで、購入して使ってるんですが
実は、中が空洞ってのを見ちゃったんで
それなら、薄くてデジタルのとかの方が良いのかな?
なんて思い聞いてみました。

ホルメンの1万くらいのとか、良いってレビューもありますよね。
あとは、tokoやswixのデジタル。
0772名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/10/16(火) 14:48:03.49
あなたのソウルはしんでいる
0773名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/10/20(土) 20:26:46.20
エッジチューン用の道具のおススメ教えて下さい。
今は、swixのta3007をサイドエッジ用、ベースエッジ用にホルメンの24450を使ってます。
みなさんは、角度調整出来る奴ではなく、各角度毎のファイルガイドを使ってますか?
0775井口千明「いつまでも待たせんじゃねえぞぶっ殺すぞクソ野郎!!
垢版 |
2018/10/21(日) 08:51:45.12
龍神連合五代目総長・井口千明(葛飾区青戸6−23−19)の挑発
井口千明「糞関東連合文句があったらいつでも俺様を金属バットで殴り殺しに来やがれっ!! 糞関東連合の見立・石元・伊藤リオンの糞野郎どもは
龍神連合四代目総長の俺様がぶちのめしてやるぜっ!! 賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 糞バエ関東連合どもっ!! 待ってるぜっ!!」(挑戦状)
0776名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 22:01:43.95
3Dソールのコンベックスを崩さずにサンディングする良い方法あるかな?
サンドペーパーを当木せずに弱い力で回転させながらかければOK?
0780名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/11/12(月) 15:31:53.04
そういう事なんですね。
ってことは、外注先が分からないと良いかどうか分からないって事ですね。

チューンナップ出した後の板を見て、良いチューンナップだったかどうかって
みなさんは、どこを見て判断してますか?

やっぱり、ボーダーカットしてないチューンナップショップは信用できないですかね?
0781名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/11/12(月) 20:33:06.56
エッジは触れば解る
安いのはそれなりだよ
石井なら色んなコースあると思うよ
ぶっちゃけ天然雪で滑るだけなら
機械チューンで十分
0785名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 20:40:38.18
自分でソール削ろうと思うのですが、ヤスリは最高で何番までかければ良いでしょうか?
0787名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 21:42:06.19
>>786
ありがとうございます。
0788名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 09:17:52.62
400なんて荒すぎるよ。
最低800くらいで仕上げたほうが無難。

自分は塩ビ管にペーパー貼り付けて
320→400→600→800で仕上げてる。
10年前の板でもハチャメチャ走るようになるw
0789名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 10:06:13.20
管に貼り付けるとペーパー有効利用できるね。鉄パイプ使っている。
その後ブロンズブラシ→研磨剤無しファイバーテックスかな??
古い板に研磨剤入りを使ったらかえってがたがたになったりするかも。
0790名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 12:11:15.44
チップ部のサビが酷かったから紙やすりで削ってたんだけど、茶色いのがソールに付いちゃって取れない。リムーバーもダメでヤスリかけてもダメだ。方法ある?
0791785
垢版 |
2018/11/28(水) 12:13:39.98
ありがとうございます。
800番までやってみます。
0795名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/11/30(金) 17:27:27.32
Pも潰れそうだな
0796名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/02(日) 12:25:05.20
3Dは手作業
0797名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/02(日) 15:17:37.31
坂田誠はインターハイ三冠だけで終わり
坂田誠は遠軽レーシングで菊池病院の孫娘の菊池エレの子分だ

坂田誠は遠軽レーシングの菊池えれのライバル位置の選手に永年モラハラをし攻撃していた過去があり、大学三年までやっていたな、、、
そんなんだからインターハイ三冠だけで終わり、アタマ悪いから公務員になれない。ロシニョールチーム坂田誠。

お前のコーチはモラハラの件を昔から知ってるから、いまでもそのコーチは坂田に冷たいんだぞ?、
あちこち的だらけだな、ブサイク下がらない誠が。
0798名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/02(日) 15:26:21.11
元ロシニョールチームの坂田誠は性格が悪すぎ、容姿が悪すぎ、
0799名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/02(日) 15:27:47.26
元ロシニョールチームの坂田誠は性格が悪すぎ、容姿が悪すぎ、
0800名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/06(日) 20:41:47.87
このスレ全く読んでない俺が
800ゲットしていい?

なんか、お前らゴメンなぁ(´・ω・`)
0801名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/03/23(土) 02:04:54.71
元カムピリオのフィッシャー
シーズン前仕上がり荒いムラだらけと思ったが、いざ開けてみるとクッソ走る走る
ボードだけどエッジ周りだけフラットならいいんだなやっぱ

あそこ完全にはフラット出さず、うすーくサンディングするから
0805名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 15:52:17.40
アルペンで良いよ
0808名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/05/01(水) 02:43:07.73
今日は春のゲレンデで酷使したボードを手入れしてた
汚れとワックスを落としてからベースをアイロンでベタ塗り
雨が降ってたから窓を全開にしないでリムーバー吹いたら
作業後に喉と鼻の奥が痛くなって、頭痛までしてきて2時間くらい寝込んだよ
換気は大切!みんなも気をつけて。
0815名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 19:26:49.67
千葉のPSTにtune up出したらデッキ傷だらけで帰ってきた。
レンタルの板のメンテをするようになってから仕事が雑になった(泣)
大手のショップのtune up引き受けているから、要注意!
0816名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 18:46:52.41
すいませんずっとベース1度でサイド1度でやっきてるんですけど、サイドを2度にしたら
どんな感じになりますか?
挙動とかもけっこう変わるもの?
あとエッジが鋭角になるぶん早く摩耗しますよね?
0818名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 09:48:52.00
>>817
やってないからわからないんですよ。
だからやった事のある人に質問してます。
817さんは、やってみてよくわかった経験がおありなんですよね?
あるなら回答をおねがいできないでしょうか?よろしくお願いします。
0819名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 10:01:30.21
変わるに決まってんだろ
ただそれをお前が解るか否かは知らん
だからやってみろと言っている

お前がボケなすか否かが良く解るぞ
0820名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 11:48:57.35
やってみて必要だと思えば常用すれば良いだろう。
一般人の使う角度じゃないから人の話聞かないとわからないようなら止めとけばいい。
0821名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 16:41:57.67
失礼な人ですねw
答えてくれないなら何も書かなくていいのに何でわざわざ書き込むんですか?
ここは別に質問禁止じゃないですが、わかってます?
>>1に書いてあるんですけど読めませんでしたか?w

>>820
あなたはやった事無い角度を試してみようかと思った場合、いつも情報も集めずいきなり
その角度に削っては滑ってみてるんですか?
それはあんまりいい方法じゃないですよ?
角度を戻すにも手間もかかりますし、板のエッジもやすりも時間も無駄に消耗しますからね。
0822名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 18:45:08.47
>>821
俺もあなたの言う通りだと思う。
イミフのレスする奴は脳内スキーヤーだよ。
ハゲチビ童貞インポだよ
0823名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 21:27:51.50
俺はベース1°サイド側は88°しかやったことないけどエッジがダレ易いとかは年間滑走日数20程度なので正直わからないw
ただ、カリッカリのハードバーンばかり続く時は4日目位からグリップ感が落ちてきたと感じるかな?その時はダイヤファイルでサイドだけ研ぎ直してる。
サイド89°より88°の方がハードバーンではエッジグリップか圧倒的に有るのは良く判るって程度。
癖の強い板ではエッジが外れないとかの違和感が出るかもね。
あなたの板何なのか書いたらエッジチューン角度教えてくれる人いるかもよ?
0825名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/12/26(木) 15:44:35.00
>>818
サイドだけでなくベースも合わせて調整するものだけど、強いてサイドだけで答えると
・雪の硬いバーンで食いつくのが89°
・氷のバーンで食いつくのが88°
ぐらいの違いがある

エッジ(角)の摩耗は変わらないに等しい
0826名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 18:58:13.87
買ってきたSLの板をサイド88°に削りました
良く削れたと思ったら元がベース1°、サイド88°だったので
89°にしてしまいました orz
今時のレース板って出荷時に既に削ってあるのね
年寄りは昔の感覚でやっちゃうからミスったよ
店員さん教えてくれよ〜
0830名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 16:57:25.12
今年買った板が不良品だよぅ
ベースが5°も削れてるよぅ
サイドは3°削れてるんだよぅ
めっちゃ滑りにくいよぅ
でもアイスバーンだとすごい食いつくよぅ
0838名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/04/02(木) 08:36:52.04
ソールは削らずに、ソール側エッジを削ったら、ソール面に対してエッジだけが低くなっちゃってよくないかな?
ビベル角を多めにつけたのと同じような乗り味になっちゃいますよね?
仮にソール側エッジを0.2mm削ったとすると、ビベル角を0.5度とか1度とか多く
つけたのと同じくらいの乗り味になっちゃいますかねえ?
動きすぎるスキーっていうか。
(計算してなくてただの勘だからわからないけど)
0841名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/04/02(木) 19:34:27.76
ソールはあとでサンドペーパーかけるんだから削れていくだろ
あとまさかとは思うがエッジを角度つけずに平らのままソールを避けて削るなんてことはするなよ?
はみ出たソール部分からボロボロになってくし最初はエッジが2段になってるのと同じだから滑れたもんじゃないぞ
0842名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/04/02(木) 20:34:00.33
>>840-841
普通、個人レベルではソールを削るのは大変すぎてできないから、サイド側のエッジだけを削りますよね。
しかし今年は雪不足でソール側のエッジの面も傷んできてるので、通常の再度エッジ研磨に加えて
ソール側からもエッジを削ってみたらどうかという話です(もちろん角度は現状の角度で)
エッジを削ったのと同じぶんソールをサンドペーパーで削って合わせるというのは結構厳しいと思います。
やればまあ出来ないこともないけど、そんな簡単にソールは削れるものじゃないし、もし削ったとしても
平面を出したりちゃんと滑るように仕上げるのは相当大変ですもん。
だからそれをやるんだったら最初から素直にお店に出します。
まあ捨て板の事だから一回エッジだけ削って滑ってみますね。
0843名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/04/02(木) 23:04:04.24
ビベル部分が増える話か・・・  滑走面もサンディングで結構削れるけどね。
適当に両方削って合わせるかプロにやってもらうか。 自分はめんどいのでビベルなしの自己サンディング仕上げだ。
最近粗いサンドペーパーでストラクチャーもどきにする技を覚えた。 なんか溝入っているだけで全然違うようだ・・・
0844名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/04/03(金) 00:35:27.17
>>843
サンドペーパーの手作業くらいじゃソールはそんなに削れるものじゃないよ。
何番のペーパーからやってるかわからないけど、荒いペーパーを使ったとしても、
はっきり言って今のスキーの硬いソールの全面を、例えばほんのわずか0.1mmほど削るって言ったって相当の手間だよ。
削った体力と時間のせいで勘違いしてるだけでしょう。
0845843
垢版 |
2020/04/03(金) 01:08:20.59
太目鉄パイプにサンドペーパー巻いて体重掛けてやってるからな。
硬いったってたかがプラスチック。削れないわけもなし。 滑走面の厚さ2ミリ無いよね・・
0846名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/04/03(金) 07:20:48.19
>>845
これだけ体重かけて、これだけ擦ったから結構削れたはず。

それが勘違いなんだよ。次回削るときにどれだけ削れたかノギスで計測してみるといいよ。
一皮むいて、という目的ならそれではたせるけど、厚みを減らす目的としてはほとんど意味ないくらいしか
削れないよ。
考えてみてほしいんだけど、さっきも例に言ったソールの全面を0.1mm削ったら
どれだけ粉が出ると思う?粉というか埃状態になって体積が広がるから0.1mm分なら
それは恐ろしい量になるんだけど、削ったときそれだけ粉出てないよね。
サンドペーパーの目詰まりや消耗もあって、そこまで削るのは本当に大変で実際ナンセンスなんだわ。
843さんがかけた体重と労力から予想する削れる量には、実際は遠く及ばないよ。
だからソールについてる浅いような傷だって、手作業のサンドペーパーじゃとても消えないでしょ。
また、743さんのソールはフラットゲージ当ててみるとフラットなんて出てないはず。
はんぱな素人の手作業じゃあ面が狂いまくるよ。
0849名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/04/04(土) 19:54:35.92
まさかソールを削れないと思ってる人間がいるとは・・・
学生時代からレースやってる人間なら削れないなんて思ってるやつはいないんだが
まあワックス塗るくらいをチューンだと思ってるレベルの素人さんなんだろう
0851名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/04/04(土) 20:27:58.70
エッジの際2mmを1度垂らしだと 1/30 mm位の高さになるかな??
フラットゲージで光が漏れるかどうかでしか判断できないと思われる。
ちょっとしたこの程度のガタガタは削ると結構簡単にフラットっぽくなる。
長さ方向に波打っていないかと問い詰められるとちょっと心元ないけど。
0852845
垢版 |
2020/04/04(土) 20:30:24.22
アイスバーンの滑走性なんて腕とエッジのの差で殆ど隠れてしまうからなあ・・
いや金が勿体ないの一語なんだが。
0853名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/04/04(土) 23:23:30.29
そう。要は金がもったいないからなるべく店に出したくない。
だいたい1シーズンにサイドエッジを2〜5回は自分で削って、2〜3年に一回は信用できる店に出すくらいがいいところかなあ。
サイドエッジ研磨の回数がシーズン2回未満とか6回以上だとただのバカだし、毎年店に出すのもただのバカだし。
0854名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/04/04(土) 23:26:48.66
レースって学生時代からやってるやつしかやらないだろ?
社会人になってスキー始めてレース出るのか?
あ、草レースか
0855名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/04/04(土) 23:34:42.53
それで6〜7年くらい使えばまあまあじゃないの?
さすがにその頃には欲しい板がでてきて買い足したりもするし。
まあ板は10年でも平気で使えるけどね。
おまえらなんてどうせ板は複数セット所有しててとっかえひっかえ乗ってるんでしょ。
まあ一流の板を二流スキーヤーが三流チューンナップして乗っているわけだ。
0862名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 22:53:58.52
社員抱えている所はバラツキあるからな
この時期だと丁寧に仕上げるから
俺が出しているは長野なんで
首都圏は分らん
0863名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 10:25:41.88
19-20初めてオガサカの板買って乗りやすく良かったけど?好みと違ったので!
コンベックスをフラットにしたいのですが大丈夫ですか?


情報宜しくお願いします。
0864名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/07/30(木) 02:39:04.54
>>863
オガの板でコンベックスって??
トップとテールが若干?
それとも相当腕が悪いショップにプレチューン出した?
悪いこと言わん
エッジに不満無ければオガにチューン出したら
0868名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/10/21(水) 13:31:47.34
vaxpotロトブラシナイロン(緑毛)が届いたけど柔く感じる。
他社と硬さ比べた人のインプレキボン
0870名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 12:40:08.20
ロトブラシのワックスカスはどうやって取ってる?
お湯で洗浄?
0873名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 10:38:17.10
どっちも石油系溶剤だからワックスは落ちるよ
パーツクリーナーだと乾きが早いのと浸け置きするのに手元にあって量用意しやすい灯油が楽だから使ってるだけで
0875名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/02/28(日) 15:09:46.68
PSTはダメだよ
デッキに傷付いて帰ってくるよ。
扱いが雑なんだよね。
0880名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/02/28(日) 15:59:31.53
千葉の
>>876
千葉の佐倉市のチューンナップ工場
規模が大きくレンタルの板のメンテナンスとかしている。
従業員はスキー、・スノーボードをしたことないような地元の人を雇っているから板の扱いが雑なんだよね。
2・3回板に傷付いて帰ってきたよ。
0881名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/02/28(日) 16:02:31.06
>>877
規模を拡大してレンタルのメンテナンスするようになってから板の扱いが雑になったんだよね。
0882名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/02/28(日) 16:14:57.64
PSTは幕張にあったザウスのチューンナップ部門が独立したらしいが。
15年前に注文した時はエッジを岩にぶつけてダメになったのにきちんと修復して綺麗に戻ってきてて感動したんだが。
0883名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/02/28(日) 16:21:48.52
チューンナップは良いんだけど板の扱いがダメなんだよね。
0886名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/19(金) 11:21:02.57
チューンの話かどうか分からないのですが教えてほしいジュニア用の板とかってワックスの浸透が悪い?大人用と同じようにHOTWAXしてるんだが一日滑ると裏が白くなってワックス抜けちゃってるような状態になってるんだ
0889名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/19(金) 12:39:00.41
ジュニアのやっすいのはエクストだからあんましワックス関係ないかも。ちゃんとした板はシンダードかな。白くなってるのはワックスというよりケバの方だと思うので、角の立ったスクレーパーあたりで落とせばよいのでは。
オレはケバ落としにはカッターの刃だけを斜めに当ててスクレーピングる。
0890名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/19(金) 13:10:06.56
なるほどロシだけど恐らくブルーモリスのジュニア板だから安い素材なのかも
もう春のべちゃ雪だからパラフィン厚塗りでスクレ―ピングとブラッシング無しで滑らせてみようかな
0891名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/04/06(火) 11:49:19.99
ヤフオクで来シーズン子供に履かせるジュニアスキーを入手したけど滑走面がズタズタ
チューン屋に出すより自分でペーパー掛けするかどうか悩む…
0892名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/04/06(火) 20:50:26.72
細目ファイルでフラット出してから鉄パイプに320番位の耐水サンドペーパーを巻いてサンディングしているよ。
ヤフオク板なんてそれで十分な気がする。 滑走面は経年劣化が一番怖いが。
0894名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/04/07(水) 06:11:36.56
ワックスでパックしてあれば普通気にすることはない。
蛍光灯なんかの紫外線を裸で直撃喰らっていたり野ざらしだったりしたら1年でもダメだろうな。
なんか20年前位のアトミックは滑走面のショベル部分コインで削れたりビンディングは加水分解で全滅したり散々だったけど。
ワックスという意味ではホットワックスの習慣があって1日数本しか滑らないレーサー君の板が結構有難かったりする。
無使用新品! とか言っているのはその意味で逆に最悪の事もある。
0897名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/04/07(水) 09:26:55.53
ストラクチャのつもりでその程度で止めているよ。
ワックススクレープするとなんかそれっぽく見える。
ツルツルの板は春には走らない気がする
0899名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/06/06(日) 21:36:18.91
大会で板を見せてくれって言って、そのあと勝手に自分とこのステッカー貼る店があるって聞いたがどこ?
0918名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/04/17(日) 16:34:58.29
ケバは、ホットワックスして良く研いだスクレーパーで剥がしてというのを
何回も繰り返せばとれるのか?
0920名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/04/17(日) 17:10:31.28
じゃあ、ホットワックスして良く研いだスクレーパーで剥がして、
ブロンズブラシを何度もかけてというサイクルを何回も繰り返せばいいのか?
0923名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/04/30(土) 15:12:36.22
リペアやってるんだけどどうしても埋めたところが冷めて暫くするとクラックが入ってしまう
何か極意があるんですか?
0930名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/11/13(日) 15:27:33.31
同じスノーボードを2枚買って
1枚はチューンナップして1枚は何もせずそのままで
ソールを見ないで滑ってみて、どちらがチューンナップしたか当てられる自身ありますか?
0932名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/12/26(月) 21:34:34.76
新しいスキー板買ったんだけど、この時期ガチガチのバーンだからノーチューンでも平気だろ、と思ったけど全然滑らない。

スプレーワックスも最初の何回か滑るとまた全然滑らなくなる。

自分でホットワックスする技術も道具もない。今ショップにチューニング出すと高い上に数週間掛かる。

どうしたらいい?
0936名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/01/06(金) 16:50:30.16
角度調整式のベースエッジガイドて何mm幅までのファイルが入る?
25mmや30mmのファイルが入るとありがたいんだがswixやTokoので入るかな?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2289日 0時間 27分 33秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況