X



[鼻毛]バッジテスト1級を目指してる奴ら 59 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/09/15(木) 13:29:29.94
SAJ1級合格を目指している人のためのスレ

とは名ばかりで
鼻毛、卓上蔵、りろん派、ライヒくん達が暴れるスレです

前スレ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ski/1473487579/
0266名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/09/29(木) 00:23:09.55
>>265
低速で伸び上がらないと切り替えられないのはレベル低いぞい
0267名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/09/29(木) 00:24:26.25
そもそもエッジがかかってるのがフラットを通過して逆側のエッジがかかるってだけのことに抜重なんていらんだろ。
0268名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/09/29(木) 00:24:30.57
>>265
それが、オマエの間違いがよく出ている
そもそも基礎パラがそんな複雑なカジュウバツジュウをしてると思うところが間違い
1脳内はスキーで言うカジュウバツジュウを理解していない
2脳内はそもそもターンはどうやるのか理解していない
0270名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/09/29(木) 00:27:49.12
もし脳内が言うように立ち上がるのに曲げが必要なら
立ち上がる直前に一瞬の屈曲でいいはず。
なんでわざわターン前半から中盤(脳内の見方)で曲げるのか?
0271名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/09/29(木) 00:28:03.54
切り替えで棒立ちかよ。
初心者か!
0272名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/09/29(木) 00:30:27.30
スキーは基本の上下動を把握してその後に高度なストレッチング/ベンディングへと
発展するが、脳内は最初の初歩の上下動でつまずいているから、その後が全然わからない

こんなの、スキーやり始めて3日以内の事。
0273名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/09/29(木) 00:31:03.35
>>262
それ違う。足で板を押す力<外力なら
抜重だから
荷重してるつもりだろうけど外力より弱い力で押してる時ってのは抜いてるのと一緒なんだよ
もうちょっと物理的知識をもとうな
0274名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/09/29(木) 00:31:54.33
>だから上級になるほど曲げ伸ばしは必要なくなってきます

そうか。。だからアルペンレーサーは棒立ちで滑ってるんだね

んなわけあるかいwww
0276名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/09/29(木) 00:35:36.81
なんで足を曲げていくのがカジュウになるか、こんなスキーゼロの人でもレッスンを
3日も受ければ余裕で把握できる。

それも解っていない脳内は、身障者かスキー経験ゼロの完全脳内というケツ論になる
0278名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/09/29(木) 00:36:27.78
>>273
外力って何をさしてんの?
0279名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/09/29(木) 00:39:16.50
>>273
なんだよ、結局曲げるのかよ
足突っ張ったまま切り替えで一気に抜いて滑れよ
0280名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/09/29(木) 00:40:45.39
262 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/29(木) 00:17:41.64 >>255
なんで荷重が増えるとジャンプが可能なの?脚を伸ばしていきながらジャンプする人っているの?

伸ばして抜重するから。腰の高さを変えないで脚を伸ばせば荷重。腰の高さが高くなれば抜重。
逆に腰の高さを低くしながら曲げれば荷重。腰の高さを変えないで曲げれば抜重な。


よくよく読むと全物理現象を完全否定しているようなトンデモだ
鼻毛独自の浮遊術がここで炸裂か
明日はこの話題をしつこく取り上げることとしよう
0281名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/09/29(木) 00:42:40.03
>>275
アルペンレーサーが棒立ちで滑ってんのかってww
0282名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/09/29(木) 00:45:42.19
>伸ばして抜重するから。腰の高さを変えないで脚を伸ばせば荷重。腰の高さが高くなれば抜重。
>逆に腰の高さを低くしながら曲げれば荷重。腰の高さを変えないで曲げれば抜重な。

体軸を中心としたローカル座標で考えれば悪くない考え方ではある
0283名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/09/29(木) 00:49:36.30
>>262
>なんで荷重が増えるとジャンプが可能なの?

作用反作用の法則。荷重量が増えれば、雪が足元を上方に押し返す反力(抗力)が増大する。
その反力が(主語)身体重心を(目的語)押す力が、重力が(主語)重心を(目的語)下方向に引っ張る力よりも上回ると、
重心に作用する正味の力が、上向きとなるため、膝関節を中心にして、重心は上昇、ひいてはジャンプすることに繋がる。


>脚を伸ばしていきながらジャンプする人っているの?

ジャンプするためには、床を押す力を増大させていく。そのためには、太ももの力を使って、膝を伸ばしていくことが不可欠だ。
関節がそれ以上回転しないところまで、重心が上昇した後も、上方への床反力が作用し続ける場合、
上記の説明の通り、ジャンプが可能となる。


>伸ばして抜重するから。

ベンディングではどうか。
もしストレッチング限定の話をしているのだとして、
伸ばして抜重という説明は、先のジャンプの説明の通り、論理的にあり得ないのではないだろうか。
伸ばす為には、荷重量を強めなければならない。これは抜重ではない。荷重だ!

>腰の高さを変えないで脚を伸ばせば荷重。腰の高さが高くなれば抜重。

これも、上記の説明により、ありえない。

> 逆に腰の高さを低くしながら曲げれば荷重。腰の高さを変えないで曲げれば抜重な。

つまり、ベンディングは抜重であると。
0284名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/09/29(木) 00:51:14.57
まぁ実際は、腰の高さが高くなりきって止まった時、あるいは下がり始めた時が抜重だな
腰の高さを低くしながら体重を乗せれば荷重ってとこか
0285名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/09/29(木) 00:55:57.02
永遠スキー3日の脳内君は、なぜ足曲げてる最中がカジュウになるか
一生解らくていいよ。
https://youtu.be/9uwO0ByrRXU
0286名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/09/29(木) 00:57:14.16
だれか解ってる人がいても、この脳内君に教えなくていいから。

こいつは一生初心者でいればいい。
0287283
垢版 |
2016/09/29(木) 00:57:25.33
一つだけ訂正
>伸ばして抜重という説明は、先のジャンプの説明の通り、論理的にあり得ないのではないだろうか。

伸ばして抜重ということは、あり得なくはない。伸ばしていく時に最大荷重してから、さらに荷重を続けようとしても、
荷重量は減少していくのであれば、相対的に抜重傾向といえなくもない。
あるいは、完全にスキーが雪面から離れるにあたって、急激な抜重(荷重ゼロ)となる。
0288名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/09/29(木) 07:43:57.67
なんだニシダスレが落ちたからこっちが荒れてるのねw
0289名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/09/29(木) 08:16:02.25
>>288
このスレは脳内君の隔離スレ。
0292名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/09/29(木) 09:54:04.60
かいぞーは、荷重するには足を伸ばさないとと必死に叫んでたけどね
0293名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/09/29(木) 10:21:23.69
>>262
>腰の高さが高くなれば抜重。

荷重かけるから立ち上がったりできるはずだが
鼻毛は抜重しながら立ち上がったりできるのだろうか
鼻毛のエセ空想科学は謎の浮遊術が頻発する
0294名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/09/29(木) 10:44:20.20
立ち上がった時点で脚力は重心位置を高くすることに使われて雪面とのコンタクトには使われてないことがわからないの?
0295上げて粕連呼
垢版 |
2016/09/29(木) 11:11:11.80
頑張って早く埋めろ♪
糞どもwww

(*゜Q゜*)
0296名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/09/29(木) 12:43:46.81
726 名前:上げて粕連呼 [age] :2016/09/27(火) 18:47:19.30
曲げ荷重は存在するだろ。。

大体目的は、

@スィートスポットに荷重してスキー本来の撓みを引き出したい為に、
スポットポイントを見つける為の操作。

A加重して滑走性を引き出すにはもう1つの理由!!

結果として、
@とAを状況によって使いこなすのが上手いスキーヤーね♪

俺が昔からズーーーーっと言ってるのは、

伸ばしで捉えて(前半)、

ナチュラルに曲がっていく(中、後半)。。

最近の雑誌に同じ様なフレーズ出てきたぞ!!
やっとだよ。。やっと!!!

┐('〜`;)┌
0298名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/09/29(木) 17:32:36.05
アゲカス足首はどうなった?
0301名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/09/29(木) 21:00:01.41
ニシダとかいぞーとたっきぃって
一緒になったことあるんだけど
顔では笑っておべんちゃら言い合ってるけど
心の底ではお互いを軽蔑し憎んでる
怖いねー
0303名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/09/29(木) 22:35:34.58
https://youtu.be/mpqpoXJG1rs?t=125
青木哲也
 
深回りの小回りは
    「圧を抜いて=抜重して」
               切り替える
  (+ 動き出しのタイミング、ターン軌道に合わせた回旋動作)
    
0305名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/09/29(木) 22:48:04.61
>>302
本音を言った瞬間に仲違い
スキーだけの関係は所詮そんな上っ面だけの関係だよ
0307名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/09/29(木) 23:53:51.61
そこは本人しか反応しないところやろ
0309名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/09/30(金) 02:27:35.03
曲げながらカジュウされるというのをを完全否定してる脳内は、九分九厘身障者。
スキー経験はセロか、あってもチェアスキーのみ。
0310名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/09/30(金) 02:42:01.66
なぜなら、遅くともスキーを始めて3日以内に習う初歩の初歩をスキー大学の
動画を見てもインタースキーの動画を見ても2級検定の見本の動画を見ても全く
気が付かないからね。
もはやこれは明らかに知らないと言うこと。
0311上げて粕連呼
垢版 |
2016/09/30(金) 07:52:07.39
>>303
めっちゃ足首曲がってるじゃん♪

ん?なになに??????

( ゜o゜)
0312名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/09/30(金) 08:20:36.03
足首が使えない滑りは、かいぞーがいい例
あれはブーツのせいだけど
0315名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/09/30(金) 16:28:07.58
伸ばし荷重が、脚を完全に伸ばしきると思ってた馬鹿がいたかwww
0316名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/09/30(金) 18:06:52.75
>>314
これ、荷重以前の問題じゃん。
後傾内倒が酷いし、かなり酷い滑り。
0317名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/09/30(金) 19:01:38.24
( ゜o゜)
0320名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/09/30(金) 20:38:37.57
コブ攻略の一番のポイントは曲げ荷重。
コブ裏は伸ばし荷重で加速。
ジャッジから見えにくいコブ表を曲げ荷重横滑りでしっかり減速。
よく覚えておくように。
0321名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/09/30(金) 20:43:58.05
バカハナゲチョローンw
0323名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/09/30(金) 20:53:41.11
>>320
>腰の高さを変えないで曲げれば抜重
と以前に書き込んだがコブだと荷重だからな。
覚えておくように。
0325名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/10/01(土) 09:39:29.37
身障で普通のスキー経験ゼロだと言うのがバレた脳無いシッタカ君が壊れたww
0326名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/10/01(土) 20:48:01.28
横滑りを使う場合、下りのところに山回りを持ってくればそこで横滑りになって、それだと
1級は厳しい。
だからボトムから緩い登りになる部分に山回り(つまり下りは谷回り)を持ってきて
そこでズラす。
0327名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/10/01(土) 23:07:03.45
1級のコブ小回りで上手そうに滑るには、ターン前半は伸ばしカジュウして、
この部分ではできるだけ横滑りを入れずにターンし、後半のコブを登ってく
部分で、ここは下から見え難いので曲げカジュウ横滑りでしっかり減速させる。
コブ頂点にきたら最大に足曲げて切り替え、また伸ばしカジュウという風に
滑るのがよい。
0329名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/10/02(日) 09:33:59.82
何、、神学論争しているの?

あ、鼻毛隔離すれだね〜
0330名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/10/03(月) 21:27:11.16
コブの登りのところでズラし、頂点(境目)で方向転換
https://youtu.be/ZEec5HH8X28?t=853

足を下りで伸ばし、登るところで曲げていく
https://youtu.be/ZEec5HH8X28?t=1309


このビデオは入門向けで板の性能も今より低いので下りでも
早いタイミングで横滑りに入るよう説明しているが、実際の
本人の滑りの映像では、下りでも殆ど横滑りさせていない。
今は板の性能が良くなったので、1級程度でも下りの部分で
出来る限りカービングさせる。

勿論下りで足伸ばして、登りで足を曲げてズラして、そのまま
方向転換だ。
それで逆エッジで転ぶなんてならない。
まさに脳内身障が脳内で有る証拠だ。
0331名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/10/04(火) 10:09:49.96
コブはキチッとした指導方法が確立してないからねー
優秀な指導者を探すのがタイヘンなんですよコレが
俺も某所のコブ専門スクールに2シーズン通ったんですが
校長はぶっちゃけガキんちょをモーグル選手に育てる人で
おっさんのコブ初心者に教えるスキルとはちょっと違う
まぁなんとかコブ斜面を降りてこれるようにはなったけど
校長以外のアシスタントの人の断片的はバラバラのアドバイスを
2シーズンかけてなんとか自分の中で形にしたって印象です
0333名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/10/04(火) 23:23:39.90
鼻毛は鼻毛っていうコテ使ってるわけではなくて名無しだよね?
なぜ鼻毛って呼ばれてるの?
0334名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/10/05(水) 09:02:39.69
>>333
出てくると恥ずかしいからww
0336名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/10/05(水) 14:45:40.77
(イチノ)教程くん、狂信 信者

イチノ教程廃刊につき

鼻毛
0337名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/10/05(水) 21:28:59.42
名付け親

737 : 名無しさん@ゲレンデいっぱい。[sage] 投稿日:2013/03/14(木) 10:17:15.02
てか、出てくると(SAJ的に)恥ずかしい存在だから、鼻毛で良いよ。
鼻毛君な。
0338名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/10/06(木) 12:09:37.93
22 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 [sage] :2016/04/23(土) 18:10:41.65
鼻毛に伝えたい事

氏ね
精神科行け
バカ無職
働けバカ
うぜえんだよバカ長文
お前がまず足元を動かしてハロワに行けクズ

以上、鼻毛に伝えたいことでした。
0339名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/10/06(木) 15:45:05.88
age
0340名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/10/07(金) 20:32:32.00
人工的に作った直後以外の、それなりに人々が滑り込んだコブなら、人工でも自然でも基本的に
バンクはできているので滑れるが、逆にズルドンがやりにくいコブは普通にある。

だから

>縦目だとバンクターンはできません
>ピッチが速くてもバンクターンは難しい
>ズルドンは大体のコブでできます

これだけで、脳内で実際のコブを知らないと解る。
0341名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/10/07(金) 21:31:34.23
>>332
雪無し県指導員です。
ここ朝里川温泉スキー場の確かブルー・コースですね?
指導員検定の時に一週間会社を休むから、どうせらなって事でここで受けました懐かしいなぁ
動画だとたいした斜面に見えないけど斜度が凄いし一日中日陰なんでカリンカリンのアイスバーン
正直少しビビりましたw
0342名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/10/08(土) 12:10:29.17
>>341
下手くそ
0343名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/10/08(土) 12:42:48.77
727 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/09(金) 16:14:45.93
ブランコの漕ぎ方も知らないのか?

後ろの頂点が曲げの最大で前の頂点が伸ばしの最大
最下点は伸ばし荷重中だよ

763 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/09(金) 18:29:28.46
>>727
本気で言ってるなら、
立ち漕ぎも下手なんですねw

後の頂点から降り始める瞬間に、
脚を最大に伸ばしておいて、
重心を出来るだけ高い位置まで
持ち上げておく。
すると、
位置エネルギーを最大に出来る訳です。
後の頂点で脚を一番曲げてたら、
それだけ損をしますので、間違いです。
で、
降りていく時に合わせて、
脚を曲げていく事で、
重心が降りていくスピードを
少し増加する事が出来るので、
ただ脚を伸ばしたまま踏み板を踏んでいるよりも、
今度は、運動エネルギーをさらに増やせます。
0344名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/10/08(土) 13:39:08.22
764 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/27(火) 23:43:58.85
>最近の雑誌に同じ様なフレーズ出てきたぞ!!
>やっとだよ。。やっと!!!

と歓喜するのはご自由だがこれは言い換えれば
上げの理想がそれだけマイナーな考えだと証明されているに過ぎない

リアルでも大回りでターン中盤から曲げ始めるなんて滑りの動画
なかなか探せないだろ

それが結論なんだよ


766 :上げて粕連呼:2016/09/28(水) 00:08:39.24
>>764
ターン中後半そして切り替えは、
一旦離れたスキーが戻ってくる局面!!
足首はナチュラルに曲がって来るのが普通。。
意図的に最後まで突っ張る事も出来るが、
曲がっている反動をプラスにするという操作もある。。

アルペンだろうが、基礎だろうが、フリーだろうが、使い分けるのは当たり前!!!

技術選手権やいろんな動画見ればすぐ出てくるだろう♪


769 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/09/28(水) 00:40:18.88
>>766
曲がる対象の関節を、足首に限定した理由は?
0346名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/10/09(日) 06:37:45.96
>>343
そうそう。
既に勢いが付いて、
立ち漕ぎ出来てる状態を
維持して漕ぎ続けるなら、
こういう身体の使い方で
出来るんだよね。

自重利用と脚のポンピングで、
タイミングよく動くだけ。
無駄に脚力使わないんで、
スキーの脚の使い方に近いよね。
0347名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/10/09(日) 13:54:37.36
89 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/09(日) 13:42:30.98
88
脳内君のMTBのサイトの加重荷重とスキーのそれとの違いは置いといて、足を曲げながら雪面への圧を増加させることはできるし、勿論減らすこともできる。
0348名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/10/09(日) 14:18:51.09
>>345
飛行機ブーンかw
0349名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/10/11(火) 07:36:54.05
そうだね。でも静止状態から
脚を曲げて下ろすスピードを
0〜5cm/s位のスピードに上げて
下ろしてくる場合、
重力加速度によって加速していく
物が落ちるスピードより遅いので、
荷重は抜けない(抜重にならない)

下ろし(曲げ)始めた途端、
そのスピードにかかわらず、
必ず抜重になるってのが
間違いの元。
0350名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/10/11(火) 20:22:43.01
275 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/10/11(火) 17:47:35.07 ビンディングのプレートがハカリになってりゃ話は早い
山回り前半に秤の数字はジャンプなどイレギュラーな動きをしない限り軽くならない
この部分で膝は曲げ始めている
山回り後半、ターンを抜け出す時に遠心力が掛からなくなって秤の数字は少なくなる
しかしその部分はストレッチングなら立ち上がり始めてるしベンディングなら曲げっぱなしだ
曲げによる抜重などしていないな
抜く、もしくはスキーにチャージされたタワミの反動が返ってくるのはその直後だな
0351名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/10/11(火) 21:08:17.19
お前、重力加速度の事を理解出来てないだろ。

>ではその特異点(抜重が起こらない程度の加速度)はどれぐらいなのかと聞いている

だから答えただろ。
体重計の上で静止状態からしゃがむ場合なら、
重力加速度より僅かでもゆっくり加速すればいい。
重力加速度の数字は分かってんだから、
そのまま答えだろ。

何でもいいから、物を持ち上げて静止してから、
手を離して落としてみなよ。
手で持っている時点で落下速度0m/s
手を離したらだんだん加速して落ちていく訳だ。
その「加速度」が約9.8m/s2
これより緩やかに加速しさえすれば、何でもいい。
この物が落ちる加速して行くスピードより
緩やかな加速度のスピードでしゃがめば、
抜重は起こらないってのが現実。

>そんな特異点があるのなら科学界の常識を覆すノーベル賞ものの発見だよ

いや、もはや科学の常識w
今更、発表なんかしたら、
それこそ何を今更と笑われますよw
0352名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/10/15(土) 22:08:12.53
〜 イチノ内脚主導 妄想 カルトの闇世界 〜

イチノ経典くん=鼻毛=七詩原理主義 経歴
詐称 鬱 真性ブログ IPやまなし荒らし 3級未満
理論派=らいひ→捏造 偽称 インソールに
割りばし ゲレンデ病人放置 最遅自慢
弘前のヤドクガエル 2級未満
142→自己流 成りすまし 道具自慢
上げ粕→おたく 花がら模様 ツッコミ満載 放置

〜越えられないかべ〜

普通の人 普通のスキー 、の世界
0353名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/10/15(土) 22:36:10.64
曲げなくても伸ばしていても、山回りでは荷重量が増えるのであれば、
何のために曲げるのか
ってことを、是非曲げ荷重肯定派の方々にお聞きしたい。

なぜ、荷重するために曲げるのか。
これが、スキー初心者でも基本のいろはとしてだれでも習うらしい。
俺は今までスクールは50回は通ったことがあるが、一度も曲げ荷重なるものについて、習ったことが無いのだが・・・・
なぜなんだぜ?
0354名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/10/15(土) 22:56:43.54
>>353
山回りは荷重減らしたいんじゃないの?
0355名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/10/15(土) 22:57:07.98
そもそも曲げ荷重は谷回りの話かと
0356名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/10/15(土) 23:05:41.74
>>355
問題です。
が一番曲がっているのが、ニュートラル。
膝が一番伸びているのが、FL。
だったら、ニュートラルからFLで、膝は、伸びたか、曲がったか。
  どっちだ?
0357名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/10/15(土) 23:06:27.75
>>355
問題です。
膝が一番曲がっているのが、ニュートラル。
膝が一番伸びているのが、FL。
だったら、ニュートラルからFLの谷回りで、膝は、伸びたか、曲がったか。
  どっちだ?
0358名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/10/16(日) 03:03:20.13
ベンディングなら谷回りで脚を伸ばしていくね。fl から先の山回りはターンをやめてくから荷重は減る。ここでは脚を曲げていく
逆にベンディングなら谷回りで脚を曲げていき、山回りでは荷重を減らしながら脚を伸ばしていくね。
0359名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/10/17(月) 11:36:12.98
山回りは、文字通り「回り」でターン中です。
ターンを止めていくのは、山回りではなく、切り替えです。
コレを混同していると、正しく理解出来ません。
0360名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/10/17(月) 12:28:43.03
>>359
やめていく のと やめるのは違う。
荷重、角付け、回旋を山回りで弛めていかないで切り替え時に一気にやめるのか?
0361名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/10/17(月) 20:02:01.60
アホな論争をしているようだが
加重ポイントの感覚の違いで曲げで加重になったり伸ばしで加重になったりする

感覚は千差万別ってことだが、
伸ばし荷重と言ったほうが感覚的に合致する人が多いだけのこと
曲げ加重も伸ばし荷重も同じことだ

曲げ加重派は少数派だが気にすることはないぞ
0362名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/10/18(火) 02:02:41.94
>>360
>切り替え時に一気にやめるのか?

何で「一気に止める」ってことになるんですか?
荷重角付け回旋を弛めてターンを止め始めたら、
それは既に山回り舵取りを止めて、切り替え動作に入っているという事です。
切り替え動作中もスキー自体はゆるいS字軌道を描きながら切り替わるんですよ?
切り替えを一体どんな動作だと思ってるんですか?
0363名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/10/18(火) 02:09:48.05
今どきS字かよ
0364名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/10/18(火) 02:32:33.03
>>362
んじゃfl迎えた辺りから角付け緩まって行くんだけどそれは山回りのないターンてことになるの?
それとも内傾角維持したまま山回りするの?
0365新顔
垢版 |
2016/10/18(火) 04:01:58.70
曲げと言う運動と荷重とは結び付かない。
だから、そのような教え方をしてはいけない。

日本語として、変だからだ。

曲げながら、かかとに荷重して走らせる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況