X



【スキー】初心・初級者 滑り方相談室4【142出入禁止】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/12/27(日) 01:48:21.44
真面目な相談・回答もたまにありますが期待しないで下さい。

142が、142(age)・名無しさん@ゲレンデいっぱい。
(主にage。sage)で7重人格のように自作自演をしていますが
文体を変えたつもりでも、バレバレで笑ってしまいます。

最近は脳内・馬鹿野郎と書くのが好きな、○チガイです。
自分のスレらしき物もあります。
【道具自慢】142と語ろう【つまんねー話】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ski/1440834394/l50

それでは、みなさん、楽しんでくださいね。
0681名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 01:03:19.93
>>677
スッゲー独りよがりな文章wwww
全然意味が通じない。
図にしろよ

>>679
他の動画みたら、パラレルターンも出来無いレベルの君が何やってんだっwww
0682名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 07:34:34.75
友人からスキーはブーツを押す前傾と教わりました。スキー板を履いてから帰るまでブーツのタングから脛が離れたら罰金くらいの勢いで良いですか?なんならブーツの後ろに物挟んで強制的に前傾にしたいです。
0683名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 07:56:34.97
重心とは腰の位置なんですか
ハノ字のときは膝が曲がってて腰が後ろで、前のほうに足を伸ばしていくと
腰が少し前に行くという理解でいいですか
腰が前に行って足が伸びたときに圧力かけるのかなと考えてるんだけど
どうなんだろう
0684名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 20:29:22.56
>>682
スネは大事だけどカカトも大事
スネカカトで
0685名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 21:42:03.81
>>683
前後はブーツの前傾=上体の前傾で頭が足底の上にあるのが適正
プルークスタンス(ハの字)は上記の前後ポジションでスキーのトップ(ノーズ)は広げずにスタンスを広げるもの

足を体より前に押しながらプルークにするのは停止するなど制動する場合に使うものでパラレルターンを目指すプルークボーゲンとはちがうもの
0686名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 21:52:40.51
>>679
棒立ち過ぎ
話にならん
棒立ち過ぎでスキーに力が加わらずほかの動画のうように板がフラフラとバラついてしっかりとしたパラレルになってない
棒立ちな上に身体の向きも適正でないから無いから左右にあからさまに踏み変えないと切り替えできてないから余計に板がフラフラになってる
0687名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 22:10:14.20
>>683
感覚の問題かもしれんけど、腰をヘソにして試してみるのもいいかもしれんな

でもそんなピンポイントではないかもしれんぞ
ヘソ周り輪切り面とか少し下の骨盤上部面とかを意識した方が閃くかもしれんな
0688名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 00:07:38.84
>>682
ここまでのスレの流れで
スキーは雪からの抗力で操作すること、抗力はほどんどの場面で前方から押してくる要素があること
がわかるかと思います

そして滑るときの姿勢は伸び方向にも縮方向にも動けるように膝関節や股関節は曲げられています
足首と膝の位置に注目すると
雪は足首を後方に押し、重心(体重)は膝を前方に押しているとみなせます
この押し合いは脛を前方へ倒すように働きますから
本来は何もしなくても脛はブーツのタンへ当たることになるわけです

だから脛がブーツのタンに当たっていないならば何かがおかしい
つまり他に真因があるから当たらないわけです
脛をタンへ押しに行く意識では真因が解決しないことに注意してください

ここから下に書くことは話半分でどうぞ
具体的な矯正方法はイントラさんに見てもらってが確実かと

原因は膝を伸ばして前方へ突っ張るように抗力を受け止めていることがほとんどと思います
以下はバリトレというほどのものではないですが解決のきっかけになるかもしれません

膝と股を深く曲げていつもよりずっと低い姿勢をとって滑ってみてください
(低い姿勢とはいっても上半身は立ててください 腰を曲げて低くするのはダメです、絶対に)
そしてターンするときの伸びもできるだけ小さく伸びるようにしてしてください
もしも、低い姿勢でターンが難しいようであれば、斜滑降しながら姿勢を低くしたり高くしたりする練習から段階を踏んで進めてください
0689名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 00:08:11.86
>>679は今も動画どおりの実力なら、3級もどうかな。
道具からしてフリースタイル嗜好なんだろうけど、滑りの技術はまだ初級。
このスレは、こういう奴が上級者気取りで答えてる。
0690名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 00:18:53.61
>>688
根本的になぜ後傾になりやすいか。
君は理解できていないね。
0691名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 00:49:49.94
>>683
「前のほうに足を伸ばしていくと腰が少し前に行く」 って文で回答者が混乱してるんじゃないかな
おそらくは 「膝と股を伸ばして腿が立つことで腰が少し前に行く」 ってことだよね

話かわって、進行方向に対して板に迎え角があれば雪が押してくるけども
その力をスキー界ではなぜか圧と呼んでるのでその用語に従えば
  足を伸ばすことで人が圧を発生させているように理解しているようだけど
  その理解は間違い
となるけれども、圧が荷重分布を指しているなら
 体が前へ行けばそりゃ前の荷重分布が高くなるに決まってるじゃん
ってなことになるわけで
(スキー屋になじみやすく、かつ、齟齬のない文章って難しい・・・)

それらを踏まえて質問すればもっと回答つくのではと思いました
0692名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 01:47:50.69
難しく考えず、板に乗る脚はインからインで滑るイメージ。
それだけを意識するだけで滑りは安定するとは思います。
谷脚の板には軽く乗るだけで切り返しが早くなります。滑った跡もキレイにウエストが切れますよ。

一応は一級を持っております。雪国生まれで二級、一級は一発で合格しました。
取得は今から22年前の話しですが。
0693名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 08:11:45.55
>>692
日本語とスキーの両方が下手くそだな。

>インからインで滑るイメージ。 ・

ターン切り替えで谷足インエッジから山足インエッジに乗り移るとイメージといいたいのか!?

>谷脚の板には軽く乗るだけで切り返しが早くなります。

ターン中の圧のを外足>>>>>内足にするといいたいのか!?

ついでにひねってターンするんだろ。


君が実践的なパラレルターンでこんな滑りしてたら、今はとても1級は無理だ。
0694名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 09:12:40.17
>>685
頭が足底にあると言われても,
ハにしたら足が先に出て膝で押し付けないと制御できないのですが
パラレル目指すハの練習やコツはどんなのがあるんですか
0696名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 11:11:03.18
>>688 の説明は雪から押されている力と足首の関係の話ですが
じゃあ、姿勢としてはどうなの?について考えてみます

平地で静止状態で姿勢を上下してポジションを確認する場合で考えてみましょう

>>650 に書いてる感覚があれば、関節がどうとか脛がどうとかそういう個々の事には無意識でも
重力の方向にそって重心を上下させることでしょう
(静止で除雪抵抗を受けていないので重力のみ)

もしも、上記の感覚がなく、かつ、ブーツは曲がる(曲げる)という感覚もなければ・・・
姿勢を低くすると、腿が寝た分がそのままお尻が後ろに落ちることになり、重心は後ろにずれてしまいます
これへの対策は、姿勢を低くしたぶんだけ足首を前方へ曲げ脛をタンに押し付ける意識が役立つと思われます
0697名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 11:33:01.67
腰が落ちたままになってるクローチングは後傾で滑ってる?
斜面が緩いからできる技術なのか
0698名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 11:53:22.99
>>694
>パラレル目指すハの練習やコツはどんなのがあるんですか

質問への直接的な回答に相当する情報やレスは過去にあふれてると思うので

 はぐらかされたと思うかもしれないけど
 プルークからパラレルへの発展で長らくつまづいているならば
 全然別のアプローチを試みるのもありと思う

以下は、個人的な経験で勧めるって訳じゃないけど
自分の場合は横滑りがパラレルへの助けになりました
だから、1級検定の種目に横滑りが登場したときはとても驚いた
横滑りって初心者の練習でしょ?
スノーボードなら初心者が1日目に練習することをスキーは検定でするのかい?
検定にするならせめて2級だろ?
というように
0700名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 12:04:15.00
>>698
>質問への直接的な回答に相当する情報やレスは過去にあふれてると思うので

溢れてると思うなら、要点を説明してやれよ。
説明できないからって、逃げるなよ。

1級横滑りがどんな種目かも知らないで、よくもまぁそういうレスができるもんだ。
ハズかしくないのか?
0701名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 12:13:33.62
>>698は、1級横滑りが初心者の練習なら、なぜ2級持ちの受験者が落とすのか考えないのかよ。
思考力無いのかよ。
0702名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 12:22:17.68
横滑りって両足を一緒に谷川に落とす練習にはなると思うのですが、応用とするなら
谷周りのときに横滑りを反対側の山側にするのかなとも思ったりもしました
0703名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 13:01:40.61
1級に横滑りが入って充分経っているのだから、2級程度の技量と知識があれば
解ってて当たり前。
それを判っていない>>698は2級未満の実力と知識ということだ。
0704名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 13:14:35.97
>>702
文章から>>694さんかと思いますが
まったくその通りと思います
全部分かった上で質問してるんですか?もしかして

1級検定での横滑りは、>>415>>437の前半で書いている横滑りと目的が異なります
>>437の後半でひねりも傾きと同じと書いている事柄に相当します
・・・そんな説明必要ないですね
0705名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 13:21:50.80
初心者です。正直、プルークボーゲンをある程度やったら
あとはプロペラターンの練習をして、だんだん殆ど飛び跳ねない
プロペラターンをしながら滑り出せばパラレルになるのでは?
0706名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 13:25:22.74
一級横滑りは出来てない人多い科目でしょ?

斜滑降で横滑りさせるけど、体や肩はスキーと正対でフォールラインには向かない

で、いいの?
0707名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 13:28:09.84
>>705
パラレルのためにプロペラするなんて本末転倒というか順序が逆
初心者だからこその幻想だなあ
もっと基本的なスキー操作から
プロペラでジャンプできたら何だって出来るでしょ
そんなこと目指す段階ではない
0708名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 13:28:33.34
自己流で考えてるのでもしかしたら山側に横滑りなのかもと思ってて
どうやったら山側に力を伝えられるか考えております
谷足をけってか、体の移動でかとか試行錯誤
ハで滑るのもまだよくわかってないので低速で何とか回すのがやっとで

上手に両足均等にハで早く滑れる人を見た時どうやるのかと思ってみてます
0712名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 13:46:39.99
横滑りで山側に登るとかww
そりゃぁストックを利用すればできないこともないが・・・・・wwwww
んで初心者にプロペラから、パラレルへって、脳内妄想だらけだな、おい。
0713名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 13:52:33.13
>>708
横滑りでのひねりの習熟がターンの開始に関わることからその通りと思うと書きました
ですが、板は山側へずれることになりますが、重心が山側へ登るわけではないです

横滑りでの方向制御や切り替えにおける股関節のひねりが
ターンの開始やずれの調整に応用できる
というか
そのために股関節ひねりをするのが1級検定の横滑りかと
0714名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 13:53:58.13
>>709
そこが結構キモなんだけど、カラダひねって進行方向向けてるとダメダメと指導が入って、
板と正対して顔だけ進行方向むけたらソレでいいと言われたんだよね
だからこそ、ちゃんと出来てる人が少ない科目なのだと思ってる

>>710
ひねりを見る科目なの?
0715名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 13:57:08.41
>>713
オマエ、リアルでスキーをやったことがあるのか??
横滑りしてる状態から、山側に板をずらすって??
しかも板は山側、重心は谷側にそれぞれ移動したらどうなるよ??
0716名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 14:01:36.59
>そこが結構キモなんだけど、カラダひねって進行方向向けてるとダメダメと指導が入って、
>板と正対して顔だけ進行方向むけたらソレでいいと言われたんだよね
>だからこそ、ちゃんと出来てる人が少ない科目なのだと思ってる

おいおいバカいい加減にしろよ。
1級横滑りが首だけひねればokって、妄想でたらめでも酷すぎる。
0717名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 14:09:11.65
明日から初めてスキーに行くのですが(バスツアー)バス内って飲食禁止でしたっけ?
0719名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 14:11:53.44
>>718
ばーか
俺は教える側だ。
0720名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 14:12:20.96
それと5人で行くのですがバス座席は横2通路2後1になりますかね?
〇〇通〇〇
〇 路

〇〇通
〇〇路

でしょうか?
0721名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 14:14:17.59
>>714
検定に受かるための事だとスレ違いですが・・・

おそらくは体(脊椎)をひねって進行方向を向けてたのではないですか?
それだとダメと言われるかと
ひねるところは股関節なので
0722名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 14:15:15.42
>>717
バス会社による
昨シーズンまではなにも言われなかったけど、今シーズンからかなり飲食については細かく説明された
飲酒は完全禁止になったし、食べ物も匂いが気になるモノはやめてと、実質全面禁止
某バス会社は

ツアーバスはそれよりグループのおしゃべりがイヤ
延々と自分の部屋のようにバス中にくっちゃべってる
まあ、ツアーバスでくっちゃべってる奴は、スキー・スノボーが超下手という定説は見つけたので溜飲はさがる
0724名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 14:18:32.99
>>723
俺はおまえらから見たら、遥か雲上の人だからなww
0725名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 14:22:59.82
それともう2個質問
「内風呂ご希望の方は申し出ください」って書いてある民宿ですが
内風呂希望って言ったら本心は嫌がられますかねえ?
「男女別相部屋になる場合が御座います」は畳1枚に1人とかになる場合があるということでしょうか?
5人(男2女3)ですが別々になる可能性が高いでしょうか?
0726名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 14:24:03.14
>>722 あい加藤
551のぶたまんはやめときます
0727名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 14:29:54.07
横滑りって板を斜面に水平にするんだと思うけど水平にするために足はちからをぬいて
どうやれば安定するんですか
板が水平になると不安定で体もそのようになりやる気をなくすんだけど
0728名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 14:48:49.74
>>725
広い浴場がいいか、狭くても内風呂がいいか、選択しろって事だよね?
宿から嫌がられるとかは気にしなくていいと思います
ナイターもがっつり滑るつもりなら内風呂が無難な場合ありです(浴場の利用可能時間に制限ある場合)

あと、普通はグループ毎に部屋を取ってくれます
格安ツアーなんかだとどうなるか知らないけど
日程と宿が確定してるなら部屋割りは決まっているはずなので宿に聞けばいいかと

>>727
横滑りは斜面に板を水平にはしません
足の力も抜きません
質問を文字通りに受け取るならばですが・・・

誤解をおそれずに書くと
横滑りと関係なく、足の力を抜かないってのは結構重要と思います
「脚を伸ばして圧をかけターンする」ような書き込みが何度かありますが
常時が力抜きすぎで、脚を伸ばす動きでもしないことには脚が働かないということは無いでしょうか?
0729名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 14:51:50.29
>>728
> ナイターもがっつり滑るつもりなら内風呂が無難な場合ありです(浴場の利用可能時間に制限ある場合)
ごめん、これは時間が逆の場合もあるので忘れてください、というか確認してください
0730名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 15:07:01.07
>>728
だからね、例えばプルークボーゲンの基本の動きはどういうものかしっかりと把握しろよ。
それさえもも出来ていないくせに妄想シッタカでテキトーなことを書くなよ。
0731名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 15:11:40.05
久しぶりに見たら、なにやら難しすぎてついていけない(笑)
この前、緩斜面でパラレルの練習をしてて
疲れて適当に、スキー板でスケートで歩くみたいにしたら
いきなり両板揃えて曲がれたよ
右に曲がる時は、斜滑降から左脚に重心をかけて雪面を蹴りながら
右脚を少し前に動かす感じ。スキー面白いわ。
その後はなぜか適当にしても両板揃えて曲がれるようになった。
また次回も出来るかはわかりませんがね
0732名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 15:23:10.80
>>731
一回感覚をつかんじゃえば、そのあとは簡単に曲がれるようになるよ
次回忘れてなければ、だけどね
0733名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 15:23:31.27
重心をかけながら雪面をけるってどうやるんですか
スケートできる人にはわかる言葉なのかもしれないけど
スケート少ししたことあるけど前進はかかとからつま先に体重移動させるのだったかな
逆ハノ字みたいにして滑るのはできるけどかかとから行くってのはできない
バックのつま先からかかと移動はできるのに
0734名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 15:24:23.78
>>731
そうやってカッコー悪い自己流の癖だらけの滑りが作られていく・・・w
0735名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 15:31:43.99
重心かけた反対の足を前に動かすのは何の意味があるのか
歩けるかかとの浮くスキー靴で曲がってる人は足を前に出して曲がってるのを見かけますが
0736名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 16:04:09.21
初心者初級者へのアドバイスは1つしかない。
それは、「兎に角何も考えずに正しく習え」だ。
この時期に変なクセをつけると、技術の習得のスタートが
ゼロからでなくマイナスからのスタートになるぞ。
ちょっと上で動画あげてるの居たが、あんなのみたいにクセつけたら
修正に手間かかるぞ。
0737名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 16:18:09.93
>>728
足を動かすとバランス崩れると感じてるので
力は抜いてるというより、膝を固めています
横滑りは少し板の傾きを減らし下に落とすのでいいですか
0738名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 18:06:09.32
>>731

その場合前に出すのは左スキー
重心かけることと前に出すことを一致させると感覚が掴みやすい
たぶんまだまだ形から入ってるのだと思う
0739名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 18:32:53.14
>>694
スタンスの広さと捻りの量で調整
0740名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 19:18:31.55
緩斜面を足をハの字にして連続ターンするのは簡単だ。
スキーを初めてやった人でも一日でできる。
いろんなやり方でできる。
それ故、この時に正しく習わないと、そのまま悪い癖が身につく。
今正しいプルークボーゲンのやり方を説明できない奴は、かなりの確率で
大きな問題と成るクセを持っている。
ここでシッタカで答えてる連中よ、己を省みてみろ。
0741名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 20:36:44.64
>>731だけど皆さん意見ありがとう。>>733実はスケートはやった事なくて
単なるイメージです。適当ですみません。
あくまで自分の中でのひらめきで、
外脚にしっかり体重を乗せて、谷に腰?身体を持っていきやすいのかな?
スクールは以前初期や中級に毎回入ってて先生の教えがなかなか出来なかったけど
いきなりできた感じ。同伴したベテランさんに綺麗な滑りって褒められました!
今まではへっぴりごしだったらしいけど。
明日また滑りに行くので早めに寝ます〜
0742名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 21:27:22.23
もう一個、動画をうpしたよ
https://www.youtube.com/watch?v=KfqamcCBziE

主に姿勢の話なので、
ターンしてると太ももが疲れて仕方ない人、だんだん暴走してしまう人、
谷回りやニュートラルが怖い人、荒れた斜面が苦手な人などには、参考になると思います
見てみてね
0743名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 21:55:15.46
>>742
自分も早くこれくらい滑れるようになりたい
0744名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 22:09:36.03
>>742
非圧雪斜面滑ると足がとっても疲れるんだけどどうしたら良い?後傾なりすぎかな?
先日関温泉行ったらとっても楽しかったんだけど9時から滑って一回休憩して12時には足がガクガク、林間にはトラックついてないとこ沢山あったのに
敢えなく撤収してしまい悔しかったのです
0745名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 00:41:02.31
>>742
初心者初級者は、このようなクセのある自己流滑りになるなよ。
これだと3級も危うい。
0746名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 01:22:19.31
>>706
胸はあくまでも進行方向。これが板の向きと一致してしまうとただの斜滑降なので注意。
後は切り替えでスタンスを変えなければok

>>708
ターンして切り上げて行けばできなくはありませんが普通スキーは落下運動ですので進行方向が上を向くことはなく横滑りも上へ滑ることはありません。

>>727
斜面と板を水平にする必要はありません。ある程度の角付けはある状態です。
0747名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 01:36:47.30
>>746
だから〜1級横滑りはおまえら無能が考えてるような初歩の横滑りの延長線上にはないんだよ。
0748名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 01:50:07.16
>>747
1級横滑りを是非教えてくださいませ。
0750名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 02:09:07.34
>>748
横だが
https://youtu.be/RY1iQbHn430
横滑りだから制動がかかって一定のスピードで降りて来てるのがわかりますね。
ターン外側へ外側へ板をずらしていくので上体は常に遅れてターン外側へ向いていて切り替えの場面で板と正対してそこから次のターン外側へ板を動かしていくので上体は遅れてついていきます。
0751名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 02:34:29.00
>>748
教えるつもりはない。
ただ1級横滑りどころかプルークボーゲンの基本の動きも知らず、
クセのある自己流滑りうpしたり、斜め45度下に板向けてても板の向きに進まずに
真下に横滑りできるとかいう下手くそらが妄想シッタカでドヤしてるのが許せないだけだ。
コイツラが自分でやってる分にはどうでもいいが、こいつらのデタラメトンデモのせいで、
真面目な初心者初級者がお金や時間の無駄するばかりか、怪我までしたらどうすんだと・・・
0752名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 02:41:17.09
>>750
だからそう言う種目じゃない!
演技としては、そう見えるかも知れないが
そのやる目的は違うところにある。
それを知らなきゃ意味がない。
0753名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 02:46:31.40
>上体は常に遅れてターン外側へ向いていて切り替えの場面で板と正対してそこから次のターン外側へ板を動かしていくので上体は遅れてついていきます。

見かたとしても間違えているな。
0754名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 05:51:54.68
オプトッセイ! (゚∀゚ 三 ゚∀゚) オプトッセイ!
0756名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 09:55:24.23
>>715
オマエが初心者以下だってことがよくわかる
0757名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 09:56:45.01
横滑りって板の角度を少し寝かせるんですか
板を寝かせた角度作ろうとしたら不安定になるんだけど
0758名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 09:59:52.09
>>751
誰も初心者以下のお前に教わりたいとは思わない
0759名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 10:00:43.96
>>757
「寝かせる」てどういう意味?
0760新顔
垢版 |
2018/12/31(月) 10:13:27.23
立てるに対して寝かせる。
エッジやエッジングの角度の大小を表すのに使う言葉だな。

エッジを立てる緩めると同意。
0761名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 10:40:41.32
寝かせるから下にずれてくと思うけど、、まっすぐ下に落ちないでテールだけ
下に行ったり変な方向に行ったり
雪に引っかかって落ちないときもありますが改善方法はありますか
0762名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 10:55:59.82
理論派シカト説
0764名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 11:45:14.06
胸の向きで動かすのでなくて、腰と腕の向きですか
0765名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 12:27:54.37
>>721
スレチですがあまりに中途半端なのでもう少し

1級検定の横滑りでは、横滑りしてるときの操作(姿勢)を見られるようです
それは主に股関節をひねって体が進行方向を向くようにすることのようです
 →実際にはあんなに大げさに捻らなくてもずれ落ちる方向を自由にコントロールできるのですが
   お手本の跡をトレースできていても姿勢にダメ出しされました
   で、大げさに演技したらOKでした
   なので、ずれの速度調整は外傾(と足首)で制御だけど、それを見ているのではなくって
   股関節ひねり(=ターン中であれば外向に相当)でずれの方向を出していることを主にみているようです

そして、もう1点のポイントはターンのようです
方向を切り替えてまた横滑りするのですが、その方向切り替えるときのターンを見ているようです
 →サッサと方向転換したかったので、横滑りからのスピンで向きを変えたら
   全然だめですターンをしてくださいとダメ出しされました
   で、斜め前方へのずれから、ややトップをずらしおとして(ここでエッジが入れ替わる)そのままトップを軸に大きくずらすターンをしたらOKでした
   勿論、切り替えたあとの横滑り姿勢にスムーズにつなげるように気を付けて演技しました

演技の採点規定として上記で正しいのかはわかりません、そんな経験だっただけですので参考程度で

それにしても、横滑りからターンの件はスノーボード初心者が初めてターン練習するときの正にそれです
なので・・・
この種目で見られている技術そのものは初級者にも必要
NGな人は出来ないのではなくて何を見られているかわからずに間違った演技をしてるのでは
なんてことを思いました
0766名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 13:01:16.14
>>761
横滑りでずれていくときの方向のコントロールは主に>>677で行います

横へ落ちて行っているときに重心を後ろにずらせば
抗力より後ろになった重心ためにテールが下がっていき、斜め後ろにずれ落ちていくことになります

横へ落ちて行っているときに重心を前へずらせば
抗力より前になった重心ためにトップが下がっていき、斜め前にずれ落ちていくことになります

なので、まっすぐ落ちてけるようになることはいい位置に乗る練習にもなるわけです

腰を向けた方向にずれていく・・・のも間違いではないですが
あれはなんというかターンから外向のみを抽出しようとしたようなものかと思います
通常の横滑り と 一級検定の横滑り は意味も目的も異なるかと

>雪に引っかかって落ちない
雪と道具の問題なのでそれはもう仕方がないかと
0768新顔
垢版 |
2018/12/31(月) 13:22:55.87
SAJがやってる横滑りは、抑え角滑走の事だ。
カービングはトップとテールが同じラインを通る。

トップに対してテールが外側を通りながら進む角度が抑え角で、最大抑え角量で進むのが本来の横滑り。
エッジ角を強めウェイトを乗せると停止に至る。

先ず、その抑え角を意識した斜め滑走を行っているとして。
精通者は、滑り具合に応じた角度の微調整や谷山足と前後のウェイトコントロールでスムーズさを演出する。

因みに、1度以上程垂らしたチューニングを施した板の方がズラシ易い。
0769名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 13:39:32.83
>>743
がんばれ
垂直に立つ感覚さえつかめれば、中級コースぐらいなら怖くなくなるはず

>>744
非圧雪斜面を滑って脚が疲れるのは、ある程度は仕方ないよ
トップが沈まないように後ろ荷重で滑るか、沈みにくいロッカースキーを買うしかない

ある程度パウダー向けの板で滑ってても太ももが疲れちゃうなら、横に向けようとしすぎだと思う
後ろ荷重で滑るだけならともかく、そこから深雪を押しのけて板をズラそうとするとめちゃめちゃ筋力がいる
もうちょっと板を信じて、真ん中寄りに乗っていくのが一番
最初は雪の上にトップが見えてなきゃダメなのかと思ってたけど、別にそんなことなかった

あとはコブ斜面を滑るときみたいにショートターンで刻んでく手もあるけど、
それはそれで太もも疲れるし、浮遊感を味わってウェーイって感じにはならないんだよね
0771名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 15:37:00.49
>>768
>カービングはトップとテールが同じラインを通る。
以前にも鼻毛が同じようなことを言っていたが、間違った認識

>>761
テール寄りの荷重になると引っかかりやすくなる
トップよりに荷重すると切り込みやすくなる
「引っかかる」と感じるのは前者、ズレにくいと感じるのは後者
0772名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 17:11:26.46
新顔がまたド知ったかww

おまえら、なんで1級の横滑りがどういうものか知らないんだよ。
解らなかったら、図書館にでも行って教程を見ろよ。
0773名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 17:28:26.21
横滑りは体の向きと板の方向が違うのでひねりが分かるとか言われますが
肩はひねられるけど足はどうやってひねるんですか
0774名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 17:29:11.81
>>771
鼻毛ww

この言葉好きだねぇ
0775名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 17:34:46.43
>>771
横滑りでそんなことがわかるんだ
トップ寄りににじゅうすると板は回りそうで怖いというか
できないんだけど、どうやればうまくトップに乗れるん
0776名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 17:35:20.28
下手くそ新顔が知ったかで書いたことを真に受けたのが、検定でそのとおりにやって、
当然落ちるのだが、その時に新顔はどう責任取るんだよ?

カービングターンでも向かい角があるのだから、トップとテールが全く同じところを通るなんて
有り得ないのは当たり前、同じトコを通るなんて言う間抜けは新顔だけだ。
0777名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 17:38:29.99
さすがシュテムターンでスピードを出せばパラレルになるなんていう底辺連中だわww
0778名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 21:03:25.89
1級の横滑りってズレズレターンしてるみたいだな。2級の大回りみたいで何か変。
まあどの方向にも横ズラシが出来るのが良いんだけど
本来の横滑りって基本フォールライン方向即ち真下に降りるもんじゃね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況