X



スス板的ウェアブルカメラ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0655647
垢版 |
2017/01/27(金) 09:56:22.66
ゴメン
自分のは中華のオモチャだから上手く行っても参考にならんね
0657名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/01(水) 02:31:36.03
スノーボードにカメラ付けるとしたら、両面テープのマウントと吸盤どっちがいいんだろう?
両面テープは水と寒さ、吸盤は板のしなりが原因で剥がれそう
0658名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/01(水) 19:25:57.61
両面テープはしかるべきのを使えば
無理やりの物理的力(滑走中の自爆とかw)加えなければ
寒さ自体は大丈夫。って南極とか行かないよな
0659名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/02(木) 08:29:56.39
しかるべきか、中華付属のは駄目だよなあw
強力接着防水の両面テープのを買ってくるか
南極?行かないってw せいぜいマイナス15度くらい
0661名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/02(木) 12:01:16.48
調べたら手持ちのカメラの動作最低温度-10℃だった
スキー場でちょっと吹雪いたらアウトか
GoProは公式で何度とは明言してないのか
0663647
垢版 |
2017/02/02(木) 15:52:01.87
ストラップのヒモって繋げた方がいいんですよね?
0665647
垢版 |
2017/02/02(木) 18:30:14.62
>>664
ありがとう
必ず繋げるようにします
0666名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/02(木) 19:22:41.27
改造して防水加工も完成と思ったけど、試してみたら
あっさり浸水してワロス。パテ盛り直そう

ストラップか、GoPro4の社外品ケース買ったけど、何処に万が一の流れ止めのワイヤー括り付けるか
0667名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/02(木) 20:14:42.06
>>659
ちょっとまじ補足しておくと
両面テープは貼る時が大事
・貼る相手の油分とかを綺麗にしておく
・貼る時は室温程度で、寒いとこダメ
・貼った後は1日くらいその温度で保持
をいい加減位すると簡単に取れちゃったりする
0669名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/02(木) 20:50:20.42
>>667
>>668
アドバイス、サンクス
一日放置しなきゃ駄目か
実はちょっと事情があって、前日の夜まで板に触れないんだわ
とりあえず脱脂だけでも出来るように無水エタノール持っていくわ
0672名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/03(金) 02:27:17.31
のんびり行きたいんだけど、色々とね…

>>671
カイロか、何個か持っていくわ

…教えてもらっといて難だけど、次善策として吸盤式のマウントも見繕っとこうかな
0673名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/03(金) 07:55:27.85
両面は貼り直しが難しいから
マウントの場所決めのためのテスト
と言うことにして吸盤もありと思う

当然ながら両面テープ以上に命綱必須w
0675名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/03(金) 12:35:25.76
SJに付いてた3Mの赤シートの付いた強力両面は
さすがに中国製品付属ってだけあって本物かも疑わしい思ってたが、
2年経つ今でもメットにつけたちょんまげベースは健在。
フルフェイスのサイドにつけた振動・応力激しいほうも全くオケ。

スス&トレイルやダウンヒルの自転車使用がメインで
ススは月1〜2、夏はチャリで毎週末に里山やゲレンデで走りまくって
立ち木の枝や草に何度も阻まれながらビクともせん。
逆に外すときに苦労しそうなくらいがっちり過ぎw
0676名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/03(金) 13:14:06.87
>>673
付ける位置悩んでたんだ
通常は前方撮影、たまに後ろ向きにして自撮りも出来る位置が無いかなと
とりあえず吸盤で位置決めすりゃいいのか

命綱も用意するけど、ケースに付ける場所がない
それこそ両面テープでフックかなんか付けるか
0677名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/03(金) 19:05:55.81
>ケースにつける場所ない

例えばGoPro5未満?
ホームセンターの工具売り場の工具落とし防止帯のあたりに
ケータイストラップで言うところの糸の部分が薄いゴムのがある
こいつならヒンジの適当なところに挟めばいい
0680名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/04(土) 15:08:48.83
両面テープは接着面をペーパーがけからの脱脂からの温着。
車のエアロを両面で貼ってたが、外す時に車体の塗装を持っていかれるかFRPのエアロがバキメリの二択。
0682名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/05(日) 02:29:07.54
>>679
結果オーライかな?w

タッパに詰め込んだモバイルバッテリから給電出来て、
かつ一応防水に改造してみたけど、このタッパ何処に置こうw
板前面にカメラが来るから、左足のビンディング左脇かハイバック辺りか
0683647
垢版 |
2017/02/06(月) 08:00:02.39
>>682
試してないけど

板前面のカメラからビンディングまでケーブルをテープで板に貼り付け
ブーツから足の付け根辺りまで細いマジックテープでグルッと3ヶ所くらいケーブルを固定
タッパはパンツのポケットに収納

これだとタッパじゃなくてジップロックで充分かw
0684名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/06(月) 10:23:51.80
>>683
それ良さそうなんだけど、そんなに長さ無いんだよね
中途半端に長いと引っ掛けると思って1mのケーブルにして作ってから後悔した
改良型の次回作は長いケーブル使おう

あとジップロックは材質的に接着剤が効きにくいから使わなかったわ
瞬間接着剤が面白いように効かないw
0687名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/07(火) 17:28:03.56
>>685
あれ全然情報出てこないけど、どうなんだろう
なんかすっ転んだ拍子に、ぶっ飛びそうw
てか売ってない…

>>686
万が一考えるとその程度の防水じゃ怖い
ケーブル巻き込んで縛るわけだから、あまり強くは縛れないし
0688名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/07(火) 18:05:33.88
>>687
持ってるよハイバックバッグ
プラスティックバックルですっぽ抜けないように固定するのでぶっ飛ぶことはない(はず)
ただ、急斜面でヒール側に垂直になるくらい倒れるとバッグが雪面に当たるのでガチガチに凍ってると中身が心配
コブ下手な頃にスニッカーズがぐちょぐちょになった
0689名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/07(火) 20:30:37.40
外部バッテリー収納用として使ってるわけではないんだけど、
ホルスターバッグとか、太ももバッグとか呼ばれる腰に下げるバッグがあって、
俺は「AQA DRY ホルスター」ってのを、カメラと棒の収納場所として使ってる。

んで、そのバッグの防水性と耐久性もなかなかのものなんだけど、(完全防水ではない)
重要なのは、ベルト類が輪っかに通してるだけなので、簡単に別のものに交換することができて、
たぶん、ちょっとした工夫で、いま議論されてることの解決に使えるんじゃないかな。
0690名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/07(火) 20:47:11.70
>>688
おーそうなのか、どうもどうも
そんな急斜面もコブも攻めないから大丈夫そうだわ

>>689
レッグホルスターは予備バッテリとか入れるのに使ってるのに思い付かなかった
タッパごとホルスターに突っ込んでも、ベルト流用もなかなか良さそう

ただ、どちらにせよ問題はカメラからタッパまでのケーブルの長さだわ
ハイバックからならぎりぎり届かなくもないけど、腰からは流石に無理っぽい
カメラハウジングとタッパ買ってきて、長めのケーブルでもう一個作るか
0691名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/07(火) 20:56:23.19
>>690
それなんだけど、ベルトを短いものに変えて、
前足のブーツのあたりに装着できないかなー、と思ってね。
そして、使ってない時はカラビナで腰に吊るす。

実際には、回り込まないようにとか、いろいろ試行錯誤が必要だろうけど、
まあ、ただの思いつきなのでご勘弁。
0695名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/08(水) 07:47:23.44
流れを読みきれてなかったらすまん
モバイルバッテリーをつなぐ話をしてるけど
オイラは一時間ごと位にカメラ自体を交換する って方式にしてる。
GoProは毎年自然に増殖するので予備機はざくざくあるしw

この方が逆に面倒がない と俺は思ってる
0697名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/08(水) 10:14:01.03
>>691
自分の場合常時付けっぱなしだろうし、多少外すのが手間でも
しっかり固定するのは取った方が良さそう
回り込み防止はブーツを締めるワイヤーかなんかにカラビナ引っ掛ければいいかな

>>694
精々タバコくらいしか入らなそうなのしか知らないけど
それの倍位大きいのもあるのか

>>695
ブルジョアだなあ
手軽だけど、モバイルバッテリの利点として容量桁違いだから
容量切れの心配しなくていいってのがあるかな
ちまちま確認しなくてもいいし
0698名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/08(水) 18:50:34.11
goproなら純正ケースのバックパネルを交換して
純正x3くらいの容量にする超デカバッテリーキットが
社外品で出てたと思うけど、最近のモデルにはないんか?
0700名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/08(水) 19:21:07.03
>>697
ブルジョアだなぁ

休憩の時に電池交換やモバブから充電してるから
六時間滑るからと言って6台使う訳ではない

#大抵は3カメ体制で各二台、二時間対応で6台
0702名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/08(水) 22:29:29.24
SONYのAZ1を純正モノポールにマウントして手に持って撮影したが、映像は良いけどクッソ疲れる。。。
9分の撮影で腕がつれぇ。
0704古スレふぁん ◆FLOWw5QT12
垢版 |
2017/02/09(木) 08:01:16.75
皆さん棒とかいつも背負ってるの?
それともポケット?
使わないとき邪魔でしゃーないよ。
ちなみに本体は中華に防水ハウジングで、オレオレ棒はまぁまぁ長めなやつ。
0705名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/09(木) 08:34:20.85
>>701
いまいち意味が読み取れてないかもしらんが
バッテリーはだんだん悪くなって行く
だから交換できないsession型を嫌う人がいる

実際には携帯と一緒で電池弱った頃には本体の買い替え時期
0706名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/09(木) 09:03:07.33
>>701
接点の導通悪くなったり、コンデンサとかが劣化したりであり得るだろうな、
ただそれが気になる頃には本体外装ボロボロそう
あとバッテリ自体の劣化のが激しいし

>>702
握りにくい棒だと、重みでカメラからくるくる回って持ちづらいよねえ

>>704
最近棒使ってないけど、使ってた頃は持ち歩くときはは背中のリュック
0718名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/10(金) 02:09:28.87
コケた衝撃で胸に入れてた携帯がバキバキになったり、肋骨にヒビ入ったりしてからは
胸ポケットは空にすることにしたわ、レッグホルスターとかせめて脇腹のポケットにしてる

>>717
両面テープで固定するリーシュコード受け?みたいなのを付けて、
更にそのコードをヘルメットのゴーグルバンド通しに通してる
カメラの固定自体が外れたことないから、効果のほどは不明
0719名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/10(金) 12:17:24.98
俺はウエストバックに入れてる、30cm位までならスッポリ入るから便利
スキーだから尻から転ける心配とかも無いしな

ただ使ってるのがソニーのAS100で、普段はゴーグルマウントなんだが、マウントの付け替えが面倒だから最近は使うときしか持ち歩かなくなったわw
使うときはずっと手で持ってる
0721名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/10(金) 13:37:53.26
パナのヤツってどうかな?
ゴーグルとかメットにマウントする時には、カメラ部分が軽いのは有利だと思うけど・・・
実際使ってデメリットあった人いますか?
0723名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/10(金) 14:13:26.09
>>721
安かったからA100を3年前に購入して使ってる。
ゴーグルに装着するアタッチメント買って使ってる。画角狭くしたらゴーグルは映らない。バッテリーは長く保つよ。
手ぶれ補正がイマイチ。
0725名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/11(土) 11:00:53.19
上の方で両面テープ云々話してた人だけど
カイロじゃやっぱり無理だったわ、一巡目でもげたw
同時に外部給電のための改造も逝ったわ
寒さでビニールが硬くなってパキッと…
0726古スレふぁん ◆FLOWw5QT12
垢版 |
2017/02/11(土) 14:50:25.26
>>706>>708>>720その他たくさんの人
教えてくれてありがとー!
やっぱりポケットは危険で背負うのが無難なんすね。
レッグホルスターってのは峰不二子みたいなやつかな?
前足のスネの外側は固定できそうだけど、実際やったら邪魔なのかなぁ。
0728名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/12(日) 00:46:13.73
今日、友人がコケた拍子にヘルメットマウントの基部へし折れて
カメラポロンしたけど、リーシュコード付けてて無事だった、やっぱり流れ止めは必要だな

>>726
https://www.amazon.co.jp/dp/B00O2Y079O/ref=cm_sw_r_cp_awdb_obZNybB5C23CN
いま自分が使ってるのは、こんなの
本来バイク用だけど、しっかり腰から太ももに固定されて、動くことは滅多にない
0729名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/17(金) 08:48:29.55
ソニーの純正バッテリーだと3千後半でアマゾンで中華製だとその七分の一!使ってるが
全く問題ナイ!
ソニーのオプション高杉だよ~
0731名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/17(金) 09:04:33.98
>>729
マイナス10度じゃ使えない
0732名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/17(金) 10:44:02.62
俺も中華バッテリーを4個ローテーションさせてるけど変形異常発熱とかの問題は起きてないよ
互換バッテリーがそんなにバカスカと発火爆発しまくったら社会問題になるやろ?
中華バッテリーだからリスクはあるが、安直に爆発爆発と思考停止するのも賢くは感じない。
コストとリスクで各々がなに使うか決めるんだからそれで良しにしとこうや
0735名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/17(金) 11:56:53.10
某携帯とか互換どころか、純正ですら爆発炎上してるからなあ

爆発して頭部に金属片埋め込まれたくないから、身に着けてる方のカメラは国内メーカーの純正品にしてる
0741名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/24(金) 13:43:22.90
SONY as200持ちだけど、
GIRO nine10どこに取り付けようか迷ってます

ヘルメット サイドマウントで着けようと思ってますが
右側頭部の上側だと転んでゴーグル外れたときにゴーグルベルトと一緒に持っていかれそうなんですよね
0744名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/25(土) 00:28:10.95
んでポッキリ逝くかどうか不安て話だと
どんな乗り方かどんな地形雪面で使うかも分からんから
まるっきり答えようが無いけどなw

ワイはチャリダウンヒルとスノボで、いくつかのヘルメットで
チョンマゲとサイドマウント使い分けてるけどポッキリもポロリも無い。
それなりに転倒や枝引っ掛けもあるけど3年使って今のところ大丈夫。

使ってるカメラはSJCAMをいくつかで、
純正の両面テープマウントと、
ちょんまげマウントはヘルメットのおでこの球面に合わせて作った
オリジナル台座の組み合わせ。サイドは純正付属品。

ヘルメットは半ヘルがプロテックACEとBERN
フルフェイスがOGK-DHカーボン、661コンプDH。

振動や転倒が気になったり、
アングル変わってんじゃないか気が気が無いなら
ハーネス式のチェスとマウントも検討したら?
胸元なので直ぐに確認できるよ。
1000円くらいので十分使えるで。
0745名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/25(土) 01:47:44.88
板に付けて撮ったの見たけど、足の感覚だとそんなに振動してない感触でも
取ってみると結構振動してるのね。手ぶれ補正でも追い付かんか
ついでに膝のクッション性スゲー

太もも辺りにつけるのが、正解なのか
0747名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/25(土) 06:20:24.15
>>745
>>746の通りで板の端部に行くほど振動大きいからビン近くかビン、ブーツあたりがオススメ。太ももだと位置が高いからあまり面白くないよ。スピード感と傾き感が薄くなる。
位置が低い方が映像としてかっこいい
0748名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/25(土) 13:02:48.03
ポールマウントが一番映像として良いけど、手で持ってるから
滑りに集中できず滑りの楽しさが半減する気があるなぁ(´・ω・`)
0749名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/25(土) 13:22:45.97
ドローンが駄目ならバルーンにカメラ括り付けて空撮チックと思ったけど
カメラ浮かせられるバルーンとかどれだけ大きくなるんだろう
0751名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/25(土) 16:32:16.18
水分含んだ深雪を板で巻き上げると、防水ケースのレンズ部分に雪くっつくなぁ。撥水素材でも吹き付ければ問題解消するのかな。
0753名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/25(土) 18:39:39.74
90cmバルーンにヘリウム詰めりゃGoPro飛ばせそうだな
まあ実際やると風ではたき落とされるか、フラフラして溜めだろうけど

>>752
プラにガラコって何かプラが一気に劣化しそうだが、大丈夫なのか
0755名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/26(日) 14:10:27.72
スキーに行くときCONTOURのカメラを使ってます、スイッチがスライド式なのでグローブしたままでもON/OFFできて触っただけで確認もできて便利なのですが、酷使したせいか本体もマウントもかなりへたれてきました。
次はSONYかパナを考えていますがグローブしたままでも問題なく使えるでしょうか?ヘルメットかゴーグルにつける予定なので手探りのみで扱う前提です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況