X



スス板的ウェアブルカメラ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0587名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/12/22(木) 17:05:22.41
>>582
だったら、半天球しかない
0589名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/12/22(木) 23:56:58.88
光学手ぶれ補正はマジヤバいよな
旧モデルの手ぶれ補正や
安物中華のなんちゃって電子手ぶれ補正あたりと比較すると隔世の違いがあるわ
0593590
垢版 |
2017/01/09(月) 11:33:14.85
>>592
ソニーの300買ってるので近ければ貸せたんですけどね…(´・ω・`)
0595590
垢版 |
2017/01/09(月) 12:04:21.23
>>594
いや、雪がないので試せなくて…
0596名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/01/09(月) 14:18:19.25
SONYは360出さないのかな?
0597名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/01/09(月) 15:03:28.52
ブーツか膝の下あたりのマウントはキツイかなぁ。
膝から上ならもう少し振動が緩和されそうだけど。
出来るだけ低いアングルで前方を映した物が欲しい。
0598名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/01/09(月) 17:30:10.45
ビンディングの近くなら板にマウントしてもそれほど振動しない
ベタ付けでなくマウントなどで浮かしても耐えられる

板の先端とかはダメ 激パウなら知らんが
0599名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/01/09(月) 17:43:10.88
>>598
あーなるほど、足下ならしっかりしてるんスね。ノーズは確かにベヨンベヨンなりますもんね。
ならあとはレンズに飛んでくる雪対策かな。
0600名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/01/09(月) 20:07:28.53
雪対策は、
・後ろ向きにつける。ブーツ越しに後ろの雪煙と風景、もオツだよ
・あきらめる。粉雪系なら飛んできた雪で飛ばされる、湿雪なら溶けて落ちる、のを期待する。結構発生する
0604名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/01/16(月) 13:06:36.46
AS-200v買ってようやくスノボで使う機会に恵まれたわ
画質もブレ補正も満足だけど、寒過ぎてバッテリの持ちが厳しいな
予備バッテリ2つとモバイルバッテリからの充電を併用しないと一日持たん

あと録画中かどうかもっと分かり安くならんかなあ
腕時計型専用端末やらスマホ連携効くとは言え繋ぐと余計に電池食うし…
かと言っていちいちヘルメット脱いで確認もダルいし、雪入るし
0605名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/01/16(月) 20:57:24.40
史上最悪の「ドローン詐欺」 40億円集めたLily社、解散の舞台裏
http://forbesjapan.com/articles/detail/14891

米サンフランシスコ地方検事局はLily社を「プロモーション動画内で実在しないドローンの機能を宣伝し、消費者らを欺いた罪」で告発した。
検事局によると動画に収録された映像は、ほぼ全て競合のドローンを用いて撮影されたものだったという。

裁判資料として入手した社内メールで、Lily社のCEOはスノーボードの撮影カメラマンであるBrad Kremerに対し次のようなメールを送っていた。
「Lilyで撮影した動画が実はGoProで撮られたものだという事実はユーザーには知られたくない。
編集の段階でそれが分からないように映像を加工してもらえないだろうか」
0607名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/01/16(月) 22:06:30.39
前にもZANOとか言うドローンが嘘動画で何億かだまし取ってたな。
そっちの方がひどいけど。

クラウドファンディング詐欺か
0611名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 09:43:12.46
>>608
ヘルメット越しだと聞こえないよねえ
あと開始なんだか停止なんだかよく分からん

>>610
それも考えたんだけど、本体後部にランプがあるから
手鏡2枚組み合わせないと見られないw

…あ、いい方法思い付いた
スマホで本体後部撮りゃいいのか
0620名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 22:59:27.01
ストックは同じ所を回すならどっか置いときゃいい、後はまとめてから片手で持つ
俺は邪魔だから今シーズンから基本ストック持たなくなった
ストックにポールマウントが着く太さなら良いんだが細いやつだから付けられなくてなあ
0623名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 23:23:46.88
全天球カメラが欲しいがリコーのをヘルメットだとあまりにもちょんまげだよな
リコーも含めてまだ動画解像度荒らそうだし
0624名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/01/23(月) 01:10:32.20
>>612
Wi-Fi付いてるけど、ただでさえバッテリ保たないのにWi-Fiオンにしてたら
更に保たないだろうし、だからそれ以外の解決方法を考えてる訳で

中華の一万ぐらいの追加で買って板に直マウントしてみようかな
低視線の方が迫力ありそうだし
0625名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/01/23(月) 07:01:09.05
>>624
スマホ大分古いやつかな
まあまそれはいいとして下のどれかやいくつか併用するしかなくね?
・wifiや使うアプリは都度on/offする
・小型の予備バッテリー持つ
・ミラーを持つ(伸びるやつとか)
・側の人に見てもらう
0628名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/01/23(月) 10:15:03.37
オンボ風にするなら可能な限り設置位置は低い方がスピード感でていいんだけどな。
ブレは上にもあったけどビン近くなら割と見れる。
しかしながらスノボだとターンの捉えでノーズから雪をかきあげちゃう問題とか色々。

とりあえず色々作って今週末試してくる
0629名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/01/23(月) 10:47:37.46
>>625
スマホ側は保つけど、カメラ側が保たないw
ミラーは上に書いたように2つ必要になるし…
やっぱり連れに見てもらうのが一番お手軽か

撮影は板から多少浮かせるか、ブーツに据え付けか
後は外れた時のロスト対策か
You Tubeでぶっ飛んだ動画見て怖くなったわ
0632名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/01/23(月) 12:49:15.78
ゲレンデだと冷え過ぎてバッテリーの保ちが異様に短くなるからバッテリーの交換が出来ない内蔵型は煤用途には不向きだよね。
0633名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/01/23(月) 12:50:36.49
>>630
外せるし、予備2つあるし、バッテリ単体の充電器も用意してるけど
気温-10℃とかになると1個で2時間ちょっと持てば良い方だからなぁ
GPSも切りゃもっと保つんだろうけど、折角なら位置情報は欲しいし
0637名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/01/23(月) 19:04:40.54
>>629
俺もひっそりとカメラぶっ飛んだ動画アップしてるが
アップしてるということは回収できてるということ
俺の場合は初回は奇跡的な回収。以降は命綱つけてる

あと、これは好き好きだがスキーのビンの前10cm位に
ブーツのベロ位に浮かせてカメラ半身を板外側に出して
後ろ向きに撮影するとそこそこ使えるのが取れる
この絵だけだと辛いので別アングルも欲しいけど
0639名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/01/23(月) 19:18:43.24
今年まだ滑りに行けてないんで欲求不満での連投すまん

滑っているところを格好良く撮影しよう
が、気がつくと
格好いい絵を撮るために滑ってる
に逆転している自分に気がついたw
0640名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/01/23(月) 20:04:21.73
AS-300の空間光学補正はすごい興味あるけどあれアクションカムだと使ってて壊れたりしないのかね
スキーなんか常に振動が有るようなもんだから気になるわ
0641名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/01/23(月) 20:10:45.51
適当にハイフン入れちゃう奴なんなの

AS300Rのリモコンが100VR世代に比べてウンコになったのが痛い
リストバンドはスキー場で使うこと想定してないだろこれ
充電するのにアダプターが必要になったし
0642名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/01/23(月) 20:23:39.07
>>640
あの光学補正すごいよな、買い換えてしまいそうだ
壊れても困るから保証はしっかり入るだろうけど

>>641
リモコンいるか?
NFCで即繋がるからオレはスマホのアームマウントでいいわ
0643名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/01/24(火) 21:26:39.97
やっぱり安物中華系ウェアラブルは限界あるね
バッテリー持たないし、マイナス15度とかなら起動もしない……w

SONY HDR-AS200VRをポチっちゃった
0646名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/01/25(水) 03:28:42.42
サイズ的に大きいバッテリ仕込めないし、高画質化で仕方ないんだろうけど
もうちょっと長時間録画したいよな
耐衝撃性落ちるからやりたくないんだろうけど、防水な外部給電機構を何処かやってくれないかね
ビデオカメラであったバッテリ型ののAC給電アダプターみたいなのでも良いんだけどなあ
とりあえず、何かしらケーブルが出てりゃ後はどうにかなるし
0647名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/01/26(木) 19:42:04.61
ヘルメットマウントの場合
USBケーブルさせるようにハウジングに穴開け
USBケーブルさしたら防水テープで補強
襟辺りからウェア内に忍ばせ内ポケットのモバイルバッテリーに接続

今度試そうと思ってる
追い撮り棒も思案中
0649名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/01/26(木) 20:28:40.37
>>647
期待
出来たら見せて欲しいわ

穴の部分の防水としてケーシングに開けた穴とケーブルを覆う
柔らかいビニールかなんかの覆いがあれば良さそう
ケーブルをカメラから抜くときは縮まるか伸びるかして追従してくれると

作ってみようと思ったんだけど、手持ちのカメラのケースはUSBの端子の前が
マウントの基部で穴開けできないんだよなあ
0655647
垢版 |
2017/01/27(金) 09:56:22.66
ゴメン
自分のは中華のオモチャだから上手く行っても参考にならんね
0657名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/01(水) 02:31:36.03
スノーボードにカメラ付けるとしたら、両面テープのマウントと吸盤どっちがいいんだろう?
両面テープは水と寒さ、吸盤は板のしなりが原因で剥がれそう
0658名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/01(水) 19:25:57.61
両面テープはしかるべきのを使えば
無理やりの物理的力(滑走中の自爆とかw)加えなければ
寒さ自体は大丈夫。って南極とか行かないよな
0659名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/02(木) 08:29:56.39
しかるべきか、中華付属のは駄目だよなあw
強力接着防水の両面テープのを買ってくるか
南極?行かないってw せいぜいマイナス15度くらい
0661名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/02(木) 12:01:16.48
調べたら手持ちのカメラの動作最低温度-10℃だった
スキー場でちょっと吹雪いたらアウトか
GoProは公式で何度とは明言してないのか
0663647
垢版 |
2017/02/02(木) 15:52:01.87
ストラップのヒモって繋げた方がいいんですよね?
0665647
垢版 |
2017/02/02(木) 18:30:14.62
>>664
ありがとう
必ず繋げるようにします
0666名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/02(木) 19:22:41.27
改造して防水加工も完成と思ったけど、試してみたら
あっさり浸水してワロス。パテ盛り直そう

ストラップか、GoPro4の社外品ケース買ったけど、何処に万が一の流れ止めのワイヤー括り付けるか
0667名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/02(木) 20:14:42.06
>>659
ちょっとまじ補足しておくと
両面テープは貼る時が大事
・貼る相手の油分とかを綺麗にしておく
・貼る時は室温程度で、寒いとこダメ
・貼った後は1日くらいその温度で保持
をいい加減位すると簡単に取れちゃったりする
0669名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/02(木) 20:50:20.42
>>667
>>668
アドバイス、サンクス
一日放置しなきゃ駄目か
実はちょっと事情があって、前日の夜まで板に触れないんだわ
とりあえず脱脂だけでも出来るように無水エタノール持っていくわ
0672名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/03(金) 02:27:17.31
のんびり行きたいんだけど、色々とね…

>>671
カイロか、何個か持っていくわ

…教えてもらっといて難だけど、次善策として吸盤式のマウントも見繕っとこうかな
0673名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/03(金) 07:55:27.85
両面は貼り直しが難しいから
マウントの場所決めのためのテスト
と言うことにして吸盤もありと思う

当然ながら両面テープ以上に命綱必須w
0675名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/03(金) 12:35:25.76
SJに付いてた3Mの赤シートの付いた強力両面は
さすがに中国製品付属ってだけあって本物かも疑わしい思ってたが、
2年経つ今でもメットにつけたちょんまげベースは健在。
フルフェイスのサイドにつけた振動・応力激しいほうも全くオケ。

スス&トレイルやダウンヒルの自転車使用がメインで
ススは月1〜2、夏はチャリで毎週末に里山やゲレンデで走りまくって
立ち木の枝や草に何度も阻まれながらビクともせん。
逆に外すときに苦労しそうなくらいがっちり過ぎw
0676名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/03(金) 13:14:06.87
>>673
付ける位置悩んでたんだ
通常は前方撮影、たまに後ろ向きにして自撮りも出来る位置が無いかなと
とりあえず吸盤で位置決めすりゃいいのか

命綱も用意するけど、ケースに付ける場所がない
それこそ両面テープでフックかなんか付けるか
0677名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/03(金) 19:05:55.81
>ケースにつける場所ない

例えばGoPro5未満?
ホームセンターの工具売り場の工具落とし防止帯のあたりに
ケータイストラップで言うところの糸の部分が薄いゴムのがある
こいつならヒンジの適当なところに挟めばいい
0680名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/04(土) 15:08:48.83
両面テープは接着面をペーパーがけからの脱脂からの温着。
車のエアロを両面で貼ってたが、外す時に車体の塗装を持っていかれるかFRPのエアロがバキメリの二択。
0682名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/05(日) 02:29:07.54
>>679
結果オーライかな?w

タッパに詰め込んだモバイルバッテリから給電出来て、
かつ一応防水に改造してみたけど、このタッパ何処に置こうw
板前面にカメラが来るから、左足のビンディング左脇かハイバック辺りか
0683647
垢版 |
2017/02/06(月) 08:00:02.39
>>682
試してないけど

板前面のカメラからビンディングまでケーブルをテープで板に貼り付け
ブーツから足の付け根辺りまで細いマジックテープでグルッと3ヶ所くらいケーブルを固定
タッパはパンツのポケットに収納

これだとタッパじゃなくてジップロックで充分かw
0684名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/02/06(月) 10:23:51.80
>>683
それ良さそうなんだけど、そんなに長さ無いんだよね
中途半端に長いと引っ掛けると思って1mのケーブルにして作ってから後悔した
改良型の次回作は長いケーブル使おう

あとジップロックは材質的に接着剤が効きにくいから使わなかったわ
瞬間接着剤が面白いように効かないw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況