X



【白馬観光開発を買収】日本スキー場開発

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0134名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/01/06(火) 21:54:26.28
2014年12月22日、日本駐車場開発は、インドネシアに子会社を設立することを決議したと発表した。
日本駐車場開発は、2010年10月にタイのバンコク、2011年6月に中国の上海、2014年7月に韓国のソウルにそれぞれ現地法人を設立し、アジアでの駐車場事業展開を図ってきた。
アジアでの展開を加速するため、世界第4位の人口を擁し、成長著しいインドネシアにおいても現地法人を設立することを決定。
これまで日本およびアジア諸国で実践してきた、駐車場の需給バランスの最適化と、安全性の向上、付加価値の高い駐車場サービスの提供を通じて、交通問題が深刻化する首都ジャカルタを中心に、インドネシアの交通社会の発展と改善に貢献できるよう取り組む。
新現地法人NPDソリューションズ・インドネシア株式会社は、資本金100億ルピア(約9500万円)で、うち日本駐車場開発が95%出資、2015年2月に首都ジャカルタに設立を予定。
首都ジャカルタを中心としたインドネシアのビルオーナーに駐車場の安全性向上、収益改善およびサービス向上の提案を行ない、数多くの駐車場を所有する企業との提携も視野に入れながら、今後3年間で50件のプロジェクト受託を目指す
0135名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/01/06(火) 21:59:15.43
エーアイテイーが1月6日に発表した2015年2月期第3四半期の業績は、売上高162億5500万円(前年同期比14.0%増)、
営業利益12億3800万円(14.3%増)、経常利益12億5700万円(14.2%増)、当期利益7億4900万円(1.1%減)となった。
日本の売上高は130億300万円(13.2%増)、営業利益は9億8700万円(18.1%増)。
中国の売上高は32億900万円(16.9%増)、営業利益は2億4900万円(0.7%増)。
タイの売上高は4300万円(24.5%増)、営業利益は100万円(3500.4%増)となった。
通期は、売上高218億3600万円(14.2%増)、営業利益14億5500万円(4.9%増)、経常利益14億7300万円(2.9%増)、当期利益9億7800万円(8.3%増)を見込んでいる
0136名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/01/15(木) 15:19:08.54
配当予想修正の理由
当社は、株主の皆様への利益還元を重要な経営課題として認識しており、各期の連結業績、配当性向を勘
案しながら、安定的且つ継続的な配当の実施を基本方針としております。
上記の方針に基づき、平成27年2月期の1株当たりの期末配当予想につきましては、普通配当を10円とし
ておりましたが、引き続き財務の健全性を維持しながら資本の効率性を高め、更なる株主の皆様への還元を
拡充いたしますために、10円増配の20円に修正いたします。
また、当社は、平成27 年2月期で創立20 周年を迎えます。これもひとえに、株主の皆様をはじめ、関係
各位のご支援の賜物と心より厚く御礼申し上げます。
つきましては、これまでご支援いただきました株主の皆様に感謝の意を表するとともに、創立20周年を記
念いたしまして、平成27年2月期の期末配当において、1株当たり20円の記念配当を実施させていただくこ
とといたしました。
これにより、平成27 年2月期の1株当たりの期末配当金は、普通配当20 円に記念配当20 円を合わせた
40 円となる予定であります。
0137名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/01/18(日) 14:25:22.23
決算期 2006.2 2007.2 2008.2 2009.2 2010.2
売上  5,339 7,268 8,974 10,006 10,113 百万
当期利益 147  253  307   359  468 百万

決算期 2011.2 2012.2 2013.2 2014.2 2015.2予想
売上 13,631 14,647 16,730 19,126 21,836 百万
当期利益 580  627  777  903   978 百万
0138名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/01/18(日) 14:31:39.61
エーアイテイーは1月16日、大阪営業三部と大阪通関部を新設する3月1日付の組織変更を発表した。

これにより、一貫輸送の更なる営業基盤の拡充を図るとともに、海外現地法人と海外駐在員事務所と各営業部の連携強化を図ることを目的に、
営業部を管掌する常務取締役を直接の海外担当とし、それに伴い「海外統括室」を発展的に解消する。
0139名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/01/18(日) 19:57:19.97
 トラックや船舶、飛行機など自前の輸送手段を持たない裸一貫の男が物流の世界に乗り出し、昨春、東京証券取引所のマザーズ上場にこぎ着けた。輸送手段を持たない、
いわゆるフォワーダー(国際貨物運送業)で海上輸送に特化し、専業での上場は同社が初めて。
昨年の売上高は89億円というから話は大きい。
中国に13か所の拠点を持ち「アジア、ASEAN地域を固めたあとは欧米へも進出してみたい。次の目標は東証一部上場です」と夢は広がる。

休日には郷里・串本の海へ。「この間はイサキが入れ食い。釣った魚を刺し身や煮物にして缶ビールを空けるのが楽しみです」
0140名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/01/18(日) 21:20:06.16
平均すると設定予算粗利の5-5.5%が給料か(売上予算4億、粗利率25%、粗利予算1 億で年俸500-550万など)
これでは正直に言ってモチベーションが上がらないと思わ れる
退職した総務部長の時に、規定残業時間以上の残業をすると呼び出し、残業をつけるな
0141名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/01/31(土) 00:48:38.89
アゲ
0143名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/03/18(水) 19:55:09.39
日本スキー場開発<6040.T>が4月22日に東証マザーズへ新規上場する。上場に際し6万2000株の公募と56万株の売り出し、
上限9万3300株のオーバーアロットメントによる売り出しを実施する。主幹事は野村証券。公開価格決定日は4月10日。同社はスキー場の運営を手掛けている。
0145名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/09/11(金) 05:03:37.49
パーク24と数字を比較してみました。
資産合計は1440億。日駐の8倍。うち純資産は621億。7倍。
利益剰余金が441億。7倍。さすがに巨艦です。
しかし、固定比率は170%。つまり固定資産を自己資本だけでは賄えていないので、社債+長期借入金が344億と多い。
ちなみに、日駐は2015年期でほぼぴったり固定比率が100%になりました。
これは一般家庭で言えば、自宅のマンションや車をローンなしで所有しているという状況。家計も安心です(笑)
各利益率は日駐が完全に上回ってますね。
パーク24vs日駐
粗利率 26.4% 、44.8%◎
営業利益率 10.3%、15.1%◯
経常利益率 10.3%、17.7%◯
あの優れたビジネスモデルを持つトップ企業に完全に利益率で勝ってるって、改めて日駐のアウトローな強さを感じます。
もう一つ見逃せないのは、パーク24は投資CFが常に高いマイナスということ。有形固定資産の取得、つまり設備投資が常に必要なんですね。
ちなみに日駐は、M&Aやスキー場を取得した年以外は、大きな投資CFの出費はありません
0146名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/09/11(金) 23:19:45.20
16年7月期業績予想が市場予想の中心値に届いておらず、物足りなさから売られているようだ。 
前日に15年7月期決算を発表。売上高は前期比12.5%増の170億円、純利益は同2.2倍の35億円だった。中国、韓国、タイなどで駐車場事業の収益性が改善した。
さらに子会社である日本スキー場開発のマザーズ上場に伴い、株式売却益で純利益が大幅増となった。 
16年7月期予想は売上高が前期比10.0%増の187億円、純利益は同47.6%減の18億円。市場コンセンサスの中心値は売上高が188億円、純利益は22億円

新卒社員の大量採用に加え、需要の見込まれるシニア採用にも注力する。こうした人員増強に伴い、エリアマーケティングを強化することで、各商圏エリアでの企業のオフィス移転情報や潜在物件となるオフィス・商業施設の駐車場の不稼働情報を早い段階で収集し
、新規契約獲得の営業活動に注力する。なお、最終利益が大幅減益となるのは、前期に計上した有価証券売却益(子会社株式)が今期はなくなるため
0147名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/09/11(金) 23:24:09.85
資産合計230億、1.3倍とやや大きい。純資産90億、利益剰余金58億。こちらはほぼ一緒ですね。
サイズ的には近いですが、売上は日駐が約1.5倍と上回っている。
ここで、総資本回転率という利益を伸ばすための効率を測る指標で三社を比べてみましょう。売上高/資産合計です。
ちなみに、これに経常利益/売上高で出る経常利益率を掛け合わせると、総資本経常利益率が出るという優れものです。
パーク24vsパラカvs日駐
124%、50%、95.6%。
資本の回転効率は、パーク24が首位ですね。しかし、日駐の90%超も良い数字と思います。
各利益率は、
パラカvs日駐
粗利率 27.2%、44.8%◯
営業利益率 17.2%、15.1%✖️
経常利益率 14.7%、17.7%◯
粗利率では日駐が上回るが、営業利益率はパラカが上。これは営業経費である販管費比率がパラカが随分低いからですね。無人駐車場で、あと営業に人員それほど使ってなさそうだから人件費が低いのかな。
でも、経常利益率は日駐が上
0148名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/09/11(金) 23:25:31.50
パラカが営業利益より常に経常利益が低い理由は支払い利息です。
パラカは固定比率がパーク24の170%よりさらに高い216%。
これは、土地を売却したいという人がいたら、パラカは買い上げて直営の駐車場にするんですね。地方の土地でも。ホントすばらしいと思います。
それで、自己資本では賄えないので長期借入金で資金を調達。
その結果、毎年250百万円以上支払い利息を払ってるんですね。
一方日駐の支払い利息は、41百万円。むしろ受け取り利息7百万円貰ってたりします。現預金多いっすからね。
まとめると、パラカには資本の回転率でも利益率でも上回る。やり手という点では、日駐が上ですね。
でも、パラカの事業の分かりやすさ、愚直さ、内容、こちらもすばらしいです。
ここまで、三社を比べて思ったのは、思いの他駐車場セクターはずっと全体的に伸びていて、しかも不況にも打たれ強いということです。
むしろ、景気良くなりすぎると、解約されたり、賃借料が上がって困ってますね
0151名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/09/12(土) 15:40:44.49
最後は駐車場綜合研究所(PMO)と比較してみました。
総資産22億、日駐の1/8。小さい会社です。
しかし、売上が66億。総資本回転率は驚きの300%。
なんでこんなに売上が多いのか、調べてみましたが分かりませんでした。
しかし、粗利率が16%台で低い。4社比較でも最下位。
パーク24vsパラカvsPMOvs日駐
26.4%、27.2%、16.8%、44.8%
さらに、販管費比率も高い上に安定しない結果、各利益率もぶっちぎりの最下位です。
利益率より売上重視の戦略でしょうか。。
数字も事業内容も、目を引くものはなく魅力に乏しかったです。。
中国に力を入れてるから、そこに期待して皆さん買ってるのかな。
0153名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/09/12(土) 18:21:42.22
はああああああああセックスセックスセックスセックスセックスセックスセックスセックスセックスセックスセックスセックス
0155名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/09/13(日) 00:10:04.85
はああああああああセックスセックスセックスセックスセックスセックスセックスセックスセックスセックスセックスセックス
0156名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/09/17(木) 20:11:57.93
エーアイテイーは9月16日、10月1日付の組織変更を発表した。

TPPでの貿易自由化を踏まえて、既存の日本と中国・東南アジア間の物流から、新たに北米を主とした国・地域への輸出を重点に顧客開拓を行い、
TPP参加国間の物流構築と営業基盤の拡充をより一層図ることを目的に、「グローバル営業推進室」を新設する
0157名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/09/22(火) 01:16:48.05
やはりリーマンショックの2008→2009で大打撃。ここからの回復の早さは業種・企業によって異なりますが。
僕が日駐を長期で考えているのは、ここの部分が大きいです。
2008年→2009年
売上75億→78億
営業益11億→12億
駐車場件数603件→636件
スキー場営業益 ▲17百万→▲8百万
経常と純利が下がったのは、前年の組合投資利益10億がなかっただけで、本業はしっかり伸ばした。今は景気も終盤戦。不景気時の強さに注目しています。
日駐が本当に苦しかったのは、B/Sを見ると、スキー場を買収直後の2007年期から2009年期の三年間。
2007年は、流動比率が185%から62%にダウン。しかも、営業CFは赤字。ここからの三年間は、恐らくは長期借入金を借り回して凌いでたと思います。
スキー場に商機を見いだしていた&助けたかった、んでしょうね。
今は、流動比率377%、株主資本に占める有利子負債比率も100%を切っていて、財務は整いました。
(自己資本比率が38%なのは、少数株主持分の関係で負債そのものの割合は少ない)
0158名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/09/22(火) 01:17:58.76
セントレアバレーパーキングサービスのIRは素晴らしいと思います(^^)
有人駐車場を貫く日駐ならではの強みですね。
日駐は同業他社の中で群を抜いて高い粗利益率を誇ります。
(10年平均で41.5%。15年期は44.8%。パーク24は14年期26.4%)
粗利益とは、売上原価に企業が上乗せした分のことです。
ここが高いということは、顧客がそれだけの値段を出しても日駐のサービスを受ける価値がある、と感じているということ。
日駐のサービスの質の高さが、今回のIRで再確認できたような気がしました(^^)
0159名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/10/02(金) 23:49:38.48
長期で考えているのは、過去10年の業績推移を調べて判断したことです。
不景気でも、円高でも、売上高、営業益、駐車場件数、スキー場収支は続伸した。
粗利益率は平均41.5%と高く、営業利益率は15%を割り込んだ年は一度しかない。
販管費比率は、人員を増やしてから少し上がっているが、60%台で常に収まっている。
業績に一貫性があり、駐車場セクターは不景気に強い。
財務基盤は強くなり、15年期はCFがオールプラス。社長は資金を寝かしておくタイプではないので、海外事業かスキー場か分かりませんが、投資に資金を投入するはず。
懸念は、カーシェアがパーク24が強すぎて会員数が減っている(だったような)ことで、ちょっと伸び悩んでる、ということくらいと思ってます。額は大したことはないでしょう。
0160名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/10/05(月) 17:10:23.73
ブナ林は、日本では温帯の植物群落の代表である。本州中南部では、平地は照葉樹林帯であり、常緑広葉樹林が成立するのが本来の姿である。それより寒い地域、
標高の高い地域では、落葉樹が優占する森林が出来るが、この森林の代表がブナ林である。ブナの他、ミズナラなどを交えた森林である。
常緑樹林と比べて葉が薄いため、森林内が明るく、見通しがよい。しかしながら、日本のブナ林では、林床をササが覆う場合が多い。それも太平洋側ではスズタケなど、2mにもなるものなので、歩くにはやっかいな森である。
日本の森林で、古来の姿を保っている場所は少ない。いわゆる原生林というのは、本当に数えるほどしか存在しない。常緑広葉樹林は、特に人間の生活範囲でありすぎたため、まとまった面積が残っている場所はほとんど皆無である。
しかし、落葉樹林では、生活範囲からやや離れて、広い面積が残っている場所があった。昭和の拡大造林の波によって、かなりの場所が壊滅した
0161名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/10/05(月) 17:10:52.24
山スキー百山 単行本(ソフトカバー) – 2015/11/13
山スキーの先駆者たちが選んだ、登って滑るべき日本の山100。
スキーアルピニズム研究会が選んだ日本の山スキー百山。
ビギナーから中・上級者までが楽しめる100の山の名ルートを紹介。
地形図に登行ラインと滑降ラインを引いた、わかりやすい詳細マップで構成。
バックカントリースキーヤーのバイブルとなる一冊です。

利尻山/羅臼岳/斜里岳/暑寒別/富良野岳/芦別岳/芽室岳/ニセコアンヌプリ/後方羊蹄山/積丹岳/八甲田山/岩木山/森吉山/八幡平/岩手山/早池峰山/秋田駒ヶ岳/鳥海山/月山/飯豊山/吾妻山/博士山/安達太良山/二王子/日中飯盛山/
三ツ岩/丸山岳/燧ヶ岳/至仏山/利根川横断/守門岳/浅草岳/日向倉山/越後駒ヶ岳/荒沢岳・灰の又山/丹後山・中の岳/阿寺山/巻機山・柄沢山/牛ケ岳・大兜山/日光白根山/武尊山/谷川岳/土合・土樽(万太郎ルート)/
朝日岳(宝川源流域)/平標・仙ノ倉山/苗場山/鍋倉山/妙高・神奈山/火打山/焼山/白鳥山/高松山/金山・天狗原山/雨飾山/黒姫山/高妻山・乙妻山・佐渡山/四阿山・根子岳/浅間山/湯の丸山/
蓼科山/富士山/仙丈ヶ岳/北岳・間ノ岳/木曾駒ヶ岳/御嶽山/朝日岳・雪倉岳/白馬乗鞍岳周辺/蒲原山/小蓮華岳/白馬岳/旭岳(黒部川右岸)/白馬鑓ヶ岳/小日向山
/唐松岳/五龍岳/鹿島槍ヶ岳/爺ヶ岳/針ノ木岳/黒部横断/毛勝山/剱岳/立山/オートルート北部(立山~薬師)/オートルート中央部(薬師周辺)/オートルート南部(三俣蓮華周辺)/笠ヶ岳・抜戸岳
/槍ヶ岳/穂高岳/常念岳/蝶ヶ岳/焼岳/乗鞍岳/四つ岳/野谷庄司山/荒島岳/白山/三方崩山/野伏ヶ岳/氷ノ山/大山
0162名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/10/07(水) 00:32:31.25
エーアイテイ <9381> が10月6日昼(12:00)に決算を発表。16年2月期第2四半期累計(3-8月)の連結経常利益は前年同期比8.9%増の6.9億円に伸びたが、
通期計画の17.7億円に対する進捗率は39.2%にとどまり、5年平均の45.6%も下回った。
会社側が発表した上期実績と据え置いた通期計画に基づいて、当社が試算した9-2月期(下期)の連結経常利益は前年同期比3.1%増の10.8億円に伸びる見通しとなった。
 直近3ヵ月の実績である6-8月期(2Q)の連結経常利益は前年同期比4.6%減の3.7億円に減り、売上営業利益率は前年同期の7.4%→6.9%に悪化した。
0166名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/03/25(金) 00:55:21.77
記録的な暖冬が企業業績に誤算を生じさせている。日本スキー場開発は22日、
2016年7月期の連結最終損益が1億6400万円の赤字(前期は7億600万円の黒字)になる見通しだと発表した。
7億1800万円の黒字を見込んでいた従来予想から一転、赤字に転落する。雪不足の影響でスキー場の来客が想定を大幅に下回っている。
昨年12月は東日本の平均気温が戦後最も高くなるなど記録的な暖冬となった。積雪が減った影響で日本スキーは8カ所のスキー場のうち、3カ所でオープン遅れや雪不足による一時閉鎖を余儀なくされた
。訪日外国人客による需要が増えると見込んでいたスキー客は昨年末までの段階で14%減少。リフト料金収入などが低迷し、売上高は前期比7%減の54億円と従来予想を11億円
0167名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/04/13(水) 16:18:11.68
エーアイテイーが4月7日に発表した2016年2月期の業績は、
売上高211億4600万円(前年同期比3.6%減)、営業利益15億3000万円(7.1%減)、経常利益15億9900万円(5.2%減)、当期利益10億4200万円(1.6%増)となった。

日本の売上高は161億7100万円(6.9%減)となり、営業費用が嵩んだことから営業利益は、11億4500万円(12.8%減)となった。
中国の売上高は49億1200万円(8.9%増)、円安による現地通貨の円貨換算額も増加した結果、営業利益は、3億8500万円(16.2%増)。
タイの売上高は6200万円(7.4%増)、営業活動での費用が嵩み、営業損失0百万円(前年同期は営業利益200万円)。
来期は、売上高231億3000万円(9.4%増)、営業利益15億9400万円(4.2%増)、経常利益16億4400万円(2.8%増)、当期利益11億円(5.5%増)を見込んでいる
0168名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/05/22(日) 20:38:02.72
2018年には韓国・平昌、2022年には北京で冬季オリンピックが開催されるので、これから韓国や中国でウインタースポーツがブームになるのは間違いない。
その人たちを呼び込むことができれば、日本のスキー場は一気に蘇るはずだ。
0170名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/06/29(水) 15:02:48.23
\__     __________/
     `ヽ--'´                          ___
       ○                          / __ \::\
        O                         / ./::/  ヽ. ヽ::ヽ
         o                       |_|__|   |  |:::::|
           ト、  _,,.. --- ..,,_                __/ /::::/
          / '"´___    `ヽ-‐ァ            / ._/::/
        _/  ''"´ - 、    `7⌒-、 `ヽ       / /::/ ̄
      <´    ,  !  ヽ   |___ノ、  ハ      |_|_|
      /    / / |   ハー-|- 、  `' ト|、      _
     ∠、   /   !-‐ヘ.  /r'-tッ‐ァr、    ./ ! \   /\::\
      |.  ,'  /|--tッ∨  `ー ' 八  |  |   ヽ.\/::/
      ',  |  ,〈,ノ`ー '  ,   `"´ ,.,.ノ   八    |    ̄
       ) !/ ヽ. "    _   <.,__ノ   `> ./   ┌────────┐
     <.,__ノ ハ     ´     / |   /! /  /.    | 相手の思考に
        / ,  〈`ヽ.、.,,__,,.. イ  八-<//ヽ, '   ←| ホモ用語が多くて
        |/|  ∧ ∨ ,ィト、/|/  /`ヽ./ |      | 理解できない
          ∨__,|  '二Y´)⌒)  /r┘/\./    └────────┘
         / | !  -‐、}/、/\ r┘/   ,ハ
          | / |  rン||/  , '´ ̄` '     |
         ∨ヽ ト-':::::! |  | <O/      ハ
         ,'|  | \::::::| |  ヽ、 /     / .|  |\_/| ?
         / !  \/ ̄|/「 ̄ ̄`"ヽ- 、  ,'__ノ /:`゚`:.;"゚`:ヽ
         ! `    ̄/_」         /    (:::ー'ー::::::::ノ
        く|      /__/`       ,イ     ` T:::::::::::\
0171名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/10/14(金) 10:44:28.81
ケチケチ会社
0172名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2016/11/15(火) 10:29:33.41
安曇野住みだから基本白馬ばっかりになるが、やっぱり面倒だわ。
爺ヶ岳で妥協してしまう。
物足りないから、やっぱり白馬にしときゃ良かったってなるんだけどね。
0173名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/01/14(土) 20:35:06.23
>>163
シーズン券、栂池も入れてほしいよな。
今年も少雪なので株価下がるか、去年よりマシってことで株価上がるか、どっちにもよめるで悩む。
運用額が300万なので、現状の270万〜は突っ込めん
0174名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/03/17(金) 22:07:07.71
めいほうはスキー場開発に買収されて良くなってるな
0175名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/03/18(土) 05:07:15.74
>>33
福島も異常に多いけど潰れたのまだ二件程度だよ。

ただリフトの老朽化が問題化しつつあるからそろそろ一気に増えそう。
0177名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/03/18(土) 10:43:34.49
>>163
株主優待シーズン券あるよ
0179名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/03/19(日) 23:22:14.61
>>178
株主総会で提案するしかないな
日本スキー場開発様どうか株主優待シーズン券を傘下全スキー場にしてください
0180名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2017/03/21(火) 22:33:41.07
>>178
そうなんだよな。
一番意味が分からないのは、割引券栂池や鹿島槍が半額なのに、めいほうは1000円引き、シーズン券優待だと、栂池は除外で、めいほうは対象になる。

どこのスキー場に優待をつけたいのか、さっぱり不明
0182名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 14:23:22.99
エーアイテイー
サラリーマン時代の取引先で愛媛県今治市のタオルメーカーの社長だった八木紀昭さんとの縁は、今思い返しても不思議だ。
 勤めを辞め、国際物流会社を起業してまもなくの1995年初夏、大阪市内で2度もばったり出会った。
 「おまえに会いに来たんじゃないのに2度も出くわすとは、これもなにかの縁かもしれないな」と言って、年3億円の仕事をくれた。
 創業当時のいちばん苦しかった時期だけに、本当にありがたかった
0183名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/01/11(木) 21:56:08.77
雪質は、気温と湿度が大きく関係します。

気温が低く湿度も低ければ、サラサラのドライパウダーが降ります。
よって、場所的には海から離れている内陸で、標高の高い山がベストと言えます。
具体的に言うと、長野・新潟だけでなく、本州では志賀高原が文句なしに雪質ナンバー1でしょう。
但し、標高が高い=風も強く、雪も軽いので降っても飛ばされてしまい、なかなか積もらない面もあります。

日本海から近いスキー場では、水分が多く重めの雪が降りますが、標高も低い所が多いので風もそれ程強くならず、雪はたくさん積もります。
具体的にいうと、新潟の湯沢エリアや、貴殿が軽いと感じた赤倉のある妙高エリアは、重めの雪と言えるでしょう。

但し、あくまでも一般的な場合であって、滑りに行った時の季候も大きく影響します。
0184名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 15:43:01.03
余呉高原の場合
雪量は十分ですが岐阜や長野と違い標高がベースで540mと低いです。そして日本海が見えるためどうしても湿り雪が多いです
0185名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 22:18:51.71
寒さならカナダやロシアとかなんだろうけど、積雪量と降雪量は世界ベスト3が日本だからね。
日本は日本海側の黒潮の低気圧で、立地と色んな条件が重なり、毎年こんな量になっちゃうが、日本海側に近い地域が特別豪雪地帯で凄いんだけどね。
世界の降雪量を見ると、雪のイメージが強いカナダやロシアとか大したことないし・・・
寒いから雪が融けないだけなんだろうね。。。

積雪量と降雪量は=じゃない。
積雪量が多い地域は降雪量はベスト5以下だったり、逆に降雪量が多い地域は積雪量はベスト5くらいだったりね。雪が世界1多く降る青森・北海道は、降雪量は世界1,2だが、雪質が軽いパウダースノーだから飛んでいきベスト1になるほど積もらない。
逆に降雪量はベスト3ほどまでじゃないが雪質的に飛んでいかず積もりやすくなり新潟などが積雪量の上位になる
0187名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 04:58:40.59
友達から教えてもらった在宅ワーク儲かる方法
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

HH4E1
0188名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 15:00:35.06
【裸の王様(低脳君)について】
特にスノースポーツを楽しむ訳でもなく、技術を語れる訳でもない、ひたすら
奥美濃(マックアース)
志賀高原(宿泊客の最大エリア)
かぐら(恵まれた立地)
ガーラ(恵まれたアクセス)
アライ(韓国資本)
に対する嫌悪をまき散らすのが目的なのがこびりついてる。

ここだけじゃなく煤板に一年365日、平日休日
関係なく早朝から深夜まで粘着、マッチポンプ自演、
煽りや成りすましに没頭できる、なんとも惨な輩。
そいつの寄生エリアは閑古鳥で仕事中も5chに粘着。
自身が経営する志賀竜王エリアの宿は客が減り続け、逆恨みから煤板に張り付いて
自分が不幸で惨めだから幸せな人を妬み、そして憎む。

コピペや粘着、自演や煽り、それに相手をして
もらうことくらいしか生きる歓びを感じられない
哀れな生き物はコテハンに憑依が唯一の特技、
おもちゃ、理論派、虫くん、豊田真由子、粉雪、DQN犯罪者、kitty、鼻毛、飯島愛、葵、アホンダラ教祖、ブルーギル、マススタート大好き
毎晩奥美濃スレへ自慰報告に夢中w
ライバルに関連するスレを自演で荒らし、営業妨害する犯罪者www

簡単に釣られてしまう魚以下の知能の持ち主。
コピペに涙目、顔を真っ赤にしながらの必死の
自演は長年の5ch依存生活で染みついちゃった
習性である。
0189名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 15:13:44.93
新潟の越後湯沢は…あのベタベタ雪は…。北海道が一番だと思うな、理由は良質なパウダースノーとニセコ(ひらふ、東山、アンヌプリ)トマム、ルスツ、トマム、キロロの
充実したリゾート施設と周りの大自然さ。白馬、苗場、越後湯沢は施設の豪華も良くないし雪質は…だよ
0190名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 23:57:11.30
オーストラリアにスキー場と呼ばれる物は、シドニーの北にあるブルーマウンテン麓くらいしか無い。
それ以外は、雪が降るような高山が無い。
後は、ニュージーランドの氷河に滑りに行く。
オーストラリアにとってスキーは海外で行う物だから、
海外旅行に抵抗がない。
ただ、欧州より近場の日本にスキー場があって喜んでいるだけ。
0191名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2018/05/14(月) 15:35:13.95
エーアイテイのIPO情報
https://minkabu.jp/stock/9381/ipo
時価総額(公開)2,759 百万円、時価総額(初値)6,001 百万円
資本金公開日前:83,772,000円 / 公開日現在:246,060,000円
矢倉英一 57.06%
2004売上2,954,995 経営利益164,627当期利益 91,552
一株当り配当金7,500
公開価格120,000円
初値261,000円初値の騰落率117.50%
0194名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/06/10(月) 17:52:29.42
白馬村くわはらけんじは奈良のヤクザです。
この辺の土地を買いあさろうとしている輩です。
注意してください。
0195名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/06/12(水) 00:38:04.09
>>194
土地を買ってくれるならお客さまだろ。
0198名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/11/17(火) 08:26:57.40
白馬村の各旅館がやってる駐車場を買収して統一してくれ!ゴンドラまでの貧乏臭い駐車場誘導の
爺は景観損ねるし、
0202名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/09/26(日) 20:33:43.18
渓流竿には、主に「源流竿」「渓流竿」「本流竿」の3種類があります

岐阜県長良川はひるがの高原を源流に太平洋にそそぐ160qの長大な川だ。上流域の郡上漁協管内には長良川源流をはじめ代表的な支流として吉田川、牛道川、亀尾島川がある。いずれもアマゴとイワナの混生域で、源流部はイワナが多い。
私が今年も行きたい渓流は長良川本流と牛道川。何よりアクセスがよい。本流は東海北陸自動車道の高鷲ICから、牛道川は白鳥IC から至近。いずれもテンカラ向きの渓相なのも魅力といえる。
本流は毛バリまで6〜7mの仕掛けが必要な場所もあり、毛バリをのびのびと振ることができる。牛道川の上流部は毛バリまで4m程度のコンパクトな仕掛けでポイントを丁寧にねらえる。
広い川や狭い谷のさまざまなバリエーションを楽しめ、アマゴとイワナの混生域で魚の反応は早い。
高鷲ICから5分の「湯の平温泉」の上流部に大堰堤があり、ここからが私のお気に入りである。
0203名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/09/26(日) 20:34:35.30
白馬も志賀も行ったけど高鷲ダイナの方が楽しかったわ。色々行くほど高鷲ダイナの良さが分かるな

志賀と白馬はお祭り感が感じられない。淡々と滑ってるような気がした。
はしゃいでるのはチャイニーズと東南アジアの客くらいだった

奥美濃って若者が多いのが良くも悪くも活気があっていいね
面倒臭いオジサンからは叩かれまくるけど何だなんだ若者による活気は重要だし、それこそ簡単に真似できるものではない
都市部からアクセス最高なのが魅力で、その環境を活かしてナイターやオールナイトが充実してるから週末なら何時に行っても滑れて練習するのに使い勝手がいい
都市型のゲレンデとして日本一のエリアなんじゃないか
初心者から上級者まで気軽に楽しめる奥美濃
連休に連泊してリゾートの楽しみを重視するなら白馬や野沢
たまに気分を変えて旅行気分で飛騨や蓼科
標高が高くて雪質が良く暖冬や春スキーに便利でコスパもいい御嶽
レーサーは野麦峠
春夏に千畳敷や乗鞍大雪渓
オフトレにクエストや室内ゲレンデのスノーヴァ羽島
0204名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/09/26(日) 20:37:27.31
トウメイハウスニューパークひるが野
https://www.youtube.com/channel/UC_kdHAxnYxn-Gm4Brx0JjPQ/videos

「ひるがの」は標高900メートル前後ということもあり、夏はかなり過ごしやすいのもポイント。
自然だけではなく、観光スポットや楽しいお店も多いので、避暑を求めて別荘地を探している人にとって、「ひるがの」はおすすめのエリアです。

高鷲は標高900mの高さがあり、真夏でも気温が30度を超えることはほとんどなく18度以下になることも少なくありません。
湿気も低くて快適に過ごせるので、避暑地に最適の気候です。冬はスキーができるほど雪が積もりますが、その分道路環境や交通の便が良いというメリットもあります。
高鷲には秘湯・名湯と呼ばれる数々の温泉が存在しています
0205名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/09/27(月) 14:06:52.08
両白山地(りょうはくさんち)は、岐阜県、富山県、石川県及び福井県にまたがる山域。

加濃越山地とも称する[。白山2,702が主峰の加越山地と、能郷白山を主峰とする越美山地に分かれる。「両白」とは、それぞれの山地を代表する二つの白山を示したものである

白山周辺の加越山地の主要な山は白山国立公園に指定されている[3]。九頭竜川が両山地の境界である。

大日ヶ岳 1,709

両白山地及び石川県の最高峰である。日本ではこれより西には2,000m以上の山がないため、2,000m超級の高山として最西端の山となる

両白山地の白山は2,000m峰としては最西端にある。そのため、高山植物の生息地は両白山地が西限となる物が多い。白神山地に次ぐ規模のブナ原生林が見られ、特にチブリ尾根や千丈平はブナの大木が多く自生する

0206名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/09/27(月) 14:14:50.15
燃料や肥料、シイタケ栽培の「ほだ木」としても需要の高かったクヌギやコナラの木が、特に日当たりの良いエリアにヤマザクラとともに多く生えています。そして谷間や北側など日陰になりやすいエリアに生えているのは、スギやヒノキなどの木です。
このなかでクワガタムシやカブトムシがいる木・好きな木は「クヌギ」と「コナラ」

木は虫にかじられたり、何かがぶつかったりして樹皮に傷がつくと、そこから樹液を出します。樹液は木の種類や時期によっても成分が異なるのですが、クワガタムシやカブトムシはクヌギとコナラから出る樹液が大好物なのです。

森の外観を見てください。森を構成する木の種類が違えば、その全体的な印象も変わります。クヌギやコナラの森は、曲がった木が多く生えているのが特徴です。対照的に、真っ直ぐに伸びる木が多い森は、スギやヒノキの森です

曲がった木が多い森をみつけたら、クヌギとコナラを探してみましょう。しかし森のなかにはヤマザクラをはじめ、様々な木が生えています。このなかからクヌギとコナラを見つけるには、樹皮と葉っぱに注目してください。

クヌギの樹皮は、縦にヒビ割れたような線が入ってゴツゴツとしていて、やや黒みがかっているのが特徴です。葉は細長く、周りはギザギザしていて細く尖った線のようなものが出ています。
コナラは、クヌギの樹皮ほどゴツゴツしていませんが、全体に裂けたような縦線があり、やや白っぽい色をしています。葉は楕円形で、周りはギザギザです。でもクヌギのように尖った線は出ていません。
コナラの葉はあまり特徴がありませんが、樹皮はどちらの木も特徴的。樹皮の特徴を覚えておけば、他の木との見分けは簡単にできると思います。
0207名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/09/27(月) 14:15:14.57
森に入ったら、まず深呼吸をしてみてください。甘酸っぱい匂いがしたら、近くのクヌギやコナラから大好きな樹液が出ている証拠。

日中はチョウやカナブンなども樹液の甘酸っぱい匂いにつられて集まってくるので、木の特徴を忘れてしまっても、虫の動きを観察することで樹液が出ているクヌギやコナラを探し当てることができます。

幼虫がどこで育つのかを知っておくことも、おすすめします。
クワガタムシの幼虫は伐採木や地下に埋もれた朽木の中で成長し、カブトムシは葉っぱが堆積した腐葉土の中やシイタケ栽培に使われたあとの「ほだ木」の下などが幼虫の生息場所となります。
このように幼虫が育つ場所、つまり朽木などが多く転がっていたり地面が腐葉土でフカフカな場所にあるクヌギやコナラには、近くで成虫になったクワガタムシやカブトムシが樹液を吸いに来ます
0208名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/09/28(火) 02:39:36.21
寒さに強い犬種は、寒い地方原産の犬であることが多いです。
同時に、寒さに強い犬種は暑さに弱いです。
また、被毛のカットや個体の好みもありますので、すべてが寒さに強い犬というわけではありません。人間と同じく、犬にも個体差があるということは覚えておきましょう。

犬ぞりの犬として有名なシベリアンハスキーは、シベリア地方からカナダ北極圏にかけてのツンドラ地帯が原産の大型犬。寒さに強い犬種の代表格ともいえます。
シベリアンハスキーは、遊び好きで飼い主に従順な性格です。社交的で穏やかなため、番犬には向きません。
シベリアンハスキーは所属集団を離れるのをとても嫌がるため、室内飼いが推奨されています。また、運動量も必要で、運動できないとストレスが溜まってしまいます

。セントバーナードは、ローマ帝国の軍用犬・モロシア犬を祖先に持つ、スイス原産の寒さに強い犬種です。山間部の僧院で護衛犬・救助犬として育てられていて、雪山で遭難者の救助にあたっていました。
深い雪山を進むのに適した体力があり、寒さに強い犬種です。がっしりとした骨格と筋肉、厚い被毛があり、寒さに強い犬種としての条件が揃っています。
温和でおっとりした性格で、自身で考え動く、責任感の強い犬種です。

日本原産で、天然記念物でもある柴犬。他の日本犬同様、主人にのみ忠実で他には懐かない個体が多いです。
柴犬は愛玩犬でなく猟犬であり、警戒心が強く、自身で考え行動する犬種です。

バーニーズマウンテンドッグは、スイス原産の犬種です。アルプス地方で作出された犬種なので、アルプス山脈の寒さに耐えられるほど、寒さに強い犬種です。

頑丈な体つきで、牧畜犬や護衛犬、運搬のための荷車を引くことにも使役されていました。
性格は温和で落ち着いています。人が好きですが、知らない人には懐きませんので、番犬向きです。
柴犬は、寒さに強い犬種です。

秋田犬は日本の天然記念物。秋田県の熊の猟師が飼っていた犬種・秋田マタギが祖先です。闘犬に出すため、強く大きく品種改良されました。
性格は、飼い主に忠実で勇猛ですが、頑固で飼い主以外には攻撃性を見せます。愛玩犬や家庭犬ではなく、番犬や護衛犬、猟犬の面を強く持っている犬種です
0209名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/09/28(火) 16:43:08.64
神戸空港10:00-松本空港11:00、、60分

所要時間4時間20分乗車時間2時間27分
松本空港11:20-松本BT11:50、、30分
松本BT14:13-白馬15:50、、97分

所要時間3時間25分乗車時間3時間14分
松本空港(要予約)(栂池高原行)11:30栂池高原14:15、、165分
栂池高原14:21-白馬駅前14:50、、29分

松本空港から白馬八方までのタクシー料金
予想料金27,040 円
※深夜料金は22時〜5時の間に乗車した場合、全走行距離2割増で算出しています
所要時間 約1時間44分
総距離約68.1km
0210名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/09/28(火) 17:18:00.19
2021年10月31日〜2022年3月26日
神戸ー信州まつもと
07:40ー08:40
17:00ー18:00
信州まつもとー神戸
10:20ー11:25
18:30ー19:35

2021年3月28日〜2021年10月30日
神戸ー 信州まつもと
10:00ー11:00
17:00ー18:00
信州まつもとー 神戸
09:55ー11:00
18:30ー19:35

大阪(伊丹) 信州まつもと8/1〜8/31(期間限定)
09:15ー10:10
信州まつもと 大阪(伊丹)8/1〜8/31(期間限定)
10:40ー11:30
0211名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/09/28(火) 21:29:12.18
HPには運行しているリフトのみ表示され、運行していないリフトは非表示にしている有様。こんなの見たら全部のリフトが運行しているように勘違いしてしまいます。
また、積雪量も80cmと発表されてましたが、明らかに不足しています
雪質は関西にしては良いが、駐車場まで麓のコンビニから2時間以上
滑れないくらいの人の密集は相変わらずでした。日本一?世界一?の高速リフト?あんなもの長野、新潟に行けば当たり前にあります。リフト代に同じお金を払うのなら近場優先するより少し早起きしてでも岐阜
高速クワッドなんて短いのが1本だけで、後は全て遅い旧式ペア。
短いリフトを5本も乗り継がないと最上部まで行けないレイアウトもバツ。

まず、伊吹山頂の積雪量11mの世界記録を、あたかもこの奥伊吹スキー場であるかのようにリンクさせて宣伝していること。
確かにここ甲津原地区は積雪量は多いし、パウダースノーには定評がある。
しかし、この記録はこことは別の伊吹山山頂の吹き溜まりでの記録です。
地理的に同じ伊吹山系とはいえ20km近く離れており、こことは全く異なる別の山の記録をあたかも奥伊吹と名の付くこのスキー場も同様であると連想や錯覚を起こさせるようにしていること。
例えるなら野沢温泉の雪質の宣伝に志賀高原を引き合いに出すようなもの。
巧妙なのはスキー場名を「奥伊吹」と名乗って伊吹山と関連付けていることが姑息にさえ感ます。
志賀高原と奥志賀高原との関係とは全く異なります。
このような錯覚は、現にここ地元湖北地域でも伊吹山と甲津原(奥伊吹スキー場)の区別が付かない者も居る
0212名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/09/29(水) 00:14:21.76
岐阜県より西でも白樺は見られますが自然林としての白樺林は岐阜県が南限といいます・・・・・
私の家から一番近い白樺林は『ひるがの高原』ですがそれより手前ではダイナランドのスキー場など標高が高ければ見られます

:ひるがの分水嶺公園
ひるがの高原の入り口にあり、白樺林に囲まれた静かな公園。北は庄川となって日本海へ。南は長良川となって太平洋に流れる分岐点です。
日本海と太平洋に水が分かれて流れる様子がご覧いただけます
:クリークサイド
分水嶺公園に隣接するアイスクリームショップ。ひるがの高原の牛乳を使ったソフトクリームは、濃厚なのに後味さっぱり。
:たかすファーマーズ
ひるがの高原牛乳・カチョカバロ等のチーズをはじめ、自然の恵みが活きた本物の美味しさをお届けします
:ひるがのホープロッジ
日本の在来馬「木曽馬」はとても大人しくて人懐っこいので、初心者の方でも気軽に外乗にお出かけできます。
:サンメンバーズひるがの
飛騨牛コートの種類は、人工芝に砂を入れたオムニコート。ナイター設備を完備ロースのステーキをご堪能いただけます。白樺と手入れの行き届いた芝が自慢の中庭。 高原に合うパラソル
リゾートトラスト発祥のホテルです。エクシブやベイコートに比べるとこじんまりしてますが、
冬はスキー場が近いですが、夏でも避暑地として楽しめます。交通も便利でサンメンバーズの中では使いやすいと思います。
:郡上八幡
7月中旬から9月上旬にかけて、32夜にわたって開催される「郡上おどり」
:阿弥陀ヶ滝
高さ60mから直下で落下
:熱気球に乗って郡上八幡の大空に飛び立てます。
【営業日時】土・日・祝祭日 7:00〜10:00 
:ウィングヒルズ白鳥リゾートにて、宇宙ナイトツアーが開催されます。
ナイトゴンドラに乗って、標高1,350mの山頂から星空の大パノラマをご覧いただけます
:明智ゴルフ倶楽部 荘川ゴルフ場
四季折々の美しさを満喫できる3コース、54ホール。J・E・クレイン設計の東コースと西コースは、加藤義明氏設計
0213名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/09/29(水) 03:32:53.95
日本の川を旅する―カヌー単独行 (新潮文庫) 1985/7/1 
野田 知佑 (著)
「川ではなく、巨大な排水溝。洗剤の泡や糞尿にまみれた、日本でいちばん危険な川」(多摩川)
「自然、眺めの美しさ、水質いずれをとっても日本では最高の川」(四万十川)
「甘えや感傷の入る余地のない、強烈な急流がどこまでも続く男性的ないい川」(長良川)
カヌーの世界に興味を持たせる言葉も散りばめられています。
「冒険は始めて3日もすると冒険ではなくなる。最もスリルに満ち、不安にさいなまれるのは家を出るまで」(長良川)
「どんなに下見をしても二、三割は残る不確定要素を川との駆け引きとして楽しむ」(江の川)
「朝の空気の中で寒さに身震いしながら火をおこし、熱いコーヒーを啜る」(北上川)
いざ原野の光の中へ―釧路川
幻の魚イトウを釣った―尻別川
雨ニモ負ケル、風ニモ負ケル―北上川
老婆は一日にしてならず―雄物川
山河滅び人肥え太り―多摩川
やっぱり日本は広い―信濃川
冒険は3日もすると日常になる―長良川
家族でツーリング―熊野川
春の岸辺は花々に彩られ―江の川
水の上で水に渇く―吉井川
桃源郷に若者は住めない―四万十川
美人も簗場も洪水が流した―筑後川
唖然、ふる里の川はいま―菊池川
薩摩隼人は死んだか―川内川
0214名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/10/03(日) 16:54:14.74
宮脇俊三
山岳景勝地には、道路ではなく、鉄道を。
鉄道紀行の第一人者だからこそ描ける、壮大で優しい夢の列車たち。
登山者も鉄道ファンも、誰もが心暖かくなる名著、ヤマケイ文庫で復刻。

「自然保護と交通渋滞の解消のためには、観光道路からクルマを排除し、代わりに鉄道を敷くべきだ」
1991年、月刊誌『旅』に掲載された「夢の上高地鉄道」はクルマ横行社会への反省と鉄道復権の追い風で大きな反響を呼び、その好評にこたえて著者は全国各地の山岳鉄道を考察した。
鉄道旅行の第一人者が、日本の山岳地帯の環境保全と観光を両立させるために鉄道を走らせる「夢」を描いた名著。

長らく入手困難な状況だったが、黒岩保美による表紙カバー絵もそのままに、ヤマケイ文庫で復刻。本文挿画も黒岩保美の作品を忠実に収録している。

■収録タイトル
「上高地鉄道」「富士山鉄道・五合目線」「伊勢志摩スカイ鉄道」「屋久島自然林保存鉄道」「比叡山鉄道」「奥日光鉄道」「志賀高原鉄道・草津白根線/奥志賀線」
「蔵王鉄道」「菅平鉄道・根子岳ラック線」「奥多摩湖観光鉄道」「立山砂防工事専用軌道」「粗谷渓鉄道スリル線」
「スノウドン登山鉄道(イギリス)」「ブリエンツ・ロートホルン鉄道(スイス)」「シーニゲプラッテ鉄道(スイス)」「シンプロン峠鉄道(スイス・イタリア)」
0215名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 23:16:19.83
花粉症って、花粉が多い種類の杉の木が多い地域に住んでいればかなりの人がなると思う
体に抵抗力が蓄積されて、ある日突然、限界を越えて花粉症になるという
秋田県とか杉の銘木の産地近くに住んでいる人は注意が必要
日本中至るところに杉の産地がある
また、稲、ススキなど他の植物にも花粉症を起こすものがある

1番安い杉を大量に植林した農林水産省のミスです
0216名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 21:23:24.65
中国のスキーヤーは志賀高原が特にお好きらしい。「一番の理由は雪質です。パウダースノーに感動する人は多く1シーズンでリピートする人もいるくらいです。
アクセスのよさもあります。東京からの移動が便利なことです。あとは、寒すぎずスポーツに
ちょうどいい気候が志賀高原が人気の理由です」(許代表)
近年、日本以上の巨大スキーリゾートが次々と吉林省や黒竜江省に誕生しているがあまり評判はよくない。その訳は、中国東北は北海道より緯度が高い寒冷地であるが、豪雪地帯ではないため、雪はそれほど積もらない。
そのため足りない雪は人工雪で補っている。結果として天然雪と人工雪が混ざりパウダースノーにはならないらしい。
寒すぎてマイナス30度の世界だとスポーツを楽しめる環境ではないという声も聞こえてくる。

中国国内にあるスキー場は乾燥地帯にあり、ほとんどが人工雪。そのため雪質が非常に硬いという

まだまだ中国では、ウインタースポーツは富裕層向けであると言えるかと思います。
また、スキー場の周りに止まっている車もみても、例外なく高級車でした。

積雪はあっても年に数えるほどで積もるレベルではないとのことでした。
街全体を模型で見ると、コース中腹まで別荘地となっています。

人工雪のため、当然ながらコース外には雪がありません
0217名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/13(月) 00:46:02.77
とうとう、ニセコエリアもギスギスして来た。
一部の、しかしビジネスをコントールしている外国人達が、組織の建て付け、日本法律も分からず、SNSの外国人メインのグループサイトで誹謗中傷の嵐だ。税金の使い方まで口を出している。
挙句の果てには武蔵野のように投票権が有るべきだと言い出してる
リゾートエリアの経済活動は外国人が実効支配しています。
日本人ビジネスオーナーは全体の10%にも満たず、治外法権化しているから勘違いする外国人や外資系企業ばかり。
議会では対応できる範囲も限られますが、観光振興に対する予算付け位でしょうか…
ニセコエリアの中核自治体、倶知安町の有力外国人は投票権の無い溝を埋める為、観光協会やプロモーションボードなど観光庁から認定されているDMO団体の理事になり、ロビイ活動を通して政策に影響力を持とうとしている。
現在新たな開発規制をかける検討委員会に、外国人不動産業者が入り反対活動中
外国人達と表現していますがオーストラリアやイギリスなどウエスタン系がメインです。
やはり日本はアジアの一国、自分たちの思い通りになると考えているんだなぁと感じる、見下した投稿が目につきます。
対日投資歓迎の姿勢は、企業に対する投資と、国土を誰にでも売り渡すのとでは意味が違う。
前者は技術や利益を外に吸い取られ賃金も上がらない。
土地売買を自由にさせる事は麻薬と一緒。近い将来、ボロボロになるのは確実。
そこに移民なんぞ受け入れたら、国自体を売り捌いてるのと同じ
0218名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/19(日) 17:09:39.19
日本海側だね。真ん中の山が止めるので、太平洋側では乾燥しててほとんど降らない。群馬県でははっきりわかる。東側には雪がない。電車でトンネルを抜けると、4メートルの雪...
0219名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/28(火) 17:37:40.03
長白山脈白頭山2744メートルはユーラシア大陸から日本に向け吹き付ける冬の季節風の経路中にある為、
山体により気流が乱され日本海にカルマン渦や帯状対流雲を発生させる事がある。
この現象が発生すると、雲がぶつかる地域で局地的な大雪となる

日本海寒帯気団収束帯
冬の日本海では、暖流である対馬海流などの影響で比較的暖かい海水の上を、寒気団の冷たい風が通り抜けることで、背の低い雪雲ができる
高い長白山脈により、寒気の気流が強制的に二分され、再び合流するときに収束するのである
しばしば小さな台風のような渦(擾乱)が発生する。これに伴って小さな低気圧が発生し、その中心では積乱雲が発達して
雷や雹といった激しい天候になることがある。また、JPCZは主に日本海側の雪に影響を及ぼす
JPCZの上陸地点は気圧配置に対応して東西に移動するため決まった位置というのは無く、東北南部から山陰までの広い範囲に影響を及ぼしうる
0220名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/31(金) 23:10:20.13
世界山岳名著全集
第1〉シルクロードの山と谷・ヒマラヤの漂泊者
第2〉ウィンパー伝
第3〉わが山の生涯・マッターホルン
第4〉アルプスの高嶺にて・ザイル仲間
第5〉一登山家の思い出・山における若き人間・光みなぎるところ
第6〉アイガー北壁に挑む・わがアルプスの北壁・ある登山家の生涯
第7〉K2登頂・山、わが生命
第8〉マッターホルンの暗い壁・グランド・ジョラスの北壁・山に闘う
第9〉エベレスト登頂・はるかなるエベレスト
第10〉ヒマラヤ,わがよき仲間・ブロード・ピーク
第11〉わが半生の山々・赤道の雪・白嶺
別巻〉登山百年史
0221名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/31(金) 23:10:59.61
世界山岳全集
第1〉アルプス紀行・アルプス登攀記・アルプス紀行・アルプスの旅より
第2〉一登山家の思い出・アルプス・コーカサス登攀記・アルプスの黎明・アルピニ
第3〉行為と夢想・北壁集・青春の泉
第4〉カメツト登頂・ナンダ・デヴイ・カンチ日記
第5〉アルピニストの心・山における若き人間・ある登山家の生涯

世界山岳全集 第2巻
一登山家の思い出 ジャヴェル著
アルプス・コーカサス登攀記
マンメリー著
アルプスの黎明 ギド・レイ著
アルピニズモ・アクロバチコ
ギド・レイ著
0222名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/31(金) 23:11:47.71
6巻エベレスト登頂 ジョン・ハント著
雲表に聳ゆる峯々 アルバート・エグラー著

7巻K2登頂 デジオ著
ブロード・ピーク シュムック著

8巻カンチェンジュンガ チャールズ・エバンス著
チョー・オユー登頂 ヘルベルト・ティッチー著

9巻八千米の上と下 へルマン・ブール著
アコンカグア南壁 べラルディニ著
マカルー登頂 リオネル・テレイ著

10巻アルプスの三つの壁 ヘックマイヤー著
グランド・ジョラスの北壁 フレンド著
ドリュの西壁 マニョーヌ著 
ドリュの西壁(積雪期)登攀 クジー著
0223名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/12/31(金) 23:12:20.66
11巻
白嶺(コルディイェラ・ブランカ) コガン・レイナンジェ著
サルカンタイ コガン著
ケニヤからキリマンジャロへ トリュフォ著
スターリン峯 ベレッキー著
ムスタグ・アタ 王鳳桐・楊克現

12巻
スウィス日記 辻村伊助著
氷河と万年雪の山 小島鳥水著
アイガー東山稜初登攀 槇有恒著
英国の山旅 別宮貞俊著
マウント・アルバータ遠征記 三田幸夫著
雪のホロンバイルより大興安嶺へ 京都帝大旅行部
回想のヤング尾根 田口二郎
アレナレス山の初登頂 神戸大学山岳部
ペルー・アンデス遠征 竹田吉文著

13巻
ヒマラヤ行 鹿子木員信著
ヒマラヤの旅 長谷川伝二郎著
山なみはるかに 三田幸夫著
ナンダ・コートの初登頂 堀田弥一著
マナスル登頂記 槇有恒編
氷河への旅 深田久弥著
チョゴリザ登頂 加藤泰安著
0224名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/01/02(日) 16:39:43.02
冬になると、高速道路上に白い粒が撒かれていることがあります。この正体は気温が低下する冬季に、路面の凍結を防止する目的で使用される塩化ナトリウム(「凍結防止剤」)です。
道路に凍結防止剤を撒くのは、氷点(水が凍る温度)を下げることによって、路面に残った雪や水分が凍りつくのを防ぐためです。小学校の理科の時間で「試験管に入れた真水は0℃で凍るのに、食塩を入れた水は0℃で凍らない」という実験をしたかもしれませんが、その原理を利用しています。
0225名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/01/03(月) 00:05:07.49
雪が降ると暖かく感じる理由を調べてみました。これといった理由はなかったのですが、いろいろな意見がありましたのでいくつかご紹介します。
・雪が積もって地面が真っ白になると、雪が太陽の光を反射して、地面付近の気温が上昇するから
・雪が降っているときは、分厚い雲が上空にあり、放射冷却を防いでいるから
・雪が降っているときは、湿度が高く、空気中に含まれる水分の熱のおかげで暖かくなるから

雪が降ると静かに感じる理由
雪が降ったり積もったりしていると、雪が空気の振動を吸収してしまうので、その分遠くまで音が届かなくなります。
0226名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/01/03(月) 00:10:22.87
琵琶湖の西岸に面する地域では、あちこちでコンコンと清らかな地下水が湧き出ている。
 滋賀県高島市新旭町の針江地区。ここでは、湧き水を生活にとり入れつつ、汚れた水を下流に流さないようにする昔ながらの仕組みがある。地域では「カバタ(川端)」と呼ばれている。
 水は比良(ひら)山系を源とする安曇川の伏流水。約170世帯が暮らす針江では、おおかたの家がとり入れている。住民たちはこの水を「生水(しょうず)」と呼ぶ。生きている水という意味だ

積雪した雪はそのまま川に溶けて流れ込む雪代と、地中に浸み込み流れ出る湧水に分かれていきます
ミネラル豊富な雪解け水は生命を育み豊かな琵琶湖を作る?と言われるほど琵琶湖にとって重要な水になります
雪が溶けて川に流れ込む雪代の影響で、川は増水して白く濁ります
まずこの白く濁った雪代は魚の活性を下げます。まぁこれは当然の話で、雪代の水温は4℃以下になっています
渓流などの春先の雪代での渓流釣りは、まぁ入れ食いのように釣れる状態になる事もありますが・・・
北湖エリアは深層水域に雪代が流れ込むことで、湖流が発生して水を大きく動かし、それに伴い微生物やプランクトンの活動が活性化すると、
それを餌とする生物の動きが良くなると言われています
場所により活性の上がるエリアと、雪代の影響で活性の下がるエリアに分かれると言った感じのようです
琵琶湖の雪代は北湖の深層部へ酸素を送り込む重要な役割があり、水質改善に大きく貢献して生命が活動しやすい琵琶湖を作り上げています
琵琶湖の深層部が無酸素状態になると、湖底に積もったの堆積物から窒素やリン、アンモニア、硫化水素等がとけだして、琵琶湖の水質悪化がさらに進むと言われています
0227名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/01/03(月) 00:22:33.52
雪山で日焼けしやすいのは、雪が太陽光を反射しやすいから

雪や氷が太陽の光を反射することをアルベドといいます。
南極大陸ではアルベド効果によって太陽エネルギーが反射され、夏でも気温が上がりにくいのです
反射能(はんしゃのう)とも言うアルベド効果についてですが
雪や氷は太陽光を反射し気温をさげ
黒い地表や海面は太陽光を吸収するつまり温まる
0229名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/01/03(月) 18:04:20.69
海水は塩分を含んでおり凍り難いのですが、ロシアのアムール川から海に流れ込んだ川の水が凍り、それが風と海流により南下し、アニワ湾や稚内・知床付近まで流氷として流れてきます。
0230名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/01/03(月) 18:31:48.38
なぜこんなコピペなんだろ
0231名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/01/28(金) 02:32:50.24
1964年10月1日の華々しい開業から3カ月後、冬将軍の到来とともに東海道新幹線と雪との戦いの火ぶたが切って落とされた。

翌年の1月9日から11日にかけて関ヶ原地区で雪が降った際、車両の窓ガラスにひびが入ったり、床下のゴミ箱や水タンクが破損するという事故が相次いだ。

原因究明の結果、高速走行する新幹線が巻き起こす風で、線路に積もった雪が舞い上がり、車両床下や台車に着雪。これが次第に大きくなって雪塊となり、落下した際の衝撃で線路の砂利(バラスト)が飛散し、車両の窓ガラスを破損させることがわかった。このため、新幹線は降雪時に減速運転を余儀なくされることになった。

事故防止の対策として、スプリンクラーによる散水で雪の舞い上がりを防ぐという方策が取られた。水を巻くことで雪質が濡れ雪となり、舞い上がりを防ぐことができるのだ。

ただ、散水には問題もあった。米原・関ヶ原地区の線路は盛り土構造となっている。そのため、大量に散水すると豪雨と同じ状態となり、路盤に悪影響を与えるリスクがある。試行錯誤の末、散水量を1時間5ミリメートル程度に抑えるのが適切、という結果が得られた。
0232名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/02/10(木) 17:09:28.06
冬のオリンピック21都市の2月の日中の平均気温は、1920〜50年代は0.4度でしたが、60〜90年代は3.1度。21世紀には北京を含めて6.3度にまで上がっているということです
今世紀中盤には21都市のうち、開催できるのはレークプラシッド、リレハンメル、オスロ、札幌の4都市に減り、今世紀末には札幌だけになるとしています。
ただ、温暖化対策の枠組みを定めた「パリ協定」が達成されれば、2080年代に開催できるのは札幌、長野、レークプラシッド、リレハンメル、
オスロ、ソルトレークシティー、バンクーバー、カルガリーの8都市になるとしています

地球の温暖化がある程度進んでも札幌や長野が開催できる都市として残るのは、日本が世界有数の豪雪地帯だからです。
アメリカやヨーロッパでも大雪が降るところはありますが、ほとんどは人があまり住んでいないところです。日本は大雪が降るところにも人がたくさん住んでいます

日本が世界有数の豪雪地帯であるのは、地理的な条件のせいです。北西にユーラシア大陸のシベリアがあること、日本海には暖流が流れていること、日本列島には背骨のように高い山が続いていることの三つが重要です。
冬になると、シベリア方面から冷たい空気が日本海の上を通って
日本列島に流れ込みます。日本海には対馬暖流が流れていて冬でも海水が温かく、水蒸気が出ています。冷たい空気が日本海上空を通る時に水蒸気が冷やされて雪雲ができます。
季節風が背骨のような高い山にぶつかって上昇すると雪雲はさらに発達するので、日本海側の山沿いは特に大雪になります。
0233名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2022/04/20(水) 12:32:32.42
北越雪譜 (岩波文庫 黄 226-1) 文庫 1978/3/1
鈴木 牧之 (著)

雪国の生活が「暖国」ではまったく想像もつかないものであることを何度も強調している。確かに好事家の目を引く珍しい風習・逸話が数多く載せられているが、この作品のテーマは雪国の奇習・奇譚を記録することにとどまらず、雪国の人々が雪との
厳しい闘いに耐えながら生活していること、そして、郷土のそうした生活ぶりを暖国の人々へ知らせたい、という点に求められる。 以上の点から、本作品は雪国越後の貴重な民俗・方言・地理・産業史料と位置づけられている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています