X



【アルペン】集まれ草レーサー【第1旗門不通過】

0001名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2012/03/01(木) 23:45:32.59
いつかは草レースで優勝をってアマチュアレーサーや
仲間とワイワイとレースを楽しむ人が
レースの結果を慰め合ったり練習方法を相談するスレです。

個人や特定の団体を叩いたり罵倒するのは禁止でお願いします。
0068スキーおやじ ◆plwBjRuDpw
垢版 |
2012/03/14(水) 14:30:55.25
>>67

あのグラフィックの竹節さんの解説いいね。

自分の滑りがいつのまにか、外から外という滑りになっていたの確認出来て、修正したよ。
0069スキーおやじ ◆plwBjRuDpw
垢版 |
2012/03/14(水) 14:34:12.40
あの解説ではターン後半、腰を落とすことが重要とされているから、59の滑りは案外いいのかもね。
0070スキーおやじ ◆plwBjRuDpw
垢版 |
2012/03/14(水) 14:57:36.98
しかし、あのDVD見ると今までの競技スキーの指導が、いかに誤っていたか解る。

膝を前に入れて、外から外、エッジからエッジ。

外向傾で踏むとか、駄目なことばかりやらされていたな。
0071名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2012/03/14(水) 15:56:22.29
>>68
でもあの滑りを実効性のあるものにするのはかなりの体幹トレーニングが必要と思うよ。
それこそ片足スキーで中回り、小回り自由自在にこなせるくらいに
0072スキーおやじ ◆plwBjRuDpw
垢版 |
2012/03/14(水) 16:40:21.10
>>71

片足スキーはあまりやらなかったが、グリュニゲンターンと内足深回り低速はかなりやった。

前に上げたノルウェーターンもいいよ。

内足でジャンプして切り替えるのは、ななかなか難しかった。

あるこつ掴んだら簡単だったが。
0073名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2012/03/14(水) 18:43:05.25
>>69
板がフォールラインに向いたら切替って言ってるくらいだから
腰が内に落ちてるのは違うよ。外スキーのテールの上に尻を持ってくる。外向も必要
0074スキーおやじ ◆plwBjRuDpw
垢版 |
2012/03/14(水) 19:12:42.93
>>73

そうか、腰が内後に落ちるのか、きっかけ遅れて山回りで外足を踏ん張って感じかな?

確かにそれだと体が全然落とせないね。
0075名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2012/03/15(木) 00:38:47.78
>>70
レースではそんな指導してませんよ。

実際にすべりを見てないので想像の範囲ですが

> 膝を前に入れて

足首が緩んでいるのでは?

> 外から外

外スキーでの捉えが甘いのでは?

> エッジからエッジ。

角付けが甘いのか、ずればかりなのでは?

> 外向傾で踏むとか、

外スキー荷重不足、内向によるテールのずれがあるのでは?


ターンは谷スキー支点で切り返し、外スキーで捉えてながら強い圧を受ていきます。
ターンマキシマムでは両足荷重し、ターンマキシマムを抜けとこから次のターン方向へ重心を動かし始めます。
切り替えでは角付をフラットに戻すわけですが、脚部でおこなわずに重心の移動を優先します。
切り替えでは若干ですが角付けが残ることからスキーの方向と重心の移動方向がクロスしますのでクロスオーバーまたはアンダークロスとなります。
0076スキーおやじ ◆plwBjRuDpw
垢版 |
2012/03/15(木) 07:03:08.25
>>75

いやそういう指導実際してるよ。


自分レベルでなくて、あるジャパンの選手も膝を入れるよう指導されていた。

とにかく、そういうレベルでも外から外という意識で滑っている。

国内で練習してる選手よりも、練習量は多いから、国内では結果出たけと、世界では通用していない。
0077名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2012/03/15(木) 08:55:47.55
>>76
そのレベルの選手とコーチになれば単純にその部分が足りないんだろ。
ちびっ子やオヤジ相手のコーチングと代表選手のそれじゃ言ってることは一緒でも
示してることが違うことがほとんどじゃないか?

少なくても日本で勝てていれば間違った指導とは言えないだろう
足りないんだよ。思うにやっぱり走らせ方だと思うけどね。
0078スキーおやじ ◆plwBjRuDpw
垢版 |
2012/03/15(木) 09:32:23.67
>>77

清澤恵美子に去年blogのコメントで質問してみた。

彼女すねでブーツのタンを押すことで、板をたわめて、それがインターバルでの走りに繋がると考えていたんだ。

自分はすねじゃなくて、足裏で荷重するのではと質問してみた。
すると本当に固いバーンでは足裏での荷重の感覚分かるというのだ。

でもWCでは全然結果出せなくて、今シーズン、メーカー変えた。
変えた理由は解らない。


そうしたら、いきなり結果出た。

滑走感覚に変化があったか聞いてみたが、答えてくれなかった(笑)
0079名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2012/03/15(木) 18:28:19.84
なに?気持ち悪い
0080名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2012/03/15(木) 21:47:36.86
>>78
すねでタンを押す感覚は湯浅も持ってる。

世界に通用しないのは、日本のコースにギャップが少ないことが大きな要因。
クローチングだけで通れるようなセットでクローチングしか組まないような指導がこれまでされてきましたが、
これからはライン重視の指導になります。
0081名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2012/03/15(木) 22:41:56.68
それはやっぱり規定が変わるからですか?
0082スキーおやじ ◆plwBjRuDpw
垢版 |
2012/03/16(金) 06:12:05.23
昨日はナイターの草レース・・・。

一緒に行った初レースの女性にも負けているorz

彼女、テクと準指。

やっぱり自分はヘタレの1級なんだな。

自分の出来としては80点だったからな。
0083名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2012/03/16(金) 06:44:32.70
スキーおやじの実力は、よくて2級。
1級はない。
0086スキーおやじ ◆plwBjRuDpw
垢版 |
2012/03/16(金) 07:16:43.06
昨日はレースの前に時間があったので、スーパーGで充分にフリーをやりました。
その後GSに履き替えると、あまりのエッジグリップの無さにビックリしてしまします。
でも慣れてくると、またもとの感覚に戻ってきました。

グラフィックの4月号のDVDの竹節さんの記事をずいぶん練習しました。

踵の『皮』に乗る意識。

切り替えはポールを目安に。

ポールまで内股関節を曲げていたのを、外股関節を曲げることに切り替えます。
外股関節を曲げて、(もう内股関節になってますが)曲げた内足に荷重していくと、全身で傾いた姿勢が現れます。

こういう感じで滑れたのだけど、タイムが良くなかった。
でも去年までいつも負けていた人には勝ったので、良かった方なのかな?
レース中は踵の皮を感じることはありませんでした。べた足で乗っていたようです。
0087名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2012/03/16(金) 08:24:07.62
スキーおやじ、
悪い事は言わないから、貴方がスキーが上手くなりたかったら
レースで少しでも順位を上げたかったら、もう一度基本から見直せ。
全然基本が出来ていない。
0088名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2012/03/16(金) 08:31:09.21
基本、基本、ていうやつよくいるが、実は何も分かっていない。


だから具体的なアドバイスが出来ない。


周りにもいる。

後傾と内倒しか言葉がない。
0089名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2012/03/16(金) 08:41:55.28
>>88
スキーおやじよ、貴方に具体的にアドバイスする義務はないんだよ。
貴方は「自分は見る目が厳しい」と言ってるよな。
だったら、その目で自分の滑りを見てみな。
貴方が公開した動画はレースも含めて全部緩斜面だ。
しかし動けなくなるほどの止まるような超緩斜面でもない。
それでどういう滑りをしてるか、よく考えてみろよ。
0090名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2012/03/16(金) 10:33:45.34
でもおやじさんの環境羨ましいです。
ナイターレースなんて楽しそうです。

おやじさんの今の滑りが進化の過程だとしても一通りドリルさんのドリルを
もう一度出来るようにならないと間違った方向に行きそうな気がします。
ただ出来たじゃダメで求められている運動要素を理解しなきゃやるだけ無駄です。

踵荷重もターン前半の強い内倒が出来てないと辻妻が合わなくなりますから、
内足アウトサイドでバンク角を作り、その角度に感覚が慣れるトレーニングが必要ですよ。

あのDVDのプルークから踵に乗るトレーニングはおやじさんには向かないと思うなぁ
0091名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2012/03/16(金) 11:12:37.17
>>84

板を踏んで曲げている。

当然腰が後ろに落ちる。
腰が後ろに落ちているところから、そのまま切り替えるから、次のターンの前半でも重心が戻らない。


諸悪の根源はクロスオーバーが出来ないから。

ターン後半から、次のターンの内側に重心を落とせれば、ターンがすぐに始まるので、踏まないでも曲がるのに、それが出来ない。

滑りの根本を見直さないといけない。
0092スキーおやじ ◆plwBjRuDpw
垢版 |
2012/03/16(金) 11:23:08.23
遅い言い訳。

アップ滑りすぎ。七時半スタートなのに1時から滑ってた。

スーパーGの板の前にはスラローム乗っていたから。

あと板、Rが小さい方がよいかなと思い七年前の板を引っ張り出してきた。

この大会は二連戦で出場者同じで、みなさん6、7秒速くなっていたが、自分は4秒しかタイム変わらなかった。

あと2秒は違う筈。
0093名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2012/03/16(金) 12:50:48.42
アサマ2000のポールバーンてGSのみ? ホムペにはGSとあるけど、そうじゃない情報もあるし、どちらが正しいのだろか?
009593
垢版 |
2012/03/17(土) 20:05:30.46
>>93
ありがとう。週末はやっぱりGSなんですね…
試乗会でSLの板試してみようと思ったけど残念…
0097スキーおやじ ◆plwBjRuDpw
垢版 |
2012/03/18(日) 05:55:37.89
>>96

ふだんどおりにやっていれば、あと2秒は速い。

今のままでも、普通の2級ちゃんや、一般ピーポーよりは速いですよ。
0098名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2012/03/18(日) 07:05:39.15
ふだんの理論派=スキーおやじのポールの動画をまた貼ろうか?
009996
垢版 |
2012/03/18(日) 10:35:41.36
>>97
しかし何故そんなにバタバタするん?

はなっから結果がでる行動とは思えないんだが…
0100
垢版 |
2012/03/18(日) 10:41:13.41
100位
0101名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2012/03/18(日) 10:57:54.68
テールをしならせるって、不要とは言わんが例外的な部類だろ。
俺的には遅れちゃった時のリカバリの動きであって、基本ではない。
リカバリに自信があればもっと攻められるって考えもあるだろうがな。

にしても、
あんな技術レベルでたくさん金と時間かけられるのが羨ましいのと
見苦しいのと半々な気持ちだな。
0102スキーおやじ ◆plwBjRuDpw
垢版 |
2012/03/18(日) 12:25:09.93
グラフィックの4月号のDVD見て、新しい滑りしている。竹節さんのやつね。

この滑りはまだ始めて昨日で六日目。

いちおう大会で二回やってみた。

感じは良いが、ビデオ見るとかなり大回り。当然タイム出ない。

結果が出るのは来年かな。


けつを切り替えにかけて、外スキーの後ろに落して行く。

けつをなるべく落とすのだ。
0106名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2012/03/18(日) 23:59:31.23
>>101
テールはちゃんとしたポジションでいれば勝手にしなりますね。

>>104
ターンマキリマムまでにターンを終わらせるのは早く滑るために必要なことで、かなり前から言われていることです。
010734
垢版 |
2012/03/19(月) 09:51:26.52
久しぶりに不通過やらかした、それもGSで orz
0109スキーおやじ ◆plwBjRuDpw
垢版 |
2012/03/19(月) 10:22:58.36
>>106

外足から外足への荷重移動でも、ライン保てば、けっこう行ける。


だが、重心移動をしっかりする滑りには負けるでしょう。
0110名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2012/03/19(月) 23:57:32.75
>>109
踵の皮…
少なくても私には無理でした。
緩斜面でインターバルが24m以上無いと有効に使えない類の技術と思いました。
理由1
上体が遅れるから初期のグリップが弱いため谷回りに余裕がなくなりました。
理由2
インスペクションの精度が高くないとリスク高い
一か八かで行くより高いクロスからベターなラインの方が安全でミスしにくい。

以上。日曜日の練習からでした。
0111名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2012/03/20(火) 01:24:00.09
>>109
前のターンの内(山)足が次のターンの外足になりますが、重心は移動し続けます。
外足から外足への荷重移動でも切り替えのときは、フラット以上谷側ですよ。
0112スキーおやじ ◆plwBjRuDpw
垢版 |
2012/03/20(火) 05:39:13.92
>>110
踵に乗るのは自分もレースではゴール前の緩斜面しか出来ませんでした。
フリーでは出来ますがポールの中では難しいですね。
結局踵の後ろに乗ってから、切り替えにかけて、大きくスキーを送り出す必要があります。
すると体からスキーが離れて行って、角が立って雪面抵抗を得て懐に帰ってくるのです。
体から大きく送り出してやらないと帰ってこないのです。

自分の問題は今はライン取り、ポールの上で膨らんで横でも膨らむ、横へサイドスライドさせてるからですが。
それでもきっかけ遅れると、さらにポールの下で落とされる。
重心移動したら、一発でターンを仕上げるエッジングが必要なんですが、まだ初めて1週間の技術なのでライン取りまでまだ気が回りません。
0113スキーおやじ ◆plwBjRuDpw
垢版 |
2012/03/20(火) 05:44:57.23
>>111
外足から外足へ踏み変えの動きでも重心移動はありますが、今技術選で行われている谷回りを使った滑りと較べると重心移動の量は少ないですね。

踵荷重でターンを仕上げてから、スキートップを大きく側方に動かすことが出来れば、重心移動が大きく行われたことになります。
0114名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2012/03/20(火) 13:18:42.75
>>113
重心を移動させることは目的ではありません。
重心を移動しターンポジションを作ることが目的です。

スキー支点の重心移動もありますし、重心をあまり左右に動かさない方法もあります。
験者のSLのような細かいセットだと重心を大きく移動させる時間はありませんので腰を中心に重心とスキーを入れ替えることが必要です。

レースをしている選手は外足荷重基本でも切り替えは谷スキーアウトエッジ支点で動きます。
スキーおやじ氏のご回答だと、外足から外足をライン修正で踏み上がることと考えているように読めますね。

現在のSAJ教程のハイブリッドを言っていますか?
あれでスムーズになったと感じられるとしたら、それまでにスキーに対して重心の移動が不足していた(山側に残っていた)ことになります。

> 踵荷重でターンを仕上げてから、スキートップを大きく側方に動かすことが出来れば、重心移動が大きく行われたことになります。

これもレースの世界では当たり前の如くされていることです。
もっというのであれば切り替えで自ら重心を移動させることなく、ターンポジションが作ることができます。
0116名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2012/03/21(水) 22:42:28.76
>>115
んーとー
竹筋氏のアレをどう解釈したかお聞きしたいです
見流した感じだとターンマックスの尻の位置がまだまだ内側
結果
エッジが外せなくて飛び上がって強制的に切り替えてますね
ポール横では外スキーの上に尻が来るように(切り替え)意識しましょう
0117スキーおやじ ◆plwBjRuDpw
垢版 |
2012/03/21(水) 23:24:08.06
>>116

そうですね。

外足の膝を曲げてお尻をもっと外スキーの上まで持ってくる動きが足りませんね。

これが出来れば、まさに踵の皮に乗る感覚なのでしょう。

上に抜ける動きは、前のエッジングの吸収不足ですからね。

フリーでの練習ももう少し必要ですね。

ラインも甘いのでもっとポール練習も必要ですが。
0119名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2012/03/21(水) 23:41:08.83
>>117
規制された中だと遅れてるのがわかりやすいんですが20旗門とかだと
長すぎるので10旗門以上滑らずに中断して確認しながらがいいと思いますよ。
後走が来て再度入れない時はそこからフリーに切り替える
悪いリズムのまま滑るとその悪いリズムが定着してしまいますから。

ラインはクロスがどこに来るかで変わるのでまずはお尻の位置、エッジを外す事を
第一に意識しましょう。
0121スキーおやじ ◆plwBjRuDpw
垢版 |
2012/03/22(木) 06:18:58.40
自分とは、とてもとても較べる対象とはなりませんが、切り替えのタイミング(外足の膝と股関節曲げて、外腰を後ろに下げる動き)が、ほぼポールから行われています。

http://www.youtube.com/watch?v=G_imJbKy1Kg&sns=em

自分はこの外足の膝と股関節曲げて、外腰を後ろに下げる動きが足りないのとタイミングが遅いですね。
0122スキーおやじ ◆plwBjRuDpw
垢版 |
2012/03/22(木) 06:46:29.78
しかし、このGSトレーニングを見ると、日本の競技スキーの指導、肩はつねに、斜面に平行ということがいかに間違った指導か解る。

日本の競技スキーの一般的な指導者は、(デモクラスも含めて)スキーの概念が世界から外れているから、GSで通用する選手が出てこないのだ。
0123名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2012/03/22(木) 07:25:37.71
スキーおやじよ、あんたポールは止めた方がいい。
中級者用のR15ぐらいの板とフレックス100ぐらいのブーツに変えて
もう一度、0からやり直せ。
0125スキーおやじ ◆plwBjRuDpw
垢版 |
2012/03/22(木) 08:40:59.30
ブーツは120も持っている。
これで固いポールバーン滑るとブーツが歪んで、エッジホールドが緩む。

板はR27を二本、R23とR21をそれぞれ使い分けている。


あんまりタイムや順位に変わりないがw

あの動画はいちおう急斜面なんでR23を使った。
0126名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2012/03/22(木) 09:03:40.59
>あの動画はいちおう急斜面なんでR23を使った。

人や立木と斜面を比較すれば、急斜面ではないはずだ。
0128名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2012/03/22(木) 09:58:09.03
最後の方にそれなりに斜度のあるシーンはあるが・・・
0130名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2012/03/23(金) 01:25:51.07
>>122
>>121にもあるとおり、ミスをするのは内スキー荷重過多になったとき。
そのため、肩のラインを水平に保つことで外スキー荷重に必要な外傾を練習します。

>>121の肩のラインですが切り替えの時の斜面に対して水平に保っていることにお気づきですか?

世界で日本選手が通用していないのはジュニア層より上だというのはご存知ですかね?
ジュニアは安定してませんが結果は出ています。
いま、ジュニア指導のテーマは安定して世界と同等に戦える選手の育成です。

明や直樹はヘッドコーチの指導の下プライベートチームで戦っています。
先進国はご存知のとおり、国がバックアップしています。
この差は小さくはないですよ。
0131名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2012/03/23(金) 10:56:58.96
>>130
横からすみません。
つまり足場の出来たターン初期からポール手前あたりは内倒させて積極的に落下
させていくって事が求められるって事でしょうか?

切替時の肩の平行は上体を次のターン内側に移動させていく中で必然的に
出てくる姿勢ですし、ターン中盤までに外足側の骨盤に乗る為にはある程度
外肩下がりを私は意識してます。
0132131
垢版 |
2012/03/23(金) 11:37:46.62
誤解を招くような書き方だったので追記します。
外肩下がりを意識はしますが、体軸は雪面近くまで傾いて行きます。
このポジションで内肩が下がると内足が窮屈に感じますし、スキッドしますよね?
0133スキーおやじ ◆plwBjRuDpw
垢版 |
2012/03/23(金) 12:29:21.58
>>129
お褒めのコメントありがとうございます。
>>130
切り替えでは肩は斜面に平行に異存ありませぬ。
>>131
ターン前半は遠心力に対応して傾きますよね。
スイング操作は例外ですが。
板に垂直に荷重するときが一番板のグリップ発揮しますよね。
遠心力を受けるので重心は必ず傾きますね。
前半で傾く事を否定して、肩は常に斜面に平行という人もいますが、物理運動をイメージ出来ない為です。スキーはあくまで、外が基本なんだから、ターン前半でも外傾取って滑るというわけ。
こういう人に理屈は通じない。
思考停止指摘してるからです
0134名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2012/03/23(金) 21:42:01.26
>>133
ターン前半てどこを言ってますか?
切り替え直後に内向による先行動作と同時にエッジングに入る角度(侵入角)と角付けをとターンポジショニングします。
このあとスキーに重さを乗せてエッジングしていきます。
ターン弧によってはエッジング開始後、角付けを深めるためターン内側に重心を落としていきます。
ここまでターンマキシマムの動き。
エッジングの時はテールがずれないようにすることとターンマキシマム後、角付けを緩めるため外向になります。

レースの指導ではターンの前半とはスキーに重さを乗せ始めたところを指します。
ターンマキシマムでは8割方ターンが終わり、ターンマキシマムを抜けてゲートを通過する際はターンを終わらせて次のターンへ運動をはじめます。

>>130の意味がお分かりになられていないようですね。

>>131
内倒するように体を傾けるか、外傾を作って脚部で傾けるかはセットによります。
SGのような高速で大きなターンを求められるセットでは体全体が傾くでしょうし、SLのような低速で小さなターンを求められるセットでは脚部主体になるでしょう。
もちろん、SGでも外力も大きくなりますので外スキー荷重は必須ですので、内スキー荷重過多にならないよう外傾はあります。
0137スキーおやじ ◆plwBjRuDpw
垢版 |
2012/03/24(土) 05:27:35.76
>>134
自分も基本は外足荷重ですよ。しかも正確に外足に垂直に荷重できるのが理想だと考えています。
そのためには重心は両足のスタンスの間でなくて、外足の真上までにシフトさせる必要があります。
そのための外傾です。
ですからどんな状況でも、外足に垂直に荷重する為には外傾は必須です。
全身で傾けているときでも、わずかですが外傾は出ます。

ただ、この外足に垂直に荷重する為の外傾と重心移動のために現れる外傾と分けて考えた方がいい。

これが切り替えで肩が斜面に平行になる理由だと思います。
遠心力が働く時は、外傾取りながら、傾きますが。
0139名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2012/03/25(日) 23:55:40.52
>>135
マァマァ。
そういう人にもわかるようにするのが仕事なもんで><

>>137
ものすごく一瞬のことですので無視できることですが安定したターンを行う運動の順番は次になります。
@角付けをする。
A傾いたスキーの面に荷重(重さを乗せる)

ものすごい一瞬ですから、外スキーの面に荷重しながら角付けしてもなんら問題ありませんよ。

明が使っているものですが現在のSLテクニックとして角付けをあまりせずに小さなターンを描く方法もあります。
エッジングのとき、内足の小指と踵のラインを踏み込みながら膝と骨盤が正対するようにする内向です。
このときも、外傾はあり外足荷重にます。
強いて言えば、外傾内向ですかね。
ただ、この滑りでも荷重(エッジング)するまえに大きな傾きを作ります。
明ほどのバランス能力があってできることなんですけどね。
0140スキーおやじ ◆plwBjRuDpw
垢版 |
2012/03/26(月) 06:45:35.05
>>139
なるほど、外傾内向ですか。

昨日はシーズン最後のポイントレースでした。
GSではターン後半の走りが体感出来ました。
グラフィックの竹節さんの解説とおりです。

フリーでも感じられます。

実際のレースでは、ポイント悪いので、スタート順が遅く、コース荒れていて荒れているところは、安全第一で降りてきているのでタイムは出ませんでした。
まあ、まさに『自然で楽なスキー』を実践してきたわけです。
0142名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2012/03/28(水) 10:20:40.92
>>140
動画見てきました。
走りにだけこだわるなら今のままでも良いでしょう。
が、リザルトにこだわるなら走りよりまずは高い切替とライン取りを
心掛けた方が結果がでると思いますよ。
0143名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2012/03/28(水) 10:23:33.37
現状は走らせたいポイントまで来てもエッジングが終わっていないので
ラインも落とされて次のターンにも遅れて入ってます。
当然次のターンを成立させるためにエッジングが強く長くなってます。
まさしく悪循環に陥ってます。必要なのは2つ先の旗門、ターンに対する
意識付けだと思います。
0144スキーおやじ ◆plwBjRuDpw
垢版 |
2012/03/28(水) 23:32:28.91
>>142
どの動画ですか?

>>143
意識付けだけで良いんですか?
ターンの組み立てそのものが間違ってはいないと思うんですね。
0146名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2012/03/29(木) 07:29:52.50
>>144
HEADカップのやつです。
意識付けで結構変わりますよ。滑走日数の多いおやじさんなら尚効果は出ると思います。
本当に乗れてる時は2〜3旗門先までの自分が通るラインが見えますから
0147名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2012/03/29(木) 09:25:35.39
>>144
ターンの組み立てという話ですが、今もてる技術のままラインが高くなるだけで
十分だと思います。ラインが高くなる→次のターンまで余裕ができる→
走らせる機会が出来るですから、タイムアップするはずですよ。
0148スキーおやじ ◆plwBjRuDpw
垢版 |
2012/03/31(土) 06:24:48.92
フォールラインで切り替えが始まるぐらいの意識かな。
少なくともポールではターンを始めないといけないかな?
ポールのところでフラット作る意識だろうな。
ま、フラット作りに行っても、前のターンのGが残るので、見た目では雪煙上がってターンしてるように見えると思うが。
0149名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2012/04/02(月) 00:05:29.73
イメージをかなり極端に説明すると・・・
@FLまで内向で内倒くらいの脚部の傾
AFLで外向傾
BFL後に旗門通過しますがそのときは傾きなしの外向
こんな感じです。

実際には@の内向はAのFL方向になります。
0150スキーおやじ ◆plwBjRuDpw
垢版 |
2012/04/02(月) 05:40:54.39
>>149
分かります。イメージ出来ます。あとはいつもこのイメージで滑れて、ラインを保つことなんだけど・・・。

このライン取りが出来ない。ラインさえ取れれば、重心移動の無い外から、外への滑りでも何秒も速く滑れるのでしょうが。
0151名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2012/04/03(火) 11:23:24.34
>>150
極論から言うと重心移動のないスキーなんてないですからね。
スキーを始めたばかりの幼稚園児でも重心移動させてますよ。
積極的に動かしに行くか、結果的にそうなっているかの違いなら解りますが。

>>150をラインを最優先で意識したら、重心移動を意識するより何秒も速く滑れるかな
と、するならイエスでしょうね。まずはラインでしょう。
0152名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2012/04/05(木) 07:50:43.24
331 名前:スキーおやじ ◆plwBjRuDpw [sage] 投稿日:2012/04/05(木) 07:40:53.77
来シーズンは技術選出るから、それで75は絶対出るだろうが、何点出ればテクに等しい?

昔出たときは、総合滑降と急斜面パラレルターンでは80出たがね。
0154名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2012/04/06(金) 08:20:19.41
>>152
>>153
君等は当然レース出てるんだよね?>>1が読めないのか?
基礎の話しはスレ違いだ。他所でしてくれ。
0155名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2012/04/07(土) 07:15:40.51
>>150
山側へのエッジングの意識が少ないんですかね?
重心を移動することより、山側に強く踏み込んで谷回りでスキーをターンさせるイメージを持たれたらよいかと。

0156スキーおやじ ◆plwBjRuDpw
垢版 |
2012/04/10(火) 06:37:00.89
>>155

>山側へのエッジングの意識

確かに、あまり意識がないかも。
体軸を谷側に移行させると自然と角が立ってきますから、それによりターンが始まるのを待ってる感じですね。
だから、ライン取りが自由自在に出来ないのかもしれません。
0157名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2012/04/10(火) 08:47:04.44
今は全中女子50位前後の子とどっこい、元はインハイや国体でGS60位前後のアラフォーのおっさんが草大会に使うGSの板はどんなんがいいかな?
今更国体とかは目指してないんだけど、遊びで大会に出るならおすすめの長さとかRはどんなもんかな?
0160名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2012/04/10(火) 10:54:01.81
煽りでなくマジでそのくらいの成績だったんなら、182・R23くらいが楽しく滑れるよ。
遊びなんだから楽しくないと!
草大会のセットで188・R27ならキツい時があります。
ジュニアと一緒の大会ならなおさら。
0161157
垢版 |
2012/04/10(火) 12:24:05.88
>>159
それだけ滑れるったって、20年近くポールやってないから怖いんだよw
それにFISルールってかなりRが緩くなるんだよね?
前に借りたGS板が曲がらんかったし、ちょっと考えちゃうなー
0162157
垢版 |
2012/04/10(火) 12:26:10.30
>>160
一応マジ成績ですわ
188を借りて乗ったら結構長くて、もう一段短いのがいいと思ってんだけど、
やっぱり182辺りの方が楽かもね

ちなみに湯浅とか佐々木は何cmのGS板使ってんだろ?
0163名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2012/04/10(火) 12:46:34.68
>>161
怖いってか緊張感はあるよねwでもすぐに慣れるって
俺も30代後半だけど来シーズンまでR27で頑張るつもり。
さすがに国内もR35になったら諦めて、R23にするよ。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況