>>620
適正な重さについては理解してます

重さ以外にストックの役割としてターンの誘導→バランスの確認という要素が
無意識なので必要性がないと思ってる人も多くいるので
バイクを例にレスしてみました


バランスをとるためにストックの長さで必要性が理解していただけるかもしれません

自分の適正より短いストックで
15度ぐらいの斜面を30m斜滑降→左大回り→右大回り→左大回りと
できる限りスピードロスなく繰り返したとき
2ターン目の右大回り→左大回りのときストックが短く感じられると思います

多分そのまま短めのストックを使っていると
滑りのバランス自体がくずれ
本来のスキーができなくなる恐れもあります
また最初から適した長さのストックを使用していなかった場合上達の妨げになる可能性もあります
 
あと先ほどバイクの例をあげましたが人によって足の長さに違いがでてくるので
ハングオンの深さで調整するみたいです