X



トップページ法律相談
1002コメント231KB

遺産相続スレッド63

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/20(火) 21:22:44.98ID:YAhEiyQV
遺産相続に関する法律的な問題の相談のスレッドです。
法律に詳しい方からの答えが得られるかもしれませんが、答えが正しいとは限りません。

          ◎◎◎ 注意!!◎◎◎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●質問者は自分の立場、相続関係者、遺言書の有無を全て書いてください。
●質問者は状況をわかりやすく、5W1Hを意識して書いてください。
●主語と述語は対応させること、時系列を意識し、登場人物は整理して書いてください。
●必要な情報か否かを自分で判断せず、ありのままをわかりやすくまとめてください。
●情報の後出しは嫌われます。
●5ちゃんねるの基本は自己責任です。転んでも泣かない。
>>950を過ぎたら、早めにスレで宣言してから次スレを立ててください。

回答者への注意
○メールアドレス付きの質問へは回答禁止です。
○質問者を無視した罵り合いは、自重しましょう。
○他の回答者の間違いは質問者へ指摘してあげましょう。
○間違いや勘違いを慌てて叩かなくても誰も困りません

前スレ
遺産相続スレッド62
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/shikaku/1681264177/
0027無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/23(金) 18:31:12.42ID:PhLx17qT
>>23
マイナス分が銀行からの借入なら、次男三男が返せるようにして、自分は銀行から嫌われて愛想尽かされる方に持っていけば?
数千万の借金って個人だと生き死にだけど銀行にしてみりゃ、鬱陶しい輩が関わるなら切ってしまえ、のレベル
相当嫌われないとダメだろうけどね、
0028無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/23(金) 19:05:24.41ID:T9h3LBuE
亡き父の相続について相談お願いします。
私は一人娘で父母は10年程前に離婚しており、事情があり父母の離婚後は父とはほぼ連絡を取らずにおりました。
その父から、もう長くないので渡したいものがあると呼び出され、現金で2500万円を渡されました。
治療などでどれだけお金かかるかわからないし、受け取れないと断りましたが父も頑固で譲らないため、いったん預かるがすぐに使わない、何かあったら力になるからと伝え別れました。その時父が再婚していることを知りました。再婚相手も亡くなっておりますが子どもはいません。
父は4月に亡くなりましたが、再婚相手も含めて親族の連絡先が一切不明のため、娘である私一人で送りました。
遺品は父が生前ほとんど処分しており、通帳等も全くない状態でした。車も売却していることから口座等はすべて解約していると思います。
できる手続きは進めておりますが、先日1000万円の債務があることが分かりました。
父は小さい会社(有限会社)を経営しておりましたが、近年の経営状況は不明です。従業員はいないです。
市から法人税の申告用紙が届き、会社の登記?がされたままと発覚。
また、信用保証協会から1000万円の残高証明が届き債務が発覚しました。
法人の代表である父個人が連帯保証人のため、娘の私が債務を相続することになると思います。
いろいろと手続きが必要なのは承知ですが、今私の息子が命に関わる病気で長期入院しており身動きが取れません。
今のところでは相続はマイナスにはならないとしても、他の借金があるかもしれません。相続放棄の期限も迫っておりかなり混乱しております。
今後どうすべきかアドバイス頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
0029無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/23(金) 19:15:46.70ID:G2k095mt
>>28
うんこでも食って出直せ
0030無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/23(金) 19:21:04.71ID:U96Bqw3x
相続放棄の期限は 家裁に申し立てて
受理されれば延長可能
お父様の会社 法律関係の依頼してる相手はいないのかな?
自分が動けないなら 専門家に頼んだほうが良いかも
0031無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/23(金) 19:23:07.94ID:t/ovm7wU
>>28
相続放棄一択。
ただし2500万円の件は絶対に口にしてはならない。
放棄を専門家に依頼するとしてもだ。
あとはわかるな。
0032無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/23(金) 19:31:31.16ID:tC9+9xc5
>>28
速攻で弁護士に依頼の一択ですよ。すぐお父様の債務調査をしてもらってください。で相続(放棄か否か)も会社の清算も全てまかして、息子さんの側にいてあげましょ。お金は2500万あれば、他に債務があってもおつりがくるんじゃないですかね
0033無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/23(金) 20:55:15.48ID:T9h3LBuE
28です。皆様ありがとうございます。
父の仕事関係は私は一切不明ですが、自宅に他の督促状はきていないので、これ以上の借金はないようにも思います。
皆様の仰るとおり専門家に依頼するしかなさそうですね。
少し冷静になれました。
時間作って相談に行きます。

息子のことを一番に考えたいのに苦しいですが、放っておける内容でもないので何とか耐えようと思います。
ありがとうございました。
0034無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/23(金) 21:02:36.98ID:t19J4oHO
>>23
そもそも押し付けるということが無理なんだってば。債務は自動的に法定割合で相続されるから。
身内の誰々に請求してと債権者に言ってもそれは通らない。

もちろん放棄すれば無関係だがね。
0035無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/23(金) 21:09:21.91ID:t19J4oHO
大変だろうけど頑張りすぎないようにね。
自分も相続放棄すべきだと思うけど、先に2500万貰ってるのが分かれば絶対詐害行為として訴えてくるだろうからなぁ
0036無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/23(金) 21:12:55.01ID:t/ovm7wU
>>31はやはり取り消す。リスクが大きすぎるな。

>>35氏が言うように生前贈与だとしたら詐害行為の可能性があるし、
相続財産を預かったとすると法定単純承認となるわけで、
正直に2500万円の話をして、限定承認するのがベターな結論かもしれないね。
他に債務が出てくる可能性は大いにあると思うので。
0037無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/23(金) 23:17:53.22ID:4Otpb344
こんなとこで聞いてないで、まずは相続に強い弁護士に相談に行け
0039無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/24(土) 09:51:29.90ID:oLfziXw6
2500万はお父さんのタンス預金だったのかな
タンス預金をタンス預金にして相続放棄すればバレないと思うけど
やっぱり正直に言ったほうがいいんだろうね
0040無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/24(土) 12:00:24.82ID:8QfNdUU7
借金は父親を信用して貸した人がいるんだから返すのが当たり前。欲の皮張ってないでさっさと返せ。
父親もほとんど整理してながら借金を残していたとは踏み倒す気満々のクズ野郎だな。
負債整理しても残るだけ調べてプラスならいくらでも葬式出して損はないだろ。
現金で2500万手渡しとかヤバい匂いがプンプンする。
死んでまで娘に迷惑かけんなよゴキブリって感じだな
0042無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/24(土) 14:00:40.46ID:Hgdzl9TR
>>40
ホンコレ
0043無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/24(土) 14:04:20.16ID:Ons+Cjel
>>28です。
皆様ありがとうございます。
2500万円はどういう経緯のお金なのかは不明です。
会社の債務を整理しなかった理由も全くわかりません。父はとにかくお金を受け取れと、そればかりでした。
娘をとしては残りの人生を痛みなく暮らせる資金にしてほしい、そのための力にもなると伝えるも聞く耳持たず、という感じでした。
さすがに10年ぶりに会った一人娘に怪しいお金は渡さないと思っているのですが、どうなんでしょうね。

相続の手続きはきちんとしたいので、専門家に相談するつもりですが、この場合は弁護士でよいのでしょうか。
ご教授頂けると幸いです。
0044無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/24(土) 14:39:11.65ID:HpKiD8C4
まずは弁護士に相談
ただし、「ご教示頂けると…」と言うこと
0045無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/24(土) 17:36:51.49ID:2BRAExUf
>>41
別に隠す必要もないでしょ。
生前贈与なら2500万の非課税があるし、相続ならそれこそ問題ないし
0046無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/24(土) 17:55:34.12ID:Ons+Cjel
>>28です
弁護士に相談します。ありがとうございます。

「ご教示」ですね、失礼しました。
0047無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/25(日) 19:35:28.20ID:hGncNNqC
銀行等に億の貯金あって
家の金庫に数千万しまってあるような家て金庫の分はしらない顔でいけるの?
0048無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/25(日) 20:42:12.98ID:pfkpcshS
数億や数千万あって、それをほとんど使わないなら知らない顔できるかもね

どこからかわいてきた大金を使えば
どこから出てきたって調べられるだろうさ
0049無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/25(日) 20:51:47.27ID:hGncNNqC
自営業で現金商売ならタンスにたくさんしまいこんでるパターンもあるからね
行列店でレジないことあったからな
0050無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/26(月) 10:01:21.48ID:aIKqN34d
自営業なら普通の人でも家に百万単位は置いてるよ
税金逃れとかじゃなくてもいざという時使えるように
知り合いは4000万置いてた
0051無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/27(火) 23:00:45.40ID:HouSlfxK
教えて下さい
父がなくなって母が相続した土地と家が評価額で一億あります。
母が亡くなれば確実に相続税がかかるので、かからないようにしたいです
どんな方法がありますか?
なお母はまだ元気です
0052無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/27(火) 23:18:18.57ID:BVrXpuaT
人の命なんて儚いものなのでまだまだ先があると思っていても、突然その時が来るものですわ
あなたがお母さんの先に死んでしまえば相続税は掛かりませんよ
0055無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/28(水) 00:32:11.57ID:EVDX5phl
税務署に相談
節税方法は教えてくれるけど
脱税方法は教えてくれないけどね
0057無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/28(水) 05:54:42.11ID:p2JSjBPj
母預金あったら今のうちにタンスにしまっといてそれ相続税払ったら?
いうほどの額くるか?
うちもオヤジが一億相当の土地相続したが車一台分くらい払ったくらいだから
0060無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/28(水) 06:50:22.72ID:GxLhEPb+
一緒にすんでるなら住んでる側が相続すれば多少の配慮はあり
0061無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/28(水) 07:23:24.23ID:R8XraK8U
1億の家は売却して現金化
賃貸マンションに住んでもっと老いたら老人ホームの資金確保
1億の家の固定資産税だってバカにならないし母親が認知症になったら家も売れなくなる
0062無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/28(水) 08:01:05.94ID:GziE31jW
直接相続の話じゃないけど、5年ちょっと前に父親の相続で遺言書で「何もやらん」って書かれてた長男、遺留分の話の最後に「縁を切る」って弁護士経由で来たんだが、
先週の土曜日、叔母の49日だったことを聞きつけて、なぜ知らせなかった、って、日曜に怒鳴り込んできた。
「縁を切るってそういうことじゃないの、他にも亡くなってるけど、言ってないし」
って言ったら、ちょい暴れて帰って行った。
#怒鳴り込む、って本当にあるんだな、
0066無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/28(水) 09:42:43.23ID:qUM6y1lQ
うち評価1億の土地
都内の実家を父親兄弟で4人分割した
父の取り分の評価約1億だったが
相続税350万きただけだからな
それくらいなら税務署もどこから出たかなんて気にするもんなんか?
0069無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/28(水) 10:16:10.15ID:R8XraK8U
>>66
土地を共有名義にしたら後々大変だよ
お父さんの兄弟が存命中で認知症などになってないいまのうちに早く売却したほうがいいよ
0072無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/28(水) 16:24:54.03ID:ZakmEHG3
おれもそう思ったけど、納税額が7桁って意味なんだろ キュピーンよりはウルトラマンのピコーンピコーンの方な気もする
0073無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/28(水) 16:29:14.14ID:SsWNZw5n
いや、納税額が7桁って意味だろうなとは思ったけど、それでそこまで必死になるんだ、とは思った。
0074無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/28(水) 16:37:27.90ID:k/hQTXF/
>>73
それを必死に煽るあなたw
0075無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/28(水) 18:16:26.32ID:4NAhW7ZY
相続税が7桁以上なんじゃなく、相続税が絡む場合は数年、7桁以上の動きがないか見張られてるって事です
銀行の口座はたいして動いてないのに地金買ったとか
あくまで噂なので
けど親が亡くなって1年してタンス預金で500万の車買ったのがバレたお宅はある
過少申告と延滞と払わされたってさ
0076無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/28(水) 18:23:11.04ID:VO51IiQJ
ウチが今、依頼してる税理士は100万ではなくて50万以上のお金の動きを気にして作業してくれてますわ
0077無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/28(水) 19:15:56.48ID:i0LyeZiL
>>51
まず、現金があるなら、節税のためにそれで相続人1人当たり500万円の保険金の一時払い生命保険に入る。(受取人は相続人)
相続時、不動産を欲しい相続人がいれば代償分割、でなければ換価分割を検討する。(土地の税制特例なども活用)
不動産の規模が分からんが、内容によっては土地を担保に借り入れをして賃貸物件を建てて貸すとかで、資産を圧縮して節税を
するだな。相続人が二人なら、遺産総額が4,200万円以下なら相続税はかからんし。
0078無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/28(水) 19:44:47.53ID:GxLhEPb+
土地の価格ってどう判断するの?
路線価?時価?

今、代償分割で話をしているんだけど
地価だと1千万くらい差が出るんだよね
路線価だと現金含めギリ総額4200マンくらい
地価だと6000万以上

どっちで判断したらいいんだ
0079無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/28(水) 20:08:43.89ID:vqkTBbA9
>>78
遺産分割時の時価による。
具体的には相続人間で合意した場合はその価額。
合意に至らない場合は(私的)鑑定が必要になってくる。
それでも合意に至らなければ遺産分割審判になって、(公的な)鑑定をして
決まることになる。
0080無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/29(木) 00:32:26.53ID:CH9ZGk94
>>78
うちは裁判で路線価になったよ
弁護士が路線価以外あり得ないの一点張りだった
ネットで調べる限りではそんなこと無いとは思いつつも俺は素人だし分からんわ
0081無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/29(木) 01:31:56.02ID:KmMn06TC
そりゃ時価で計算する方が双方にとって一番争いなくすむだろうしね
0082無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/29(木) 05:24:28.93ID:F8iP/TOR
代償金払う側の相続人は安い固定資産税評価額に固執する。この争いは普通折り合いがつかないから裁判所が鑑定人を選任する流れが多いね
0083無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/29(木) 08:50:53.30ID:5gedx5x/
路線価で不動産をもらったって売るときには仲介料だの司法書士に払う金だの譲渡税だのがっぽり取られるから
先祖代々の土地だったら購入費だって不明だろうから譲渡費用が全くないみたいなもんだ
時価でもいいけどそういうのも考慮してくれるんだよね
0084無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/29(木) 09:30:00.73ID:4bjkEebW
不動産分を代償金で取る側は時価で、取られる側は路線価で評価したい。弁護士事務所は取る側に立った方が商売になるから、時価って書いてる(解説記事という程の広告)のが多いんじゃないの?
0085無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/29(木) 09:48:33.35ID:BpWPDHxh
売却するなら時価でやることが多いけどそのまま住む場合普通は路線価だね。
0086無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/29(木) 12:30:57.66ID:eyRELMMd
相続の場合は一番安い価格を選べられる
路線価でよろしい
0087無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/29(木) 12:45:43.04ID:i0ku+mBu
>>86
固定資産税の紙に書いている評価額の方が安いんですが、その場合は路線価ではなく評価額を採用してもいいんですかね?
0088無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/29(木) 12:57:22.40ID:eyRELMMd
>>87
路線価に補正率をかけましたか?
計算方法はググってください
0089無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/29(木) 14:16:33.02ID:zWEOI47u
地価と言っても4種類あるやろ
なんぼで売れるかはまた別問題やな。知らんけど
0090無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/29(木) 14:20:20.21ID:2Dlr0gd0
>>89
今頃そんなこと言いだすとは、実際にどう折り合いをつけるかを本当に知らなそうだなw
0093無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/29(木) 14:48:27.41ID:l5QtDOS6
相続財産遺贈目録が銀行から送付されてきましたが実際に住んでる住居の持分単価のところが100分の80となっていて他の持ち家の一分の一と異なっているのが気になっています
何故なのでしょうか?
0095無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/29(木) 14:59:32.54ID:L6/6I0Rm
土地の評価の話が出ているので質問させてください。
カーブした道路に斜めに道路が交わっている土地で、カーブの道路から見ると土地は凹んでいる形です。
(図面だと三角形がいくつも描かれています)
カーブで凹んでいる土地の扱いは端っこを結ぶ点を結んで想定整形地としていいみたいですが、斜めの道路ってどう扱うんでしょう?
見通しの関係で一部欠けているってわけではななくまっすぐ斜め(?)です。
相続サイトなんかだと道路にはみ出る想定整形地を作るのはNGとなっていて困っています。
0096無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/29(木) 15:27:17.59ID:4bjkEebW
>>86
納税はそれでいいんだろうけど
相続人で分け方を揉めるなら無理でしょう
0097無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/29(木) 15:55:20.78ID:5gedx5x/
>>87
固定資産税評価額の土地値に1.14を掛ける
建物は固定資産税評価額そのまま
その2つを足す
それでだいたい路線価と同じくらいになるハズ
0098無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/30(金) 02:19:53.34ID:G8gjy97p
基本的なしたもんですが
遺産を相続したとしても、それが所得が増えたという扱いにはならないですよね?
社会保険料とか住民税とかが上がったり、子供の医療費無料の基準から外れたり、公立保育所の保育料が上がったりとかしませんよね?
0100無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/30(金) 05:56:39.28ID:hLYScAbS
>>98
相続だけではならない。相続したものを処分(売却)すると違ってくる。
0101無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/30(金) 07:51:32.90ID:V5TEkIRb
>>98
収益物件が無いなら上がらない
相続した土地を売ってプラスになったら上がる
0102無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/30(金) 08:19:44.72ID:psWysHpj
土地だけ増えたばあい
空き家のままでも固定資産税だけ払っておけば問題ないってこと?
0103無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/30(金) 08:25:32.60ID:MElPj3wk
空き家法改正で一度検索を
0104無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/30(金) 19:21:05.28ID:3BwN3Cx8
すみません。
別スレテンプレ拝借

【何についての質問】
遺産相続

【登場人物整理】
母の死亡(被相続人)
父認知症(成年後見人います)
姉(精神疾患で入院中、外出出来ない)
ワイ健康

【いつ・何処で】
実家母が死んだがまだ49日前(自分は遠方住まい)

【何をされた・何をした】
遺産相続開始前

【何をしたい】
一般的にワイが相続手続き(作業、弁護士探したり)を率先して始めるの?
父親の成年後見人?
なんも考えてなかった。
一番下やから誰かやるやろ精神で生きてきた
0105無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/30(金) 19:56:34.42ID:psWysHpj
成年後見人が司法書士とか弁護士ならそっちがある程度動いてくれてると思うが
これから相続のことがあると思いますがどうしたらいいですか?って確認したほうがいいよ

父親の年金で生活してたとかなら
母親個人の財産は少ないかもしれないが
年金や貯金、保険なんかは多少なりともあるだろうし

まず法定相続人の確定
母親の住民票あるところで相続に使う分の戸籍謄本ほしいと言えば出してくれる

財産目録を作る
預貯金や保険などの確認
死亡届や上記謄本と、>>104の身分証明書もって銀行などで預貯金を確認する
これは成年後見人のほうが把握してるかもしれない

財産が確認出来たら遺産分割協議書を作る
配偶者が1/2 子供が1/4ずつになる
これは弁護士でも司法書士でもおけ
司法書士のほうが安いかな
0106無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/30(金) 20:27:38.05ID:3BwN3Cx8
>>105
はぇー詳細やさしく書いてくれててすごい嬉しい!
成年後見人さんは職業の方なので相談します。
頼れる人だといいなぁ
成年後見人さんと利益相反関係?とかならないといいけど
0107無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/30(金) 20:41:22.50ID:psWysHpj
>>106
成年後見人は父親の後見人ということなので
当たり前に法定分の分け方すれば大丈夫です

とりあえず連絡とってから動けばいいのではないかな
遠方でなかなか動けませんが
現在どうなっていますかとか相続のことで自分にできることがありますかとか
丸投げしていいかどうか確認してな

最終的には実印と本人のサインが必要になるわけだし
0108無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/30(金) 20:43:45.08ID:3BwN3Cx8
>>107
早々のレスもありがとうございます。
後見人さんが頼れる人だとこちらも簡単になりそうなのかな?
ちょっと億劫そうなのが晴れました。
ありがとうございます
0110無責任な名無しさん
垢版 |
2023/06/30(金) 22:00:37.85ID:6OQAWlhG
>>109
バカかw
0111無責任な名無しさん
垢版 |
2023/07/01(土) 00:05:30.15ID:ZS910vag
生命保険に入ると節税になると聞きましたがどういうカラクリなのかわかりません。教えて下さい。
0114無責任な名無しさん
垢版 |
2023/07/01(土) 10:39:10.59ID:Jw8We+xW
相続した不動産を売って翌年の税金が少しでも安くなるような対策ってないのかな
どこの税理士サイト見ても支払う税率くらいしか書いてない
0115無責任な名無しさん
垢版 |
2023/07/01(土) 10:42:16.99ID:MG3QZmAP
>>114
安く売る
0116無責任な名無しさん
垢版 |
2023/07/01(土) 12:35:39.41ID:+IiPQZgR
>>114
相続税支払額分を相続した土地売却額から控除できる
譲渡所得税少なくさせられる
私は経験済み
0117無責任な名無しさん
垢版 |
2023/07/01(土) 13:56:02.13ID:Jw8We+xW
>>115
適正価格で売りたいしなんなら少しチャレンジ価格で出したいよ
>>116
相続税を納めるほどの遺産はなかったのです
でもありがとう
0118無責任な名無しさん
垢版 |
2023/07/01(土) 17:51:20.11ID:25UACCVd
相続したのを売りに出したけど譲渡所得税率は前の相続後期間を引き継げて長期でOK。
それと先々代の昭和50年の原始取得価額の領収書類があるが何かで無効とならない事を祈ってる。
しかし路線価は大きくは変わってないけど実勢価格にはバブルを感じるね。
0120無責任な名無しさん
垢版 |
2023/07/02(日) 22:00:10.55ID:bzWfrkI4
ネットのニュース貼ってんじゃねえよ バーカ
0121無責任な名無しさん
垢版 |
2023/07/03(月) 07:25:58.29ID:kWBj8W4K
相続で株を引き継いで、4月上旬に手続きしたら名簿の書き換えされて、それまでに確定してた配当金の振込もされたが、3末分の配当金の連絡が被相続人の名前で来たよ。名簿管理会社に聞いたら、引き換え期間中のものはゆうちょで相続手続きしてくれと、
会社ごとにポロポロ来るから面倒だなあ、
0122無責任な名無しさん
垢版 |
2023/07/03(月) 11:09:58.34ID:Qcg6xriL
ネットで上がってきた
5坪の土地に相続人が~ って記事
放棄するには親の戸籍(移動が有ったら)を
遡って集めるなきゃ みたいなこと書かれてたけど
放棄の時は最後に置いてあった市町村の
トコロのだけでよかったはずだよね?
0123無責任な名無しさん
垢版 |
2023/07/03(月) 12:09:58.28ID:Dg3MUCD8
>>121
3月末に確定する配当は証券口座に5月下旬に振り込まれるからそれを待ってから解約手続きするとよかった
0124無責任な名無しさん
垢版 |
2023/07/03(月) 12:37:54.94ID:ZqTaiUr7
>>123
なぜ解約した方がいいの?
0126無責任な名無しさん
垢版 |
2023/07/03(月) 12:41:49.03ID:5O6hepRq
>>124
言い方が悪かった
「被相続人の口座を閉鎖して相続人の口座に資産を継承する手続き」を5月下旬以降にすると良い、という意味
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況