X



トップページ法律相談
1002コメント382KB

遺産相続スレッド53

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001無責任な名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 22:30:53.05ID:MFCaSF4n
遺産相続スレッド52 遺産相続に関する法律的な問題の相談のスレッドです。
法律に詳しい方からの答えが得られるかもしれませんが、答えが正しいとは限

りません。
          ◎◎◎ 注意!!◎◎◎
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●質問者は自分の立場、相続関係者、遺言書の有無を全て書いてください。
●質問者は状況をわかりやすく、5W1Hを意識して書いてください。
●主語と述語は対応させること、時系列を意識し、登場人物は整理して書いて

ください。
●必要な情報か否かを自分で判断せず、ありのままをわかりやすくまとめてく

ださい。
●情報の後出しは嫌われます。
●5ちゃんねるの基本は自己責任です。転んでも泣かない。
>>950を過ぎたら、早めにスレで宣言してから次スレを立ててください。
回答者への注意
○メールアドレス付きの質問へは回答禁止です。
○質問者を無視した罵り合いは、自重しましょう。
○他の回答者の間違いは質問者へ指摘してあげましょう。
○間違いや勘違いを慌てて叩かなくても誰も困りません

前スレ
遺産相続スレッド52
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/shikaku/1611118866/
0851無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 09:22:59.94ID:vkobCpwR
>>843
亡くなった親族とはどういうご関係ですか?
少なくとも法定相続人であり、相続手続きに必要であれば、司法書士に頼まなくても
取り寄せはできると思います。
0852無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 13:50:11.74ID:5Kw1TzUR
>>845
相続とはちょっと違う話ですね。
これまでの他に書いている話からすると、祭祀関係はあなたが引き継ぎ、母親は独立して生活されていたということでしょうか。

亡父からすると、ご自身の遺産を母親に渡し、生活に不自由がないようにした上で、あなたに相続させたかったのかもしれません。

母親の視点ですと、養子縁組したことをあなたは良く思っていない(養子縁組の経緯)、引き継ぐべき財産がない、親子というには疎遠な関係、母親側の親族との関係、老人ホーム入居等今後の生活での保証人等の問題等を判断された結果だと思われます。

遺産を引き継ぐことがこの養子縁組の目的と考えていて、財産(遺産)内容を話すことができない関係なら、解消を視野に入れてもいいのではないかと思います。
レスの書きぶりからは、義理の母以上の関係は感じられなかったです。
0853無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 14:01:39.66ID:5Kw1TzUR
>>843
法定相続人で、その手続のために必要であれば戸籍謄本の取得は可能です。
ただ、各種相続手続のためには、絶縁状態の相続人と連絡を取り、遺産分割協議(協議書の作成)、実印の押印などその人にしかできないことが出てきます。
亡くなったのが親族で、謄本を頼まれたという書き方からだと、相続手続自体は、別の相続人が行うのでしょうか?
0854無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 18:03:49.11ID:3AGBZjJE
843です
ご意見ありがとうございます

被相続人は自分のおじです
おじには存命の兄弟がおり、被相続人が独身で急死したため
葬式、相続手続き等すべてやってくれています
祖父母、私の両親は他界してるので
年長の血縁者はその人のみです

相続に必要な書類は私が頼まれたもの以外は揃ってるようです
絶縁状態の兄弟には携帯のみ教えていて
ごくたまにメールがきますが
向こうの番号がしょっちゅう変わるので、最後にきたメールに連絡してみて
今のところ応答なしです
0857845 835
垢版 |
2021/05/05(水) 21:42:16.05ID:9BEwL0ab
みなさま、ご意見どうもありがとうございました
十分参考にさせていただき結論を出したいです
>>847
実子はいません、身のまわりの世話は遠隔地の為できていません、まだ一人では行動できるみたいですが
年齢的にこれからお世話する人間が必要になってくると思います
>>848
亡き父の遺産分割はその時点で終わっています、
その後養子縁組されていることを知りました → その後私からの意見で解消しました → 10年後くらいに遺言であるから再度義理の母から養子縁組を結ぶ話がでまして再度結びました
>>852
亡き父の祭祀関係は義理の母が全て引継ぎました、義理の母はその後 一人暮らしです、法事や年賀状などの付き合いはありました
父の考えもその通りと私も認識しております

一度養子縁組を解消したのち10年後くらいに、義理の母から 亡き父の遺言だからと再度養子縁組の話がでたので
当時の状況では私に悪いイメージはなかったと思います。

気になったことは、父が亡くなった後に義理に母に印鑑を押してくれと、書類に印鑑を押しました。
私も若かったですし、義理の母を信用していたので詳しく内容を聞かなかったのですが
ずっとひっかかる部分がありました、ずっと払うのが無理だからと言われた記憶があります

ただ852さんがおっしゃるように状況がかわって、判断しているとも考えられますので
解消ももちろん視野にいれて考えようと思います
私も金銭的に余裕はなく「はいそうですか わかりました」と言えないところがつらいですが
子供の義務は全く果たしていないのも事実です

ポイントは、養子縁組とは情が入るものなのか?例えば義理の母の心情はわかりませんが
義理に母の感情を優先するのか?(解消)情ではなくもらうものはもらうべきなのか(解消しない)(実際あるかないかもわかりません)
がわかりかねているもので迷って相談させていただきました。
0859無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 22:09:12.58ID:S3ycXLTv
金に目が眩んでごねる養子
0860無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 23:05:16.96ID:IQ4Ieopb
たことに
謄本送るの無視する兄弟 法定相続分権利あり

独身でも生命保険はかけているもの
退職金もある
0861無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 23:06:30.52ID:IQ4Ieopb
やり直し


謄本おくってしまったあなた 法定相続分を放棄したことに
謄本送るの無視する兄弟 法定相続分権利あり

独身でも生命保険はかけているもの
退職金もある
0862無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 23:28:18.88ID:U5tqRaE3
>>861
何も変わっとらんぞ、人が理解できる文章を書け
もう一度やり直しだ
いや、お前は何回やり直しても同じだから止めとけ
0863無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 23:58:46.75ID:3AGBZjJE
>>854
843です
856のおっしゃる通り代襲相続人になります
自分に相続が関わってくると知らなくて
いろいろ調べ中です
0865無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 11:50:17.14ID:858wVbi1
>>843
そういう事を言う役所の人間に出会ったわ。家裁で自筆の遺言書検認かけるんだよ😠と静かな怒りをぶつけたわ。戸籍と附票を取るんだよ。
0867無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 21:22:58.80ID:PXmHSwB+
はじめまして、失礼します。
高齢の父が亡くなり、子の3兄弟が相続に関して揉めております。
(私はその兄弟の中の子です。)

長男はずっと父の家に住み、高齢の父の面倒をみてきました。
他の二人は生前贈与で、ある程度のお金をもらっています。

長男は、父の面倒をみたことや他の二人が生前贈与を受け取っていたことで、この度に発生する相続は、
長男が100%だと言います。まぁ仕方がないのかなと思うのですが、当たり前のことですが、他人のケースをみたことがないので
よくわかりません。

私個人としては、長男の割合が大きいにしても、100%は変だなぁと思うのですが、どうなのでしょうか?
0868無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 21:49:51.36ID:DesuZHuK
相続は土地?現金?
遺言書が有ればあなたの希望通りになるかもしれない。
無ければ法定相続割合で計算されるだけ。
0869無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 22:00:06.22ID:PXmHSwB+
>>868
返信ありがとうございます。
相続は現金のみです。遺言書はありません。

ですが、親の家に住んで介護をしたのは長男であるのは事実です。
なので、長男が多くの割合をもらうのは構わないとは思うのですが、
100%、0%, 0% というのはどうなのかと思い書き込みさせていただきました。
0870無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 22:05:36.15ID:DesuZHuK
遺産分割協議書作って、兄弟の相続割合を明確化させといたら?
後々、返せとか始まると厄介だよ
0871無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 22:14:42.40ID:PXmHSwB+
そうですよね、私も面倒なことに巻き込まれるのを見たくありません。
相続の手順をみたら、分割協議書の作成というのは工程の1つとしてあるのですが、
自ら言わないと作成されないものなのでしょうか...。

長男は遺産の額も教えてくれないので、この分割協議書でそれがわかると期待していたのですが、
作られないまま相続を進められるとなると、とても心配になってきました。
0872無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 22:18:44.07ID:PXmHSwB+
長男に話しても、「俺が面倒をみたんだ、この家を維持するお金がいる」といってききません。
このような場合、第三者に入ってもらって相続する割合を決めてもらうということもできると思うのですが、
そうなれば長男は激怒して絶縁される思います。家族としては、親のお金でそういう事が起きたら可哀相という思い出
避けたいとは思っているのですが、繰り返して申し訳ないですが、3人の子供で100%, 0%, 0% というのにどうしても納得がいかず...。
0875無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 22:30:35.21ID:PXmHSwB+
>>873
いえ、私は長女の長男です。母は亡くなっているので、私が代襲相続人となります。

>>873
長女は500万、次女はちょっとわかりませんがそれより低いと思います。。
この金額は相続の合計がわかれなければ意味がないと思いあえて書きませんでした。
0876無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 22:34:59.05ID:JLzKjpKq
折り合いがつかないのなら、揉めて泥沼に落ちろw
死ぬまでしこりが残るだけだ
金を取るか、今後の兄弟の付き合いを取るかの二択よ
0877無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 22:53:10.02ID:McNsBaT/
戸籍謄本の取得、印鑑証明の取得、遺産分割協議書の押印などは普通は税理士とかに頼む感じですか?
相続手続のために他の相続人の書類取得や押印が必要ですが、そのために税理士とかに依頼するのも手間と思っています。
税理士などを通さずに「これらの書類送付と押印をお願いします」と他の相続人に依頼するのは失礼でしょうか
0878無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 22:59:06.15ID:1sGkmTwa
家裁に調停申し立てろ
調停委員に間に入ってもらって話を聞いてもらえ
類似の案件ではこう解決されている、世間の相場はこうだ、と説明を受ければ長男もぽまいも納得だろ?
0880無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 23:53:23.48ID:1sGkmTwa
なぜ税理士じゃダメだと思た?
0882無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 00:01:43.37ID:Gf4a6trT
相続税の確定申告も視野に入れてんじゃないのか
0883無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 01:01:09.48ID:mGB7YqQX
>>867
あんたがなんにもしなかったとしても0はないわな
ただ、親の面倒見たということは立派なこっちゃ
長男さんに感謝しよう
6:2:2だな、世間相場感は
0885無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 01:54:18.35ID:SRG0Wfth
843です
役所で聞いてきました
兄弟と絶縁状態でも謄本を取ることは不可能ではないようです
説明に時間がかかる上、いろいろ確認されましたが
書類が揃えばなんとかなりそうです
司法書士に依頼する前に、ダメもとで聞いてみて良かったです
皆さんのレスのおかげで疑問がクリアになっていったので
とても助かりました感謝です
0886無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 03:55:16.26ID:A26qjupj
>>871
全ての遺産を開示してもらうのが先ではないでしょうか。
遺産分割協議書は、各種様式がネット等にあり、法的に有効無効の論議もありますが、極端な話、遺産内容を記載せず「全て長男が相続する」と記載することもできます。
分割協議書でなく、金融機関等の手続書類等も同様です。
0887無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 07:42:02.76ID:HcWdo1RI
皆さま返信ありがとうございます。

>>886
私は、分割協議書を作るのであれば、そこに相続する金額が記載されると思って強引なことはできないと思いましたが、
「全て長男が相続する」ということも書けるとは知りませんでした。

>>883 さんの書き込みの通り、兄弟は長男に感謝しています。
なので多くを相続するのは納得していますが、それなら長男は80%、残りは10%ずつ、とならずに
長男の決める100%, 0%. 0% という話で進むのもどうなのかと思って書き込みいたしました。

>>878
アドバイス有難うございます。知りたいのは、こういったケースではどの程度の割合になるのか、なので
兄弟間で決めるより、調停人に間に入ってもらう、という方法も検討したいと思います。
0888無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 07:50:01.22ID:A26qjupj
>>872
あと、面倒をみたことについては感謝すべきことですが、その後の家の維持については長男の都合でしかありません。
家が長男のものなのか、父親のものなのかわかりませんが。
絶縁を心配していらっしゃるようですが、父親の面倒を見ている時点から、長男は絶縁するつもりですよ。長男が優位な立場であれば、付き合いを続けるかも、、程度です。
付き合いを続けるつもりなら、今後の手続、依頼に関する協力等普通はきちんと説明します。
0889無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 08:04:22.58ID:HcWdo1RI
>>888
返信ありがとうございます。
実は長男とはほとんど付き合いはありません。
正直絶縁しても私達は構わないとは思うのですが、亡くなった親が悲しむと思ってできれば避けたいという程度です。

>その後の家の維持については長男の都合でしかありません。
家は長男のものですが、ゴミ屋敷となっております。ですが、書き込みしましたとおり
「この家の維持費」が100%になる理由の1つと主張していましたので、この返信で腑に落ちました。

またもう1つ、相続の手続きが全く進んでいないこともあります。もう両親がなくなって4年になって初めて話がすすみました。
そして今回の話も、両親の片方の口座1つの相続の話で、口座は複数あると言っていました。
「こういう手続も自分がやらないといけないから、それも加味して考えろ」ということも言っています。

皆さまの意見を聞きまして、調停人に間にはいってもらうなりして自分に10%でも相続のお金が入りましたら、
そのお金を使って相続の専門家に全てをお任せしたいとも思いました。
結構なお金がかかるようですが、ググって出てくるところでは50万程度なので、自分が10%もらえたらまかなえるかなと。
0890無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 08:19:35.64ID:niBlYFgr
話題が錯綜するが、一言。
法務局の各自治体への通達には、
「現実に死者Aが出た場合、Aの法定相続人は他の法定相続人Bの謄本をBの委任状なしに取れる」、
この意味合いの文言が含まれていると推測する。
これは国民への便宜というよりも、むしろ国家の都合と考えると分かり易い。
これを許しておかないと将来、国家は膨大な所有者不明の不動産や現金を抱えることになる。
相続の発生と相続権がキーポイント。
0891無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 09:11:42.68ID:rIqgJIMo
>>890
法務局が地方自治体へ通達を出すか?
出すなら法務省だろ
こんな間違いをするあなたの言うことはねぇ、、
0892無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 14:00:27.13ID:giXqh856
>>887
あなた
そんなに金が欲しいなら裁判しなさい
小銭はとれるはずだから
費用でマイナスかどうか分からないけどな


貢献年数や遺産総額具体的に書いてないから応援もできないぜ
0896無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 16:19:39.16ID:giXqh856
プロになれなかっただけだよ
もしかしたらまだ目指している人いるかもしらんが
0897無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 19:47:49.90ID:mGB7YqQX
>>889
出るとこ出てやるなら徹底的にやりな
みんなで折半だ
8:1:1なんてぬるいこと言っているんじゃやらないほうがいい
0898無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 20:22:42.50ID:HcWdo1RI
皆さま返信ありがとうございます。
通帳などは長男が管理していますので遺産相続はわかりません。聞いても教えてくれない状態です。

今回、長男の生活費がないようで、やっと話が進むことになりました。
まず1つの口座のお金(金額は聞いています)は、長男のものとして全額相続してもらう予定でいますが、
他の口座に関しては、調停人を挟んで割合を決めて協議書を作らないと進めないということを伝えようと思います。

皆さまありがとうございました。
0901無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 22:33:26.57ID:HcWdo1RI
>>900
長男は50年間ぐらい無職ですが、国民年金は親が払って受け取れています。
0902無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 22:42:34.20ID:D3JNL4ul
養子解消の奴とか、祖母の財産を叔父と奪い合う姪とか、金の亡者ばかりでうんざりやな
0903無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 22:48:35.42ID:Gf4a6trT
それは素人の一面的な見方だな
相続てものはプラスだけでなくマイナスも引き継ぐもんだ
0905無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/08(土) 08:31:59.96ID:qk8W9vmM
まぁ親の面倒?同居してみていたのは立派だと思うけど
ニートで寄生していたのは全然クズだな
差し引きしてプラマイゼロ
だから生活費を渡して後は三人で等分だな
0906無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/08(土) 13:06:37.81ID:o987IrbJ
国民年金満額でも月六万くらい
家屋敷売却して分割すると
おじさん生きてゆけないな
0908無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/08(土) 14:05:13.61ID:qk8W9vmM
いや、基本的なこと
それで生きて行けなければ、それまでのこと
全て自業自得
納税者はそこまで面倒見切れんわ
0910無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/08(土) 19:26:53.73ID:CgIQFjkG
ID:qk8W9vmM
この人ってずっと前からいる
ニート叩きに必死な底辺ですか?w
0911無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/08(土) 20:25:52.79ID:fhdZ3Br+
親が特定の子供にに多めに残したいなら
遺言残してるだろうし
そうでなければ法律に従って分ける
これでスッキリ
0913無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/08(土) 21:07:00.82ID:AJ24P7TJ
>>905
ニートで寄生してるのは面倒見てたんじゃなくて、面倒見てもらってたんだよ
きちんと働いて相当のお金も入れて同居してたんなら面倒見てたって言えると思うよ

長男は自分に都合のいいように言ってるだけ

法定相続分で分けちゃえよ
0915無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/08(土) 21:40:59.41ID:CgIQFjkG
答え出てんだから、ここで質問しなくても
また、カマッテちゃんの嘘かもしれんな
まぁ、
大した遺産でもないみたいだけど
家裁へ、どぞwどぞw
安いから弁護士は嫌がりそうw
0916無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/08(土) 21:47:11.21ID:CgIQFjkG
ID:qk8W9vmM = ID:AJ24P7TJ だろ
ニート叩きを必死にする
自分の案件を相談しなよw
0918無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 02:36:35.34ID:dK72yqOl
>>916
D:qk8W9vmM = ID:AJ24P7TJだけど何か?
ニート叩きをしている?
だったら何か?
額に汗して働いて納税しろよ
それが人の道だ
皆んなはがんばっているわ
納税者に負荷かけて偉そうにするんじゃねぇ
お前ら働いて納税しろ
話しはそれからだ
0921無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 07:47:31.78ID:izb28dFR
>>918
で、いくら納税してるの?w
弱い人を叩く
お前みたいな底辺の方が
ニートより社会悪なんだよ
0922無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 09:34:59.36ID:hbqXzKqH
暇なので横レスするけど相続税6000万円以上払ったなぁ
今は固定資産税はじめ所得税・住民税などで年間150から200万円くらいかな
でもブラック会社で長時間労働してる
0925無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 11:56:06.73ID:/Ig3/pSr
トータル6億とかそんなもんか?
ただその割に固定資産税が安い気がするが半分は現金資産?
0927無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 12:21:27.59ID:ue0XRX5a
無申告加算税、延滞税除いた正味の税額は?
0928無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 14:09:15.62ID:ysWNF855
>>898
>通帳などは長男が管理していますので遺産相続はわかりません。聞いても教えてくれない状態です。

どこの銀行とかもわからないの?
遺産内容は調べておいた方がいい。

>今回、長男の生活費がないようで、やっと話が進むことになりました。

生活費がないことで、甘えさせない方がいいよ。相続とは本来関係ない話だから。

>まず1つの口座のお金(金額は聞いています)は、長男のものとして全額相続してもらう予定でいますが、

やめた方がいい。他の遺産を開示するまで、書類に印鑑は押さないこと。
0930無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 14:35:28.17ID:iy7/dAYL
ここで相談真に受けるよりささと調停なり裁判したほうがいいよ
ケースバイケースで変わるので。
訴えなければ裁判なし
0931無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 14:47:57.85ID:jMn0cMKz
>>928 >>930
返信ありがとうございます。

どこの銀行なのか、いくつ口座があるのか、遺産総額はどれくらいなのか、どれを聞いても
教えてくれません。通帳などは長男のもとにあるのでしょうが、「調べてほしい」と言っても
面倒くさがって実行に移してくれません。それで数年経った今、現金が付きて1つの口座から
お金を出したいから印鑑証明と実印を用意しておいてほしいと言われ、やっと相続の話が始まったと思って
分割率を決めましょうと言ったら色々理由をつけて全部自分が相続すると言い始めました。
長男の家(親の家)に行って通帳などを調べることもできるのですが、ゴミ屋敷になっているみたいで家に来るのは拒まれます。
0932無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 15:05:12.60ID:HhrUUwLB
>長男は、父の面倒をみたことや他の二人が生前贈与を受け取っていたことで、この度に発生する相続は、
>長男が100%だと言います。まぁ仕方がないのかなと思うのですが、当たり前のことですが、他人のケースをみたことがないので
>よくわかりません。

まぁ仕方がないのかなと思ってないw
0933無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 15:23:07.81ID:br79/uRy
>>930
遺産分割調停をやるには、ある程度相続財産が明確になっている必要がある。調査嘱託、裁判も時間がかかる。

>>931
「お金を出したい」とか「凍結を解除したい」って自分のものだと思っているから言う言葉ですよ。
0934無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 15:43:41.54ID:jMn0cMKz
>>932
返信ありがとうございます。
そのあとの書き込みも最後まで読んでもらえたらと思います。

>>933
今もうすでにお金が無いみたいで、とにかく1つの口座からおろしたいそうなので、
その口座のお金は長男がすべて相続するということはみんな了解していますが、
まずは相続財産を明確にしないことにははじまらないということですね。
0935無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 16:22:01.85ID:1dLxKudF
>>934
よほどのことがないと、長男は遺産総額を開示することはないと思うけどね。言うべきことは言っておかないと。
長男の行動は、エスカレートしていくと思う。今回は、口座の金額を明らかにしたけど、次は明らかにしないで、実印だけ押印させるとか。嘘つくようになるとか。
なかにし礼の兄弟じゃないけど、時間をかけるほど悪くなることってあるからね。
0936無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 16:25:28.78ID:f1kwAguR
>>931
おいおい
もう数年もたってるのかよ

もうそいつ死ぬのまって
死後に分割協議しなよ
ゴミ屋敷整理費用いずれ必要になるし
0937無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 16:27:48.05ID:jMn0cMKz
>>935
そうですね、今回の1つの口座の相続が終わったら、またお金が尽きるまで話を進めないだろうなと予想しています。
できればそういう事ができないように進めたいのですが。
0938無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 16:30:48.44ID:jMn0cMKz
>>936
こちらも「きちんと相続の総額を出して、正当な分割率で協議書を作らないと、一切ハンコ押しません」
と伝えようと思いました。
0939無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:53:08.57ID:ZbLZSnrL
>>925
その半分まで届かないくらい
察しの通り半分近くが現金だった

>>927
あれだけ納付したらやはり税務調査来た
正味の税額は5500くらい
0940無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 23:25:17.63ID:blf+JsTP
家裁に調停の相談したら、まず話し合い、次にADRを勧められました

話し合に応じない、ADRは多分50万円くらいかかりそう

家裁の調停はそんなによくないのですか?
0942無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 00:23:57.29ID:+YMsQzS4
ぷぅ〜?
0945無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 07:21:58.05ID:qtzylKSc
自己に所有権ある者を処分するのになんで一筆必要なんだよ
息子は己に多額の未回収債権でもあんのか
0946無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 08:16:53.69ID:VWqNAWtU
>>945
相続にかこつけて言うこと聞かせたいだけだよ。ホレホレ遺産が欲しけりゃ言うこと聞いとけと。脅しとも言うけど。
0950無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 23:08:26.93ID:UfgmI4op
遺言で被相続人のa銀行は兄、b銀行は弟と指定されいたとする。
生前に弟がb銀行の預金を全額b銀行に勝手に移動したあとに被相続人が
死んだ場合、兄は遺留分しかもらえなくなるの?
0951無責任な名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 23:09:34.65ID:UfgmI4op
まちがった
弟がa銀行からb銀行へ勝手に移動の場合
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況