>>66
事実を作り替えてはいませんよ。あなたが書き込んだ内容からの話です。

>違います
何に対しての否定なのか不明ですが、父親の相続として母親が全て受け継ぐことに一旦は了承したものの、その使い方に対して不満がある。

>母は自分の意思で弁護士を選定できる状態ではありません
あなたは母親に意思能力がないと断定し、相手の弁護士は、意思能力があるとして受任している。
問題があるなら、真っ先に争点になる部分です。
あなたの弁護士は、相手の弁護士に対して、母親の意思能力が問題ないことの証明を求めていないんですか?

>成年後見はそんな制度じゃありません。母は使うことができます
>アホニート弟は使うことができません。彼に使わせないためです。
後見人が選定された場合、基本的に母親の生活費しか使えなくなりますからね。

>いいえ。あなたはどの立場でものをいってらっしゃいますか?
あくまでも第三者ですが。現在相続手続中なので、このスレに参加中。

>相続はもう終わってます。前スレからそう書いてるのですが、
終わっている父親の相続を蒸し返して問題にしているのは、あなたです。

>>仕事で高齢者問題については経験していますので。
>>多いんですよ。都合が悪くなると、それまでほとんど面倒等見ていなかった
>>のに、認知症を持ちだしてくる子。

>父が見てました。アホニート弟は見ていませんでした。
>レスを読まずに印象操作はやめてくださいと申し上げましたよ
>あなたもアホニートなんでしょう。
>介護してないのバレバレ

仕事でと書いているのに、ニートですか?
わざわざ引用してまで書くのも稚拙ですね。