X



トップページ法律相談
1002コメント382KB

遺産相続スレッド53

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無責任な名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 22:30:53.05ID:MFCaSF4n
遺産相続スレッド52 遺産相続に関する法律的な問題の相談のスレッドです。
法律に詳しい方からの答えが得られるかもしれませんが、答えが正しいとは限

りません。
          ◎◎◎ 注意!!◎◎◎
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●質問者は自分の立場、相続関係者、遺言書の有無を全て書いてください。
●質問者は状況をわかりやすく、5W1Hを意識して書いてください。
●主語と述語は対応させること、時系列を意識し、登場人物は整理して書いて

ください。
●必要な情報か否かを自分で判断せず、ありのままをわかりやすくまとめてく

ださい。
●情報の後出しは嫌われます。
●5ちゃんねるの基本は自己責任です。転んでも泣かない。
>>950を過ぎたら、早めにスレで宣言してから次スレを立ててください。
回答者への注意
○メールアドレス付きの質問へは回答禁止です。
○質問者を無視した罵り合いは、自重しましょう。
○他の回答者の間違いは質問者へ指摘してあげましょう。
○間違いや勘違いを慌てて叩かなくても誰も困りません

前スレ
遺産相続スレッド52
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/shikaku/1611118866/
0669無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 10:42:06.65ID:Me00Qwo8
相続人も住民票だったかの書類は必要らしいけど職業って訊かれるのかな?
0670無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:31:44.08
無職でも欠格しないから安心して
0671無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 13:13:07.09ID:+pKn/C9/
被相続人の前で「無職」って申告するのが嫌なのではないかと
0673無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 15:09:21.16
派遣です
0674無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 23:24:43.10ID:fc10qlj1
学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号

01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学
0675無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 14:47:34.43ID:u7P1Qbuq
私は売れっ子ユーチューバーで1億円あります。私は独り身で相続人がないので、
遺言書作成したいのですが、生前に意識のはっきりしているときに映像遺言を作成してユーチューブにアップしても有効でしょうか?
0678無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 01:04:03.66
日本語の拙いユーチューバーやな
0681無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 08:08:10.07ID:J8EfiGba
「有効である遺言書を作成するにはどうしたら良いでしょうか」という映像を
ユーチューブにアップすれば、きっと教えてくれる人も現れるでしょう。
売れっ子ユーチューバーなのだから。
0682無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 16:10:14.84ID:BNSSrn3h
遺言=ゆいごん、だと思って70年、いごんだったでござる。
0686無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 20:50:36.65ID:s7qaZzs9
公証役場での遺言書作成って、数回通う必要があるの?
初回は必要書類持参で聞き取り、2回目に作成のようなんですが。
0688無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 23:16:22.34
>>687
法律勉強板だぞここは
0690無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 08:43:30.95ID:ORJbmUeG
>>680
なんの役にも立たんということはないな。
「死んだら遺産はこいつにやる」と言って、もらうやつが「ありがとうございます」と言ってるのが撮影されてれば、死因贈与契約の証拠にはなる。
0691無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 16:16:29.62ID:Y2I8SJ39
>>690
それ全然無効
何の役にもたたん
遺言がビデオ録画では認められなかったことと同類
0693無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 18:29:42.48
法定相続人がみな納得するなら
ビデオでもなんでもどうぞ
0694無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 19:20:53.51ID:hx6gKE3R
現在30歳
小学校1年生の頃に母は蒸発、父は刑務所、私と血の繋がらない姉は親戚の家に
私は祖母の家に
種違いの兄はどこかへ居なくなりました

これ以降、母、父とは会ってません。祖母の家も16歳の時に出たので祖母にも会ってません。久しぶりに祖母の家に帰った時、表札も変わってて今はどこに居るのか分かりません。連絡が付きません

もし、母と父が亡くなった場合、私は母と父の遺産を受け取る権利が発生するようですが全く会ってないのに可能なのでしょうか?それともこちらが何かアクション起こさないと権利が発生しないとか何かあるのですか?子供側がしておいた方が良い事があれば教えて下さい
0695無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 20:56:22.68ID:X0Lz6X3F
その創作で欠けてるところは父母に十分な財産がある確証やねw
普通そんな奴らに財産なんかある訳ねぇだろと思うでしょ、もう少し練らなきゃ
0696無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 22:53:44.68
>>694
そんときは借金払ってくれって言われそう
0697無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 23:10:54.65ID:pQl+Noxl
すぐ放棄手続が取れるように3ヶ月毎に戸籍取っておいた方がいいかも
0699無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 03:59:51.01ID:5pa0/QJl
国税審議会や国税不服審判所などの構成員は早慶以上がスタンダード。
専門家頼むときには早慶以上にしなさい。
0700無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 13:47:17.82ID:ExjUIZ6i
銀行員が独居の叔母のところに持ってきた家族信託
相続人に対して執行までやってくれるらしけど、費用総額100万円って、こんなもん?
0702無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 20:49:41.31
>>700
どこの銀行も百万なんだな

司法書士とかに依頼すればいいだけなのに
0703無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 01:46:35.15ID:mHJ2I1ky
相続人が揉めるとそこで執行人は降りてしまうからそこからのお金は無駄になる。
信託銀行に頼むんなら被相続人と相続人がよくよく話し合っておいた方がいいよ。
0704無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 15:26:44.62ID:+F3hejit
信託を頼むなら、遺言書作成も必須だろうな。
相続人の手を煩わせないこともあるけど、相続人に有無を言わせず相続を実施するため。
0705無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 07:26:48.05ID:Sw4CrJvb
相続税を支払うと金融機関に預金調査が入ると聞きます
地方で限られた金融機関ならともかく都会には多数の金融機関がありますが住所のあるところの金融機関すべてに調査が入るのでしょうか?
0706無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 08:16:02.80ID:en3LRven
相続人全員でなるべく節税になるように配偶者控除を最大限使ったため
今後の暦年贈与で非課税枠の受け渡しを行って、足りなかった分割割合を親から子へ穴埋めする場合
年間110万円の贈与を公的に証明する必要はありますか?
0707無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 08:38:50.07ID:hJZErqaV
>>706
ググれば簡単に出てくる話、うちもこれでおとがめなしだった
それぞれと毎年111万円の贈与契約書を作成し、贈与税の申告を行い1,000円を納税する
贈与は孫に対してもできるので相続財産を減らせる
0708無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 08:47:49.62ID:en3LRven
>>707
ありがとうございます
そのやり方は調べたのですが、本来110万円までは非課税なので、わずかでも税金を払って申告する必要はないはずと思えたので
家族間で了解し合っていれば法律違反でもないし、税務調査でも説明すれば問題ないかなと
でも、疑われないためには111万円贈与で申告するのが確実な方法ということですね
0709無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 09:29:07.34ID:GfRD9wdO
>>705
東京住みだけど父はかなり前に他界し数年前に妹、その後に母が他界したので俺が相続した時に税理士に頼んで相続税を払ったが税務調査来た
何事?と思ってたら埋もれてた妹の預金を見付けて教えてくれたので修正申告した
なので妹の住所近辺の銀行は調査してるのか、もしくはKSKで給振などの銀行を把握してたのかもしれないと思ってる
0710無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 19:48:55.16ID:c/6f88GG
遺留分権利者ですが、被相続人の口座の有無の不明な銀行の本店等に行って全店照会をする事は出来ないと言われたのですがこれは事実でしょうか?
ちなみに相続に関しては何もすすんでおらず、遺言書にはすべての財産を別の兄弟が相続する旨が書かれています。
0711無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 23:19:52.55ID:q8G9nwTc
>>710
銀行によると思いますが、メガ、ゆうちょに関しては、相続人であることが確認できる戸籍謄本等を持参すれば、調査してくれます。
その際遺言書は必要ありません。
0712無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 13:44:27.32ID:08YzFOpl
父が時折り住所を言えなくなります
名前や生年月日は言えます
日常生活上での意思疎通も問題なくできますし、民事信託の契約内容も理解できています

こんな感じですが民事信託の公正証書を作れますか
0713無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 15:31:42.17ID:ZMT9vpLr
>>711
ご回答ありがとうございます。
銀行に問い合わせたところ、全店照会は可能とのことでした。
0714無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 16:32:25.23ID:p7+pHLEL
祖父が亡くなった場合、遺産分割で孫に相続させることはできないのですよね?(祖父の子供は存命)
でも祖父の生前に相続時精算課税制度で孫に贈与?した場合は、祖父の遺産を貰ったことになりますよね?
つまり孫に遺産をあげたければ生きているうちに贈与や相続時課税精算制度を使うしかないってことですか?
0715無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 18:37:14.57ID:QMZNVjXy
墓地を相続することになりました。
よく田舎の田畑の横にあるような墓地です。
こういった土地も相続税、固定資産税の対象なのでしょうか?
0717無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 19:05:15.80
>>715
調べないと分からないが仏教の宗教法人の管理区画だろうから
永代使用料支払い済みてやつだと思うぞ

所有しているのは使用権だけ
ずっと供養頼まないまま何十年かしたら
連絡なく更地になって再分譲されるやつ
0718無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 19:22:58.43ID:N4q3Kqjk
>>714
祖父が遺言書で指定するか、相続時に法定相続人全員が合意すれば、孫に遺贈できるよ。
相続税が2割加算になるけど。

でも手続が面倒になるし、親族のトラブルになりがちだから、生前贈与するか生命保険を使うことを考える人が多いと思う。
0719無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 19:33:00.53ID:N4q3Kqjk
>>715
登記簿を見てみないとわからないけど、田舎にある田畑の片隅にある私有地の墓地なら、特段田畑と登記を分けていない可能性があるね。
0721無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 20:21:40.51ID:QMZNVjXy
>>717
いえ、そんなしっかりした管理墓地ではないんです。簿禅寺の横にでもあれば色々楽なんです……困りものですね
0722無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 20:24:26.60ID:QMZNVjXy
>>720
ありがとう御座います。やはりそうでしたか。
現在の名義は嘉永生まれの直系先祖だと解っています。
近年は埋葬許可などありますから、きちんと正さないとですかね……どうなるのやら……
0724無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 21:30:58.18ID:SBkEYBxL
>>718
>「相続時に法定相続人全員が合意すれば、孫に遺贈できるよ。」
これって、ほんとにできるの?
できたとしても、相続ではなく、法定相続人からの贈与にならないかい。
0725無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 23:04:11.71ID:idbZp/yF
4月21日 相続土地国庫帰属法 成立
 
条件が厳しいけどこの法律に期待してる。
負動産を処分したい。
0726無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/22(木) 10:02:15.42ID:3v2NtRG5
>>725
土地の上に建物が建ってたらダメ
国へ帰属する時はお金を払わないとならないし
0728無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/22(木) 13:08:40.76ID:PwBD1Ty5
不動産主体のオヤジの遺産を相続する予定があります。自分は二人兄妹で妹は同額の資金なら
文句は言わなそうです。
幸い自分にはその分の金融資産の手持ちあるんでその支払いで折り合おうと思っているんですが、
これって税法的、会計的にどういった処理がなされるんでしょうか?

自分から妹への贈与となりはしないかと懸念するのですが、どうでしょう?
0729無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/22(木) 15:18:23.65ID:+g8CytPZ
>>728
同額の資金ってどういう事?時価?固定資産税評価額?
時価1億円の不動産相続したら妹に1億円渡すの?あなたゼロじゃん。
普通に相続発生時に不動産含む財産全てを算出して、半分相当の現金を妹に渡すじゃダメなの?
0730無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/22(木) 15:27:24.07ID:ZxRAKQLS

日本語も理解できないバカが能書き垂れているわ
笑える
0731無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/22(木) 16:16:29.51
相続税お忘れ無く
0733無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/22(木) 17:31:12.41ID:Sub5JyU0
贈与になる?って言ってるから代償分割とか以前の知識の問題では?
0734無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/22(木) 17:56:57.26ID:PwBD1Ty5
>>732
そのものずばりです。代償相続というのですか、はじめてしりました。ありがとうございます。
0735無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/22(木) 19:43:54.35ID:maiizEbd
数年前に父の兄(伯父)がなくなり、先日義伯母(伯父の配偶者)がなくなりました。伯父伯母夫妻は子供がいません。私の父は伯父より先に他界しており、父の兄弟姉妹は既に全員亡くなっています。

この場合は相続は義伯母の兄弟やその子にいき、こちらには一切の相続は無いという認識でよろしいでしょうか?
0736無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/22(木) 20:38:58.91
>>735
数年前の相続のときに異議ありしてないならそうなる
0738無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/22(木) 22:51:11.62ID:4zI5hsYq
>>726
田舎の無料でも引き取り手が居ないような
山林とか田畑とかを処分できる機会がキタ━(゚∀゚)━!!
と喜んでいる。

この法律の良いところは、
条件が整えば国は引き取りをしなければならないところ。


問題は、申請費と10年分の管理費が幾らになるか。
と、
1筆ごとに申請手続きしなければならないところ。
0740無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/23(金) 03:22:48.58ID:sqiQW9E5
登記義務化について(改正民法第七十六条の二)。
既に3年以上経っている場合は施行日前日までに済ませないとあかんの?
0741無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/23(金) 04:03:16.01ID:zOddqD3q
可決成立したんですね。
0742無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/23(金) 07:37:49.18ID:ud4tkMiZ
銀行預金の相続で姉と大喧嘩してやっと送ってもらった印鑑証明書が30年の1月発行だったもう連絡しても無視されるしどうすんだこれ俺詰んだじゃん
0743無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/23(金) 09:43:45.59ID:1MqgPjho
審判の判決に対して即時抗告が通る可能性ってどのくらいなんでしょうか?
案件ごとに違うのは承知しておりますが、弁護士曰く可能性は高くないといっているのですが…
0744無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/23(金) 11:56:15.08
なら高くない
0745無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/23(金) 13:48:40.90ID:zjrJq8+Y
80代90代で作った公正証書遺言とか相当怪しいのに何で殆どが有効なんだろうな。
証人なんて金で雇われた他人だし、少なくとも医師が認知機能の厳重なテストをしたものを有効にするべき。
0746無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/23(金) 15:49:48.28ID:d2Cz/sFF
時価一億の土地×4(そのうち土地の上にアパートが×3駐車場利用の土地が1)あるんだが、おれの元にくるまでどのくらい税金かかるんだろうか、そして売るとしたらいくら貰えるんだろうか
持ち主は父と祖母が半分ずつ所有
母と三兄弟の1人がおれだ
相続税と売ったときの所得税やらであんまり期待しないほうがよいかな?正直税金払ったあとで三兄弟5000万ずつ手元に残ると嬉しいのだが
0747無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/23(金) 15:51:07.91ID:d2Cz/sFF
32歳年収500万で妻と障害児1人持ちの野郎です
0749無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/23(金) 19:16:07.01
介護しとけよ
0752無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/23(金) 22:10:12.74ID:GV+vtNWn
>>736,744,749
IDなしの盆暗は相変わらずやねぇ
0753無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 01:48:38.88ID:hwA6DcGq
海外で死んだ人の在外資産って相続人にも債権者にも把握されにくい気がするけど、国税の持ってる情報の開示請求訴訟って可能なんでしょうか?
0754無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 04:08:21.96ID:zBFR7MfN
〇〇県保証協会の連帯保証人をしてた母が亡くなりました父親の会社の保証人です弟も連帯保証人です
弟が相続人になって債務整理が一番良いのですか?
数年前から支払い出来てないです

自分は遺産放棄しないと個人情報ブラックになりますか?
0755無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 08:57:38.68
連帯保証人していること自体は相続資産でも負債でもありません

しかしそんな状況では負債額を超える母親の資産もないでしょうから
まだご存命?の父親さん弟さんと話した上で相続放棄手続きしてください
0756無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 09:19:05.38ID:JT51tFu6
>>755
IDなしのスピードだけ取り柄の盆暗は本当にダメやな
連帯保証人としての地位も相続の対象
0757無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 09:29:55.85
そうなのか
現実は保証人のハンコと署名を相続人取り直しor放棄だったぞ

ラッキーだったんだな
0758無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 14:34:27.64ID:KjIsgQQh
バカなのに何で回答しようとするのかw
0759無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 15:09:06.38ID:/OB9RT2R
ググったけど難しすぎて皆様のお知恵お貸しください・・・。

20年前に死去した祖父名義の土地あり、今日時点でまだ祖父名義。評価額は現在400万くらい。
祖母は死去。
祖父の子供は3名、A氏は死去。B氏も死亡。C氏は存命。C氏の子が俺。
関係者っぽい人は全員(A氏の子・A氏の配偶者・B氏の子・B氏の配偶者なども)、連絡つく。
固定資産税の支払いや駐車場としての貸出など実務上はA氏が管理してたが今回A氏が死去したため問題に。
土地の貸し出しは長期で近隣の店舗に貸しているらしく、だれがどうやって契約したのかとか契約内容はいま調査中。

お時間合ったらご意見お願い致します。
・せっかくなんで売ってみんなのお小遣いにしたいという話があるのですが割りに合うと思いますか?(なければ今さら相続放棄できますか?)
・A氏の子や配偶者、B氏の子や配偶者に相続権がありますか?(なければC氏だけの同意で相続できますか?)
宜しくお願い致します。
0761無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 16:53:24.17ID:jqnun8ep
祖父からの相続の際にBやCは土地の権利があったのかというところがあるよね。Aには土地、B、Cには金と分けていたらそもそもB、Cは土地の権利がないよね。Cが保有してる権利がどこまでかは分かってるの?

仮にA.B.C全員が土地を共有持分として権利を持っていた場合はご想像の通り、その子供と配偶者に相続の権利がいくよね。それも祖父の代と同じ理屈で、一人に片寄せされてる可能性も多分にある。
0762無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 17:55:28.41ID:zygE3FYS
>>758
このように!id:ignoreつけてないときは難癖つけないかたら
ID欄しか見てないのね
0763無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 18:00:03.28
>>759
祖父死去の後に
祖母とBが死去された
今回はAが死去された

という説明でいいよね?
0764無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 18:11:20.43ID:/OB9RT2R
>>761
土地は結局まだ祖父名義なので、口頭でAが管理することにしただけで詳細不明です。。
>>763
死去順は、祖父、祖母、B、A(最近)
です。
0765無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 18:52:03.73ID:jqnun8ep
>>764
まずは固定資産税の納税者通知書をAの配偶者に探して貰ってはどうかな。共有名義の場合はABCの連名で記載があるはず。もし、Aの名前しかなかったら、そもそもBCには土地の権利がないから諦める他ないかと。
0766無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 19:11:59.46ID:W4WnMzbT
祖父の相続人は祖母とABC
ABの家族とCで誰が相続するか協議して決めてください
祖父が賃貸借の契約をしてAが代表して承継している感じかな?
みんなが同意するなら簡単なのはCが相続して売却した代金を山分けかな
評価が400万円なら売買価格はもっと高くなるはず
協議書や遺言がなければ固定資産税は納税義務者代表としてAの名前で来ているだけなので相続とは関係ないです
0767無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 19:53:01.11ID:w/pDi+VX
納税通知書の宛名はとりあえず代表者名を記しているだけなので正しい所有者は分からん
0768無責任な名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 21:27:20.56ID:qTi+qrbj
>>764
祖父が亡くなった時に遺言はなく、その後相続人であった祖母とその子供3人は遺産分割協議書を作成していないということだよね。
そうなると、現在はAとBそれぞれの配偶者と子供、Cが相続人でA家、B家、C家が三分の一ずつ権利がある状態。
Cが存命なので、>>759は相続権をもたない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況