X



トップページ法律相談
1002コメント382KB

遺産相続スレッド53

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無責任な名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 22:30:53.05ID:MFCaSF4n
遺産相続スレッド52 遺産相続に関する法律的な問題の相談のスレッドです。
法律に詳しい方からの答えが得られるかもしれませんが、答えが正しいとは限

りません。
          ◎◎◎ 注意!!◎◎◎
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●質問者は自分の立場、相続関係者、遺言書の有無を全て書いてください。
●質問者は状況をわかりやすく、5W1Hを意識して書いてください。
●主語と述語は対応させること、時系列を意識し、登場人物は整理して書いて

ください。
●必要な情報か否かを自分で判断せず、ありのままをわかりやすくまとめてく

ださい。
●情報の後出しは嫌われます。
●5ちゃんねるの基本は自己責任です。転んでも泣かない。
>>950を過ぎたら、早めにスレで宣言してから次スレを立ててください。
回答者への注意
○メールアドレス付きの質問へは回答禁止です。
○質問者を無視した罵り合いは、自重しましょう。
○他の回答者の間違いは質問者へ指摘してあげましょう。
○間違いや勘違いを慌てて叩かなくても誰も困りません

前スレ
遺産相続スレッド52
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/shikaku/1611118866/
0430無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 14:22:40.82ID:HXqqtHLU
>>429
図星か、わかったこと↓

高卒バブル入社
一つの会社にしがみついてストレス満載
ニートの弟が羨ましく見える
だけど介護はいやw
親にはパラサイトしただけで
骨までしゃぶるつもり

以上
0431無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 15:45:47.66ID:6AB5wOCL
遺産相続なんて基本、遺言・法定遺留分・等分で問題なく終わるはずなのに
(あとは土地や家を売るか、思い入れがあるから残すかぐらい)
「自分がより多くもらいたい・あいつにはやりたくない」というエゴで揉める
こいつなんてその典型で柔らかい物腰に邪悪な下心を潜ましている
>もし分け合うことになったなら長男長女などの兄弟順などではなく
そもそも遺産は「長男長女など兄弟順で多くもらえる」ってどこから来る発想なの?
こういうのが「俺様は長男なのだから沢山もらって当然」ってキチガイ主張になるんだろう
兄弟は皆平等に決まってるだろうが

357 無責任な名無しさん 2021/03/14(日) 23:47 ID:1DkKH9bX
母が献身的に介護をしてきた祖父が今月亡くなりました
母の子供である僕には子供だからかなのか詳細などは話して貰えないので詳しくは分からないのですが
遺言書も特に無いので祖父の遺産は祖母に全て渡すというような話を聞きました
しかし母の兄弟で少し揉めているようななんだか不穏な空気があります
もし分け合うことになったなら長男長女などの兄弟順などではなく
唯一祖父のそばに寄り添って頑張って来た母が多めに受け取ると母の頑張りが少しは報われると思うのですが、僕に今またはこれからできることは何があるしょうか
0433無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 16:24:39.57ID:6a9m8o8M
>>418
一番親の面倒みてない奴が、遺言で一番多かった。
一番親の面倒みていた俺は、生前にお前を一番多くしといた、に安心していたが一番少なかった。
親に裏切られた気分だが、まあ、仕方ない。
きっと計算を間違えたんだろう。
0435無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 17:42:34.35
>>420
同居してくれるアホの子はかわいい

実家に寄りつかない秀才にーちゃんはかわゆくない
遺言書では可愛い方にあげていそう
0436無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 17:45:10.42
>>429
お兄ちゃんも無職だったぽい書き込み時間、、、
0438無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 19:40:40.34ID:7MGnj2HB
>同居の母親の面倒見てるし、父親の介護もまぁそれなりにやっていた
なかなかここまで言わせるほど両親の面倒見るのはそうそうないわ
立派なこと兄貴はなにやってんだ?
何時版面倒見ただと?小遣いあげてハイおしまいか
いいよなそれで済ませて
弟は例えニートでも許す
いや立派な不動産賃貸業だわ
0442無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 17:19:26.02ID:ULh4Kaf/
(弁護士)
寄与分が認められることはあまり多くない
上のお話だけ読んだ方は、「自分も!」と思われる方も多いと思います。しかし、実際に遺産分割が行われるなかで、寄与分が考慮されるケースはそこまで多くありません。
理由はいくつかあります。一つが、相続の紛争になりやすいという点です。相続人の一部の人が寄与分の主張をし始めた場合、被相続人に対する貢献の話ですから、
ほかの相続人は面白いはずがありません。また、被相続人に対する貢献は一見して数字に表れづらいこともあり、感情的な対立になりやすいという事情があります。
そのため、寄与分の主張を強くすると、話し合いで折り合いがつかず、裁判所での調停や審判で決着をつけざるをえないということもあります。
そうなると、いつまでたっても遺産分割協議が終わらず、手間と時間がかかってしまうのです。
0444無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 08:29:39.83ID:+11Rjrrz
虚言癖とか誇大妄想があると言って
兄弟姉妹の精神鑑定でも依頼したら?
0445無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 08:38:56.13
刑法でもあるまいにできるかよ
0446無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 12:43:26.52ID:ixUJSG+L
裁判だったら主張してもらえば?
寄与分なのか、単なる生活費の補助なのか
相手に立証させればいいのでは?
0447無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 13:54:09.56ID:QNt9PdHR
>>382
それ節税じゃなくて税逃れしようとしてるので生きててソワソワしそう
0448無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 00:32:07.17ID:VXASGncy
相続人が長期刑で刑務所に入ってる場合の相続ってえらい面倒臭そうだな
0449無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 00:35:33.98ID:CClqKqW1
>>448
海外で行方しれずの種違い腹違いの兄弟姉妹を探さないといけないよりマシ
0450無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 10:43:59.40ID:0YHra+pg
叔母が亡くなり自分が相続執行人(遺族代表)となったが、叔母が高齢、無職、年金所得400万以下、不動産収入等無し、株式投資等は全て源泉有りになっていれば、確定申告はしなくても良いのでしょうか?
0451無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 17:21:54.75ID:+zDB3XiQ
死亡が3月ならまず不要だけど時期等によっては申告で還付があるケースも

・10万円以上の医療費を使った(死に際は大概高額になる)
・株式の配当・譲渡所得で総合課税方式を選択(額による)
0452無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 17:23:25.17ID:BKM0vkwl
てかタンス預金が最強なのではないか
わざわざ利息もつかないような銀行に貯めて出納全部バレることもないよな
0453無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 17:56:13.34ID:YLjJ/b3A
>>452
前にも書いた覚えあるが
2年半前の西日本豪雨災害の被災地住まいだが
同じ町内のばあさんが押入れに入れてた大金が流されていったと
「あーーー、あーーー、あーーー」と発狂してたよ。
なので俺の意見としてはタンス預金は止めたほうがいいと思う
0455無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 18:38:47.78ID:lHpetgEw
相続人が少なければ銀行に預けたままでもいいのでは?
披相続人が亡くなって数年後に解約すればいいんだし
0456無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 19:13:36.65
>>452
隠しすぎて
死後、クリーンセンターで大金発見される運命かな
0459無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 22:47:50.29
>>458
向こうは、
こいつ借金してそう
速攻に相続放棄だな
私物から金目のものあさっておこう
と思うかもよ
0461無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 23:43:51.46
自分じゃ無い荒らし気味書き込みみかけるけど
それおれのせい?
0462無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 07:34:19.21ID:N+mv+y96
ちょっと説明し辛いのですが、
Aの子供がB、Bの子供がC(Aの孫)だとします。
AがBに全財産相続させると遺言書を残していて、かつBもCに全財産相続させると遺言書を残している場合、
もしBが先に死亡したらAの遺産はCにはいかないのでしょうか? 
確か死亡保険金の場合は例えBが先に死亡してもBの法定相続人であるCにいったと思うのですが、なぜ通常の相続の場合は遺言書があったとしてもCにいかないのでしょうか?
0464無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 08:23:22.51
>>462
裁判所がそう決めたせい
先に相続人が死んだならその時点で遺言書また新しく作らないとあかん
0465無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 08:41:56.07ID:Z6qAyPdT
裁判所がそう決めたせい(笑)
0467無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 10:09:01.79
>>466
そうだね
0469無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 10:34:35.23ID:lhSVbkIR
法律はあるけど裁判所の解釈での違いって意味では。
知らんけど。
0470無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 10:42:23.31ID:LwLt4iI2
いつものIDなしの盆暗だよ、気にするな
早さだけが取り柄で、雑な内容のない答えが特徴
0471無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 10:52:55.61ID:46fe+ak4
>>462
死亡保険金に関して勘違いしているよ。
Aが被保険者の死亡保険金について、Bが受取人として指定されていたが、
Aよりも先にBが死亡した場合、受取人の指定は無効となり、
Aの死亡保険金は、Aの法定相続人で分割することとなる。
ただ、子供Cには代襲相続人として受け取る権利はある。
遺言書についても同じで、Aよりも先にBが死亡した場合、
AがBについて遺言した部分については無効となり、
Aの遺産は法定相続人での分割になり、子供Cは代襲相続人として
遺産分割に参加する。
0472無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 11:02:02.41ID:46fe+ak4
>>471
訂正。死亡保険金は、Bの法定相続人での分割ですね(均等分割)。
受取人Bの法定相続人に死亡保険金が行くのは、保険法46条の規定。
0473無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 12:28:24.05ID:WI8oeEKk
>>468
463 無責任な名無しさん sage 2021/03/22(月) 07:54:20.12 ID:LwLt4iI2
>>462
遺言書 相続人 既に死亡
でggrks
0474無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 12:28:44.70ID:WI8oeEKk
>>470
463 無責任な名無しさん sage 2021/03/22(月) 07:54:20.12 ID:LwLt4iI2
>>462
遺言書 相続人 既に死亡
でggrks
0476無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 16:04:28.07
変な判例だよね
0478無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 17:02:46.99
脱税されるだけだね
0480無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 17:10:56.91ID:lKk2aK6O
税金かかるような財産は無かったのに相続についてのお尋ねが届いたんだけど、普通に書いて出せばいいの?
提出した内容から税務署に色々とアラ探しされそうで嫌なんだけど
0481無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 17:38:14.63ID:46fe+ak4
>>480
普通に書いて出す。相続税がかかるような金額ではなくても「おたずね」はくる。
0482無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 20:02:43.32ID:dtIuNEBr
>>480
電話でとなってなかった?
向こうはじっくりあら探ししてからお尋ね送ってくるから、聞かれたまま答えるしかない
大したことじゃなかったりする。記載ミスの確認とか
0483無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 00:02:05.38ID:qoDSp1km
>>480
ウチもきた
何だろうって思ったら、計算違いで400万ほど多過ぎです、って
ったく、これだからトーシロが目先の損得で自分でやっちゃいかんかったわ
0484無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 15:04:09.81ID:U7506lnX
命名宣告で死ぬ直接に他の相続人に預金を相続させると遺言書かして、死ぬ直前に全財産引出された

賠償請求できますか?
0489無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 23:40:47.12ID:FHcO4Bzp
出来ることは恐らく遺留分侵害額請求まで
不当利得返還請求でも考えているなら遺言がある場合はまあ無理
0490無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 23:49:47.26ID:5D8O2nQy
相続税の基礎控除は借金(奨学金)は相殺されますか?
それとも(生命保険込みの)遺産は遺産で、借金は別?
0495無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 09:47:17.32ID:aOYalcGx
故人のキャッシュカードの暗証番号って知ってる人って多いの?
夫婦だったら知ってるのかな
あと高齢の親の変わりでお金の管理してる人とか
0496無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 09:53:36.37
後のことを頼まれているからな
0497無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 14:14:48.52ID:Sxcoha4E
曾祖父が10年くらい前に他界しました。相続人は祖父(私の父)の兄弟姉妹の5人です
祖父には土地と建物(隣接する)を残りの兄弟姉妹に現金をと
口約束で決定し遺産分割協議をしていない事がわかりました

何も揉めていませんががコロナ渦で印鑑証明を高齢者全員に
取得してきてもらうのも申し訳ないのでワクチン接種が終わってから頼もうと思います

そこでこの土地(祖父の土地建物はそのままで曾祖父の更地の土地のみ)を売却する場合は
例えば今年2020年10月相続登記が完了して売却した場合
2026年1月以降になるまでは短期譲渡所得になってしまいますか?
また
大昔に取得した土地のため取得費用が不明です
例えば1000万円で売れた場合5%を取得費用とされ
1000万-50万=950万が譲渡所得となりこれに約40%短期譲渡所得がかかり
1000万-380万=620万円が手取りとなりますか?
0499無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 15:45:14.82ID:U3Cu+yKv
>>497
祖父といったり私の父といったり訳わからんわ
それから句読点打てや
それか句読点無しでさらっと読める文面にしな
0500無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 16:28:00.90ID:M6adVGTl
その程度も読めないのか、、
0501無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 16:31:31.80ID:M+ml+DxY
お祖父さんと養子縁組してたってことだよきっと。間違いない
0502無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 03:47:33.95ID:4Gjsnyoj
>相続人は祖父(私の父)
志賀直哉の暗夜行路みたいなもんか?
0503無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 08:11:45.93ID:dmZNdOYv
5年前母が亡くなり、一昨年祖母が亡くなりました。
財産なんて無いと思ってたので相続手続きしてなかったのですが、昨日金融機関から封書が届き平成2年に融資した500万が1億になってるので払って下さいと通知がきました。

そもそも祖母と10年以上も会ってないので、何も知らさせてませんですし相続人になってる事すら意識してませんでしたが、これは遡って放棄できないのでしょうか?

放棄できないとすれば人生詰みます、、、
0504無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 08:19:57.96ID:W484zPTH
知ってから3ヶ月以内に相続放棄か限定承認か普通に受け入れるか決めれ。
0505無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 08:58:25.39ID:dmZNdOYv
>>504
年数が経過してますが、借金の事を知ってから3ヶ月以内なら放棄可能なのですか?

ちなみに相続財産に手をつけたりもしてません(そもそも財産もないし、自分が相続人になった自覚すらなかったので)
0507無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 09:32:53.25ID:hw5XoQHT
>>503
それ最近流行している特殊詐欺
放置しておいてOK
心配なら警察に通報すること
0509無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 09:47:07.65ID:gVyhW4Iu
封書で来てるのに特殊詐欺w
犯罪者がわざわざ証拠を送り付ける訳ねぇだろ
0513無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:29:06.49ID:QdvI6Gcd
計算上はなると思うけど
おばあさんの返済がどうなってたかだな
500万円借りて30年間返済0ってことはないだろうし仮にもしそうなら時効だわ

でもまあ最悪自己破産とかでもいいんじゃね。それも人生だよー
0515無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 11:11:01.76ID:4anf7s05
裁判所で相談してきました。

年月が経過していても債務の存在を知ってから3ヶ月のリミットがスタートする事になり、普通に放棄できるみたいです。
0516無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 11:12:18.22ID:4anf7s05
書類さえキッチリ揃えば専門家使わなくても個人で問題なく手続きできるみたいです。

一安心です。
0517497
垢版 |
2021/03/25(木) 11:15:58.46ID:y6BMMjdp
497です。書き込みが分かりづらくてすみません。少し簡素に書きます
曾祖父Aが10年前に他界。相続人は遺産分割協議をしていない。
曾祖父Aの土地と住宅のみを祖父Bが相続。現金を祖父B以外の兄弟CDEが相続。

例えば今年2020年10月相続登記が完了して売却したい場合
2026年1月以降になるまでは短期譲渡所得になってしまいますか?
また、祖父Bと曾祖父Aの土地と住宅は隣接しています。
この二つを同時に売却する事などで短期譲渡所得の高額な税額から節税できる方法はありませんか?
0518無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 12:09:25.92ID:UqYnxHui
銀行も取れると思ってないが
書類上請求せんとな
みんな拒否ってようやく清算できるので
銀行もやれやれだろう
0519無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 12:15:31.92ID:wd5Eqvym
相続した不動産の売却にかかる所有期間の起算は被相続人の取得時
あと3千万円(他)の特別控除を受けられる程度のことは調べればすぐわかる

祖父の住宅も5年を超えてれば長期だけど同時に売却しても節税対策にはならない
0520517
垢版 |
2021/03/25(木) 13:16:18.01ID:y6BMMjdp
>>519
3000万の控除はマイホームでなければならないと思ったので
曾祖父の土地建物と隣接する祖父のマイホームをまとめて売却したら
曾祖父の土地建物も3000万の控除の対象に含まれるかとも思ったので質問してみました
0522無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 12:40:05.21ID:nP+nlb1v
預貯金10万を4人で分割協議することになったわw
くだらな過ぎてホント阿呆らしw
0524無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 16:35:21.50ID:WDKVlOac
なんて骨肉の戦い

逆に見てみたいわ
0526無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 23:14:14.33ID:l3P3nP5N
10万は大金だぜ。政府が国民全員に10万円配ったら大騒ぎだったし、
「再度全国民に10万円給付を!」を求める声が未だに大きい
0528無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 07:11:17.81ID:xd+ie7Di
10マンなんてフツーに馬やパチでするわ
握ってラウンドすれば負けるときはそれくらい負ける
どっちにせよ翌日に残らないような金額だわ
0529無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 08:03:46.87ID:bUxjzYp1
10万なんてはした金、みたいなデカいこと言ってる人たちは給付金もらわなかったんだ?
はした金のために手続してもらったりしないよね?デカいこと言う人が多いのがネットの特性だが、ここまで強気だと痛々しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも