X



トップページ法律相談
1002コメント382KB

遺産相続スレッド53

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無責任な名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 22:30:53.05ID:MFCaSF4n
遺産相続スレッド52 遺産相続に関する法律的な問題の相談のスレッドです。
法律に詳しい方からの答えが得られるかもしれませんが、答えが正しいとは限

りません。
          ◎◎◎ 注意!!◎◎◎
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●質問者は自分の立場、相続関係者、遺言書の有無を全て書いてください。
●質問者は状況をわかりやすく、5W1Hを意識して書いてください。
●主語と述語は対応させること、時系列を意識し、登場人物は整理して書いて

ください。
●必要な情報か否かを自分で判断せず、ありのままをわかりやすくまとめてく

ださい。
●情報の後出しは嫌われます。
●5ちゃんねるの基本は自己責任です。転んでも泣かない。
>>950を過ぎたら、早めにスレで宣言してから次スレを立ててください。
回答者への注意
○メールアドレス付きの質問へは回答禁止です。
○質問者を無視した罵り合いは、自重しましょう。
○他の回答者の間違いは質問者へ指摘してあげましょう。
○間違いや勘違いを慌てて叩かなくても誰も困りません

前スレ
遺産相続スレッド52
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/shikaku/1611118866/
0319無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 13:20:37.31ID:vpWTrOIm
>>316
意味不明になってきたが相続開始後もお金が入るの?
普通は死んだら全額を引き出して口座を閉じてお終いだけど

家賃収入でもあるなら借地・借家権の相続人が入金を然るべき口座に指定変更するでしょ
0320無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 13:36:43.64
>>318
なら、きっちり法的に正しい分割処理をしてももめる原因になるから
故人の生前の寄付行為と額は知ってても言わない方がいいよね
(5ちゃんねるで相談した、はまったく信頼されない話だし)
0321無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 13:42:33.45ID:dEahd3Ox
>>319
違います
病院でそろそろ死にそうだし、生きている間にどうせ遺言で貰える予定だす、先に全部引きだした場合に他の相続人に訴えられないかって事です
0323無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 13:46:53.77ID:lNActIhw
それ厳密には窃盗になると思うよ
まあ刑事罰には処されないと思うけど
0324無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 13:49:58.03ID:vpWTrOIm
仰るとおり現時点では贈与が成立していないから厳密に言うと窃盗やね
0326無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 13:55:45.50ID:ou+Vl166
葬儀に必要な分預かるとかは
むしろ当たり前だけど

全部下ろしたらだめだろ
0327無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 13:56:09.66ID:dEahd3Ox
死ぬ前に引き出してる
死んだので遺書の通り主張できますか?
0328無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 14:02:08.31ID:ou+Vl166
遺言書の中身を知ってるからと事前行動したらだめ
被相続人死んで、遺言書を認めて貰ってからようやく効力発揮する

日付の新しい、見知らぬハンコと本人のものと思えない筆跡な遺言書でも登場してきたらどうするよ
0329無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 14:08:26.41ID:vpWTrOIm
遺書=死亡が発生して貰えるのだから生きているうちに
許可も得ず引き出しちゃいかんでしょ

自分の立場に置き換えてみ
生活費を入れてる口座から死ぬ前に無断で引き出されるってことよ
入院費なども賄うつもりだったらどうするの

まず俺の最初の回答が誤り、読み違いをしていた
0330無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 14:11:27.98ID:dEahd3Ox
入院中でもう長くない、って医者に宣告されていたので。実際しばらくして死んだ。それでもダメですか?
0331無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 14:14:26.96ID:dEahd3Ox
実際はゼロじゃなく光熱費引き落としの数万は残しています
口座管理もしていたので
0334無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 14:28:46.23ID:L8/OujIQ
>>315
自分だけわかった書き方すんなよ
>Bの子やBの配偶者に生前の贈与あったとしても関係ない
どう関係ないんだよ
生前贈与としてみなすから相続額は変わらず関係ないのか
みなさないから関係ないのか
どっちだ
0336無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 14:31:17.13ID:L8/OujIQ
だいたい
>Bに直接生前贈与してたなら
>配分に影響する
当たり前だろ
Bの口座に孫の分だって振り込んだってか?
訳わからん解説だなww
0338無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 16:06:54.40ID:dEahd3Ox
>>329
で、その場合返したお金は全額相続対象ですか?遺言通りの。
それとも法定相続分として持ち戻すのですか?
0340無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 18:48:15.89ID:Nitq0IVp
お世話になります。よろしくお願いします。
私の兄(独身)が亡くなったのですが相続放棄をする事が確定しています。
法定相続人の父母、その次の順位の弟の私も3ケ月以内に放棄の手続きをしないとダメ、私の成人している息子は手続きは不要という認識で間違い無いでしょうか?
0341無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 19:10:47.78
>>340
イ、イエス(本がいま手元にないのでスマホでググって確認してしまった、、)
0342無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 19:17:55.32ID:VgZ7QTb0
>>341
頭が悪そうで何よりです(笑)
0344無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 20:17:21.92ID:2HRVmWub
相談お願い致します。長くなりますがよろしくお願いいたします
私は孫の立場です

入院中の祖母(98歳)がいよいよ危ないため、母が祖母所有マンションの相続の為に調べたところ、
祖母(後妻)と母の間に養子縁組がされていない事が発覚しました。

祖父(実父)は25年前にすでに亡くなりました
そして祖母の実子、母の異母弟がいたのですが、この方も15年ほど前に亡くなりました。

養子縁組がされていないとなると、祖母のマンションに関する相続は
亡き叔父の子供やご兄弟になりますよね?
ご兄弟は皆鬼籍です
そして亡き叔父の子供達2人とは、叔父の奥様がもう籍を抜いておりずっと疎遠です。

ずっと会っていなかった30代の孫2人に、いきなりマンション相続の件で連絡をしなければいけないのも骨が折れますし
マンションと母宅は歩いてすぐの距離で、ずっと母が世話をしてきました。
なのに養子縁組がされていなかった事にショックを受けています

そして相談者のわたしですが、その祖母のマンションに居住中なのです。
祖母が施設に移ってから、ちょうど子供が産まれそうな私達夫婦に、代わりに住んではどうかと提案してくれました。以来5年ほど住んでいます。
そして名義変更はされていません。マンション管理費や固定資産税は祖母が支払っていました。

今回このような事がわかり、私達は祖母のマンションに住む他人一家という立場になり、こりゃもう移住だな〜と覚悟はしているのですが
長年世話をしてきて、かつ娘夫婦が近くに住んでくれている母としては、このマンションを失いたくないようです。
もちろん母も手放す覚悟はしていますが、
私達がここに住み続ける為の手段、可能性の例を教えていただけますか?
調べ始めてはいますが、まだいまいち理解が及んでいません
ご教授お願い致します
0345無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 21:02:31.57ID:lNActIhw
>>344
ぶっちゃけ養子縁組は紙切れ一枚だから明日でも必要書類を集めれば出せるよ
婚姻届と同じくらいイージーだから
0346無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 21:30:59.72ID:2HRVmWub
>>345
大事な事書くの忘れていましたが
祖母は意識はありますが、意思疎通がもう出来ないと思われます
0347無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 21:40:24.14ID:lNActIhw
>>346
養子縁組届を記入した時には意識はあって自分の意思で記入なり代筆依頼したんじゃなかったっけ?
縁組届に記入した証人の人もちゃんとそう確認したと俺は思うよ。
0348無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 21:42:57.07ID:2HRVmWub
>>347
養子縁組に関する作業はまだ何もしていません
すみません、別の方の話ではないかと思うのですが
0350無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 21:56:43.15ID:lNActIhw
>>348
うむ。 もう一度言うよ。
あなたのおばあ様は、自分がいつ命が尽きるかわからないからあなたのお母様と養子縁組したい
週明けにでも役所へ届けを出してくれとたまたま意識の戻った今日意思表示して
明日書類に記入してる時も意識があって変わらぬその希望があったんだよね。
なので明日、届出を出すことになったんだよね。

その事を外野の俺らや役所の人は分からないけど
おばあ様本人やお母様、証人になるあなたとあなたの奥さんはそれをしっかり確認して
養子縁組届を出すという話だったんじゃない?
0351無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 22:03:29.07ID:L8/OujIQ
>>345=>>350
の言う通りさっさとチャッチャッとやれや
いくら中古とはいえ数千万だろ
失いたくない
見ず知らずのほぼ赤の他人に渡したくなかったら明日の朝一でやれや
98まで放っといて
間際に345から的確な返答あったんだ
これを天祐といわず何と言う
0352無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 22:06:50.18ID:lNActIhw
いや、もうあなたがお祖母さんの養子になってもいいのか。
でもそうすると仮に相続税が発生した場合は不利になるか
ただどちらにしても義理の従兄弟には分割協議をしないといけないな。

あと>>350であなたと奥さんと書いたがあなたとご主人ね。失礼
とにかく違法なことは言えないけど、届け出るあなた方しか知らないわからないことは当然あるわけで
ずるく感じるかもしれないが、知恵を使うのもありと思うよ。よく考えて

連レススマソ
0353無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 22:11:45.55ID:2HRVmWub
祖母の意思疎通が出来ない状態なので、養子縁組や不動産売買に関して我々が好きなように出来ないと思うのですが
そんなケースでも簡単に養子縁組が出来てしまうものなのですか?
相続は本人の意思表示が何よりも大事だと聞いていたので
0354無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 22:15:37.81ID:L8/OujIQ
おまえ釣りか?
一字一句全て正確に処理するなら
たぶんもう遅いわ
見知らぬ遠縁にくれてやれや
345の温情に対して酷い返答するならもう来るなボケが
0355無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 22:20:30.28ID:OM9OSPph
>>353
うーん
あなたがそう聞いたそう確認したと言えないのであればこの話は没交渉だよ。
あなたやご主人あなたのお母さまがおばあ様の意思を確認して届け出たと証言すればそれは本当になるってこと
俺らも役所の人もそれが嘘か本当かなんて分かんない。
これでも書いてる意味がわからないなら自分が思った通りに。
それも一つの判断だからそれならそれで仕方ない。俺が出過ぎた言をしただけ
0356無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 22:29:35.15ID:2HRVmWub
>>355
いえわかります。お答えいただきありがとうございます
私達が「そう言っていた」と言えれば良い事なのですよね。
0357無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 23:47:59.09ID:1DkKH9bX
母が献身的に介護をしてきた祖父が今月亡くなりました
母の子供である僕には子供だからかなのか詳細などは話して貰えないので詳しくは分からないのですが
遺言書も特に無いので祖父の遺産は祖母に全て渡すというような話を聞きました
しかし母の兄弟で少し揉めているようななんだか不穏な空気があります
もし分け合うことになったなら長男長女などの兄弟順などではなく
唯一祖父のそばに寄り添って頑張って来た母が多めに受け取ると母の頑張りが少しは報われると思うのですが、僕に今またはこれからできることは何があるしょうか
0358無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 00:12:12.98ID:8WjwL7UT
>>357
あなたのお母さんは献身的に介護したかもしれないが法律では兄弟は、みな平等なんだよね
遺言書が無いのであれば祖母が2分の1で残りを兄弟で等分
0359無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 01:12:51.54ID:01SKRu3N
>>357
これから精一杯親孝行するといい
お母さんは金銭面では報われなかったかもしれないけど
献身的に祖父の面倒を見てきたところを
子どもが感じ取ってくれて自分は報われた
と思ってもらえれば充分介護のしがいがあったというもの
人生は金銭だけが全てじゃない
むしろそれ以上に大切なものがある
0360無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 06:32:34.01
>>357
せめて祖母にはちゃんと遺言書を、書いて貰ってね
ははさんに多めに渡るように書いて貰ってね

遺言書がないから騒動起きるんだから
0361無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 08:50:35.50ID:5EbL/9z6
>>357
介護したからといって、相続には関係ないのは他の人が書いているとおり。
祖母さんの状態がわからないけど、恐らく相続手続きの実質的な中心
は、母親になると思われる。
まずは、手続き関係が結構面倒なので、母親をサポートしてあげた方がいい。
あと、兄弟とはいえ、相続でもめると精神的なダメージが大きいので、
必要なアドバイスはしてあげてよいと思うけど、あまり口出ししない
方がいいと思う。
多少多くもらっても、相続人間でのもめごとのダメージの方が大きいよ。
あと、相続財産の大きさにもよるけど、祖母が全て相続することで、
二次相続で相続税上不利になったりもするので、兄弟にも相続させる
ことは悪いことではないよ。
0362無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 11:01:27.30ID:Qj3zZ/Nc
>>357
遺言書もないのに、故人との関係性等を理由に、法定分以外の増減の話を持ち出すのはトラブルの元凶。
個人的な意見ではあるが、そんなことは【絶対に】やめた方がいい。
大抵の場合、それが通ったとしても金銭的得以上の禍根を残すことになる。
(お母様にとっては悲しみを残すことになる)

基本的に、孫の立場で相続のことに口出しすること自体やめた方がいい。
孫の立場でやれることは、相続がスムーズに進むように、書類の手続き等をサポートしてあげること。
あとは、他の人も言ってるように、相続とは無関係に親孝行するのが1番。
0363無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 11:13:46.19ID:Qj3zZ/Nc
>>357
あと、遺産の額が莫大とかでもない限り、夫婦の財産は共有のものとして、
子供の同意の元に配偶者がすべて引き継ぐというのはごく普通のこと。
0364無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 11:20:37.69ID:gizrToxf
ここのスレ民はケースバイケースではあるけど
硬軟おりまぜて基本的に人間に優しいな
0365無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 18:27:44.67ID:w3KBACxp
357です
思っていた以上に沢山の方からアドバイスをいただけてありがたいです
孫の立場がでしゃばってしまうのは当然危ないですよね
母は兄弟の中で一番立場が弱そうなので僕こそが味方にならなければと焦っていました
母の家族がバラバラになるような真似をしてしまわないように気をつけたいです
ひとまず出来ることとアドバイスいただいた手続き関係のものを手伝おうと思います
ご回答くださった方々ありがとうございました
0366無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 00:07:43.15ID:DEw1dOx9
>>264
また悪い方向へ話を勝手に変えとる
読解力ないならレスしなくていいから
前スレへの返事なの
0367無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 00:14:30.55ID:DEw1dOx9
>>365
経験的に一つ言えるのは、親たちが相続で争うと、
向こうの子どもたちもあなたと同様のことを考えてたりします
つまり、あなたのいとことも仲が悪くなってしまう場合に備えて、なるたけ相続には距離とっておくことをお勧めします
0368無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 00:21:58.50ID:DEw1dOx9
>>269
ニートに都合悪いケースだからかな、必死に他人を貶めんな
アホニートが介護離職できるわけなかろw
働いていた人が離職することを介護離職と呼ぶの。
日本語がわからんのならおたくもレスすんな。
この話は前スレへの返事
0369無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 00:23:37.41ID:va08nrxF
4人いる相続人と30年以上会ってなくて、会わないには理由があり、会ったら殺し合いに発展してしまいそうな者もいる場合、
誰とも会わずに進めることはできるのかな。遭わずに手紙だけでやり取りするのは可能。お互い弁護士を雇って弁護士を介して話し合いになる?
遺産に数千万円の価値はあるであろう土地と建物もあるから、それは売って分配するか、誰かが条件付きで引き継ぐかとか、話し合いが必要な事情がある
0370無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 00:41:31.44ID:DEw1dOx9
>>357
もう一つ、せっかくだからもう一つ書かせてもらうと、もしかしたら
お母さんの兄か姉の総取りパターンですか?何もしなければ、
祖父→祖母→祖母の面倒をみる誰かに、という流れで、祖父の遺産は行きますよおそらく

祖父の介護にがんばってこられたお母さんが、祖父の遺産から幾らかでも取りたい、という話ならば、
弁護士に相談しておくことをおすすめします。

何パターンかを示して、それぞれのメリットデメリットを教えてくれると思います。
初回の相談なら、良心的な先生はお金取らないと思います。
その後続けるなら相談は30分あたり5,000円くらいでしょうが、自分の場合は代理人になってもらうためすぐ依頼したので
契約して着手金20万ほど払いました。ご参考までに。

なお、もし祖母の時まで待つという話なら、自分が上で揶揄されたパターンに陥らないために
祖母に後見人(第三者)をつけておくことです。
それで、祖父→祖母に全相続されたお金は、誰かに使い込まれないように守られますから。
これはお母さん兄姉全員の同意が必要になりますが、
その時ごねる人が、相続をややこしくする"犯人"とわかるメリットもあります。ご参考になれば幸い

なお、自分を悪く言いたい人たちがいるので、何日かは明けます。この件の返事はすぐできないことお許しください。
お金は人の心を変えるので、この相続で、あなたにすれば、
優しかったおじ、おばが別人に見えると思いますが、それが相続のこわさです。がんばってね
0371無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 00:45:35.60ID:DEw1dOx9
>>369
弁護士を間に入れることをお勧めします
代理人がいれば、向こうも代理人をつけてくるはず。つけないとしても、
あなたの電話に直接かけてこさせないよう盾になってくれます
相談相手がいるのは心強いですよ。お金かかるけど
0372無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 01:58:36.07ID:F6cPyuU9
>>357
世間ではよくあることなんだけど
父親=娘と、母親=息子はワリと仲が良い
逆は微妙
だからお母さんが父に、あなたの祖父ね、かいがいしく介護したからといって
それを祖母がどう感じるかはまた別問題
何もしない息子、あなたの叔父さんの方を大事に思うかもしれない
これは家族の問題だから部外者には全然わからん
孫も部外者に近いから立ち入ることは出来ん
基本、祖父母の財産は祖父母が築いたものだから祖父母の自由にさせるしかない
子どもといえどもすんなりもらえると思わないほうが良い
世間には慈善団体に全額寄付するとかで揉めた事例はいくらでもある
もし仮に財産が欲しい、豊かに暮らしたいと思うなら、それは自分で稼ごう
0373無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 08:46:53.35ID:rud4VzZL
>僕に今またはこれからできることは何があるしょうか
「唯一祖父のそばに寄り添って頑張って来た母が多めに受け取るべきだ」等と欲張った考えを捨てるのが君にできることだ
もしそうなったら君の母は「遺産目当てで介護をしたがめつい女」という悪評を兄弟と世間から受けることになる
そして「母が多く遺産をもらえれば自分もおこぼれをもらえるかもしれない」って下心持ってるんだろてめぇ
ぶち殺すぞクソガキャァ
0374無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 08:50:58.56ID:uUV4Cz0/
>>369
手紙等で連絡を取り合い、直接会わずに話を進めることは可能。
弁護士が入れば代理人として、色々と動いてくれるけど、法律の知識がある人なら依頼人に都合よく動くことは知っている。他の相続人が弁護士をたてないでゴネル可能性もある。
一般的には、相続手続を主導する人、遺産を多くもらう側が節目で挨拶に行ったり、丁寧に手紙を書いたりするらしい。私の相続を担当している税理士等に言われた。
相続手続自体、最低限の信頼関係がないと進まない。相続人だけではなく、周囲もそういう目線で見ている。
相談人との適切な距離感を保てるように、弁護士に依頼するのがいいよ。
0375無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 10:51:38.35ID:xO3mdWpc
>>369
調停だと相続人同士が直接やり合うことはないよ。

待合室も別々にしてくれるけど、相続人が4人だとどうしても同室になるか。
どうしても会いたくないなら、1割2割持ってかれるのを覚悟して、他の人が言ってるように弁護士雇うしかないね。
0376無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 12:19:41.74ID:JQxLSKtW
母親兄弟3人、遺言通りだと、
不動産などを金銭換算して、
母親二男三男5000万円づつ
長男10000万円だった。

長男が皆で平等になるように
分け直そうと提案。
提案内容は、
母親二男三男3000万円づつ
長男16000万円w

平等とは、俺様の取り分を一番多くすることよ−!ヒャッハー!
を恥ずかしくもなく出来る胆力を褒めるべきか
0378無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 20:19:45.42ID:Kw71oUL1
母親の遺留分は6,250万円だから裁判の手間や不動産処分の煩わしさを考慮して
5千万納得の線もあるが長男案だと確実に侵害額請求を喰らうので只の馬鹿
0379無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 21:34:04.00ID:p1XF4RdO
父はすでに他界難病母を介護離職して面倒見てる独男ですが
母の年金15万
毎月20〜25万俺が引き出して生活費余った3〜5万タンス貯金してますが
相続の時バレますかね?
母の資産生命保険込み7000万 姉には4000万と言ってます(これもバレるのかな)
毎年100万母口座→俺口座もやってます(死亡前3年分は相続覚悟)
0381無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 21:50:35.27ID:TPJZBIx1
>>379
調査が入ったら修正申告になると思われ
よっぽど高額な買い物以外は同居してれば生活費とみなされるからその点は概ね問題ないんだが
自分の口座へ資金移動があって残高が増えてると相続資産隠しになってしまうので
贈与分と想定してると思われる100万と合算されて
時効分までさかのぼっての贈与税課税になると思う
たとえタンス預金でもお母さんの死後にポコッとあなたの預金残高が増える訳で
それの原資を尋ねられたらアウト。
ずっとタンス預金の現金のまま持ち続けるなら大丈夫かもしれんが、あまりオススメはせんな。
収入もなく口座からの引き出しもないのに
税務調査までの3年間おたくどうやって生活してたの?と聞かれるのがオチ
ただまあ税務署の調査対象になるかどうかは7,000万程度だと運的な部分も大きいのでそうだなあ。
でも税務調査入ったらツッコまれる部分あると思うから修正申告になると思うよ。長文スマソ

あとお姉さんとの間の問題は全く別問題だから普通に揉めるはず
0382無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 22:31:47.08ID:p1XF4RdO
>>381
迅速で明確な回答ありがとうございます。
難病で半寝たきり母をバイトをしながら介護してます
施設にお任せして仕事を続け自分で稼ぎ姉と遺産折半した方がよっぽど気が楽です
まだ少し動ける間はと思って3年です・・・
母は5000-2000でいいと言ってますが姉が納得するか・・・(遺言書も視野)
税務調査についてはアルナシ断言できませんね
心配なのは毎月ほぼ20日前後に引き出しているので税務調査入った場合
余ったお金のありかを突っ込まれるかなと
後自分のクレジット口座に年30万程入れているのも心配です(半分は共同生活費で使用)
これからの二人の生活費タンス貯金末期の施設代葬式墓代引いた分の相続税はキッチリ払いたいと思います
0384無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 22:40:51.69ID:Kw71oUL1
(1千万円を上手に掛けてあるとして)生命保険を除いた資産が6千万で
法定相続人が2名なら相続税なんて知れてるから、調査で泣きを見るより
まともに申告した方が遙かにマシ、中途半端な知識の振り回しは怪我のもと
0385無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 23:45:42.16
>>379
犯罪はバレないと大胆になるものです
0387無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 00:53:22.77ID:gOnLbMIr
メキシコに日本人母とメキシコ人前夫との間の子である会ったことのない兄と姉がいるとかよりよほどマシ
0388無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 07:26:11.00ID:Gq+pEz6n
>>379
あんたはエライなエライよ
面倒見るってのは大事なことだ
母様を言いくるめて遺言書書いてもらえ
あるいは代筆、おや、こりぁダメだな
とになく書いておくことだ
タンス預金もいいぞ
姉ぇちゃんには1000万あるかないかだ、と言っておけ
0390無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 11:57:44.26ID:2LWjlMcK
>>382
母親が意思表示できるようであれば、遺言書を作成した方がいい。
難病とのことなので、公正証書遺言が確実。あと、医師の診療を受けている
だろうから、意思表示ができる状況であることがわかる診断等の書類があれば
保管しておく。

毎年100万円の贈与については、贈与契約書も作っておいた方がいい。

姉への財産の開示については、嘘は言わない方がいい。トラブルの元。
姉とどんなに仲が良くても、相続からむと人が変わる。

別に遺言書通りにしなくても、相続人の合意が取れればいいけど
ささいなことで意見の相違が拡大し、ものすごいストレスになるので、
法定割合または遺言書通りの相続という最後の落としどころがあるだけで
違ってくるよ。
0391無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 13:09:28.50ID:bey1ZSVT
ちょっとスレチかもしれませんが適切なスレ見当たらず、
また生前贈与に関わるのでここで質問いいでしょうか

贈与税なんですが、毎年100万円を小学生の子供名義の銀行口座に入れる際、
名義預金とされないように毎年贈与契約書を作るのが良いと聞きました
この贈与契約書は

贈与者:自分
受贈者:子供
受贈者の親権者:自分と妻

で問題ないのでしょうか(親権者の所)
入金は3年ほどで子供が小学生のうちに終わります
0392無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 13:29:56.23ID:VC4fJEK2
>>391
無駄。お子さんがその毎年の100万円をお小遣いで自由に使える状態でないとお父さんの資産とみなされる。
0393無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 13:33:16.16
学資保険一括払いしとけばいいのに
0394無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 13:33:22.89ID:mWsbPgk2
たった300万で打ち止めの贈与をあえてする必要があるのか?
0395無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 13:35:55.93ID:K/+YF5Ew
贈与契約書よりも自分がもし死んだ時のために
奥さんに全財産を相続させるという遺言を書いといた方がいい
0396無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 13:41:39.65ID:bey1ZSVT
独身の親戚の個人年金保険の死亡保険金受け取りがうちの子供になってまして、
親(自分)名義の口座に入金してもらえば相続税がかからないまではわかりましたが、
妻が「あの人(親戚)が子供にこうやってお金を遺したことを教えるために子供の口座に入れたい」
と言ってまして。
結局は学資になるし、妻もそういう場合将来的に贈与税がかかる可能性があるとまでわかってないので、
できるなら贈与契約書があれば子供の口座に入れれるなと思ったので。
0397無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 13:44:11.12ID:bey1ZSVT
>将来的に贈与税がかかる可能性があるとまでわかってないので、
(妻にそのことを伝えたら親名義口座でいいやと言うかも知れませんが)
できるなら〜
0398無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 13:54:32.80ID:63WNLq7/
>>396
別に親管理の子供名義の預金口座へ入れるのは
厳密にはあまり好ましくないが問題ないかと。
でもそれは税務署的には親が子へ贈与したお金であり親の資産隠しのお金でもある。
税務署のご都合次第の二枚舌状態ということ
まあお父さんがそれなりの資産があって亡くなったりしなければ
税務署は何も言ってこないと思うけどね。

とにかくお父さんに何かあった時にこの口座は贈与ですという理屈は
契約書を書いてても税務署は認めんと思うよ
0399無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 14:07:06.25ID:bey1ZSVT
>>398
そうなんですね
子供2人にトータル500万ですが、書いたから大丈夫ってわけでもなくて結局都合よくグレーなんですね
自分がこの先4200万以上の資産を持つ予定はなさそうですので、
念のため100万ずつ入れるだけにして贈与契約書はやめときます
0401無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 14:19:42.31ID:mWsbPgk2
>死亡保険金受け取りがうちの子供になってまして、
>親(自分)名義の口座に入金してもらえば相続税がかからないまではわかりましたが、

子供の口座を作って振込んでもらえばいいだけなのではないの?
何で子供だと相続税がかかって、あなただとかからないの?
0402無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 14:31:36.01ID:bey1ZSVT
>>401
そうなんです実はそこからクリア出来たらいちばんいいんですが、
なんか調べたら親口座に入金が無難と聞きまして

私の妻の兄弟がかけていた個人年金保険が、死亡受け取り人が私の子供2人(故人の甥姪)トータル500万で、
遺産相続は妻の両親で総額は基礎控除額4200万を超えてなかったので、
うちの子供への相続税も発生しないとまではわかってます

これで子供名義の口座に保険会社から入金にしてもそれなら問題ありませんか?
0403無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 14:59:43.73ID:QVglod4J
ん?奥さんの親御さんがご健在ならどっちにしても税金かかるのでは?
0404無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 15:57:11.69ID:2LWjlMcK
被相続人:妻の兄弟(独身、子なし) 法定相続人:妻の両親 
保険受取人:妻の子供
このパターンなら、被相続人の死亡保険金は、相続税対象
(生命保険の非課税枠適用なし、相続税は2割加算)だよ。
妻も法定相続人になっていないので、子供と同じ。
0406無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 16:47:54.70ID:2LWjlMcK
>>405
保険金500万円をいれても基礎控除内に収まってたのね。
それであれば、相続税はかからない。
直接子供名義の口座に入れるのが一番。
というか、親の口座にいったん入れて、子供の口座に移そうとした話が
わからないけど。
0407無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 17:09:04.41ID:bey1ZSVT
>>406
ありがとうございます
いろいろ調べていて、どの口座に入れるかで額も違ってくるみたいな話を聞きまして、
親の口座に入れるのが安全と聞きまして
それなら子供の口座に直前にします
0409無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 18:38:29.11ID:2LWjlMcK
>>408
対象の保険について
契約者・被保険者:妻の兄弟 保険受取人:妻の子供
だったら、死亡保険金は、妻の子供の固有財産となり相続税の対象。
逆に指定された受取人以外は基本的に受け取れない。
ただし、子供が未成年の場合、保険金の請求ができないので、親権者が
請求手続きを行う(これが親の口座に入れようとした話?)。
受取人以外が受け取ると贈与税の対象

相続税に関しては、
被相続人:妻の兄弟(独身、子なし) 法定相続人:妻の両親 
なので、妻の子が受け取る保険金に関する非課税枠は使えず、
全額が相続税の課税対象だが、その他の財産と合わせても基礎控除以内なので、
相続税がかからない。

という話だと思う。
0410無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 18:46:45.90ID:7vrpn0fO
相談者以上に必死なのがいて笑えるw
0411無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 19:05:06.57ID:NcXoBVZu
>>409
ID変わって407です
それならむしろ親口座に入れたら贈与税が絡む可能性もあったんですね
500万合わせて基礎控除額以内なのは確かめたので、子供の口座に直接入金してもらいます
0413無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 09:54:44.15ID:1UVCmqhn
残高数千円の口座でも死亡解約時には分割協議書や印鑑証明など必要ですか?
亡くなったのが兄で両親健在の為両親が同一順位の相続人になるようですが母は印鑑証明(登録)を持っていません
0414無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 10:12:23.13ID:t6nxrWbj
>>413
銀行による。数千円なら相続人一人で手続できるところも多いので、銀行に聞くのが一番早い。
0415無責任な名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 10:55:55.77ID:Q1oCLO0C
どこの一族にも1人はカスがいる。
実生活に恵まれてないカスにとって、
人生逆転満塁ホームランの転機にはちがいない。なので、
カスのせいで揉める。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況