家の相続についての相談です。
決断したいのでお願いします。
●自分の立場→祖父(死亡)の生き別れた孫(実父は死亡)
相続関係者→祖父の弟が祖父の生前に養子縁組済み。他に相続該当者なし。
相続人遺言書→祖父の弟に家を相続させる旨のもの有り。
●四年前、祖父の弟の娘(わたしの叔母)から祖父の弟が高齢のため、早くケリをつけたいので
相続を辞退して欲しいと手紙が届く→弁護士さんに相談のうえ、その前に預金はどうなった?死亡時の通帳の残高証明書を出してくださいと返事。
叔母より残高証明書が来る→残高300円。(この時点でお金はもう無いと思い、諦める)
●三年前、弁護士さんに相談のうえ、家の売買はまかせるので、先に路線価評価額の4分の1をください、それで終わりにしましょうと返事。
すぐに叔母より返事→祖父の弟は年金生活のため即金は無くそれは無理。家を売ったお金をわけたい→私用が忙しく、弁護士さんに相談に行けず。もう少し待って欲しいと返事する。
●二年前→叔母より催促の手紙。近隣住民にセットバックの同意を待ってもらっているため、不動産の名義変更を先にしたい。名義は1/2でも1/4でもよいが固定資産税は名義分支払い願いたい。1名で登記する場合は相続放棄のうえ評価額の1/4を贈与として渡す(売却額から諸費用を相殺のうえ、1/4または希望額のどちらか低いほう)→私用が忙しく弁護士さんに相談に行けず、申し訳ないがもう少し待って欲しいと返事する。
●去年→叔母より催促の手紙あり。(お怒りの様子が文面より伝わりました。)早期解決を希望なら私が不動産を相続して、祖父の弟に代償金を希望するとの事。(法律上は私にも1/2相続する権利があるとの事。当方、意味がわからず。)→私用が忙しく、弁護士さんに相談に行けず、もう少し待って欲しいと返事する。
このときは本当に弁護士事務所に予約の電話を入れるが都合が合わず、その後コロナ渦突入。そして現在仕事繁盛期の為、また有給とれず、今に至ります。
申し訳ないですが、叔母の手紙の意味が理解できず(特に二年前)、噛み砕いて教えていただけませんか?
あと、真っ向から対立したい訳ではないので
私が損せず、ちょうどいい落としどころがあれば教えて頂きたいです。