X



トップページ法律相談
1002コメント397KB

遺産相続スレッド45

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001無責任な名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 00:19:32.56ID:NZD2a5d7
遺産相続に関する法律的な問題の相談のスレッドです。
法律に詳しい方からの答えが得られるかもしれませんが、答えが正しいとは限りません。
          ◎◎◎ 注意!!◎◎◎
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●質問者は自分の立場、相続関係者、遺言書の有無を全て書いてください。
●質問者は状況をわかりやすく、5W1Hを意識して書いてください。
●主語と述語は対応させること、時系列を意識し、登場人物は整理して書いてください。
●必要な情報か否かを自分で判断せず、ありのままをわかりやすくまとめてください。
●情報の後出しは嫌われます。
●5ちゃんねるの基本は自己責任です。転んでも泣かない。
>>950を過ぎたら、早めにスレで宣言してから次スレを立ててください。
回答者への注意
○メールアドレス付きの質問へは回答禁止です。
○質問者を無視した罵り合いは、自重しましょう。
○他の回答者の間違いは質問者へ指摘してあげましょう。
○間違いや勘違いを慌てて叩かなくても誰も困りません

前スレ
遺産相続スレッド44
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/shikaku/1472518527/
0917無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 23:44:17.49ID:C+dCwkYD
内輪で円満なら古いの破棄して何度でも作ればいいんじゃない?
0919無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 00:30:17.52ID:rzIL3Adc
贈与でないことを明確にしとくために協議書作成しとくんでしょ
0925905
垢版 |
2019/05/14(火) 09:23:07.06ID:y9bI1NoB
ありがとうございます
被相続人は次男です
0927無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 12:41:56.03ID:z4xgFe5L
どうもこうも、被相続人の相続意思がまったく見当たらないなら
相続人同士での話し合いで済む
長男はどうでもいい、長女・次女は欲しい、それ以下は・・ てんなら
その長女・次女に任せて程よく按分すりゃいいじゃないか どこに悩む要素があるのか理解できん

そんな大人数兄弟ってことは、たぶん後期高齢者レベルだろうから
その次の世代を見込んで、あたしもやっぱ欲しい って成ってるとかなら兎も角
0928無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 13:41:41.65ID:mMQqe1ko
要らない人が長女に相続分譲渡しちゃえばいいんじゃない?
0929無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 15:02:53.67ID:b4/tzoxk
姉夫婦が父親に実家を自分達に譲るように父親に働きかけたらしい。実質全財産。墓守とか仏壇を守るからと。
父親は俺と話し合うよう言ったから近々うちに連絡が来そう。

姉夫婦は子供いないし名字違うのにどういうつもりなんだろう?
法律通り!で突っぱねていいのか
0930無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 19:37:22.56ID:V2kyZ30E
>>929
姓が違ったって別に構わんだろ、子供はこれからかも知れないしなあ

私なら遺留分は現金で貰う、父親の介護は姉夫婦て事にするかな
0931無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 22:19:57.16ID:wDzqZThb
>>930
929です。
既に45と50。これから子供は無いかと思われる。
父親は遺言拒否。俺としては介護になったら全部姉任せは嫌だから、金なら払う。
遺留分と言わず貰えるものは貰うつもりは常識無い?
0932無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 22:55:53.10ID:rzIL3Adc
遺言が無いなら被相続人が亡くなった後に当事者間で納得行くまで話し合い遺産分割協議のもと好きに決めればいい
0933無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 23:00:43.78ID:z4xgFe5L
旦那の姓にした姉夫婦の遺産はどこが第一順位に成り替わるか
実子が居ようといまいと、その経路ではかりごとを推察するべき
または養子縁組を企んでるやも
実の兄弟姉妹といえども、そんなディープな魂胆にはとんと気付かない 第三者から見たら

いや、それは穿ち過ぎ 仲良くあけっぴろげで関係者同士将来のことを話し合えば
0937無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 01:30:44.58ID:kATcDx1l
>>929
> 姉夫婦は子供いないし名字違うのにどういうつもりなんだろう?

知らないと言うか本人しか知らないんだから本人に聞けば?
ちなみに苗字は関係ない
なぜ苗字が違うと墓守が出来ないと思うのか

> 法律通り!で突っぱねていいのか

遺言がなきゃ均等だよ

話を聞いてる限りあなたは親の面倒を見る気がなくて金で解決しようとしてる
そして遺産だけは普通に貰いたいと思っている
そんな状況だから姉が自分たちが家を守るよって言ってるんでしょう
0938無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 21:53:49.50ID:JIENMMEH
>>913市の法律無料相談は弁護士が高齢ばかりでやる気のないのばかり
たまに若い30代40代に当ると早口で何話しているか分からないのや
自分ばかりが話して終わるのやらだ
10回くらい通ったけど、当たりの弁護士は1人いるか2人いるかどうかの世界
0940無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 11:24:46.50ID:a0vbBRgt
929です。ここからビジネスライクに丁寧語にしますw
姉から長文メールが入りました。感情的なメールでしたが要約すると、

・姉夫婦が週一顔を見に行く
・姉夫婦が年1〜2回墓参りに行く
・法事の店の予約をする
・入院や老人ホームに入ったら私も払うように(高額療養費や相続税については知識が全くなさそう)
・もっと孫の顔を見せなさい
・姉一人が全部相続する遺言を書くように説得をしてほしい

という事でした。
みなさんの意見を参考にいくつか質問をしたのですが、

・養子縁組はしない(姉旦那姓のまま)
・姉夫婦の老後や死後に関しては、「子供のいない人に聞くのはタブー!」で、回答ありません。

ちなみに同居は父が「絶対に嫌だ」と言っているのでありえません。
私も年に一回は墓参りに行っているので、墓はイーブンだと思います。

顔を見に行くのと法事の店の予約で全部放棄はちょっとおかしい気がするので、均等で主張しようと思います。

>>937
面倒を見るって言っても仕事がある以上、金銭以外は不可能では?
仕事を辞めるのは現実的ではないと思う。
0942無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 20:41:23.63ID:ECiAHE6k
>>940
書いてあるそのままを鵜呑みにするなら姉が図々しいので
「こちらは1/2ずつの予定です」てだけ返信すれば良いんじゃないかな

体や頭がおかしくなってから施設に入るまでって結構長期間かかったりする
同居は嫌だと言っていられるウチはたまの様子見でいいけど
そうならなくなった時、施設に入るまでの世話を姉が全般引き受けてもらう
それなら姉の取り分は介護の日当を設定して多くする、介護なしの急死なら1/2
とかちゃんと詰めた方が良いんじゃないの
どっちにしろ放棄はないなー

「僕が週1で様子を見に行くし法事の予約もするし墓も年1でやるから
全部ちょーだいって言ったら納得する訳?」とでも送ってみるのもいいかもな

君は仕事休みの日に世話しに行ってやっても良いんじゃないか?
老人の面倒は分担した方が良いんだから
0943無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 21:19:17.91ID:DVdorMVQ
スレチなのかもしれませんがお願いします。

弁護士に依頼し交渉中なのですが、弁護士に先方には内緒とお願いしていたことを弁護士が先方に話してしまいました。
これって何か問題になりますか?
0944無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 21:21:59.43ID:R4LVrmYd
本当に介護は大変。
女親がフルチンで歩くので諸々があちこちに落ちている。それの始末やら匂いやら食事やらウンチ臭いゴミ出しやら通院や救急の付き添いやら点滴やらもう自殺したくなった。
0945無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 21:33:34.11ID:zdrvJ1hw
>>944
痴呆で動き回る老人の介護は本当に大変だよな
大変すぎて遺産が目的ではないけど遺産がまったくゼロだと介護も虚無感があったかも
自殺はしたくならなかったけど
寝たきりに近くなるとものすごく残念な気持ちと動き回ることによって起こる諸々のめんどくさいことから開放されて安堵する気持ちの両方が湧いてきたな
0946無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 21:42:19.45ID:DmwzJtUr
>>884
同じような境遇なのですが、買い手が決まってから相続登記をした方が良い理由ってなんですか?
相続始まったら早めに登記しておこうと思っていたので気になりました。
0950無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 08:16:35.89ID:+dMmEMpR
>>946
共有名義にしておいても相続人同士で揉めることはない、
売る相手もいない、建物は取り壊すことになりそう……
というのなら、登記にかかる登録免許税やら司法書士費用がかからない

登記が必要なのは売ったり譲渡する場合だから
相続だけでなく、売るつもりのない建物なら新築でも未登記のままなんてざらにある
0951無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 10:09:52.84ID:80MHCTMi
>>857
相続は縦に行くものだよ。

離婚しようが実子がいる限り第一相続人は実子へ。
実子が放棄したら→親、他界時→兄弟に権利が行く

居住地の無料法律相談へ行く事を推奨する。
同じ事を言われるだろうし対策も教えて貰えるよ。
0952無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 11:49:25.36ID:DGwJgXc5
>>857
もし兄貴が協力的なら貴方と貴方の家族全員、全員兄貴の養子にして貰ったらいいんじゃない?兄弟が逆だったらダメだったね。
0954無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 11:32:09.90ID:9KfQhCC2
所有者は故人でまだ相続手続きしていない土地があるんですが
固定資産税通知が親族のどこにも来てないって、ありえます?
0955無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 12:40:00.05ID:cVnc9Wvs
固定資産税の明細書の評価額が3300万の土地と家屋を相続するんですが、現在接道しておらず売りに出しても1000万くらいにしかなりません
評価額の不服申し立てを遺族でして、評価額を下げて相続は可能でしょうか?
そもそも下げられるのかわかりませんが
0956無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 13:08:09.15ID:0N56yvMq
>>955
死に地かな?明らかな評価ミスなら下がると思います。自分の場合、相続した土地で背中合わせの住居を見落とされ住宅特例を外されてたことがあって5年間分返金して貰ったよ。
0957無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 13:11:13.31ID:0N56yvMq
>>954
ありえます。支払われれば文句ないので支払い義務者が誰かは問いません。そもそも払ってなかったのかも…
0958無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 13:24:58.26ID:OF1VBinz
迂闊に役所に問い合わせしたら暦年遡って請求される奴か?
0960無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 18:48:15.89ID:tCJgjMN7
司法書士に相続の手続き依頼したとして
口座解約して返金されたお金を司法書士の口座で管理するって普通?
0961無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 18:50:52.76ID:pb5yFPed
>>951,>>952
兄弟姉妹仲が最悪だとホント地獄だよな
暦年贈与の段取りも進まないし
0962無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 18:52:33.76ID:pb5yFPed
あの世へキャッシュは持って行けないから今のうちに

っていくら言っても1nmも進まないんだから
0963無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 19:16:31.17ID:cffQYLtZ
>>960
弁護士に依頼したが故人名義の口座を解約し弁護士名義の口座に保管されてた。
弁護士でもそうするから司法書士でも普通な事でしょうね。
0964無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 19:21:15.83ID:tCJgjMN7
>>963
ありがとう
その普通と言うのは
やはり相続人のいずれかが管理すると
無断での引き出しとかあり不信感に繋がるからなんでしょうかね
0965無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 19:22:55.84ID:cffQYLtZ
>>961
家がそうだった。
お身内が元気でおられる間にベターな対策をして頂きたい。時間もかかるだろうけどお早めに。
0966無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 19:28:13.38ID:cffQYLtZ
>>964
不信感に繋がる可能性もあるよね。
総合的に鑑みてトラブルの源になり兼ねないと思う。

冷静に物事を捉えられる第三者に保管して貰うのが
一番だと思うよ。
相続の問題は解決する迄に煩わしい想いをする事が多いので体調さえおかしくなるし…。

物事が良い方向に進みますように!
0967無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 20:32:16.85ID:cV6lGzC+
>>964
単にそういうものだから。弁護士がそういう仕事。

で矛盾するけど、金庫の金をパクる弁護士は多いんだよ。証拠残らないから。
0968無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 21:51:01.03ID:cffQYLtZ
>>967
弁護士協会から訴えられるよ、貴方。
それも解ってる上での発言なら良いけれど。

とりあえず通報してくるわ。
0970無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 22:08:20.45ID:UQ0sEi/V
悪徳弁護士いるからね
着手金もらっておいてろくに仕事しないやつも
0971無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 22:14:15.72ID:SjHX/sfx
そうそう。うちの地元の弁護士会は営利業務従事弁護士名簿がないクズ集団。
0973無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 17:41:23.36ID:YxE+pSoN
認知していない子供が居る可能性がある場合
その子供の存在を確認するべきかな?
その子が将来にわたり名乗りでない可能性もあるんだけど
ほっておいたら残された人に迷惑が掛かるかもしれない
0974無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 20:15:52.44ID:zV/s+KxU
認知されていない婚外子に相続権はないので名乗り出たとしても法的な迷惑は発生しないはず
0975無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 20:39:57.97ID:GzJYPcfB
>>973
名乗り出ない可能性ってそんなに低いの?
もし黙ったまま死んで死後に名乗り出られたら家族は地獄よ
死後認知裁判起こされたら家族が否定しても最終的にDNA鑑定に協力しないといけないしね
それが終わって親子関係が認められれば財産分割の調停が更に何年か続くかもしれない
公正証書で全部妻や子供にって残したとしても調停起こせば認知された子供も財産を貰える可能性はある
0976無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/20(月) 00:55:34.76ID:ycnkMu+2
>>975
そうなんです
死後認知が問題なのです
相続もなんだかんだで期限があって
遺留分も10年期限なので
それを期待するのかと難しいところです
遺言で家族の割り当てを記しておき
10年は遺留分相当を使わずに残しておけとするべきなのでしょうか
0977無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/20(月) 10:40:23.65ID:RgFFEvtn
1
世話やきキツネの仙狐さん
48.21% 242
2
ぼくたちは勉強ができない
45.62% 229
3
ひとりぼっちの○○生活
43.43% 218
3
異世界かるてっと
43.43% 218
5
この世の果てで恋を唄う少女YU-NO
42.63% 214
6
賢者の孫
42.43% 213
7
川柳少女
41.43% 208
7
鬼滅の刃
41.43% 208
9
なんでここに先生が!?
40.64% 204
9
みだらな青ちゃんは勉強ができない
40.64% 204
11
Fairy gone
0978無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 12:42:06.67ID:EY05R88r
両親が施設に入った 両方認知 家が田舎で小さいが
比較的新しく売れるかと思ってる
なので、ネット系の銀行口座を親の名義で作る
売れたら ネット銀行口座に振り込んでもらう
現金で引き出す。
ネット銀行口座解約
兄妹で分ける
めでたし めでたし
0979無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 17:36:13.61ID:z54V7/rJ
故人がどこに口座を持っていたのかを把握できていない状況なのですが、
口座の調査や遺産相続の手続きは弁護士と司法書士ではどちらに依頼するのが賢明でしょうか?
また、費用は全て後払いも可能なのでしょうか?
0980無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 17:47:23.92ID:Qv4BPiPo
弁護士。後払いは交渉次第じゃないかな?
故人の生活を少しでも把握しているなら自分でするのが賢明。
0981無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 18:21:35.10ID:rLuEkEbR
>>978
あなたの名義じゃないなら売れないよ

>>979
報酬は遺産の何%とかが多いから後払いは可能かと
当然相手次第
あと口座の調査とか近くの銀行回るのさえ億劫なの?
例えば九州に住んでて北海道銀行の口座をもってるなんかないから
そんなに難しくないよ
その故人が超の付く富豪でもないだろうから
郵便物とか通帳がなきゃ残高はゼロに近くて
そんな額の追徴食らってもたいしたことない
わざわざ見つけてくれてありがとうって税務署に言っとけ
0982無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 18:33:45.24ID:zZHAUnAb
弁護士が財産無かったら取りっぱぐれる可能性あるのに受けるかなぁ?

少なくとも着手金で最低何十万かは取る弁護士に頼むような事ではないと思うけど。
自分でやりなよ。
0983無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 19:04:03.26ID:QLna3RMb
>>979
税理士に相談したけど、かなり高額になるから自分で確認して手続きするのをお勧めしますって言われたよ
0984無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 20:46:25.99ID:mikUAN8l
>>955
>>956
明細書の見方間違えてました
都市計画税評価額が1500万(土地)+250万(築42年の木造家屋)の1800万でした
平成17年に周辺住民で道路に関する協定書が作られましたが、うちは参加してませんでした
宅地前に道路はありますが真ん中半分から持ち分になっていて、前のお宅の方と分けあってます
幅2mだけ他の方が持ってる私道(うちが参加してない協定書あり)と接してます
0987無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 08:16:45.68ID:S3zEhAZ6
相続税払ってて間違ってるならあとで返って来る
きちんと調べましょう
0988無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 16:17:35.65ID:HobRJ00M
>>965
一人っ子はいいなぁ、と最近つくづく
兄弟姉妹が一人でもいたら地獄
0991無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 18:02:18.36ID:PCgfXVCs
>981
印鑑証明さえあれば売れるよ!
0993無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 21:32:46.09ID:DR9jTsYC
次スレに書いた方が良いか迷ったんですが
男3兄弟で遺言に貯金は財産は全て長男に相続する 次男三男には一切やらない
と書いてあったばあい、次男三男はもらうことはできないですか?
0995無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 23:51:10.44ID:ZCX5+Y0x
この場合、次男三男は各1/4でいいんだよね? 1/6ずつじゃないよね?
0998無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 15:54:54.42ID:Ny3ZbgHk
>>990
オイラもだ。暦年贈与話パーになり推定1320万円フイに。
>>997
確かそれが正解なはず。
てか、>>993は酷い遺言だな
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 122日 16時間 3分 39秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況